住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

601: 匿名さん 
[2012-02-01 17:29:45]
ハイパーインフレのような極端な状況ではなく、国債価格が低下し、長期金利上昇、円安、物価高の状態が将来起こるとして、なぜ国が政策金利をあげる必要があるのでしょうか?そこが良くわかりません。そのような状況では、特にゼロ金利政策を続けて、景気を刺激する政策が必要だと思うのです。つまり、そのような状況下でも変動金利はさほど上昇しないのではないのでしょうか?
私は変動金利を選択しましたが、10年後に金利が5-8%に上昇しても、払っていけると思うので、そうしました。
602: 匿名さん 
[2012-02-01 17:43:05]
同じことの繰り返しw
603: 匿名さん 
[2012-02-01 17:45:24]
>524
この人のブログ読んだけど、どうやら銀行は今後金利が上昇すると読んでいて、
リスク回避の為に顧客には変動をすすめてると。

素人は金利が上がらないと読んでるが、銀行は金利上昇に備えてる。
常に損失を被るのは顧客か。

そういえば、10年前は今後金利が上昇するから固定の方が良いといわれたが、
今は逆だもんな。

俺は常に銀行がいう言葉とは逆張りに動くことにしているので、
そろそろ固定に借り換えしようかと考え中。
604: 匿名さん 
[2012-02-01 18:05:29]
銀行は金利が上がっても払えなくなるほどじゃない思ってるのか
605: 匿名さん 
[2012-02-01 18:12:18]
>601さんの言うとおり、国債価格が低下するは長期金利上昇を意味しているのであって、短期金利に連動する変動金利が変わることを意味するわけではありません。
2005年頃のアメリカでは短期金利をFRBが引き上げても長期金利が上がらず不思議だといわれていました。しかし、これはFRBが金融政策で物価上昇の芽を未然に摘むため長期金利が上がらないというだけで、何も不思議なことはありません。

今の日本の状況で国債価格が上がればどうなるのか?

国債価格上昇で邦銀はかなり打撃を受けるため、円キャリートレードなどが困難になります。また、長期金利上昇により設備投資はますます減退。内需の退行で輸入が減ります。これにより円高、経常黒字、物価下落、低金利(短期)となります。

なので変動金利の勝ち。

変動金利が上がるのは、物価上昇を背景にしており、給与水準の向上と不動産市況の改善が付いてくるため、むしろ変動金利が上がるような経済状況のほうが良いのです。

固定金利で安泰だと思っている人がいるかもしれませんが、変動金利(短期金利)が上昇して貸手が逆ザヤに陥った場合、貸し手経営破たんにより債権譲渡や条件変更の可能性もあるので、要注意です。
606: エンジニア 
[2012-02-01 18:34:01]
盛り上がってますね。

短期金利の上昇と所得の上昇が伴えばいいと思いますが、
これからも本当にそうでしょうか?
日本国債の信用不安→円安→インフレ→短期金利上昇は
あり得る話だと思いますが、これだけ生産拠点が海外に移転してて、
円安で景気回復するのでしょうか?

企業はこの円高で利益を上げる事を必死に考えてる訳で、
だとしたら円安になっても利益はそんなにあがんないよね
607: 匿名さん 
[2012-02-01 18:50:00]
>今の日本の状況で国債価格が上がればどうなるのか?
>国債価格上昇で邦銀はかなり打撃を受けるため、円キャリートレードなどが困難になります
バカか?
国債価格が上がれば邦銀は含み益が出るよ。
608: 匿名さん 
[2012-02-01 18:52:47]
そろそろ本格的にリストラが増え始める時じゃないかな?
609: 匿名さん 
[2012-02-01 18:58:39]
だから国債の信用不安、ユーロ安、インフレの欧州は逆に短期金利は下がってるとあれほど。

何で日本だけが短期金利上がるの?理由は?
610: 匿名さん 
[2012-02-01 18:58:40]
>606さん

円安になれば景気回復しますね。企業は変わり身が早いのですぐに生産拠点が戻ってきます。
2000年代半ばもそうでした。
グローバル化で生産拠点の移転がかなり早くなっているからです。
ということで物価上昇と所得上昇はある程度足並みそろいます。
というより所得上昇が物価上昇を巻き起こすというプロセスです。
スタグフレーションになると、物価上昇に所得上昇が勝てなくなりますが、これは所得上昇が物価上昇を上回った後に発生する短期間の調整事象なので、あまり気にする必要はありません。

だいたい、長い期間固定で融資を受けるというのはリスクプレミアが含まれる分、最終的に割高になると考えるのが正です。
611: 匿名さん 
[2012-02-01 19:00:46]
円高が減益の原因なんだから円安になれば勝手に利益出るだろ?トヨタが1円円高になるといくら利益吹っ飛ぶか知らないのか?
612: 匿名さん 
[2012-02-01 19:01:14]
>608
増えないよ。そもそもリストラなんて言われているのはマスコミの煽りだよ。
世界のどこに失業率が5%以下の不景気がある?
613: 匿名さん 
[2012-02-01 19:07:16]
>>612

統計方法も雇用体系も国民意識も違う国の率だけで比較して何言ってんの?

日本の失業率5%は深刻な不況だよ。
614: 匿名さん 
[2012-02-01 19:17:49]
>長い期間固定で融資を受けるというのはリスクプレミアが含まれる分、最終的に割高になると考えるのが正です。
本当に割高になるのなら銀行は長期固定で貸したいはずなのに企業への貸出は長期固定少ない。銀行はマゾか?
615: 匿名さん 
[2012-02-01 19:23:02]
>統計方法も雇用体系も国民意識も違う国の率だけで比較して何言ってんの?
日本政府発表の失業率は実際より低いという根拠は?

バブルの時も2%程度の失業はあった、失業保険・生活保護目当て失業を考えると今の日本は実質2.5%程度の失業だろ。
616: 匿名さん 
[2012-02-01 19:30:56]
>577

なるほど。わずかな外貨や金を所有しているだけで、
ハイパーインフレには十分対応できる、ってことか。
政策金利が仮に上がるとしても、インフレの後追いだもんね。
617: 匿名さん 
[2012-02-01 19:39:14]
失業率の算出はテレビの視聴率みたいなもんだよね
618: 匿名さん 
[2012-02-01 19:39:16]
>>614
日本の場合は就職する意思の無い人(=ニートや生活保護で暮らしてる人)は
失業者に含まれません。外国では含まれます。
619: 匿名さん 
[2012-02-01 20:33:01]
>618
欧米ではニートが失業率に含まれているなんて聞いたことがない。
欧米では、主婦、リタイヤした人も失業者か?
620: 匿名さん 
[2012-02-01 20:51:55]
>>619

日本はハローワークに来た人だけをカウント。
621: エンジニア 
[2012-02-01 21:10:22]
610さん
丁寧な言い回し有難うございます。
とても好感がもてますね(^_^)

私自身、自動車メーカーのエンジニアなのですが
この3年の生産拠点の海外移転は、はっきり言って日本にとっては致命的でした。
もちろん円高に対応するためなのですが、重要なのはサプライチェーンが完全に確立された事です。
こうなってしまっては国内需要が少ないために、もう一度設備投資して国内に拠点を戻す意味がないです。
今の就職難はこういう背景のためで、もはや恒常的なものです。

もちろん円安になると多少企業業績は良くなりますが、2000年代半ばとはかなり状況が異なります。

残念ながらこの3年間の日銀を含めた政策の失敗は致命的でした。

だから私はスタグフレーションを心配してます
622: 匿名さん 
[2012-02-01 21:47:40]
>610
>だいたい、長い期間固定で融資を受けるというのはリスクプレミアが含まれる分、最終的に割高になると考えるのが正です。
それ間違いだと思いまーす。(笑
>最終的に
金利が返済全額完了するまでずーーーーーーと変動しない奇跡のようなことが仮に起きたなら正しいと言えるが、そんな奇跡を前提にしてもしゃーないと思いまーす。
金利が上がれば変動固定のどっちが割高になるかなんてのは小学生にでも分かる事だと思いまーす。

もっと頭の中整理してお話しましょう。
623: 匿名さん 
[2012-02-01 22:30:20]
10年後に変動金利4%、15年後に5%程度の上昇であれば、最終的には変動金利のほうが支払いが少ないのではないか?
624: 匿名 
[2012-02-01 22:38:57]
皆さんいろいろ意見があっていいとは思いつつも、自分の予想通りにならない場合を考えていますか?
なんだか、固定変動の両方とも断定的な判断の方には大丈夫かなと心配になります。
625: 匿名さん 
[2012-02-01 22:58:20]
>623
>であれば、
というのは希望の話。

ローンのようなすごいリスクを抱える際に大事なのは「想定外の出来事が起きた時に自分は大丈夫なのか?という話」。
常識的な金利でリスクは語れない。
リスクとは異常な世界で牙をむく。
そして異常な世界は異常なタイミングでくることがある。
626: 匿名さん 
[2012-02-01 23:15:32]
>>625

でも固定は想定外の所得の減少で競売行きがものすごく多い。
遠い将来来るか分からない金利上昇に備えて高い金利払ってたのに足元に押し寄せて来ている所得減少というリスクに気づかず足元すくわれちゃった感じ?

今身近なリスクを考えるならば所得減少に備えて元本を減らしておく、月々の返済額を減らしておく事が現実的。そしてそれは変動が最も適している。

さらに社会保障の大幅削減を考慮して貯蓄をより厚くする。

これから国内は空洞化が進むって意見は固定変動一致してる。多かれ少なかれ日本の企業は輸出製造業にぶら下がってる。空洞化が進めば自分の会社は安心と思っていたはずが影響が出てしまう可能性は十分ある。
627: 匿名さん 
[2012-02-01 23:21:40]
>626
僕らは固定より元本早くへってるからクビになっても大丈夫!とでもいうつもりかい?
収入減リスクは変動固定両方にある。
会社クビになったら同じく困るのに何言ってるの?って感じです。

金利はどうだろうね。
上がると変動固定同じく困るかねぇ?
どう思う?
628: 匿名さん 
[2012-02-01 23:28:07]
>622さん
>623さんのご指摘されている通りです。日本の固定金利が変動金利より高いのは、長期における短期金利上昇予想と信用リスクが加算されているためです。
つまり固定金利には短期金利の変動が織り込まれているのです。
先々変動金利が上昇しても、現在の固定金利水準を相当に上回る奇跡が起こらなければ、初期の金利差や信用プレミアムを相殺できません。
結果的に総支払い額は、変動の方が少なくなると予想されます。

どうでしょうか?

