それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。
[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
341:
ネタ主
[2012-02-12 22:46:22]
|
||
342:
ネタ主
[2012-02-12 22:52:40]
>ネタ主さんほか反対派の皆さんは、法律で全面禁止とした方が良いと思いますか??
個人的な意見を言うのであれば、日本の住宅地の環境にあった非常に厳しい 規制(ドイツレベル程度でなく、もっと厳しいもの)と法に定められる 運用方法・公的点検をクリアできたる場合のみ、住宅地では許可すべきだと 思います。また運用にあたっては、近隣住民が適切で無いと判断したら 警察に通報できる仕組みも必要でしょう。 |
||
343:
杖
[2012-02-12 23:09:04]
No.340 by ネタ主さん
>そうですか?一般的に解釈すると、完全な屋内保管かシート等で風雨を遮断して >屋外置きしたもの以外はNGと受け取れますが、身びいき(?)な解釈をすれば >屋外置きでも雨よけさえあれば問題なしと受け取れるんですね。 身びいきのつもりはありませんよ。 シートによる風雨の遮断ってそんなに信用しているんですか? 私が使っている感じでは、雨水は結構浸透してきます。 トタンやポリカーボなんかの屋根の方が雨水を防げています。 風が吹きつけるより雨による放射性物質の蓄積が問題になるのは判っている ことでしょう。 >杖さん個人としては、このような主張をする業者の薪を新規購入して自宅で >使うつもりはあるんですか? 前述のとおり、信頼できる業者かどうかが重要です。 お付き合いのない業者がその様なコメントをしても信用できないし、常日頃 信頼している業者なら話し合うことで納得できるポイントが見つかると思います。 >正論を言えば、管轄する役所が違うのでどちらが重要という重み付けは >できない(どちらも重要)と思います。 なんともお役所的なコメントですね。役所の違いなんて科学的には考慮される 事柄ではないですよ。 科学的に考えると内部被爆の方がより重要と思います。 食品による内部被爆と、埋立地の残留放射線とでは前者の方がより重要では ないですか? >個人的な考えを言えば検査すべきするのは食品で、薪利用による灰については >個々に検査をするよりも、安全宣言が出るまでは汚染の可能性のある地域での >薪の出荷や利用は特別な生活上の理由が無い限り、当面は一律禁止すべきだと思います。 薪使用を一律で禁止や自粛を求めるのであれば、薪使用を止めさせる前に代替 暖房を補償してからでなければ不可能ですね。一軒100-200万程度の費用が掛か るとして果たして直ぐに対応できるのか疑問ですね。 現在政府・自治体が行なっている灰の処理を分けるくらいが限界でしょう。 |
||
344:
薪ストユーザー(1)
[2012-02-12 23:09:54]
>342
やっとネタ主さんのネタじゃない主張を聞くことができましたが、それだけの持論をお持ちでありながら何故法令化に向けた行動とかなさらないんですか?? お答えは明日でかまいません、今日は寝ますんで・・・ |
||
345:
杖
[2012-02-12 23:20:58]
No.341 by ネタ主さん
>汚染薪を燃やすことは近隣にとっては迷惑行為ですから、 近隣住民に対してどの様な意味で迷惑行為なのか教えてください。 煙と一緒に拡散するのはかなり少ないと判っていますよね。 |
||
346:
杖
[2012-02-13 01:04:15]
No.340 by ネタ主さん
言い忘れましたが、汚染が多いと思われる地域の薪を安全と出来るまで 出荷停止もしくはチェックの上出荷と言うのは良いかもしれません。 ただし、行政もしくは東電がそのコストを最初から負担する事が条件 です。後で請求すると言うことではなく、最初からコストを負担する事で ずいぶん対策が迅速になると思っています。 個人的コメントとしては、東電より行政ですね。 今回の地震と津波による被害を東電のせいにするのは酷と思います。 国策で建設した原発なのだから、東電と政府は責任を一体化する必要が あるでしょう。ましてや法的にも関東大震災の3倍を軽く超える災害に ついて設計・安全対策を怠ったのは東電と政府は同程度責任があると 思います。 |
||
347:
サラリーマンさん
[2012-02-13 16:55:41]
2軒隣の薪ストーブ、臭くてかなわん。
このスレに登場する愛好者の方々みたいに、常識と節度を持って欲しい。 |
||
348:
匿名さん
[2012-02-13 20:55:36]
結局ネタ主は煙、放射能問わず理由を付けて薪スを使えなくさせたいだけなんだな
|
||
349:
薪ストユーザー(1)
[2012-02-13 22:26:08]
ネタ主さんの個人的見解はかなりひきだせま引き出せました。
でも所詮、個人的意見ですよ。 ここ最近は放射能ネタをメインにしてますが、健康被害の可能性があるってことを強く言っておられるが、それも個人的なとらえ方の部分に左右され過ぎてると思いますよ。 児童が道路を通学してたら交通事故に遭う可能性があると同レベル。 事故にならないよう道路交通法で規制する=汚染薪の取扱いに指針を設ける・・です。 まして、ネタだけ並べて意見のない人を支持する人間はいないでしょう。 日本人って昔から薪エネルギーを活用し、現在でもその需要者・供給者はたくさんいます。 ま、100年経っても薪使用全面禁止は無理でしょう。 今までの解答を拝見する限りでは大局を観るバランス感覚に欠けていると思いますよ。 |
