それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。
[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
2:
匿名さん
[2012-01-13 00:38:50]
|
||
5:
匿名さん
[2012-01-13 14:50:01]
まずは、健康被害を明確にすると対策が進むよ
|
||
6:
ネタ王
[2012-01-13 16:25:40]
違法性の証明も添えたら完璧。
裁判所に行けばあっという間に解決します。 |
||
7:
匿名さん
[2012-01-13 18:27:32]
健康被害を受けそうで何かはっきりしないんです。
くしゃみとか激しくても、自宅以外でも変わらないので、関係なさそうです。 咳も喘息ってほどでは無いので普通かな。 ただ、気分が悪い事が有る。 |
||
8:
匿名さん
[2012-01-13 20:00:17]
煙りが原因でノイローゼあるいは精神病になったと訴えてみては?
|
||
9:
匿名さん
[2012-01-13 22:33:33]
「薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為」とやらが実在するなら、「マンコミュファン」自ら実例を示しては?
|
||
10:
匿名さん
[2012-01-13 23:44:37]
>以前のスレでユーザーがまとめていますね。
そのユーザのような感覚ではは加害者側であるにも関わらず、自分を被害者だという 意識が強すぎて近隣からの理解は得られないですよ。 近隣と共存できるのは以下のような心がけが必須でしょう。 ~以下引用~ 白い煙のなかの大半は水蒸気ですが 『水』ですから燃えません。どんなに自然乾燥をしても薪には重量で20%くらいの水分が残ります。 「桜のチップのスモーク ハム」をあげるまでもなく薪の煙には匂いがあります。どのようなストーブでもこの水分と煙の匂いを完全になくすことはできません。特に匂いは「香り」と感じるのか「臭い」ととるかに個人差があります。 薪ストーブの排気温度は焚き始めの低温から巡航燃焼時の比較的高温まで幅があり、低温の煙は冬の低温無風自には周囲の建物にからむように漂うことがあります。 マスコミが異常に煽ったダイオキシン騒動も実は薪などの煙はそんなに有害なものではないことがあきらかとなっています。 とはいえ隣近所の煙は嫌なものです。 後述しますが 建築基準法等では煙突は、屋根面から60センチ以上高く離すなど規定がありますが現実には不十分なだけでなくたとえ法規内であっても近隣からみれば不快なものです。 煙突の設置位置 形状、高さの選定には自分の建物だけでなく近隣への配慮をすることが大切です。 大切なことは、技術や法律が不十分であることを率直に認めて 「法律を守っているからいいんだ」「薪ストーブは安全だ」などの傲慢ではなく、「私は暖かくて心地よいが、近隣には迷惑をかけているかもしれない」という謙虚な気持ちをもつことです。無理に都市部や密集地で薪ストーブを焚く必然性はありませんし、そのような権利も(すくなくも心がけとして)ありませんので。 http://www.stoveya.jp/ENTOTU/entotu.htm |
||
11:
匿名さん
[2012-01-14 00:42:54]
マンコミュファンとネタ主で
「煙りのせいで精神疾患になりました。」 って訴えてみればいいんじゃない? すぐに診断書もらえる思うよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
これを守らせればよいだけです。
他の初期のスレで議論が出尽くしているようですよ。
ー以下過去スレのレスー
No.1032 by 杖 2009-03-15 03:05:00
そろそろ1000レスを超えたので、スレ主としてコメントさせていただきます。
1.薪ストーブユーザーは近隣住民に配慮した焚き方をしなければならない
事を再認識しました。従来からそうしていますが、思った以上に匂い等気に
する方が多いようです。
2.煤や灰についてユーザーは配慮していると思います。しかし、近隣住民
が気にし始めたら冤罪もありそうです。ゼロにすることは無理なので、とに
かく最少量で焚き続けることを目指さなければなりませんね。冤罪を証明で
きるかどうかは運みたいです。(冤罪=他の原因による汚れ等)
3.ストーブの設置には法規制を順守する事は当然として、火災を防止する
ことに留意しなければなりません。
4.環境に配慮しようといった志をもったユーザーもいらっしゃるようです。
しかしながら、地球環境と地域環境の両立で対立が予想されます。地域環境
を悪化させないように焚きましょう。
5.薪ストーブをを使用するには、メンテナンスが重要です。煙突の煤除去や
煙突の詰まり、煙突トップの掃除、ガスケット等のメンテナンスによる気密
の維持等きちんとしましょう。
6.異常なクレーマーが近隣住民である場合は抵抗できない可能性が高いです。
もしかしたら訴訟問題になる可能性をユーザーは覚悟する必要があります。
もちろん、正常な焚き方をしていない不良ユーザーにたいするクレームは
当然です。このような場合はクレーマーと認識すべきではないです。問題は
区別できるかというところですが、ユーザーは謙虚に自分の焚き方を考え直す
必要があります。
7.薪ストーブを使用することはとても楽しい事です。しかしながら、周囲
とのバランスを持って使用する必要があります。
8.薪ストーブに反対する近隣住民は、不安に思うから反対している場合が
あります。実際の被害があろうとなかろうと、不安が解消されないかぎり反対
する可能性がありますので、不安解消が重要です。
ユーザー寄りのコメントであることは勘弁してください。
近隣に迷惑をかけずに使用できるよう努力したいですね。
このスレッドは、この辺で終了にしましょう。
まだ足りない方は別スレッドを立てていただければ嬉しいです。
気が向いたらまた参上します。
ではまた!