ちなみにハイパーインフレになったらという話が出ますが、ハイパーインフレは物価上昇率より利子率が低いときにしかおきないため、金利方式のどちらを選択していてもあまり関係ありません。
つまり詭弁です。
629: 匿名さん 
[2012-02-01 23:32:23]
>>627

例えばテンプレ実行で自分は3年後月々12万が8万まで減り、この時点で元本は固定より200万少なく、変動が4%上昇しても月々12万超えない。

5年以内に変動が優遇後4%超えれば固定で借りるより月々の返済額は増えるけど別に競売に出さなきゃならないほどギリギリでもない。

変動がそれ以上になる事を想定する事自体ナンセンス。そんな状況下はバブルか破綻しか考えられないから。

元本減っちゃえば金利上昇リスクなんて結構どうでもいいくらいになっちゃう。

でも初めから固定で借りちゃうと元本減ってなくて想定外の所得減、リストラで終わり。必死に切り詰めて返せたとして気づいたら老後資金ナシ、年金ナシ、病気になっても医療費払えないって結果になりかねない。

もちろん、結果は払い終わらなければ分からない。ただ、一つ言える事は現時点変動のほうが有利に返済を進めれれているし、固定のほうが遥かに競売行きが多いという事実。
630: 匿名さん 
[2012-02-01 23:36:41]
628
>結果的に総支払い額は、変動の方が少なくなると予想されます。
予測はサルでもするから勝手にやってもらえばいいけども、
あなた金利って変動するって知ってますか?
あなたに正解を教えて上げるからよく聞いといてね。

結果的にどちらが総支払い額が少なくなるかは現時点ではわかりません。
終わったときに初めて分かります。
631: 匿名さん 
[2012-02-01 23:38:02]
>625

固定さんの破綻予想は、もはや「悲願」の領域ですね。
終末思想もそこまであおると、なんか悲哀を感じさせますよ。
632: 匿名さん 
[2012-02-01 23:38:13]
>>630

その通り。終わった時に初めて分かるんだから今どちらが有利とか危険とか語る自体意味が無い事になる
633: 匿名さん 
[2012-02-01 23:44:53]
>629
目の前の木だけをみないで、森を見ましょうね。
あなたは変動が少しだけ有利な点をガーガーと言ってるだけ。
別の木である金利上昇リスクはどうしてくれるの?
森を見よう。

ま、あなたは変動が正しい選択だと思いたい気持ちは分かるが、残念ながら世の中そんなに甘くない。
634: 匿名さん 
[2012-02-01 23:48:38]
>>633

遠くの木を気にし過ぎて足元見なかったばかりに競売に行く人よりもマシですな

そしてそんな人が大勢いるという現実に目を背けては行けません。受け止めないと。
635: 匿名 
[2012-02-01 23:49:43]
よくスレ主さんがテ定期的にンプレ実行すれば
残債が云々よく言ってる人いるけど、ここを熱心に
見てレスを書き続けてる人って多分繰上する
余裕ないぐらい借りてる人ばかりだと思うよ。
余裕な返済だったらこのスレ見てても
つまんないだけだし。

実際過去スレ見ても文章の癖見たら6年前とかの
初期メンバー数人がひたすら書いてることが見て
とれるし。
636: 匿名さん 
[2012-02-01 23:51:14]
>>633

将来は分からないのだから現時点で評価するしかないだろ。

競売率だけ見たら固定は明らかに失敗。

いじめられっ子が「今に見てろ!」って息巻いてるようにしか見えない。
637: 匿名さん 
[2012-02-01 23:53:01]
>621さん
一度出ていった企業は二度と戻らないとは、一流経済紙でもよく見られる意見ですが、正しくはありません。
情報化の進んだグローバル社会ではサプライチェーンが容易に再構築され最適な場所で生産が行われます。
だから日本が最適な生産地になれば当然戻ってきます。

汚れた川を掃除すると思いの外はやくに生き物が戻ってくるのとおなじです。

さらに今、日本で起きているのは産業流出ではなく産業転換です。
縮小する比較劣位な産業から見ればまさに流出ですが…

ではなぜ誤った言説が広まっているのでしょうか。
それは農業が食糧自給率を盾に保護を要求するのと同じく、縮小産業が強く保護を求めているためです。

ということで円安になれば、景気は回復し所得上昇とそれに続いて、金利上昇が起きます。2004年から2007年にかけても小規模に起きた事象です。
スタグフレーションは先物市場が発達した現代においては起きません。
638: 匿名さん 
[2012-02-01 23:54:16]
>>635

そっくりそのまま固定さんに返して上げる。

余裕固定さんはわざわざ変動スレへ来る事は無いです。住宅ローンの事なんか忘れて新居で楽しい人生を送ってます。
639: 匿名さん 
[2012-02-01 23:59:35]
例の固定さんは今日も頑張ってるみたいだけど、FRBは2014年後半まで利上げしない、と
宣言しちゃったし、それで金利上昇リスクを説かれてもねぇ。
変動は予定通り、先行逃げ切りで完済だな。

なお固定さんは、ある程度の算数はできるようになった方が良いと思う。
いくら将来は分からないと言った所で、向こう数年の変動金利は予測できちゃうから、
残債に対する金利上昇耐性の向上を理解していないと全く響かない内容になる。
640: 匿名さん 
[2012-02-02 00:00:59]
>630さん
おっしゃるとおり、結果は当然分かりません。固定金利の契約も経済情勢次第では守られないので、やはり分かりません。
しかし、考えられているほど金利はパロプンテな動きをしません。
約400年に及ぶ近代金融の歴史を見ても、だいたい予想がつくものなのです。
予想じゃ意味ないというのは極端な詭弁ではないでしょうか。
641: 匿名さん 
[2012-02-02 00:06:29]
>>637

震災で改めて日本ってすごいんだなって思いました。東北のちっちゃな町工場が生産ストップしたらアメリカのGMが車作れなくなるなんて。

完成品はサムソンやヒュンダイなんかに遅れをとっていますが実はその中身の部品のほとんどが日本製だったりします。しかもその部品は日本のちっちゃな町工場しか作れなかったり。

日本の企業しか技術が無いから被災したらサプライチェーンが寸断されて世界的に生産の影響が出るんですね。震災後韓国が必死に日本企業の招致をしてました。結局韓国は自ら技術を創作する事が出来ず、日本の技術を組み合わせて製品を作っているだけでした。たまたま日本が円高で韓国がウォン安だったので韓国が優位になっただけです。ハイブリットなんかいい例ですね。

部品単位で見ると日本がシェアを独占している分野ってかなり多いんですよね。そしてそれは日本にしか作れない技術だから為替は関係無い。どんなに高くても日本から買わざるを得ないから。もちろんそれらの企業も円高で収益の悪化に苦しんでいますから今後海外に拠点を移す可能性も十分に有る事も招致しています。

震災直後を思い出して下さい。本来あんな天災が起きれば円売り要因です。しかし、日本は震災後急激な円高になりました。
世界中の投資家が日本が被災した事により、世界経済が停滞るる事を懸念し逆にて円が安全だと殺到したのです。

財政赤字とか空洞化とか少子高齢化とかいろいろ言われていますが、私はまだまだ日本は大丈夫だと思っています。
642: 匿名さん 
[2012-02-02 00:06:57]
基本的なことですが、固定金利は毎月の支払い額が固定されるのが、最大にして唯一のメリットであり、金利上昇リスクを加味しても総支払い額が変動以下になるというのは奇跡的な期待です。
収入が確定しているならまだしも、景気に合わせて上下する人は固定を選んではいけません。
643: 匿名さん 
[2012-02-02 00:07:01]
>639
自分の選択した変動ちゃんがかわいくてたまらない気持ちはわからんでもないが、正解は先ほども言った通り「結果的にどちらが総支払い額が少なくなるかは現時点ではわかりません。」なんだ。
だからあなたがいくらガーガーと言ったって「今は変動が有利です」にはならないんだ。
あなたが変動が有利だと信じてやまない様を世間では「バイアスがかかってる」っていうんだ。
よく覚えておこう。
644: 匿名さん 
[2012-02-02 00:10:09]
>640
>約400年に及ぶ近代金融の歴史を見ても、だいたい予想がつくものなのです。
すばらしい。
それではそのだいたい予想がついた将来の金利を発表してみますか?
645: 匿名さん 
[2012-02-02 00:13:55]
>>643

はぁ?

将来の結果が分からないのならそもそもどちらが有利かを議論する事自体全くナンセンス。それでも固定が「変動危険」と必死だから、じゃ、「現時点で評価するしか無いね」って事。そして現時点で評価すると「変動有利」ってなる。

固定は変動スレで一体何がしたいんだ?
646: 匿名さん 
[2012-02-02 00:16:26]
>>644

640では無いが金利は好況になると上がり、不況になると下がる。バブルになると急激に上がり、バブルが崩壊すると急激に下がる。

絶対外さない自信が有る。
647: 匿名さん 
[2012-02-02 00:26:44]
そもそも過去20年日本の金利は基本的に下がり続けているだから、「今までは」変動が正解なのは当たり前の事。

でも、このスレは将来の事を書いてるんだから、どちらが正しいかは分からない。

にも関わらず競売率の事とか、変動は固定より低いとか、過去(現在)の事象を持ち出して断定的に言う人がいるのは何故何だろう?

ハイパーインフレが必ず起きる、と言う人と変わりありませんよ。
648: 匿名さん 
[2012-02-02 00:30:58]
まあ、金利上昇リスクはある程度は否定できないけども、
総支払額では変動が有利である可能性が高いでしょうね。

だけど、このまえFPさんが、「せっかく固定を選択したんだから、
そんな損得にとらわれずに、もっと豊かな人生を生きたら。」
と勧めていたけど、最近の固定さんはその言葉を
すっかり忘れているのでしょうか。

高い金利は、景気の現状なんかに振り回されないコスト、と
考えれたら、こんなスレにわざわざ来て、くだらない破綻願望を
振り回さなくて済むでしょうに。

本当は固定を選択したことに、後悔してるんじゃない?
649: 匿名さん 
[2012-02-02 00:35:41]
>>647

未来は予想出来ないんだからどちらが正しいか分からないんでしょ?どちらが正しいか分からないにも関わらず、あえてどちらが正しいか比較するとしたら現時点での優越で判斷するしかないでしょ?

