一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-10-02 06:10:00
 

それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。

[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11

281: 匿名さん 
[2012-02-08 07:56:28]
此処って臭いや煙がひどいと言うスレじゃ?
放射性物質が気になって臭いも煙も気にならなくなったのかな?
その程度のものなんでしょうね
282: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-02-08 08:08:11]
■No.279 by ネタ主さま:

日本人の主食で3食ほとんど毎日食べられる可能性もあるお米でさえも500ベクレル/kgの基準値なのだから、その半分程度で大騒ぎするほどの値ではないと思いますが・・・?

285: ネタ主 
[2012-02-08 20:26:35]
>日本人の主食で3食ほとんど毎日食べられる可能性もあるお米でさえも500ベクレル/kgの基準値なのだから、その半分程度で大騒ぎするほどの値ではないと思いますが・・・?

500Bq/kgその値は原発事故直後にだけ適用される暫定基準値です。4月から施行される新基準値は100Bq/kgになります。

ところで春さんはちゃんと自分の生産した薪や、薪ストーブで焼いたピザの放射能汚染値は測定しましたか?

------------------
■食品のセシウム新基準「妥当」、4月施行へ 放射線審が見解 2012/2/2 17:54

 文部科学省の放射線審議会は2日、厚生労働省がまとめた食品中の放射性セシウムの新しい基準値案について妥当とする見解を示した。厚労省は新基準値を4月1日に施行する方針。
 新基準値は食品を4種類に分類。最も規制の厳しい「飲料水」は1キログラムあたり10ベクレルと、現行基準に比べて20分の1になる。粉ミルクなどの「乳児用食品」と「牛乳」は同50ベクレル、それ以外のほとんどの食品が該当する「一般食品」は同100ベクレルとする。コメと牛肉、大豆は市場の混乱を避けるため、適用まで猶予期間を設ける。摂取した食品による内部被曝(ひばく)の合計が年間1ミリシーベルト以下になるように設定した。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E0E2E1...
287: ネタ主 
[2012-02-08 22:48:12]
沖縄そばだけでなくピザ屋でも汚染薪を使っていたようですね。

------------------
■まき・灰からセシウム 飲食3店で指標値超え 2012年2月8日 09時44分

 県は7日、福島県産のまきを本島内の4飲食店がすでに使用し、うち1店舗では未使用のまきからは最大で、国の指標値40ベクレル(1キログラム当たり)の約11倍に当たる468ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。別の店では、使用後の灰からも最大で指標値8000ベクレルの約5倍に当たる3万9960ベクレルを検出。県は「消費者、従業員とも健康に影響が出る量ではない」としている。
 一方、まきを県内に出荷した岐阜県の流通業者代表は「高圧洗浄し、本巣市の検査も通っているので、大丈夫だと思った」と話し、問題を指摘されたまきは早急に回収するという。
 福島県産まきを取り扱っていた飲食店は窯焼きピザを提供するレストラン3店舗と沖縄そば店。レストラン2店舗のまきと使用後の灰から指標値を超えるセシウムが検出された。
 一方、沖縄そば店は、セシウムが検出されたレストランから、使用後の灰を譲り受け、麺を製造。一部はすでに客へ提供していた。県の検査では、客へ提供する前の麺から258ベクレル(指標値500ベクレル)、灰1260~8060ベクレルが検出された。灰を調べた3検体のうち、一つで指標値を超えた。
 残りのレストラン1店舗と配送業者は測定中で、2~3日後に検査結果を公表する。
 県は、まきを使用して調理した場合、放射性セシウムが食品に付着する量は2%以下との国の指針を示し、「(まきから検出された)最大値の468ベクレルでも、食品には9ベクレル程度しか付着せず、この食品を摂取しても健康被害は出ない」と強調。調理する従業員についても常にまきの側にいるわけでなく、放射線を浴びる時間が短いことなどから影響はないとしている。
 福島県産のまきは、岐阜県の流通業者が昨年11月に15・7トンを県内に出荷。8・4トンをレストランに販売した。残り7・3トンは那覇港近くのコンテナに保管している。レストランで保管している未使用のまきは0・7トンで、県内の配送業者が回収し、コンテナで保管している分と合わせて、8日に大阪経由で福島に送り返す。
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-02-08_29578/
290: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-02-09 06:08:37]
■No.285 by ネタ主さま:

