検討物件が3階建て、2階はLDK16帖に階段とトイレであり、大変細長い建物です。3階の一室は斜め天井。
住んでる方、見学したことのある方、住み心地や失敗点など教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-05-21 21:40:00
注文住宅のオンライン相談
3階建ての住宅どうですか?
No.2 |
by 匿名さん 2006-05-21 21:58:00
投稿する
削除依頼
都内?
3階建ては老後困るよ。階段上り下りが大変。 ホームエレベーターが必要になってくる。 |
|
---|---|---|
No.3 |
東京都市部です。結局土地が高く、はじめは考えなかった3階建てしかまともなリビングがとれません。
確かに階段は老後のネックとなり得るのですが、そこを気にしていると家が買えません。 当方としてもそこは譲る条件でした |
|
No.4 |
東京都でも郊外に出れば3階建てに住む必要は無いと思う。
東京にこだわり、狭小3階建てに住むくらいならマンションのほうが良いのでは? |
|
No.5 |
私も
|
|
No.6 |
私も都内(埼玉より)の物件を見学しまくっていますが、3階建物件多いです。
老後のことを考えると、うーん・・・という感じですが、現実、予算&希望部屋数(4LDK)で買える2階建では、キュウキュウなリビングしかとれないんですね〜これが。 もしも3階建を買うなら、洗濯を干せるベランダ付きのリビングと水回りを、全て2階にまとめたいとは思っています。 1階で洗濯して3階に干す、とかは避けたいです。 お互い頑張りましょう! |
|
No.7 |
1です。マンションが良いなどアドバイスありがとう。当方、当初は中古マンションを探していましたが
管理、修繕費や駐車場代がネックとなり、戸建てを探しています。マンションの場合、老後の 出費が痛いです。3階の斜め天井、トップライトはどんなもんでしょうか? |
|
No.8 |
>>7
一戸建ても結構修繕費かかりますよ。 マンションに住んだつもりで貯金しないと厳しい。 斜め天井はお隣の日照権の関係だから仕方が無いね。 確かに住めば窮屈な感じはするだろうね。 中古住宅の場合、トップライト部分から雨漏りしやすい。 念入りにチェックしないと、購入後しばらくしてから泣きをみることになる。 |
|
No.9 |
マンションから3階建てに引っ越しました。
まだ、住んで1ヶ月足らずですが、友達から「お尻が上がってる!」と言われました。 ヒップアップにはもってこいですね(^-^) 住み心地はご近所さんも良い方だし、マンションのような規制がないので大満足です。 3階の斜め天井は、梁を上手に使って勾配天井にしたら部屋が広く感じますよ。 |
|
No.10 |
>>7さん
8さんの仰るとおり、マンションと同等もしくはそれ以上の維持費が掛かりますよ。一戸建て。 マンションは自分でメンテしませんが、一戸建ては自分でメンテのサイクルを決めたり、 発注したりしないといけません。従って手間は遥かにかかります。 また 6さんの >1階で洗濯して3階に干す、とかは避けたいです。 はその通りです。時々こういう物件がありますが、避けた方がいいと思います。 子供がいれば毎日のことですし、こういう細かいことが不満になってきます。 といいつつ、うちも同じく狭小住宅のため3階建てです。 慣れれば大したことないし、その分メリットもあります。 (どこかのCMじゃないですが、「犬飼いたい〜」です) ジジババになったら、子供も巣立ってますし、ここを売って、老後の自分達がより住みやすいと思われる マンションにと考えています。 その時は東京を卒業して(笑 、地方都市でゆっくりしようかなと。 |
|
No.11 |
>10
マンションはイヤでも強制的に修繕費を取られる。一戸建てなら、自分さえ我慢できれば ボロ家のままほっとける。俺は去年まで築40年の超ボロ木造に住んでいて 壁は土壁1枚で断熱材なんてナシ、風呂の扉も腐りかけていた。でも住むだけなら住めた。 |
|
No.12 |
マンションのメンテって共有部分だけですよね?室内は自分でメンテしないといけないのでは?
修繕費とは別に積み立てをしておかないと、水周り等がやられたら大変ですよ。 |
|
No.13 |
>11さんの考え方もありますね。
ただ一戸建てはメンテしなくても大丈夫 と勘違いされている方も多々いらっしゃいます。 なぜかは分かりません。どんなものでも傷むのに。 樹脂は紫外線で確実に劣化し、雨水が浸食します。 買ってからメンテしないといけないと言われ、そういう費用をなぜか勘案していなかった。 ということがないようにアドバイスとして書いてみました。 なお、狭小住宅3階建ては更にメンテ代かかります。 壁面は多くなるし、まず、敷地ぎりぎりまで使用して建てられてます。 足場を組むのも大変。 アンテナ取り付けて、台風で倒れたときも3階建てだと・・・ エアコンの室外機も3階室内から1階へとなると、できないという電気工事屋さんもいます。 (この場合屋根置きになる) 他にも実際に住んでいる方からのアドバイスはないのかな? |
|
No.14 |
埼玉県で東京隣接市だけど、地価は結構高いので3階建て多いですよ。
30坪程度だと2階リビングにして3階を寝室とか子供部屋にしてる人が多い。 50坪程度の敷地になると、殆んどが2世帯住宅です。 この場合は大半が1階が親世帯、2階リビング、3階夫婦寝室、子供部屋と言うパターン。 1種低層と中高層と用途区域の境目近辺だけど、結構資金効率を考えて3階建てが建てれる区域から 先に売れる。いざとなると皆しっかりしてるw メンテはどちらもかかると思うので、マンションとどちらがいいかは好みとしかいえない。 私の経験だと一生のうち、家1軒ではやはり済まない。 40代か50代で終の棲家を確保できるよう頑張るといいね。 |
|
No.15 |
うちのあたりはテレビはアンテナじゃなく電波障害地域でCATVで、
エアコンは2階にべランダを殆んどつけるから、エアコン設置で困ったと言う話は聞かない。 マルチエアコンもあるし。 室外機置き場が窮屈なのは2階建ても同じだよ。 ただ3階建てほど、ちゃんとしたメーカーで建てたほうが良いとは思うな。 大手HMは一応50年位は持つそうだし(メンテすれば) |
|
No.16 |
>15
あなた3階建てに住んでないね。 |
|
No.17 |
3階建てに住んでます。
3階のエアコンの室外機は、取り付け工事の時に余分にお金を払えば問題なく付けてくれますよ。 狭小住宅の場合、階数より、室外機が置けるスペースがあるかどうかでしょうね。 それから、一口に3階建てと言っても、ビルトインガレージの3階建てと 車2台と庭を確保するための3階建てとじゃ全然スペースの取り方が違うから、 3階建てをひと括りにして議論するのは難しいかも。 メンテに関しては、どこに住もうが賃貸じゃないかぎりやらなきゃいけないから それなりにメンテ料は貯めておくべきだよね。 |
|
No.18 |
例えば同じ30坪敷地に一戸建てを建てた場合、現実的には二階建てのほうが敷地目一杯に
建つ事が多いから、室外機置き場が窮屈になることも多いよ。 メンテに関しては、2階建てか3階建てかというよりはHM、工務店しだいでしょ。 駐車場代と管理費、修繕積み立て金を考えれば、1戸建てのほうがメンテ代がかかると いう事はないと思う。 ただ安普請の建売は30年くらいしか持たないと思ってたほうがよいかも。 |
|
No.19 |
>現実的には二階建てのほうが敷地目一杯に
建蔽率の問題でしょ。土地の有効活用を考えたら建蔽率一杯まで建坪広げますよ。 ※建坪と述べ床の違いはご存知ですよね? 同じ30坪の土地でも用途地域やこうど地域が違うと建物に制限がかかりますし、民法ルールもあるので敷地目一杯は商業地じゃない限り無理ですね。 室外機置き場なんて、吊るしたり、壁付けしたり、屋根上に設置したりと、どうとでもなりますよ。 |
|
No.20 |
高度地域ね。
|
|
No.21 |
50㎝あけるのを普通は敷地目一杯というのじゃないの?
|
|
No.22 |
3階建て建築予定の者です。
ttp://www4.famille.ne.jp/~ayasige/index.html これ読んだら、買うならマンションより絶対戸建てって思うかも。 土地さえあれば、なんとかなるよ。 |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
安普請のねw
私が前に住んでいた建売は20年で限界だったよ。 (雨漏り、湿気、扉が開かないなど) 建売は建物代1000万位で建ててるとこもあるからね。 3階建てほどちゃんとしたメーカー、大工さんを選んだ方が良いと思う。 |
|
No.25 |
>>24
それは欠陥住宅。 |
|
No.26 |
>21
建蔽率の話してるのが分からないの? |
|
No.27 |
>21
ガレージ作らない話だった? |
|
No.28 |
|
|
No.29 |
>雨漏り、湿気、扉が開かないなど
この程度のことでは限界にはならないよ。 うちの実家は築75年。 |
|
No.30 |
↑ああ、ごめん。建売の話ね。
|
|
No.31 |
3階建住宅は、構造計算書出さないと建てられないが、
2階建てはどんなのでも建てられる。 変な建売の2階建てより、 ちゃんと構造計算出して建てられてる3階建の方が安心かもしれない。 |
|
No.32 |
3階建て建売のほとんどは違法建築。構造計算の提出は建築確認時に義務付けられてるが、完成検査をほとんどが受けないため、まったく違うものが建つ可能性が高い。必ず完成検査を受けるようにして下さい。
|
|
No.33 | ||
No.34 |
公庫利用の完了検査は義務化されているよ。
完了検査だけじゃなく 中間検査も平屋・2階建て・3階建てに限らず 各自治体により義務化しているところもある。 詳しくは役所に確認してね。 |
|
No.35 |
3階建てを購入予定です。南側バルコニー2階、3階どちらとも日当り良好の場合どちらに干すべきか?
また3階は暑くなりがちなのですか? 駐車スペースが2m50(幅)ってどう?車の後ろに自転車持っていける? 質問ばかりですみません、皆さんアドバイスください |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
>35
洗濯物は普通は家事動線が短くてすむ方に干しますね。 1階か2階に洗濯機がある場合が多いから2階バルコニーに洗濯物、 寝室のある3階バルコニーに布団を干す場合が多いのではないでしょうか。 ただ、2階がリビングでお客さんが頻繁に来る家なら 見た目重視で3階に干すことがあるかもしれないですね。 3階は断熱がよくないと暑いです。暖かい空気は上に昇りますから。 駐車スペースは両側が壁だったら車が止まっている状態で自転車を通すのは大変です。 |
|
No.38 |
現在建築中の建売購入します。
エアコン付けようと思い、業者呼んで見てもらいましたが、3階の1室は室外機を1Fにしか置けず、工事費4万弱。 本体より高くなりそう(笑 足場がないと難しいといわれたので、壊れたら修理大変なのかなぁ。 |
|
No.39 |
強度不足の住宅681棟を販売 東京・練馬の一建設
2006年06月18日20時42分 東京都練馬区の住宅販売会社「一(はじめ)建設」は18日、同社の建売住宅で、建物の強度を保つ「筋交い」が十分に入っていないため強度不足となった住宅が681棟あったと明らかにした。 同社によると、681棟はすべて木造の2階建て住宅。耐震強度偽装問題を受け、00年6月以降に販売した約2万7000棟を調べたところ、設計を外部委託した物件で問題が見つかった。 同社は関東地方と宮城、愛知、静岡、福岡の各県で建売住宅を販売しているという。7月末までに部屋の内側から壁を外して筋交いを追加する補修工事を進める。 建築確認で構造計算が必要となる木造3階建て以上の物件では問題なかったとしている。 http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY200606180347.html >>31も言ってたけど やっぱり構造計算してる3階建ての方が、変な2階建てより安心みたいだね。 |
|
No.40 |
3階は子供部屋だけにすれば夫婦にとっては2階リビングの2階建てとほとんど変わらないんじゃない?
子供は足腰丈夫になるし、子供の帰宅や外出も目が届くしいいんじゃないかな。 |
|
No.41 |
3階建思ったよりいいっすよ!
立つ前の建売りだったので、 天窓付けたり床暖付けたりして 少しでも理想の家に近付けました。 建築中もチェックできたし安心でした。 土地が狭いのは分かりきっていたということで。 |
|
No.42 |
私もちょっと前まで同じ悩みを抱えてました。
駅からの距離をちょっと遠めにし、2階建ての家を購入しました。(30坪) 30坪で2階建て?って思うかと思いますが、駐車場が地下でその上に家があるので思ったより 広めで満足してます。 3階建ての物件も視野に入れてたときの条件は、2Fリビングで水周りが全てそろってる物件 なら購入しようと思ってましたが、2Fとトイレだけでお風呂場が1Fって多いですよね。 |
|
No.43 |
3階建ての2階リビングに住む知り合いが言ってたのですが、インターホンは映像が見えて、2階からでも開錠ができるやつがいいって。
子供が大きくていつも鍵をもってる人はいいけど、小学生ぐらいだと出入りが多くて、いちいち下に下りるの大変らしいよ。 |
|
No.44 |
小さな土地で家族が生活する間取りを確保するには、現在の住宅事情を考えると
仕方ないでしょうね。 しかし、3階建て住宅は、隣のと外壁の間が50cm程度の家も多く、 日当たりやプライバシー上の問題もありますし、何より膝を痛めた私には とても住めそうにはありません。 それに、友人の家が3階建てなんですが、彼の家は、建坪も大きく、 隣とも狭いところでも2m以上は離れているので、環境的には問題ないのですが 3階の部屋を子供が使っているようですが、上り下りが億劫なのか、 小さい頃から一度部屋へ上がると、余程の用が無い限り階下へ降りてこないようで 外遊びが少なく、中学生になった今は、性格的な引きこもりではないが、 状態は同じようだと嘆いていました。 |
|
No.45 |
一部3階建てに住んでます。
ロフトの天井高が高いため一部3階になってしましたしたが 使い勝手はいいですよ〜。 1階にLDKと和室。 2階に風呂とファミリールームと各自寝室。 3階は3畳の子ども部屋から上がって2畳ずつと 主寝室から上がって4.5畳位の書斎。 斜め天井だけど天窓は付けませんでした。 北側には欲しかったけど将来的に雨漏りが気になりました。 |
|
No.46 |
名古屋の工務店ですがhttp://www.eouti.com見てください。
|
|
No.47 |
三階建てっていいですね。
|
|
No.48 |
家を建てるとき、かなり多くの書物と法規(たぶん100冊以上)を読み漁りましたが、
以下の本は非常に分かりやすくて役にたちました。3階建てのチェックポイントも 詳しく書いてありますので参考に。 http://www.ads-network.co.jp/neco/index.htm |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報