今までは変動有利だったからこれからも変動有利とは限らないのは確か。でも今まで変動有利だからこれからは固定有利になるとは限らない。

未来が分からないのにそれでもどちらが有利か議論するには過去を参照するしか無い。分かります?過去不利だったから未来は有利とは限らないのですよ?
650: 匿名さん 
[2012-02-02 00:38:41]
皆さんは何と戦っているの??
651: 匿名さん 
[2012-02-02 00:47:55]
自分自身の弱い心と。
652: 匿名さん 
[2012-02-02 00:49:03]
>649
>あえてどちらが正しいか比較するとしたら現時点での優越で判斷するしかないでしょ?
いやそうは思わないけど。
そもそも現時点の優劣って何?
変動が金利低いから有利とかそういうレベルの話?
653: 匿名さん 
[2012-02-02 00:53:48]
>648
>総支払額では変動が有利である可能性が高いでしょうね。
僕もそう思う。
オプション買うってことはそういうことなんだ。
あっ俺固定君ね。
654: 周辺住民さん 
[2012-02-02 00:57:53]
3年、5年、10年くらいの
中途半端な固定金利を組む人が一番よろしくない気がするのですが。
変動には変動のメリットがありますし、
フラットにはフラットのメリットがありますし。
変動も良ければフラットもいいですね。

でも今のところ一番の勝ち組は変動さんですな。
655: 匿名さん 
[2012-02-02 01:07:04]
>648
>総支払額では変動が有利である可能性が高いでしょうね。
僕は可能性なんてどうでもいいんだ。
どうせ僕らには真の可能性が何%かなんてわからないからね。この前の大津波と同じでさ。
僕らが考えうる外の世界の異常な出来事が起きた時に大丈夫なようにプレミアムを支払って備えてるだけなんだ。
仕事場まで遠いのは承知で海岸から離れた高台に住んでるってこと。
656: 匿名さん 
[2012-02-02 01:15:07]
変動にすると固定より総支払額がかなり高くなる可能性が少なからずあるから固定にしたってこと?
でも僕には可能性なんてどうでもいいと。ロジックが良く分からん。
657: 匿名さん 
[2012-02-02 01:21:02]
>>655
例えはやめたほうがいいよ。
世の中に大丈夫なことなんてない。
658: 匿名さん 
[2012-02-02 01:24:13]
>仕事場まで遠いのは承知で海岸から離れた高台に住んでるってこと。
ほんとにお前は高い所が好きだなあ。
659: 匿名さん 
[2012-02-02 01:26:30]
>3年、5年、10年くらいの中途半端な固定金利を組む人が一番よろしくない気がするのですが。
っていうか中途半端な固定はセコイ。
どっちかで勝負しろって言いたいね。
660: 匿名さん 
[2012-02-02 01:45:06]
誰でもインフレ対応する必要が出てくる。
預金で自分の財産を持っている人が多いが、過去はそれが正解だったけど今後はそれが通用しなくなる。

私は一部を金(ゴールド)にしている。
あとは今年中にアメリカドルを大量に。
そして住宅ローンはフラットにしようと思っている。
661: 匿名さん 
[2012-02-02 01:50:00]
>>655
リスクをそこまで考えるのなら固定か変動かってより賃貸にしておいた方がいいと思うけど。
ところで高台が地震で崩れる可能性については考えないの?
662: 匿名さん 
[2012-02-02 02:07:17]
>661
あなたの論理なら一つでも保険に入ってる人は、この世に存在する全ての保険に入ってないと筋が通らないって話になる。
663: 入居前さん 
[2012-02-02 02:28:20]
> >3年、5年、10年くらいの中途半端な固定金利を組む人が一番よろしくない気がするのですが。
> っていうか中途半端な固定はセコイ。

返済期間が5年で終わる予定なら、5年固定でいいと思いますよ。
返済期間満了まで固定にするかどうかだと思います。

そもそもフラットの人は、何年で返済する予定なのでしょうか?

664: 匿名さん 
[2012-02-02 02:36:11]
>>662
高台が崩れない可能性にかけてるのに
>可能性なんてどうでもいい
>僕らが考えうる外の世界の異常な出来事が起きた時に大丈夫なように
って言うから誤謬が生じるんじゃないの?

結局、変動より固定の方が返済できなくなる可能性が低いと予測して行動してるだけじゃん。
それは固定より変動の方が支払総額が少なくなる可能性が高いと予測して行動してるのと
なんら変わりはないと思うけど。

>あなたの論理なら一つでも保険に入ってる人は、この世に存在する全ての保険に入ってないと筋が通らないって話になる。
あなたの場合はそうなる。私の場合はそうはならないよね。
私は可能性を予測して行動してるわけだから。
可能性を考えて必要なさそうな保険には入らない。
665: 匿名さん 
[2012-02-02 03:19:49]
>664
>誤謬が生じるんじゃないの?
そんなことないよ。
僕が言った異常値の話は金利の話だよ。
まったく違うリスクの話を持ってきて金利の時の僕の判断を当てはめて誤謬なんて言われてもなぁ。

>結局、変動より固定の方が返済できなくなる可能性が低いと予測して行動してるだけじゃん。
違うよ。
どっちが返済に困る可能性が低いかなんて僕にはわからないよ。
だって金利がわからないんだから変動にした場合、返済に困るも困らんも分からないよね。
ただ、異常値発生の時にドボンしたくないなぁて思ってるから固定にしてるんだ。
異常値は異常なタイミングで表れるかもしれないからね。
本当に賢い人間とは自分が何を知らないかを知ってる人だと思うよ。


>私は可能性を予測して行動してるわけだから。可能性を考えて必要なさそうな保険には入らない。
いいんじゃない?
あなたと同じ行動を取ってる人は本当にたくさんいるよ。
だから僕は変動も固定もどちらがいいかなんてわからないってずっと言ってるよ。
ただ、金利が異常値を示した時にはそれなりの代償が待ってるだけ。
それが僕はやだからプレミアムを支払う。
その額も僕にとって納得のいく額なんだ。
666: 匿名さん 
[2012-02-02 06:58:20]
また趣味の固定降臨してるw
667: 匿名さん 
[2012-02-02 07:03:21]
>665

いい加減認めたら?あなたは、予測できないと言いながら予測しているし、
将来はわからないと言いながら、すべての保険に入らないで、金利上昇リスクにのみ
(かどうかはわからないが、少なくともそれに沿った)備えた保険に入っている。
つまり「将来を予測して行動している。」

だからロジックの破綻を指摘されているんですよ。
668: 賃貸住まいさん 
[2012-02-02 07:13:04]
669: 匿名さん 
[2012-02-02 07:36:35]
日本もいよいよユーロと同じ道を辿るのか。

政策金利は益々上げられないだろうけど大増税による所得の大幅減少と社会保障費の大幅削減が現実味をおびて来ましたね。

それでなくとも不況で所得が伸び悩んでる所での大増税。ローン払いきれなくなって競売増えるんだろうね。2009年以上に。
670: 匿名さん 
[2012-02-02 08:00:17]
製造大企業の決算予定報告が酷いからな、破綻はないが、早いうちにデフレ脱却してほしいね
671: 匿名さん 
[2012-02-02 08:29:51]
この前、メガバンクの住ロ相談会に参加したら、95%の人は変動金利で借りているということでした。
金利上昇を警戒しての固定だと思います。
財政破綻、超円安、ハイパーインフレが迫っているから資産を海外に移しているという方も稀にいらっしゃいますが、悪い本の読みすぎです。
空は落ちてきません。
みなさん、なぜ日本が財政赤字なのかやバランスシートを理解されていないため、無用な恐れを抱くことになっています。
2020年の日本を予想すると、政府累積債務が今より増えているか財政黒字になっているかのいずれかです。
私見では後者が有力です。
財政赤字を維持するのも簡単ではないのです。
672: 匿名 
[2012-02-02 08:42:05]
また「わからない」君の登場か

>665
>その額も僕にとって納得のいく額なんだ

君はこのスレに何しに来てんの?
君の選択は否定しないが忠告なら余計なお世話
将来は「わからない」んだから全て自己責任
673: 匿名さん 
[2012-02-02 10:25:11]
>>671
>>2020年の日本を予想すると、政府累積債務が今より増えているか財政黒字になっているかのいずれかです。
>>私見では後者が有力です。

全体に対する せ、説得力が・・・
674: 匿名さん 
[2012-02-02 11:07:57]
変動に有利に金利が動くと予測してるのに固定を選択するという考え方。
わからない人には一生かかってもわからないのかもしれない。
いやどちらかというと頭ではわかっていても感情がそれを許さないということなのかもしれない。
感情のコントロール。
確かに難しい事だ。
目の前で変動さんに比べて毎月損する自分の様を見るのはつらいものだ。
ドカンで吹き飛ばない為にはそれは受け入れる必要がある。
ドカンがくるまではね。
ドカンはくるかもしれないしこないかもしれない。
たぶんこないと思いながら今日も固定をいきる。
たぶんこないけど僕の選択はあきらかに長期的にベターなパフォーマンスを示すと思う。
僕がいきてるのはたかだか80年程度と短期だけど。

がは。
675: 匿名さん 
[2012-02-02 11:15:01]
>ドカンで吹き飛ばない為

なんで固定だとドカンと吹き飛ばないか
固定の人は示せてないんだよね。
676: 匿名さん 
[2012-02-02 11:15:51]
フラットなんて変動に通らない属性の残念な人の集まりだから相手にする必要ないですよ。
677: 匿名さん 
[2012-02-02 11:18:09]
>>676
ローン借りてる奴なんてどいつもこいつもどっこいどっこいだよ。
なに優越感に浸ってるの?あほくさ。
678: 匿名さん 
[2012-02-02 11:19:00]
>675
規約までの話な。
規約以上の金利になりそうなら、その時はじめてヘッジすればいいだけだよね?
679: 匿名さん 
[2012-02-02 13:30:03]
>677
あんたのどっこいどっこいはどこまで広いんだよ。
上場企業勤務(変動)>中小零細企業勤務(フラット)
ぐらいの差があるんだけど、これも同じに見えるのか?あんたには。
680: 匿名さん 
[2012-02-02 13:38:54]
>製造大企業の決算予定報告が酷いからな、破綻はないが、早いうちにデフレ脱却してほしいね

いつまで発展途上国みたいな、利益の出し方に固執してるんだろうね。
モノづくり大国?
いやあ、それしか能がないだけでしょう。
それじゃあ買いたたかれるよな。
681: 匿名さん 
[2012-02-02 13:49:44]
>680
じゃあ、どんな方法使えば利益出るのか教えてよ。
能力に満ち溢れているあなたの意見を聞きたいな。

一部の方が得をするようなスーパー格差社会ってのは抜きで。

実際、製造業ってのは弱者救済の意味もなしている。
日本がモノ作りやめたら、人があふれすぎて
隣の隣みたいな犯罪大国みたいになるけどそれでもいいの?
682: 匿名さん 
[2012-02-02 15:48:14]
日本は犯罪大国にならないよ。
民度が違いすぎる。

これだけ痛めつけられても誰もデモ一つしない奴隷属性があるから
奴隷は奴隷のままでいい。
一部の賢い人だけが頑張って豊かにすればいい。
683: 匿名さん 
[2012-02-02 18:00:21]
日本は貿易も赤字で実需の円高理由がなくなった。
円は実需で売られ、金利差で売られ、財政で売られ、円安トレンドへ突入。
人口だって労働人口が減り構造的にも円安へ。
加えて1000兆の赤字。

やっぱりインフレはやってくる。
684: 匿名さん 
[2012-02-02 18:18:27]
インフレが来れば借金目減りしてラッキー!
685: 匿名 
[2012-02-02 18:20:21]
676さん
変動で組もうと決心された方を心から尊敬というか羨ましく思っている者です。
フラットってイメージ悪いんですか?
属性が悪いとか思われるのでしょうか?