原発事故の前に伐採、薪割りして、雨の当たらない場所で管理していた薪は、放射能汚染の心配はないので、測定しなくても良いと指針に書いてありますよ。

うちで扱っている薪は全て2年以上乾燥させた良質なものです。他社のように伐採してロクに乾燥させずに出荷しているものと訳が違います。
291: 匿名さん 
[2012-02-09 12:29:27]
カンカンカン!!

はい、ネタ主の負け!!
292: ネタ主 
[2012-02-09 20:16:06]
>原発事故の前に伐採、薪割りして、雨の当たらない場所で管理していた薪は、放射能汚染の心配はないので、測定しなくても良いと指針に書いてありますよ。

当事者であるプロなのに、どうして林野庁の通達をよく読まないんですか?
測定しなくて良いのは、屋内保管やシートを掛けて風雨をさけるように保管した
ものだけですよ。単に簡単な屋根を付けて雨を防いだ程度では、検査対象から
除外されません。

http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/pdf/111118-3.pdf
293: 匿名さん 
[2012-02-09 20:36:35]
シート「等」をかけるのだから、雨を防げる屋根が有れば法的には十分でしょ。
まさか風を防げないから駄目とか言いたいの?
屋内保管でも外気をブロワーで吹いたり強制乾燥してたら同じでしょ。
これは法では無いけど、通達を出した背景や意図を考えましょう。
雨がたまる所の放射性物質濃度が高い事から、空気中のチリ等を雨が洗い流す事を懸念したのでしょう。
294: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-09 22:23:49]
国が基準を設け規制をかけてるし、業者さんもその指導に従ってるんでしょ。

我々国民はその指導に従うまでで、それ以上のことは言えないし出来ないですよ。

ただ、福島をはじめとする原発問題は限られた問題ではなく日本国民みんなで背負っていかなければならない問題です。

そして福島や東北の復興も国民みんなが願っています。

ボクはいずれ福島産の薪が流通するようになったら調達して、福島や東北の復興に関わりたいです。

PS.
ユーザーであることを明らかにするため「薪ストユーザー(1)」で投稿します。
もし、ボクのような考えのユーザーさんがいらっしゃれば、ユーザー(**)って番号つけってくださいませんか。
295: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-09 22:28:31]
↑すみません、入力ミスでした。
ユーザー(**)って番号つけてくださいませんか。
でした。
296: ネタ主 
[2012-02-09 23:17:04]
>294

あれ?削除された昨日のレスと同じ人の発言のようですが、かなりトーンが下がっていますね?
昨日の発言は自分で削除依頼を出したんですか?
297: ネタ主 
[2012-02-09 23:22:00]
>シート「等」をかけるのだから、雨を防げる屋根が有れば法的には十分でしょ。
>まさか風を防げないから駄目とか言いたいの?
>屋内保管でも外気をブロワーで吹いたり強制乾燥してたら同じでしょ。

かなり苦しい言い訳ですね。普通は風雨を防ぐといったら、屋外に簡易的な
トタン屋根を付けた建築物程度では駄目ですよ。
298: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-10 00:01:18]
>296

昨日のレスは観てます。
削除に値する内容じゃなかったですよ。

ネタ主さんほか反対派の皆さんは、法律で全面禁止とした方が良いと思いますか??
299: 匿名さん 
[2012-02-10 07:32:38]
>297
シートを掛けて防げる風雨と同程度と理解しましたが、違うのですか?
300: 匿名さん 
[2012-02-10 13:32:30]
薪は雨がかかるのを防ぎたいって事でokと思います。
しっかりした屋内に限定とかだと、野菜とかはヘパフィルター付き屋内で育てなければならなくなりそうですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる