それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。
[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
253:
匿名さん
[2012-02-07 00:39:05]
|
||
254:
ヨツールMF#
[2012-02-07 06:47:26]
昨日、宮城県仙台市の戦災復興記念館で厚生労働省主催の「食品中の放射性物質にかかるリスクコミュニケーション」を聞いてきました。基本的に食品についての内容でしたので、薪ストーブとは直接関係ないですが、食品の暫定基準値500Bq/Kgは全く影響の出ない(影響の現れの程度に差がない)ことが普通の人にもわかるよう丁寧に説明されていました。今度4月からは新規順値100Bq/kgに引下げられますが、なぜ下げるかという理由も説明されていました。低線量域における影響については発ガンの発症割合に差がなく、影響はないものと考えられるが、確率的影響を考慮し(もしかしたら影響があるかもしれない、という曖昧な仮定)、より低い値を設定していこうということに決めた。
500Bq/kgでも安全(がん発症割合に差がない)。→より安全を考慮し、100Bq/kgに。 薪のハイの放射性部室の濃度が問題になっているようですが、自治体がその処理に苦慮しているのは、人体への影響ではなく、「法律に従った処理の困難さ」に苦慮しているだけです。18万Bq/kgだろうとなんだろうと、単に数字がでかいだけ(≠影響が起きる)で、人体への影響は距離を置けばどんどん小さくなる(距離の2乗に反比例する電磁波の性質による)。また広島長崎の被爆者のデータ(大量被爆から低線量被爆まで10万人以上のデータがあるらしい)をみると、2世、3世への放射線による遺伝子損傷による影響は全く見られていない。そういうことから見ると、薪ストーブの灰による放射性物質の人体への影響は心配する必要はなく、単に法律上の処分の位置づけに問題があるだけになります。 |
||
255:
匿名さん
[2012-02-07 06:56:21]
|
||
258:
匿名さん
[2012-02-07 08:18:17]
放射能ネタはネガティブにならないだろうね。
原発の問題は薪ストーブの導入のプラス要素だよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
一束400~600円くらいで1日使った場合の薪代は¥1000/日くらいでしょうね。