ローンどうするかすごく悩みました。
シミュレーションすると変動のが毎月の支払いに
余裕が出て私としては家計のやりくりがだいぶ楽になるんです。
周りの知人も担当の不動産屋さんも変動の人が多いし・・・
でも自分たちは金融情勢に疎いし、怖がり&面倒くさがりなので変動にはむいていないんじゃないかと夫が反対で・・・

迷っていたら実行月に決めればよいと言われフラットと変動と天秤にかけられる状態にしてました。
フラット金利が2.5以上になれば変動でそれ以下ならフラットでいこうかなと。
結果1月の金利が過去2番目の低金利ということとうちの場合古いフラットS20対応で申し込んでいてお得とのことでフラットを薦められました。

働いてくれて返済していくのは夫なので従いましたが、変動は0.7台まで下がっているのですね、羨ましいです。


686: 匿名さん 
[2012-02-02 18:24:48]
>684
確かにインフレは借金の味方。
687: 匿名さん 
[2012-02-02 18:24:49]
>>683

為替相場は結果なんだからその表現おかしい
688: 匿名さん 
[2012-02-02 18:38:10]
インフレ歓迎
・若者
・現役世代

インフレ反対
・年寄り
・資産家


これから、どうなってくかな?
689: 匿名さん 
[2012-02-02 19:13:18]
いくつか疑問・不安があります。インフレになると、賃金はそれに応じて上がってくれるのでしょうか?住宅ローンを組んでいる住宅は、住んでいるので、まさか売れないし、賃貸料はあがっていないでしょうか?安全になりたいという願望をもっていても、貧乏となった日本国民は、やはり、原発再稼働せずに頑張れないものでしょうか?
690: 匿名さん 
[2012-02-02 19:29:30]
>689さん
インフレになると賃金が上がります。というより賃金が上がることがインフレの原因です。賃金上昇は労働組合の組織率あるいは労働需給によって決まります。家賃も上がり始めます。
691: 匿名さん 
[2012-02-02 20:24:12]
>賃金が上がることがインフレの原因です
何だそれ?
ならばインフレで困る国は存在しないことになる。
692: 匿名さん 
[2012-02-02 20:25:01]
>687
結果があるのは原因があるから。
693: 申込予定さん 
[2012-02-02 20:40:17]
>691さん、インフレで問題なのは実質賃金が目減りすることではありません、価格体系の歪みや将来見通しが立てにくくなることで投資が過小になり将来の成長が損なわれることが問題なのです。
別の見方をすると賃金上昇という燃料がなければインフレの火は燃えないのです。
コストプッシュインフレはこの限りではありませんが、先物市場が発達した現代先進国においては、そのようなことが起

だから変動金利でも大丈夫です。
694: 申込予定さん 
[2012-02-02 20:42:37]
すいません693ですが、脱字です。
「そのようなことが起きません」
です。
695: 匿名 
[2012-02-02 22:46:18]
インフレになれば金利は上がりますよ。
変動の方は危険ですね。
696: 匿名さん 
[2012-02-02 22:53:49]
5000ドル、5000ユーロ、ゴールド100gくらい持ってれば数年後に国債暴落してもなんとかなる?
697: 匿名さん 
[2012-02-02 22:58:03]
>>692

>日本は貿易も赤字で実需の円高理由がなくなった。

と言ってるんだから今現在円安という結果になっていないとおかしい。

>>689

インフレになると賃金が上がると言うのは名目賃金の話で実質賃金ではない。
インフレなのに名目賃金が変わらないという事は実質賃金は下がるという事。

例えば年2%のインフレが20年続くと物に値段は1.5倍になる。
賃金が同じように上がって初めて賃金は変わらないとなる。もし賃金だけが上がらずインフレが続くと毎年実質賃金が下がり続ける事になる。

消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。
賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。
賃金はまた、所得でもある。
所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。
物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。
物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。
物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。
しかし、現実に物価は上がっていない。
となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる。

698: 匿名さん 
[2012-02-02 23:05:06]
>>696

いくら外貨で持っていようと日本国籍である以上、身動きは取れないだろうね。
政府が外貨を両替する際に課税されれば終わり。もし本気で財政破綻を考えているのならば海外に住むしかない。

1946年に破綻した時日本政府は金融緊急措置令、すなわち預金封鎖・新円切り替え・財産税課税を断行してる。
699: 匿名さん 
[2012-02-02 23:34:38]
インフレとスタグフレの違い、そして金融政策の目的。

このへんを理解しないと話が咬み合わない。
700: 匿名さん 
[2012-02-03 00:32:42]
これだけ変動組が多いと金利が暴騰した場合、数百万世帯においてローンが払えなくなる可能性があり
銀行としても差し押さえた建物が簡単に競売で売却できるわけではないのはわかっているので
巨額の不良債権として処理するよりとりあえず任意売却の形にはさせておいて
少しずつ支払わせることで住み続けることを許すだろう。

政府としても最終的には破綻していない人たちに負担を求めることで破綻者救済措置を取らざるを得ない
だろうから金利が7%超えても大丈夫。

余裕があるやつは余裕のないやつを守る。経緯はどうであれ人間として当然でしょう。


701: 匿名さん 
[2012-02-03 00:42:23]
>と言ってるんだから今現在円安という結果になっていないとおかしい。
そんなことは全くない。
702: 匿名さん 
[2012-02-03 00:45:54]
>先物市場が発達した現代先進国においては、そのようなことが起(こらない)。
大間違い。
世界では商品市場がは大きく上昇して物価は上がった、日本は円高になったからチャラに、それだけの話。
そもそも何で先物市場が出てくるんだよ?
703: 匿名さん 
[2012-02-03 01:12:02]
>世界では商品市場がは大きく上昇して物価は上がった、日本は円高になったからチャラに、それだけの話

言っている事がおかしい。今の円相場の価格は結果なのだから、円高だからチャラになったわけではなく、商品市場が大きく上昇しても日本にとって需要がそれほどお大きくなかったから結果として円安にならなかったって事になる。

輸入物価だけ見ても全く意味が無くGDPデフレーターで比較しなければならない。
例え円安になって輸入物価が上がったとしてもデフレーターがマイナスであれば名目インフレに見えても実質そうでは無い事もある。

例ば2006年。CPIは100を超え、円相場は125円近くまで上昇。原油価格も高騰して物の値段は上がったように見えたがGDPデフレーターはマイナスを示していた。

当時の日銀福井総裁はそのような状況の中、デフレは脱却に向かうとの見解を示し、ゼロ金利解除を行ったが、その時の会合で政府や財務省はデフレーターがマイナスなのでデフレ脱却とは言い切れないと利上げに強く反撥したとの記録が議事要項に残っている。

結果として政府の主張が正しかった事は歴史が証明している。
704: 匿名さん 
[2012-02-03 01:31:12]
>世界では商品市場がは大きく上昇して物価は上がった、日本は円高になったからチャラに、それだけの話。

例えば2008年、日銀の白川総裁は、記者会見で、「日本経済は原油高の影響で減速している」と述べている。
「国内民需の下振れをもたらす」として、食品・日用品の高騰、買い控え、品不足などから消費が停滞する可能性が高いことを示唆。企業の生産は「横ばい」としながらも、輸出の勢いが落ちぎみで、大企業の利益が上がらなくなってきたことから、設備投資や雇用や給料などが悪化する懸念を示し、長期金利が上昇し2%近くに迫ったにも関わらず、「交易条件の悪化」が物価上昇の原因として政策金利の引き上げは有り得ないと釘を指している。
705: 契約済みさん 
[2012-02-03 02:20:36]
>>682

フジテレビデモ をご存じない?
706: 匿名さん 
[2012-02-03 02:22:57]
>>700
景気が回復していないのに政策金利が急騰したら
そもそもその肝心の銀行がほとんと潰れてなくなる。
707: 申込予定さん 
[2012-02-03 08:27:55]
>702さん
ご説明します。おそらく2008年前半までの資源高を記憶されているのだと思います。
あの頃は、このままでは1970年代と同じくスタグフレーションが来ると言われましたが、実際に起きたのは物価上昇率の鈍化と資源価格急落と景気後退というシンプルな不況でした。

時計の針を戻して1973年
第四次中東戦争でアラビア諸国はイスラエルを支援している国に、馬鹿高い石油価格を要求してきました。
安い石油に浮かんで達成されていた西側諸国の急成長はここで終焉しスタグフレーションが発生しました。
このとき起きたのは、政治という外部要因で発生した原油高に対して、マクロ経済が総供給を減らすことで物価を上昇させ、価格体系を正常化するというプロセスです。
そのため物価上昇、生産減少(不況)、失業増大となります。
このときに、重要なのは経済縮小で資源需要が減少しても、政治で決まった資源価格が下がらないというところです。
上がりっぱなしの資源価格に対して価格体系を調整し終えるまでスタグフレーションはおよそ二、三年続きます。

1980年代以降、資源ナショナリズムに対抗して、資源価格は先物市場で決まるようになりました。
先物市場においては、在庫情報が価格を左右します。
つまり、資源需要が低下すると、在庫が増え価格がさがります。
1970年代のように経済活動を低下させるほどの資源価格高を維持することができません。
2008年後半から起きた原油価格急低下はそういうことなのてます。

小国ではこの限りではありませんが日本ではスタグフレーションの心配はありません。
ですから、安心して給与増大によるヘッジ前提で変動金利のローン借りてOKです。

長くなりましたが質問ありますか?
708: 匿名さん 
[2012-02-03 11:15:24]
>>701

31年ぶりに貿易収支が赤字に転落したからこれから円安になると言うのはおかしいですね。今現在貿易赤字になったにも関わらず円安になっていないのだから貿易赤字を原因に円安になるには更なる貿易赤字の拡大が必要と言う事になります。
709: 匿名さん 
[2012-02-03 13:27:16]
みんな議論していることがおかしい。
スタグフレーションだの円安だのは関係ない。
問題は40兆の税収で90兆の予算を組んでる国が事実上の破綻(ハイパーインフレ)になるのはほぼ確実ということ。

貿易赤字拡大どころか、近い将来経常赤字が定着する可能性が高いわけで、
こうなると国内で国債は消化しきれなくなるのは明白。

景気が良くなって税収が増えるとか、少子化でそれはありえないし。

シンプルに
「今の日本が持続可能な国家財政といえるかどうかが金利をコントロールできなくなるかどうかの一番の争点」のはず。

今の財政はほぼ確実に持続不可能なのは誰が考えても間違いない。

710: 匿名さん 
[2012-02-03 13:40:38]
>709

それでも固定なら安全ですか?
711: 匿名さん 
[2012-02-03 13:51:01]
国家が破綻とか地震予想なみにくだらない。
なってから言えと。
誰か東日本大震災を的確に予想できた地震評論家いた?

破綻するする詐欺はもういいよ。聞き飽きたから。

712: 匿名さん 
[2012-02-03 13:59:28]
>>709

金融緊急措置令発動で国の借金返済のために国民の財産は全て取り上げられます。

全員がゼロからのスタート。頑張りましょう!
713: 匿名さん 
[2012-02-03 15:02:33]
>707
単純に商品価格の上昇や円安により物価の上昇はあるか? っていう話ですよね。

私は当然「ある」と思います。
理由は円高で商品高を吸収しているから今はインフレにはなっていないだけ、であります。

>長くなりましたが質問ありますか?
すみません、読んだのですが何故商品価格の上昇によるインフレは日本で起きないのか今一つわかりません。
要約して書いてもらえますでしょうか。
(勝手な解釈ですが)707さんの考えは、原油上昇--世界経済低迷--原油下落--日本の物価に影響なし。ですか?

