こちらが本スレ、パート17です。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
(参考)「住み心地のよい街(住みやすい街)」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
【スレッドタイトルを修正いたしました。2012.1.17 管理担当】
[スレ作成日時]2012-01-08 20:48:19
住んでみたい街ランキングPart17
551:
匿名さん
[2012-02-10 10:03:47]
|
||
552:
匿名さん
[2012-02-10 10:23:44]
|
||
553:
匿名さん
[2012-02-10 11:15:51]
>住む程の閑静もないし
駅前だけ行って、本当はあんまり知らないんだろな。 |
||
554:
匿名さん
[2012-02-10 12:06:24]
遊びに向いてないなら行く人は少ないだろw
東京はビックターミナルでも一歩路地裏に行けば結構静観な場所は多い |
||
555:
匿名さん
[2012-02-10 12:33:32]
静観だけで良いわけではない。
住むなら、第一種低層住居専用地域で、建ぺい率・容積率が50・100以下が理想。 |
||
556:
匿名
[2012-02-10 22:30:36]
552
池袋以外は所詮郊外型の街だから近いと便利だがそれ以上の魅力は薄いな。比較して渋谷、新宿、有楽町、秋葉原、吉祥寺、浅草なんかは魅力的だ。 |
||
557:
匿名さん
[2012-02-10 22:32:36]
その辺は価値観の相違としか言えないよね。
第一種低層住居専用地域がいいという人ばかりならばそこの地価が群を抜いて人気になるだろうけど、そんな事はないだろうし。 |
||
558:
匿名さん
[2012-02-10 22:35:10]
元気があるのは江東区と墨田区くらいで、他は話題が無いね。
|
||
560:
匿名さん
[2012-02-11 15:51:58]
>>553池袋住民?(笑)
|
||
562:
匿名さん
[2012-02-12 22:17:02]
原宿もアキバ化だって、
物まねするようになったら終わりが近いってことだな。 |
||
|
||
566:
匿名さん
[2012-02-13 16:21:07]
都立高校の学区がなくなった今では意味がないよね。
|
||
567:
匿名さん
[2012-02-13 18:12:56]
今住みたい街はバンコクかな。
日本国内では無いな。 |
||
569:
住まいに詳しい人
[2012-02-15 01:02:21]
なぜか4位があげられる。
これ捏造だろう。 ろくな都立がない東急東横線。 元々、貧乏地域。 |
||
570:
匿名さん
[2012-02-15 02:24:06]
|
||
571:
匿名さん
[2012-02-15 06:35:12]
小学校じゃなく公立高校の調査だから。
まあ、私立が対象外とかいろいろ偏りある調査って感じがするけどね。 |
||
573:
匿名さん
[2012-02-15 08:37:33]
都立高校は学区制は平成15年度から廃止されています。
|
||
574:
匿名さん
[2012-02-15 08:42:17]
もう嫉妬やめたら?
|
||
575:
匿名さん
[2012-02-15 09:35:26]
|
||
576:
匿名さん
[2012-02-15 10:53:35]
>>565の調査はあまりに恣意的過ぎないか?