||
350:
入居済み住民さん
[2012-02-13 22:29:52]
汚染がどうのこうのよりも、近所に煙が行くだけで非常に迷惑なので、薪ストーブを街中で使用するのは迷惑なので止めるのが当然思います。今は24時間換気の時代なので昔と条件は違いますよ。非常識です。
|
||
|
||
351:
匿名さん
[2012-02-13 22:34:16]
>今は24時間換気の時代なので昔と条件は違いますよ。非常識です。
境界線はどの辺ですか? そのうち住宅地でカレーを作るなんて非常識とか言われそうですね。 いまでもモンスターは住宅地で燻製を作るなんて非常識なんて言うのですから... |
||
352:
薪ストユーザー(1)
[2012-02-13 23:05:08]
|
||
353:
薪ストユーザー(1)
[2012-02-13 23:40:52]
>342 by ネタ主さん
確かにまったく規制がないってのは問題だと思います。 ストーブや煙突の設置には消防法の規制がありますが、新築時に設置する場合なんて確認申請で設置が分かると思いますから、確認申請~消防署へ書類をまわして適合判定を受ける・・・とか、後から設置の場合は消防署へ届け出て検査を受けるとか。 DIYブームもありホームセンターで調達した部材でいい加減な設置をし、建築廃材などを焚いてるユーザーもいるでしょう。 消防法とかで3年に1度くらいは消防署の検査を受けて悪質な場合は消防署から警察へ通報・・が妥当とおもいます。 ここは春さんや杖さんの意見もお借りして、そういった啓蒙活動をなさった方が良いのではと思いますよ。 |
||
354:
匿名
[2012-02-14 00:02:21]
役場に生活安全課とか有れば相談すれば指導とかしてくれないかな?
迷惑わかっていながら使う方が間違いなくモンスターだな |
||
355:
匿名さん2号
[2012-02-14 08:09:53]
>なんだ、杖さんも分かってなかったんですか?
>こちらの意図はハンドルが示す通り良くも悪くもネタの提供です。 >ポジチティブネタは盛り上がりに欠けますから、ネガティブネタで >絶えずネタを提供しています。 ネタ主がやりたいのは、議論でも何でもありません ただの日本語のおかしなネガキャン、それと営業妨害程度のもんです 羨望も強くなりすぎるとこうなるんですね |
||
356:
匿名さん3号
[2012-02-14 12:51:18]
時間をかけて2匹のゴキブリの始末を楽しんでいるのでしょうね。
|
||
357:
匿名
[2012-02-14 14:42:16]
三号までいるのに二匹とは是如何に?
|
||
358:
ネタ主
[2012-02-14 21:06:26]
>前述のとおり、信頼できる業者かどうかが重要です。
> お付き合いのない業者がその様なコメントをしても信用できないし、常日頃 >信頼している業者なら話し合うことで納得できるポイントが見つかると思います。 つまり林野庁の通達の解釈は甘めだけれど、自ら要求するレベルはそれより高いということですね。 なんか矛盾していますが、まあ杖さんのこの掲示板での立ち位置からの落とし所としては止む終えないところでしょうね。 > ただし、行政もしくは東電がそのコストを最初から負担する事が条件 >です。後で請求すると言うことではなく、最初からコストを負担する事で >ずいぶん対策が迅速になると思っています。 今回の事故に対する損害賠償の保障の仕組みは、ほぼできていますから、汚染の可能性のある地域の薪ストーブ業者やユーザは、とりあえず利用を中止して損害賠償請求を東電にすべきでだと思います。 |
||
359:
ネタ主
[2012-02-14 21:13:21]
>やっとネタ主さんのネタじゃない主張を聞くことができましたが、それだけの持論をお持ちでありながら何故法令化に向けた行動とかなさらないんですか??
この掲示板で広く薪ストーブユーザ及び薪ストーブ近隣住民とソースのしっかりとした正確な情報を共有することで十分だと思います。 基本的に規制緩和に関しては、該当する利益団体等の働きかけで行われますが、規制強化については社会問題化するよう事件から世論の形成され施行されることが殆どです。今回の薪の放射能汚染と薪ストーブでの濃縮はニュース性が十分ありますから、薪ストーブというものの世論形成のきっかけの1つになるかもしれません。 |
||
360:
ネタ主
[2012-02-14 21:18:24]
固いネタばかりでは飽きるので、この間の自動車に薪ストーブを乗せた人の
新しい写真があったの紹介します。 内部の写真より外から見た写真のほうが衝撃的ですね。 http://sankei.jp.msn.com/world/photos/120212/erp12021221190006-p4.htm |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>が趣旨なのに、無関係の「ネタ」でスレを独占してる人がいますね。
焼却灰の高濃度汚染は健康被害をもたらす可能性がありますし、汚染薪
を燃やすことは近隣にとっては迷惑行為ですから、スレ趣旨にあっています。
(煙の問題に限定するというスレ趣旨はそもそもありません)