商品価格は安定でも円安で輸入物価の上昇、これは起こらないのですか?

>先物市場においては、在庫情報が価格を左右します。
商品価格(先物)を動かすのは在庫が理由で、他の要因はオマケ程度でしょうか?
金(ゴールド)が上昇している要因も各国の在庫等が主な理由でしょうか?
714: 匿名さん 
[2012-02-03 15:33:01]
物の値段は全て需要と供給で決まります。

需要が旺盛で物の値段が上がり出した時、金利を上げる事によって需要が下がり、価格が下がるのです。

そう言う意味では金利自体も需要と供給で決まるとも言えます。高い利息を払ってでもお金を借りたいと思う人が増えれば金利は上がります。

しかし、供給面から来る物価上昇は金融調整ではどうする事も出来ません。例えば、冷夏や台風で米の収穫がゼロになったとします。米の価格は当然上がります。当然金利を上げても米の価格は下がりません。今の世界的な原油や商品価格高騰も同じ事が言えます。

アメリカだけ見てもドル安で日本より遥かに高いインフレ率にも関わらず、ゼロ金利を当面続けると言ってます。
715: 匿名さん 
[2012-02-03 15:47:36]
>713

変動にとってそこらへんはどうでもいい話なんですけど。

問題にしてるのは、固定が主張し、変動が否定する
コストプッシュインフレで政策金利が上がるという理屈です。
716: 匿名さん 
[2012-02-03 20:00:46]
>709

頭がおかしい。ハイパーインフレが確実って。
あなたの頭がハイパー状態なんじゃない?
717: 匿名さん 
[2012-02-03 20:12:32]
>コストプッシュインフレで政策金利が上がるという理屈です。
715さんは完全に誤解していますね。
インフレに理由なんて関係ありません。日銀は景気の拡大を目指しているのではありません。

日銀はインフレを抑制するのが最大の目的なのです。インフレになれば利上げをしてインフレに対応するまで。
718: 匿名さん 
[2012-02-03 20:46:07]
円安による輸入物価上昇で政策金利を上げる必要性が不明。そもそも悪い円安を想定してるなら、政策金利上げれないよね。
719: 匿名さん 
[2012-02-03 20:52:19]
とりあえず政策金利を上げると原油価格が下がる理由を説明しろ
720: 匿名さん 
[2012-02-03 21:32:54]
>713さん
議論の争点は「短期金利高=物価上昇と賃金低迷が併存するか」です。
争点になる理由は変動金利の借り手が金利上昇時に賃金上昇で受容できるかどうかにつながるからです。
私の争点に対する回答は「併存しない」になります。

併存する状況はスタグフレーションを意味しますが、先に>707で記述した理由によりそういう事態が起きることはありません。

円安と商品価格安定のお話が出ていましたが、そのケースでは物価が上がりますが、日本の景気回復も起きておりスタグフレーションにはなっていないはずです。
変動相場制においては、総需要増大で賃金高、物価高、円安となるからです。

先物を動かすのは在庫が全てです。他のファンドの買いとかは全て間接的な理由に他なりません。なぜなら先物市場は需給が釣り合う最適価格を探る装置だからです。在庫は需給が釣り合っているかどうかを現す唯一の指標なのです。
金は少し特殊です。金は生産財でもありますが実質的には資産であり、経済に影響を与える中間投入財ではないため、ここではあまり関係ありません。

また長くなりスイマセン
スタグフレーションは経済現象の中でもかなり複雑なもので、よく勘違いされやすいため細かい説明になっています。
721: 匿名さん 
[2012-02-03 21:41:43]
■日本では実際は起きないものリスト

・政府の財政破綻
・ハイパーインフレ
・キャピタルフライト
・預金封鎖

■実際に起きるリスト

・マイルドなインフレ
・平均株価の回復
・恒常的貿易赤字
・貿易自由化
・ハイテク衰退

全般的に恐怖の予言は実現しないですね。
722: 匿名さん 
[2012-02-03 22:08:57]
 銀行最大手の三菱東京UFJ銀行が日本国債の価格急落に備えた「危機管理計画」を初めて作ったことがわかった。数年後に価格が急落(金利が急騰)して金利が数%にはね上がり、損を少なくするために短期間に数兆円の国債を売らざるを得なくなることもある、としている。国債の有力な買い手がいよいよ「急落シナリオ」を想定し始めた。
 日本政府の借金総額は約1千兆円あり、このうち国債を発行して投資家から借りているのは約750兆円(昨年9月末時点、日本銀行調べ)。国債の9割超は国内で買われ、4割を銀行が持っている。とくに三菱東京UFJはゆうちょ銀行を除いて最大の約42兆円を持ち、国債を売買する債券市場への影響力が大きい。
 計画は昨年末にまとまった。日本の経済成長率や経常収支、為替など30指標をチェックし、国債急落につながる変化があれば損失を軽くするために売却などの対応をとる。
--------------------
以上、朝日新聞からの引用ですが、数年後に国債が急落してギリシャみたいになって、国内の金融機関や年金基金なんかに国債の半分を放棄しろとか言って、デフォルトしてるんだかしてないんだか良く分からないような状態になる可能性は十分あるのではないでしょうか。

そこで個人でも今から危機管理計画をたてておけば、みすみす家を手放すようなはめにならずに済むのではないかと思うわけです。
預金封鎖まで想定するんだったらスイスの銀行に預けるしかないのでしょうか?
最低1000万円から預けられるんでしたっけ?
723: 匿名さん 
[2012-02-03 23:08:52]
日本国債暴落の話も度々でてくるけど、仮に日本国債が暴落し長期金利が上がったら、短期金利も上がるのかな。
ギリシャで短期金利は上がってないような話だけど。
724: 匿名さん 
[2012-02-03 23:47:04]
>>723

三菱UFJは短期金利は上げられない、対策は大増税と社会保障の大幅カットが必要って言ってるね。

ていうか、国債が暴落したら政策金利も上がるって主張してるのは変動スレの固定さんだけ。
725: 申込予定さん 
[2012-02-04 00:55:14]
1月の米失業率、8.3%に改善=就業者数は24万人増―雇用回復の加速裏付け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120203-00000177-jij-int

どうなんでしょ?連鎖反応で金利上昇の可能性は?
726: 匿名さん 
[2012-02-04 00:57:09]
日本国債の9割以上は国内で持っているから危険。
国債が下落し出すとある水準でロスカットの売り(全てではないが)を出してくる、
ところが日本は同じような金融機関が同じポジションをもっているから買い手はいる
もののはるかに売りの方が圧倒的に多くなり大きな下落をまねく。

727: 匿名さん 
[2012-02-04 01:16:27]
三菱東京UFJ銀行はCDSを買って42兆円の国債を売りに出せば大儲けできるような気がする。

728: 匿名さん 
[2012-02-04 01:37:51]
>720
で、早い話が720さんは「円安で物価は上がるけどその円安で企業業績も上がり給料も上がる」との予想ですね?
まあ私が経営者ならいくら業績がよくとも労働者を確保できているうちは賃金を絶対に上げませんが、、、これは余談。

私は、円安からインフレになり、そのインフレ分給料が上がるなんて都合よくはいかないと思います。
インフレ後に給料が上がるまでのタイムラグは短くないと思うし、給料が上がってもインフレをカバーするほど上がる保障はない。

>先物を動かすのは在庫が全てです。
在庫が全てですか? ならば備蓄の原油を放出して価格を下落させようという政策は失敗に終わると?
実需よりはるかに多くの投機資金が入り込んでもあくまで現物の在庫が価格を左右すると?
729: 匿名さん 
[2012-02-04 02:08:17]
>728さん
円安・物価上昇・賃金上昇が同時に成立する例を示していますが、それが「言いたいこと」ではありません。
>720の最初で書いたとおり、物価上昇と賃金上昇は足並みがそろうというのが「言いたいこと」です。
この言いたいことに関しては、為替レートの話はあまり重要ではありません。

日本の現状は物価下落と賃金低下が同居するデフレですが、インフレとは通常は物価上昇と賃金上昇が同居する状態です。
インフレ分給料が上がるかどうかや、経営者として賃金上げないというのはミクロの話であり、マクロ経済の観点からみるとどれも争点ではありません。

変動金利はこのようなデフレやインフレに合わせて適切な負担の増減がある、適切な融資形態です。というのがスレタイにそった最終的な回答です。


スタグフレーションから先物の話に軸が移りつつありますが、備蓄原油の放出は民間在庫の増加で一時的な効果を持ちますが、在庫が減少過程にある価格水準ということは変わらないため、結局は効果を失います。
実需よりはるかに大きな投機資金が存在するのは正常な先物市場ですが、在庫が増加する中で値を上げ続けた局面など記憶にありません。

>728さん、さまざまな経済変数はマクロ経済の鎖でつながっており、バラバラに決定したりしないので、そこが見えてくれば「どうなるかわからないから固定金利」という結論にならずに済むと思います。
リーマンショックは、この鎖を無視して経済変数をバラバラに決定する確率のテーブルに乗せていた金融機関に大損失をもたらしたのです。
730: 匿名さん 
[2012-02-04 08:44:53]
日銀総裁の白川が変わらないかぎり変動金利で大丈夫。次の総裁も白川路線を踏襲するならまだまだ大丈夫。
心配するのはリストラのみ。
731: 匿名さん 
[2012-02-04 10:14:04]
>729

説得力のあるお話ですね。
難しい話を分かりやすく書いていらっしゃるので、
感銘を受けました。
732: 匿名さん 
[2012-02-04 12:54:51]
>在庫が増加する中で値を上げ続けた局面など記憶にありません。

これは典型的な頭でっかちの経済学者が言いそうなこと。
在庫によって相場が決まるって、何をバカなことを・・・

原油の採掘可能な埋蔵量はマサチューセッツ工科大学の試算では
「今後200年くらいのスパンで見れば無限にあるといって言い」ということになった。

原油の埋蔵量は技術の発達によって20年前より遥かに増えた。(埋蔵量というのは採掘して採算が取れる原油の量)

それに従って新興国需要などもあり、原油の在庫は大幅に増えた。
しかし、世界中で通貨の絶対量が増え、資金の流出先として原油が先物市場で選択されるようになり、
原油の価格は10年前では信じられないような水準になっている。

どう考えても原油の採掘量には余裕があるあわけで、需給や在庫で物価が決まるなとと思っているのは経済学者だけ。

ていうか、政策金利をコントロールできる状態でなくなったとき、というのが想定できないのは理屈倒れの典型。
そもそも「適正な金利」などというものはありえない。
それを言い出したら今の政策金利自体が非常に無理がある。
733: 匿名さん 
[2012-02-04 13:38:41]
埋蔵量と在庫量は違うんじゃ・・・

捕獲されていないマグロは無限にいるからマグロの値段は捕獲量と関係ないって言ってるのと同じ
734: 匿名さん 
[2012-02-04 14:14:12]
マグロが無限にいると仮定すると捕獲量は好きなように調整できる事になる。
735: 匿名さん 
[2012-02-04 15:24:33]
>>732