沿線の定義が曖昧だし(中央線には新宿高校も入るのでは?) しかも公立だけで私立は全然範疇に入れてないし。 調査主体がオウチーノ総研という時点で一種のジョークだと思うが。 |
||
577:
匿名さん
[2012-02-18 13:02:43]
アットホームによれば、都下の中古マンションが大幅に下落しているようだ。
|
||
578:
匿名さん
[2012-02-18 13:11:05]
埋立地住民の嫉妬がすごいな・・・
|
||
579:
匿名さん
[2012-02-18 13:28:20]
郊外は安くなるから好きなところがより取り見取りになるよ。
|
||
580:
匿名さん
[2012-02-18 13:29:37]
|
||
581:
匿名さん
[2012-02-18 13:34:12]
前期(3月11日~7月31日)と後期(8月1日~12月31日)で、東京都下の中古マンションの下げ幅は10%近くに。帰宅困難者問題の影響は大きいですね。
|
||
582:
匿名さん
[2012-02-18 14:02:33]
都下、は立川断層の近くにもなるわけですから。
|
||
583:
匿名さん
[2012-02-18 14:06:57]
大震災後の誘発地震、15分で100回 読売新聞 2月18日(土)1時28分配信 東日本大震災の発生から15分以内に、100以上の地震が国内で誘発されていたことを、京都大学防災研究所の宮沢理稔(まさとし)准教授が17日、東京大学の研究会で発表した。 マグニチュード(M)9の巨大地震で発生した「表面波」という地震波が、もともと地震が起こりやすい地域で小さな地震を引き起こしながら、広がっていった。 大震災直後に各地で起きた誘発地震はこれまで、大震災による揺れとの区別が困難なため、発生の実態が分からなかった。宮沢准教授は約1500の地震計記録から、大震災の揺れを除去する手法を使い、M5未満の地震を検出した。 その結果、誘発された地震の震源域が秒速3・1~3・3キロで南西方向に広がっていったことが分かった。これは表面波の伝わる速度と一致するという。. 最終更新:2月18日(土)1時28分 |
||
584:
匿名さん
[2012-02-18 18:19:05]
10年後、家はどれだけ安くなっているか
価格の構成要素である地価については、ここ20年下げトレンドが続いている。人口が減少すれば土地が余り、土地の希少性は相対的に下がる。少子化によって自身や配偶者の親から土地を相続できる人の割合も高まり、長期的には下落が続くとみるのが普通だろう。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120218-00000001-president-b... |
||
585:
匿名さん
[2012-02-18 20:33:00]
郊外から大都会に人口が集中するとは考えないの?
不便で過疎化する郊外の土地を相続したら、郊外に住むの? |
||
586:
匿名さん
[2012-02-18 20:42:32]
生まれ育ったところにそのまま住みたいと思う人は多いよ。
どうせ相続した家だから、資産価値が落ちても困ることも無いですから。 |
||
587:
匿名さん
[2012-02-18 20:45:54]
結婚したパートナーや子供たちは
生まれ育った街ではない事が多いし。 兄弟で相続したら売って分割しなきゃ。 |
||
589:
匿名さん
[2012-02-18 20:48:59]
一人っ子じゃないところは売られるだろうね。
団塊の世代が亡くなったら郊外でいっぱい家が売られて暴落だね。 |
||
590:
匿名さん
[2012-02-18 20:56:22]
俺は父親が転勤転勤だったから地元っていう場所が一つもない。
|
||
591:
匿名さん
[2012-02-18 22:02:25]
それなら都心にできるだけ近くて安いところが良いよ。値下がりリスクが少ないから。
|
||
592:
匿名さん
[2012-02-18 22:36:25]
都心って具体的にどこ?
郊外って具体的にどこ? |
||
595:
匿名さん
[2012-02-18 22:41:31]
都心に近くて安い所って具体的にどこ?
|
||
597:
匿名さん
[2012-02-18 23:12:05]
596さんが言ってる板橋区は区の端っこで住民のほとんどは板橋区在住じゃないけどね。
|
||
598:
匿名さん
[2012-02-19 00:50:15]
マンションが多い場所はだめだよ。マンションはごく一部の例外を除き建替え不可能だから、どんどん老朽化・ゴースト化していくだけ。新陳代謝のある人気の戸建て地域は価格も維持されている。
|
||
600:
匿名さん
[2012-02-19 02:51:51]
池尻大橋。
友人が住んでいるが、中目黒、代官山、恵比寿、三宿が 自転車圏内。 渋谷、表参道が電車ですぐ。 物価も中目黒、三軒茶屋などの周辺に比べて安いらしいです。 4月までに引っ越し予定ですが、No.1候補地です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
人気って住む街として?
住むんだったらその方がいいじゃん。
住むのに何を期待してるんだよって感じだな。
利便性と商業施設とほどほどの閑静さがあればいい。
刺激があって面白い街には遊びに行けばいいんだよ。