需要よ供給で価格が決まらないってじゃ、誰が決めてるんだろう?
相場って全て需要と供給の結果価格が決まる物なんじゃないの?石油に限らず。



IEAが石油備蓄6000万バレル放出、原油価格は急落

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-21868220110623

>需給や在庫で物価が決まるなとと思っているのは経済学者だけ。

いやいや、決まらないと思っているのはあなただけ。

>マグロが無限にいると仮定すると捕獲量は好きなように調整できる事になる。

マグロが無限にいるからと言って捕獲量はその年の状況によって違うだろ?不漁の年も大漁の年もある。でもそれは海に住んでいるマグロの量が減ったから不漁になったわけじゃない。たまたまいろんな条件が重なってたまたま取れない年になっただけ。

原油も同じ。いつでも自分の家の庭掘れば無限に出てくるならあなたの言う通りかもね。でも中東の情勢や、その他色々な要素がからみ有って供給が需要を上回るかもしれないと考えると値段が上がる。そしてそれを判斷する目安が備蓄量だったりするんじゃないの?
736: 匿名さん 
[2012-02-04 15:34:35]
マグロが無限にいると仮定しているのに不漁となる根拠を具体的に説明して頂けますか?
737: 匿名さん 
[2012-02-04 15:41:48]
>>736
横レスだが、説明しなくても分かるだろw

・台風
・船舶、船乗り、燃料不足
・海賊
・戦争

その他いろいろ

738: 匿名さん 
[2012-02-04 15:42:17]
>>736

エサとなる魚の状況、海水温、気象、漁師の数とか

ではマグロは無限にいるのに毎年「今年のマグロは不漁で市場の卸価格急騰」なんてニュースやってるけど何でですか?
739: 匿名さん 
[2012-02-04 15:43:47]
漁師がなまけたり、病気したり、船が壊れたり、嵐の日が続いたりとかじゃない?
740: 匿名さん 
[2012-02-04 16:02:59]
>732

そろそろ屁理屈を言うのはやめた方がいいよ。
741: 匿名さん 
[2012-02-04 16:07:58]
石油産出国で戦争が始まったりホルムズ海峡が封鎖されたり、新興国での消費が急激に増えたり

とか?
742: 匿名さん 
[2012-02-04 16:44:00]
タンカー協会が危ないから行きたくないって言えはそれまでなんだよな
743: 匿名さん 
[2012-02-04 16:52:45]
>需要と供給で決まる

これは絶対ない。
マグロなんかと違って、原油の供給力は需要を遥かに超えている。
マグロに例えてるやつはアホか。


原油が史上初の1バレル100ドルに急上昇したとき、
供給力は万全以上の体制で実需面で原油が不足していた地域なんぞない。
ただ「高くなった」だけ。

これを同説明する?

当時世界中が金融緩和に走っていたわけで、そういう余った金の行き先として原油相場に資金が流れた。
ただそれだけのことなんだよ。

これでも需要と供給で決まると言いきるつもりか?
744: 匿名 
[2012-02-04 17:28:40]
横スレだけど
あんた自分で答え言ってるよ
余った金(需要資金)が原油相場(供給市場)に流れた
そう。それだけ
これでも需要と供給で決まるって理解できないの?
745: 匿名さん 
[2012-02-04 17:49:24]
需要と実需要の違いがあることくらい理解してください。

「投機マネー=実需要」なわけないでしょ。

経済学で需要と供給っていうときは投機マネーのことなんか含んでないでしょ。

要するに物価や金利なんて実体経済を反映してないってことは誰が何を言っても否定できない事実でしょ。

論点はそこ。
746: 匿名さん 
[2012-02-04 17:53:46]
そもそも国の政策金利なんて今みたいな低金利が持続可能なわけない。
近い将来、国債の買い手は確実にいなくなる。
そこで必ず円刷りまくるしかないわけで、そこで金利上げないでどうするんだよ?
747: 匿名さん 
[2012-02-04 17:54:29]
要するに先物価格は在庫量のみで決まるっていうのはある一人の相場観ってこと。
それが正しいとは全く思わないけど、本人がそう信じているのだからしかたない。

相場を読むのは難し過ぎる行為、相場を予想できれば大金持ちになれる。
748: 匿名さん 
[2012-02-04 18:37:55]
固定さんたちはこの前まで、「将来のことはわからない。」とか
「全く予測できない。」とか言っていたのに、
最近では、「国債の買い手は確実にいなくなる。」とか、
「物価や金利は実体経済を反映していない。」とか、
言うことが極端だね。

ミクロの事象でもってマクロを語ろうとする危うさを、
もう少し学習した方がいい。心が落ち着いていない証拠だよ。
749: 匿名さん 
[2012-02-04 18:43:23]
政策金利が今のような水準で保たれるとは、ここにいる変動さんは誰も考えてないと思うよ。ただ、危機煽りの人がいうような、変動金利が急上昇するような事態が今後20年以内に発生する確率が著しく低いとみているのでは?変動金利が5-8%に上昇するような事態は想定範囲内に入るだろう。それが10年後であれば、確実に変動金利のほうが総支払額は安く済むだろうから。

そのような危機的事態の発生よりは、リストラ、病気、死亡のリスクの方が高いだろう、と思ってるんじゃないかな。

ところで、746さんは、円を刷りまくって、円安になったらなぜ政策金利を上げる必要があると?

750: 匿名さん 
[2012-02-04 18:46:44]
国債がマジでやばくなったら、日銀引き受けに打って出るのかな?100兆くらいやれば、だいぶ円安になる?

751: 匿名さん 
[2012-02-04 19:17:01]
>そもそも国の政策金利なんて今みたいな低金利が持続可能なわけない。
>近い将来、国債の買い手は確実にいなくなる。
>そこで必ず円刷りまくるしかないわけで、そこで金利上げないでどうするんだよ?

なんで国債の買い手がいなくなるとその次の段階がお金を刷って金利を上げるとか極論になるのか?

普通は国債の買い手がいなくなったら大増税と財政削減を行なって財政再建を図るよね?
そして政策金利はさらに下がる。

ギリシャの問題なんて発覚してからすでに3年経って解決どころかさらに悪化してるけど、
ユーロは何時政策金利上がるのかね?

固定さんに共通してる所は「国債暴落イコール即金利上上昇」で大増税と社会保障費等の削減が飛んでる。
日本の財政が危機的と思うならば将来の増税と年金を当てにしなくて良い準備が必要なのでは?
そしてそれは固定金利を選ぶ事では絶対無い。

752: 匿名さん 
[2012-02-04 19:36:50]
>>745

だから誰かが投機マネーが相場を上げ続けた例は過去にただの一度も無いって言ってたじゃん。

あなたの理論だとペルシャ湾が封鎖されても日本のガソリン代は上がらないって事になるね。
もし近い将来世界中の全ての車が電気自動車になって安全でクリーンな石油を使わない発電システムが発明されても原油価格は下がらないって事だね。

マグロの話で反論出来なくなると急にマグロと比較するのがダメだとかにげるのは良くないと思うよ。マグロだって投機マネーが入る可能性が有るかもしれないじゃないか。
753: 匿名さん 
[2012-02-04 20:23:54]
つまり投機マネーとか、実需要を反映していない
経済の動きで持ってしか、自分の意見を正当化できない、て
ことなんじゃないの?
754: 匿名さん 
[2012-02-04 22:24:04]
ハイパーインフレでは石油とまるし食料調達もできるかどうか
餓死が多くでる
食料備蓄はあってもいいとおもう
755: 匿名さん 
[2012-02-04 22:27:34]
国債金利上昇により既発債暴落
金融機関が多大な損失を出す。

でもそうすると倒産が多くでるからその金融不安で取り付けパニックになって一気に引き出される
そのため銀行は手持ちの国債を売ってしまわなければいけない
それがさらに国債の下落をまねき・・・
756: 匿名さん 
[2012-02-04 22:36:39]
かさ、銀行は不良債権が一番怖いのに、国債が不良債権呼ばわりされたら、どーなんのよ?
銀行は何に投資するわけ? 
どうやって、金儲けるわけ?
国債投資>>>>>>>やることなし
つう図式があるわ
好景気が来るまで、この図式は変わらんわ
757: 匿名さん 
[2012-02-04 22:45:15]
もう世界は恐慌に突入してるとみるが
どうよ

どの会社も大赤字で生き残りをかけて万単位のリストラ発表
ソニーの外国人経営者は3億の退職金をせしめて引退し日本を脱出
Yahooはソフトバンクに売却
エッソガソリンで有名なエリクソンモービルも日本企業に売却
中小企業も合わせると軽く100万人は失職する
500万人は到達すると見ている
758: 匿名さん 
[2012-02-04 22:50:41]
エリクソンモービル!って、ガソリンで稼働する携帯か?
Yahooはソフトバンクに売却!って、ちゃんと状況わかってるか?
759: 匿名さん 
[2012-02-04 23:04:03]
ムーディーズの日本に対する見方(年次報告)《ムーディーズの業界分析》(1) - 11/12/26 | 16:13
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/bcff65cceeb1c6...
トーマス・ バーン    SVP リージョナル・クレジット・オフィサー
ソブリン・リスク・グループ    ムーディーズ・シンガポール

 ムーディーズは日本の格付けをAa3としており、その見通しを「安定的」としている。
この見方は、多額の政府債務を十分維持できる日本の基礎的諸条件を反映している。

 日本の多額の国内貯蓄、公的セクター以外の低水準のレバレッジが政府の赤字
を賄う資金を提供しているほか、非常に多額な対外純資産および国外の負債依存
度が低いことが世界の金融市場ショックに対する緩衝材となり、多額の所得収支の
黒字が経常黒字を支えている。

 これらの特徴から、日本政府は世界でも最も低い名目金利での資金調達が可能
となっている。現在のリスク回避志向の強い世界の投資環境の中でも、日本国債の
利回りは歴史的にも低水準となっている。国内の厚い資金調達基盤によって、ユー
ロ圏の危機からの悪影響が抑えられている。

 ムーディーズが2011年8月に行った日本国債の格下げは、08年の世界的金融危
機後の財政赤字および債務の増大を理由としたものであった。06年以降の頻繁な
首相交代が、経済成長および債務抑制に必要な経済・財政改革を妨げてきたこと
に加え、11年3月11日の東日本大震災および原発事故が、09年の世界的景気後
退からの回復を遅らせ、■デフレを悪化させた。 ■
760: 匿名さん 
[2012-02-04 23:07:59]
ムーディーズの格付け手法では、日本を以下のように分析しており、その概要を紹介する。
(1)経済力が「強い~非常に強い」
(2)制度の頑健性が「非常に強い」
(3)財政力が「中位」
(4)イベントリスクに対する感応度が「低い」
 以上から、日本の格付けレンジではAa1-Aa3となる
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/bcff65cceeb1c6...
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/bcff65cceeb1c6...
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/bcff65cceeb1c6...
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/bcff65cceeb1c6...
・ムーディーズは金融セクターのイベントリスクは非常に低いと考えている。大手銀行の
リストラクチャリングおよび合併により、不良債権が大幅に減少し、自己資本比率は
向上した。日本の銀行は、米国および欧州の多くの銀行のような破壊的影響を及
ぼしうるオフバランスの問題を抱えていない。日本の銀行の加重平均銀行財務格付
けは、AからEのスケールでC-と、世界全体の中央値のD+を若干上回る。

・日本は、国際収支および対外信用市場のリスクは極めて低い。対外純資産は3兆
ドル以上(10年末のGDP比56%)で、主要先進国の中で最も大きく、ドイツの絶対
額および相対規模と比べても大きい。銀行、企業、政府の所得が経常黒字を支え
ており、輸出が減少または輸入が高止まりして小幅な貿易赤字が生じても相殺可能
である。外貨準備高は08年末時点で1兆ドルを超え、その後もその水準で推移している。
761: 匿名さん 
[2012-02-05 11:39:16]
■日本の財政破綻は無い

家計の貯蓄減少を前提に「国債の買い手がいなくなる」という仮定の話がよくでてきますが、その場合は日本の財政は黒字になり、政府債務残高は低下し始めます。
この20年間の政府債務増加が、家計と企業の貯蓄形成の裏返しだったため、それらが減り始めれば政府債務は減少します。
減少しない場合、国内における海外勢の貯蓄形成(経常赤字)となりますが、借りれるなら借りましょう。
そういうことなので、破綻することは難しいのです。唯一の道は、政府が自ら「破綻します」と手を上げることです。

家計貯蓄と財政赤字に関連がないと思っている場合は、なかなか意味がわからないかもしれません。

そもそも、日本財政がヤバいというのは、増税によって省益を増やしたい財務省のキャンペーンにすぎません。
安全保障上、食料自給がうんぬんという、農水省のあれと一緒です。

もし、本気で破綻を心配している財務官僚がいるなら、この国の高等教育が終了していたことを示します。

日本はギリシャと違うのです。ギリシャは日本より大阪や北海道と近いのです。

まいど、長くてスイマセン。
何かご質問はありますか?
762: 匿名 
[2012-02-05 14:18:33]
みなさんすごく知識が素晴らしすぎて、私には難しいことがたくさんで頭がついていけません。
簡単にいうと変動金利はやはりあがるのでしょうか?


763: 匿名さん 
[2012-02-05 15:26:14]
まとめると、変動金利がビックリするほど上昇し固定より総支払額が高くなる可能性は著しく低い。それより、リストラとか病気の方を心配しろ。です。
764: 匿名さん 
[2012-02-05 16:12:28]
>761
>長くてスイマセン。
長くて分かりずらい。もっと簡潔簡単に買いてくれる。

仮に国債の買い手はいなくなる、すると財政は黒字に? なんで黒字なるの?
だったら今年は300兆円の予算を組めば日本は黒字になるってこと?

あと、日本が破綻するなんて殆どの人が言ってないからね。




765: 匿名さん 
[2012-02-05 16:13:44]
>病気の方を心配しろ
病気の心配かよ、、
766: 匿名さん 
[2012-02-05 16:18:39]
>761

すごくわかりやすい説明で、感銘を受けました。
ありがとうございました。
767: 匿名さん 
[2012-02-05 17:03:51]
国債は暴落しない理由を挙げて、心配は不要だから何もしなくていいっていうのは、原発は全電源喪失することはないから、これを想定した設計はしなくてよいっていうのと似てますね。
国債が暴落しない理由を探して安心するより、万が一暴落した場合に備える方法を考えた方が変動金利はこわくない??スレの情報交換として有意義ではないでしょうか。
ちなみに日本国債のCDSを個人で買うのは無理そうですね。売ってない。
個人相手の金融商品として売れそうな気がしますが。
768: 匿名さん 
[2012-02-05 17:07:27]
>>764
たったこれだけの文章も読めないなら、新聞読むのも本読むのも無理だなw

>仮に国債の買い手はいなくなる、すると財政は黒字に? なんで黒字なるの?
この文章は>>761からのコピペではない。

てことは、論旨を理解できているのにわざと質問してるんだよね?
答えは>>761に書いてあるじゃん。何がしたいの?
769: 匿名さん 
[2012-02-05 17:28:43]
>国債は暴落しない理由を挙げて、心配は不要だから何もしなくていいっていうのは、原発は全電源喪失することはないか>ら、これを想定した設計はしなくてよいっていうのと似てますね。

どこがどう似ているのか説明してご覧。
770: 匿名さん 
[2012-02-05 17:32:35]
ここまできたら国債だけで国家運営すればいいのにね
771: 匿名さん 
[2012-02-05 18:09:34]
>768
横からの書き込みで何でそんなに興奮してるの?
まあ、まあ、落ち着いて下さい。
772: 匿名さん 
[2012-02-05 20:35:20]
>762さん
私は変動金利は上がると思いますし、上がったほうがよいと思います。
変動金利が上がるような経済状況というのは今よりも経済情勢が改善している世界です。一部にはスタグフレーションや財政破綻を金利上昇の理由に挙げている人がいますが、私が二度ほど「長文でスイマセン」したとおりあまり心配する必要はありません。

変動金利はみなさんの所得上昇を追いかける形で上がりますが、経済情勢が悪化すれば再び金利が下がります。
つまり収入が減少するような局面では自動で負担の減る仕組みです。

固定金利は現在とても低く、先々の金利上昇局面では負担増加を防ぎお得な感じになるでしょう。
しかし、物価低下がしばらく続くと金利差は重くのしかかります。
つまり、デフレリスクがあるのです。

変動金利0.7%で3000万を30年で借りると、総返済3325万円
固定金利2.7%で3000万を30年で借りると、総返済4361万円

インフレリスクは経済情勢改善がカバーする一方で、デフレリスクは変動金利でなければカバーできません。
インフレの時のお得感のために固定を選ぶのはうむむ、どうでしょうか。
収入が確定しているなら、固定がオススメですが。
773: 匿名さん 
[2012-02-05 21:14:00]
>>769
本質を見失っているところ。重要なのはそれが起こるか起こらないかではなく、起こった場合にどう対応するのか計画を立てておくこと。
全電源喪失なんて起こらないからその対策は考える必要がないという発想が原発事故を引き起こした。万が一全電源喪失が起こった場合にどう冷却するかという設計思想で原発を設計しなかったことが最大の問題。
国債暴落についても同じ。三菱東京UFJ銀行が国債急落に備えて危機管理計画を立てたのは正しい判断。
774: 匿名さん 
[2012-02-05 21:53:22]
>773

あれ?そんなことを言ったら、仮にハイパーインフレになって、
銀行側が「固定金利の特典を廃止する。」という特約を発動した場合、
という可能性については、どうするの?
775: 匿名さん 
[2012-02-05 22:18:03]
>773さん
経済や安全保障は防災とは違います。
防災は備えることが原因で地震を招くことはありません。しかし、経済や安全保障は備えることが危機をまねくことがよくあります。備え自身がシステムの枠組みに組み込まれているからです。

我々が恐れなければならないのは恐れそのものなのです。
776: 匿名さん 
[2012-02-05 23:19:48]
>775

私もそう思います。要はバランスの問題。
低いリスクに高いコストをかけていると、
高いリスクに十分な対応ができなくなる。

不安や恐れで自分を見失ってしまうと、
本当の危機に対応できなくなってしまう、ということ。

財政破綻を大津波に例えている点で、
リスクの可能性に応じて対応する冷静さを失っている。
777: 匿名さん 
[2012-02-06 00:45:32]
>>772
変動金利を最安値で計算しているのに
固定はなぜか超高目設定ww
せめてフラットSの平均値くらいで計算してやれよ。
778: 匿名さん 
[2012-02-06 00:46:39]
>>774
私は全額変動で借りてます。変動か固定かに関わらず国債暴落の対策は考えておいた方がいいんじゃないかと。

>>775, 776
本当の危機が起こってしまってから考えようとしても手遅れで対応は難しい。
原発事故の真の原因は大津波ではなく、リスク回避の思想がない電源の多重化と、全電源喪失したときの冷却方法を考えずに設計したこと。

低いリスクに高いコストをかけてはだめなのはその通りと思います。
災害対策も同じと思います。
リスク回避に高いコストをかける必要がると言ってるのではなく考え方や思想が必要だということです。

ローンで住宅を買うということは、不動産に一極投資しているような状態なので、経済情勢の変化に対して弱くなる。そこでこれから数年間はできるだけ貯金を増やしておくのか、貯金の一部は外貨にした方がいいのか、株を買った方がいいのか、それとも繰り上げ返済した方がいいのか迷うわけです。
投資信託の手数料程度は別に気にしてません。儲けようというのではなく例えば4000万の残債がある状況で1000万円持っていたとして国債暴落にも備えてどういったポートフォリオを組んでおくべきか?みたいな感じです。
779: 匿名さん 
[2012-02-06 00:55:14]
>778

よそでやったら。そんな話。
スレタイは「変動金利は怖くない(か)?」
この場合、比較衡量の対象は固定。
ローンそのものが怖いかどうかを議論するところではありません。
ばかじゃないの。

まあ、あなたが良くいる、なんちゃって変動だったら別だけど。
780: 匿名さん 
[2012-02-06 01:10:12]
>772
国債の買い手は今後もいると言う理由は、国債を発行した分預金が増えるからいくら国債を発行しても買い手は居続ける。
ということでしょうか?

そして仮に買い手がいなるということは銀行などのお金は貸し出しにまわっているのだから景気は回復で財政が良くなる。
ということでしょうか?

まあ、上記は巷にある国債のとんでも論ですが、772さんは?
日本国債に関しては世の中に色々な予想がありますからね。
781: 匿名さん 
[2012-02-06 07:20:29]
まだ国債暴落を信じてる人がいるんだね。世界中の格付け会社が日本国債は安全だと評価してるのに。

ちなみに日本国内に日本国債より格付けの高い会社は一つも有りません。日本国債が暴落する可能性よりあなたの会社が倒産する可能性のほうが遥かに高いのです。
782: 匿名さん 
[2012-02-06 07:49:06]
国債暴落すると過程すると変動のほうが有利です。

国は財政健全化を進める為に大増税と大幅な歳出削減が行われます。今よりも確実に可処分所得は激減します。
そして借金返済の目処が付くまでそれは続けられると同時にゼロ金利政策も続けられるでしょう。

今まさに同じ事を行なっているのがギリシャであり、イタリアであり、ポルトガルです。国債の信用不安が起こるとまず信用を取り戻す為の努力をします。それが増税と歳出削減です。全ては国民に強いられます。さらに政府は借金を減らす為に政府資産の売却や非効率部分の民営化などを行います。住宅支援機構などの行政のムダの象徴的な存在は真っ先にメスを入れられる可能性が高いと思います。それがどういう事になるか分かりませんがフラットだから安心とはならないでしょう。むりろ返って危険だと思います。

国債が暴落するという事は「住宅ローンが」なんてちいさな事ではなく、果てしなく重大且つ巨大な事象です。日本の存在そのものが揺るがされるのです。おそらくそれ以降、先進国とは認めてもらえないでしょう。G7からも抜けるでしょうし、発言力も無くなるでしょう。そして何より今まで当たり前としてきたこの豊かさが失われます。当然ですね。国が借金踏み倒すような事をしたら他国と平等な関係を維持出来る理由がありません。

国が破綻するとはそういう事です。それくらい大問題なのです。
783: 匿名さん 
[2012-02-06 08:03:07]
>>780

>日本国債に関しては世の中に色々な予想がありますからね。

例えばあなたはどのような根拠や情報を元に「巷にある国債のとんでも論」と判斷したのでしょうか?
情報源は当然メディアや日銀、財務省からの情報など色々有ると思いますが。
例えば誰の予想を元に国債暴落を信じるようになったのでしょう?

私が見る限り国債暴落を語る人は良くわからない自称評論家みたいな胡散臭い人ばかりに思います。
特にメディアは面白おかしく不安を煽ってるだけのように感じます。

あと、今回の消費税増税を正当化させる為の世論誘導も有るように思います。

そもそも近い将来国債暴落が懸念される可能性が高いならば政府も15年までに5%なんてぬるい事言ってないと
思いますがね。官僚もそれほどバカでは無いでしょう。

読売新聞の掲示板を見てたら消費税についての議論が有ったのですが、ほとんどの人が日本は財政赤字がすごいから消費税はもっと上げるべきって意見でした。特に主婦層とかが多く書き込んでいてびっくりしました。

国債暴落を信じている人を見るとどうもメディアに踊らされている可哀そうな人に思えてなりません。
784: 匿名さん 
[2012-02-06 08:34:02]
>780さん、その「とんでも論」の通りですよ!
マクロバランスの話ですね。
確かに経済学を学んでない方には「とんでも」にきこえるでしょう。

では、「とんでも」ついでに多くの方が完全に勘違いしていることを書いてみます。

銀行業務を学ぶと、だいたいの場合、「預金を受け入れてそれを貸し出し、利ざやを儲けます。」となります。
しかし、これは子供向けで、正しくは「貸し出しをすると預金が増えて、利ざやを儲けます。」となります。

誰かが、3000万の住宅ローンを組むと、この世に3000万の預金が生まれ、世の中に出回ります。
世の中の預金3000万は、誰かの借用書が価値を裏付けたお金ということです。
借り手はその後、頑張って世の中から預金をかき集めて、借用書を償却していくのです。

国債についても、同じです。
785: 契約済みさん 
[2012-02-06 08:44:31]
このまま国債発行額が数千兆円になったとしても国債暴落はありえないということでよろしいですか?
できれば、素人でもわかりやすいように理論的な説明をお願いします。
786: 匿名さん 
[2012-02-06 09:39:30]
暴落前に増税と年金カットで全て解決。

暴落を煽ってるのは、政府が国民に年金諦めさせる為に誘導してるだけ。

国債暴落したら日本は大変な事にかりますよ!だから消費税上げますよ!年金も我慢してね!
787: 匿名さん 
[2012-02-06 12:15:52]
>785さん
数千兆円になることができたのなら、暴落しません。
通常は、そこまで利払や支出が増加すれば名目経済成長が高まり、財政黒字になります。
つまり、累積債務を増やせなくなるのです。
これは、財政再建キャンペーンになれた多くの日本国民には理解しにくい局面です。

もっとも分かりやすい説明は、日本国債が必ず返済されるためです。
暴落は返済されないことが判明したときに起きますが、日本国債には日銀引き受けという手段があるため、返済されない可能性はゼロなのです。
ギリシャ国債は暴落しましたが、これはギリシャが自己都合でコントロールできる中央銀行を持たないためです。
つまりギリシャの事情は、日本国内における大阪府や北海道と同じです。都道府県は公債返済のために日銀を使えないので、暴落のリスクを抱えています。
788: 購入検討中さん 
[2012-02-06 14:53:05]
>>784
確かにその通りだが、返せなかったらどうなるのだ?
サブプライムローン問題は?
789: 匿名さん 
[2012-02-06 15:33:18]
返せなくなったら家を競売に掛けられそれでも借金が残れば手放した後もローンが残る。後は自己破産しかない。でも普通は返せなくならないように支出は最大限に抑え収入を増やそうとする。

国も同じでまず収入を増やそうと増税するし、支出を減らそうと歳出をカットする。

幸い日本は貸し出しがほとんど国内だから歳出も歳入もいくらでも調整出来る。

一番簡単なのが消費税増税と社会保証費のカット。これだけで日本の財政問題は解決する。
790: 匿名さん 
[2012-02-06 17:21:28]
みんな小難しい話してるな。

財政破綻するかどうか?
GDP比率?1000兆超えた?
そんなの関係ないよ。
国債の買い手がいるかいないかただそれだけ。

債務超過なんて別に問題ないよ。
運転資金さえ調達できればね。
791: 匿名さん 
[2012-02-06 17:39:51]
ここまでの議論は未来を語っているように見えて、全て現在の日本の財政状況を説明していますね。

結局のところ、日本は基本的に自国で国債を消化し、対外資産も持っています、と。

それは当然です。だから、国債は低金利なんです。まだ数年は確実に大丈夫でしょう。

ところで、本当にこのままいくのでしょうか?

私の不安事項は貿易赤字の長期化に伴う国内資産の海外流出、産業空洞化に伴う円安時の貿易黒字化力の低下、いよいよ国債の国内消化が怪しくなった時の政治空洞化に伴う決断の先送りです。

頼みの綱はこれまでの投資がものをいう経常収支の黒字でしょうか。

ちなみに国債金利の上昇→家計所得の上昇説はバブル論、その逆はデフレ論なので、実態経済の成長には何ら関係ないので良いとは思いません。

792: 匿名さん 
[2012-02-06 18:14:56]
実におめでたい。
国債をいくら発行してもその分民間の預金が増える、だからそのお金で国債を買い支える。
この理論を本気で信じてるんだ?

今時そんなこと言う評論家もいないくなったじゃ?(まだいるの?)
793: 匿名さん 
[2012-02-06 18:36:02]
小渕内閣の時景気対策で数十兆の赤字国債を発行してるんだけど当時の財政赤字が300兆。確か当時は500兆が限界だ、日本は破綻するとマスコミは騒いでた。小渕も自分で「世界一の借金王」とか言ってたし。

しかし10年経ったら財政赤字は倍以上になったけど国民資産は赤字以上に増えた。そりゃそうだ。国債で掻き集めたお金は再び民間貯蓄に向かい、さらに経常黒字なんだからほっといたって貯蓄は積み上がって行く。

確かにこのままで大丈夫なはずは無いとは誰もが思ってる。しかしすぐにどうこうなるものでも無い。
794: 匿名さん 
[2012-02-06 18:40:07]
>私の不安事項は貿易赤字の長期化に伴う国内資産の海外流出

>>760 にあるように格付け会社として良く名前の出てくるムーディーズが以下の評価を行なっている。

・日本は、国際収支および対外信用市場のリスクは極めて低い。対外純資産は3兆
ドル以上(10年末のGDP比56%)で、主要先進国の中で最も大きく、ドイツの絶対
額および相対規模と比べても大きい。銀行、企業、政府の所得が経常黒字を支え
ており、輸出が減少または輸入が高止まりして小幅な貿易赤字が生じても相殺可能
である。外貨準備高は08年末時点で1兆ドルを超え、その後もその水準で推移している。
795: 匿名さん 
[2012-02-06 18:48:47]
国債を社債に置き換えて考えてみると分かりやすい。

日本株式会社という非上場企業が社債を発行して売りだした所、95%が日本株式会社の社員が買いました。
日本株式会社は業績が悪化し、赤字経営になり、資金調達が困難になって来ました。

ここでこの会社は社債の金利を上げてさらに資金調達をすると思いますか?答えはノーです。まず収入を増やす努力をしますね。(国の場合増税すればいいだけなので楽です)それでもダメならリストラです。人員カット、福利厚生費カット、企業年金カット。それでもダメなら最後の手段です。社債を買ってるのは社員なので社債を保有している社員に泣いてもらえば全て解決です。当然社内での話なので他社から見たら痛くも痒くも無いですが、そのような信用出来ない会社とはこん後取引は減るでしょうね。

かたやギリシャですが、あちらのほうが悪質です。社債をフランス社やドイツ社に売っておいて踏み倒そうとしてるんだから。ギリシャは他国を道連れにしようとしているわけです。
796: 匿名さん 
[2012-02-06 19:08:26]
まあ数年間は自転車操業で大丈夫と思いますが。
デフォルトしたら会社がつぶれてローンが払えなくなって家を売却しようと思ったら世の中すでに不動産売買なんてできない状況っていうのも十分考えられると思います。

世論操作については財政破たんしない説の方が恣意的な気がします。
海外メディアも日本がデフォルトする可能性が出てきたとよく書いてますよね。
797: 匿名さん 
[2012-02-06 19:13:21]
日本がデフォルトしそうならとっくに円安になってると思うけど。
798: 匿名さん 
[2012-02-06 19:50:04]
よかった!! 国債をいくら発行しても大丈夫というとんでも論が通用するなら、日本は永遠に安泰だ。
政府は500兆円の予算を組んで毎月30万円のベーシックインカムを全国民に与える、国民も大喜び。
もう日本国民は働く必要ない、日本国の主要産業は国債発行。

799: 匿名さん 
[2012-02-06 20:40:34]
どうしても、政府財政を家計や企業に置き換えたがる人が絶えませんね。
例え話にはどうしても誤りや無理があって、結局分かった気になるだけで正しい理解を妨げるばかりです。
だいたい、政府が家計や企業と同じならセクター分けなんかいらない。
そんなこと小学校6年生でならうことじゃないですか。

しかし「小さな世界」が好きな方向けに、私が無理やり例え話をつくってみました。

日本株式会社があります。売上は約450億円あります。その450億円は大半が社内取引です。
1割程度が外部販売で、外部販売高のほとんどは外部からの調達費に消え、昨今は赤字です。
日本株式会社には政府部があります。政府部は予算40億円程度を取り扱っています。
政府部はその他の家計部や企業部からの借入金があります。
これは、政府部が望んだことではなく、家計部や企業部からの依頼により借りている金です。
さらに、家計部や企業部が貸し出し積み増しを希望しているため、しかたなく借りています。
しかたく借りているので当然、金利は低目です。
さて、社員の数人が政府部はヤバイと言い出しました。
あんなに他の部から借金してどうするんだろう!!

でも、しかたないので大丈夫です。おしまい。

ちなみに、ギリシャは株式会社ではなく、ユーロ株式会社の一部門に過ぎません。


次回は貨幣の三大機能について解説します。
変動金利が怖くないことを説明するのも大変です!
800: 匿名さん 
[2012-02-06 20:47:33]
なんか。。。いい加減財政破綻ネタは飽きたんだけど。
もう全然興味が持てない。早くこのブームが去ってほしい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる