こちらが本スレ、パート17です。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
(参考)「住み心地のよい街(住みやすい街)」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
【スレッドタイトルを修正いたしました。2012.1.17 管理担当】
[スレ作成日時]2012-01-08 20:48:19
住んでみたい街ランキングPart17
480:
匿名さん
[2012-02-02 19:28:35]
|
||
481:
匿名さん
[2012-02-02 19:58:22]
|
||
482:
匿名さん
[2012-02-02 20:06:13]
建物倒壊危険度が高い東部下町地域が
何故か火災危険度はそれに比較して高くないのは 消防の消火活動を前提にしてるんだよね 絵に描いた餅だから実際の危険度は西も東も変らないよ 本当に安全なのは、山手線内側の大通りに囲まれた 古いビルとかが混在しない広域避難区域だけ |
||
483:
匿名さん
[2012-02-02 20:08:09]
何か臨戦態勢っぽくなって来たね。
3日午前10時に「緊急速報メール」配信 新宿・池袋で帰宅困難者大規模訓練 産経新聞 2月2日(木)19時55分配信 東京都などは3日、災害時の帰宅困難者対策の大規模訓練を、新宿駅や池袋駅などで行う。これに伴い同日午前10時ごろ、新宿、豊島両区と隣接地域で、スマートフォンも含めた携帯電話に訓練開始を伝える「緊急速報メール」が配信される。 メールは災害情報発信用でマナーモードにしていても着信音が鳴るため、都では「着信音が鳴ると支障がある場合は電源を切ってほしい」と呼びかけている。 |
||
484:
匿名さん
[2012-02-02 20:22:01]
|
||
485:
匿名さん
[2012-02-02 20:29:52]
大火が発生したとき、身を守ってくれるのが広域避難場所。
http://diamond.jp/articles/-/14773?page=3 |
||
486:
匿名さん
[2012-02-02 20:34:35]
>ダイアモンドによる住宅地評価一覧です。
>駅別の総合力がとてもよくわかります。 >http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf >少なくとも40点以下のところは避けた方がよさそうです。 これに、安全についても評価がでてますね。 |
||
487:
匿名さん
[2012-02-02 21:01:52]
大火が発生したとき、身を守ってくれるのが道路幅。
http://diamond.jp/articles/-/13681 |
||
488:
匿名さん
[2012-02-02 21:18:54]
|
||
489:
匿名さん
[2012-02-02 23:34:18]
今年発表!最新版住みたい街ランキング。
1.巣鴨 2.吉祥寺 3.三軒茶屋 4.自由が丘 5.代官山 http://article.home-plaza.jp/article/trend/075/ 地蔵通り商店街での聞取り調査 |
||
|
||
490:
匿名さん
[2012-02-02 23:41:18]
つまり、巣鴨の商店街で聞いたんだね。
高齢者が多いんだろうなあ。答えた人。 |
||
491:
匿名さん
[2012-02-02 23:58:38]
2011年人気の街ランキング 「HOME'S」が発表
1位 池袋 2位 川崎 3位 高円寺 4位 三軒茶屋 5位 荻窪 6位 恵比寿 7位 目黒 8位 葛西 9位 高田馬場 10位 大宮 11位 吉祥寺 12位 中野 13位 横浜 14位 大塚 15位 東中野 16位 大森 17位 武蔵小杉 18位 三鷹 19位 大井町 20位 八王子 http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20120131-OYT8T00857.htm シニアも若者も巣鴨以外は、順位は違えど住みたい街の顔ぶれが大差ないですね。 |
||
492:
匿名
[2012-02-03 00:05:12]
シニアは池袋や川崎を選ばないって事でしょう。
|
||
493:
匿名さん
[2012-02-03 00:06:35]
池袋、シニア9位に選ばれてますが?
|
||
494:
匿名さん
[2012-02-03 08:31:21]
この湾岸ネガ、人としてどう思う?
埋立地からの火災旋風の書き込みは、環七内部のマンション検討者には縁がないのだが。 それに、木造密集地が焼けたら環七周辺が再整備され、今でも人気の杉並・世田谷は更に人気エリアに。 復興後は、相対的に湾岸が冷え込む。湾岸が3.11のように1m近くも地盤沈下が起きたら尚更。 No.479 匿名さん [2012-02-02 19:24:04][×] |
||
495:
匿名さん
[2012-02-03 10:28:05]
災害が起きないのが一番。焼けないように都市再生を図ればいい。
|
||
496:
匿名さん
[2012-02-03 10:33:09]
>493
シニアが答えた巣鴨、池袋行バスが頻繁に通りますから。 |
||
497:
匿名さん
[2012-02-03 10:42:41]
シンユリネーゼや、ニコタマダムは、どこに?
|
||
498:
匿名さん
[2012-02-03 10:58:36]
>497
最近見ないね。もう時代が違うんだろうね。 これからは「キャナリーゼ」の時代。 読売オンライン・発言小町 「豊洲に住みたい。キャナリーゼと呼ばれたい。」 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0418/402874.htm >お忙しい中、このトピを開いて下さりありがとうございます。 >30歳既婚女性です。よろしくお願い致します。 > >題名の通りです。 >テレビで豊洲の特集を見てから >この街の魅力に強く取り付かれています。 >片時も忘れられない程です。 >賃貸でも良いので、出来るだけ早く引越したいです。 >皆さんの知っている豊洲の話をぜひ教えて下さい。 > >お知り合いにキャナリーゼ5 件がいらしたら、 >洗練されたその魅力を教えて下さい。 >よろしくお願いいたします。 |
||
499:
匿名さん
[2012-02-03 11:03:38]
>ダイアモンドによる住宅地評価一覧です。
>駅別の総合力がとてもよくわかります。 >http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf >少なくとも40点以下のところは避けた方がよさそうです。 70点以上のところに憧れます。 |
||
500:
匿名さん
[2012-02-03 11:10:21]
|
||
501:
匿名
[2012-02-03 11:14:44]
いいじゃない、499はその街に憧れるのだから。
|
||
503:
匿名さん
[2012-02-03 12:33:49]
震災前の評価を信じるのも勝手だけど、新浦安の評価が高いね。
|
||
504:
匿名
[2012-02-03 12:49:17]
駅別総合力の評価でしょ?
震災への考慮ポイントがどれだけあったか。 |
||
512:
匿名さん
[2012-02-04 04:43:19]
70点以上は24駅、その中で23区内の駅は15駅だけ。(23区外には吉祥寺・三鷹)
五反田・渋谷・新大久保・池袋・駒込・東中野・中野・北千住・ 西大井・蒲田・赤羽・西新宿・千石・板橋区役所前・湯島 ちなみにダイヤモンドの住宅特集ではいつも『駒込』が最高点。 世田谷区・目黒区の東急などのブランド沿線は全く選ばれておらず、 中身の伴なわない割高エリアという証明なのかも。 |
||
513:
匿名さん
[2012-02-04 04:50:26]
週刊ダイヤモンド別冊「新築マンション・戸建てこれで完ペキ!王道の住宅選び」
駅力データ首都圏上位15駅 1駒込 2川崎 3関内 4石川町 5三鷹 6池袋 7五反田 8湯島 9中野 10西新宿 11横須賀中央 12新大久保 13吉祥寺 14北千住 15赤羽 |
||
514:
匿名さん
[2012-02-04 07:12:20]
新大久保が吉祥寺より上ですか
胡散臭いなぁ |
||
515:
匿名さん
[2012-02-04 07:22:24]
五反田、新大久保は本当に本当ですか?
|
||
516:
匿名さん
[2012-02-04 07:36:18]
防災の専門家「富士山が噴火しないのがおかしい状況」と分析
山梨県東部富士五湖を震源とするM5級の地震は首都直下型の地震というより、東海地震の前兆と考えられます。3.11の4日後に発生した静岡・富士宮での震度6強の地震と同じく、東海地震を食い止めている留め金のひとつが破壊されたものなんです。 3連動地震の発生と富士山の噴火が同時期に起こるというのは、地震研究者にとってはほとんど常識です。1707年の宝永地震の際には、発生から49日後に、富士山が爆発しました。安政東海地震は例外的に噴火はありませんでしたが、もう宝永地震から300年以上も経っている。噴火しないのがおかしい状況です。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120203-00000000-pseven-soci 宝永地震後の富士山大噴火による火山灰降下状況 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Pred... |
||
517:
匿名さん
[2012-02-04 08:48:05]
|
||
518:
匿名
[2012-02-04 09:19:30]
信じる方は
駒込や川崎の物件を探して買えばいいんじゃない。 |
||
519:
匿名さん
[2012-02-05 23:17:36]
良く分からないけど、実際に住む事を考えると、23区では、駒込、湯島、中野、北千住、赤羽になるけど、駒込、湯島
もそれ程まで?って感じだから、23区ランキングでいったら、1位中野、2位北千住、3位赤羽ってなるのかな。 |
||
520:
マンション住民さん
[2012-02-06 14:49:56]
キャナリーゼとか恥ずかしくないかね。完全に蔑称だしね。
豊洲民が書き込むスレは荒れるので、雑談に移動させられていますね。 豊洲民のつまらない書き込みを禁止にして、健全化した方が良いですね。 |
||
521:
匿名さん
[2012-02-06 16:41:07]
駒込1位ってのは結構納得なんだが。
三菱村で六義園で大和郷でしょ? メトロと山手線交通利便性もあるし。 |
||
522:
匿名さん
[2012-02-06 17:17:18]
駒込に住んでいるが、正直無難すぎてつまらないんだよね・・・。
|
||
523:
匿名さん
[2012-02-06 19:03:11]
流れを遮るようですみません。
素朴な疑問なんですが、いつも「浅草タワー」ってランキング1位ですよね。 浅草ってどんな位置づけなんですか?下町の話題って全く出ないのでよく分からなくて。 |
||
524:
匿名
[2012-02-06 20:55:33]
松濤、根津、駒込、吉祥寺とすべて住んだが駒込が一番平凡だったな。
|
||
525:
匿名さん
[2012-02-06 22:13:51]
|
||
528:
匿名さん
[2012-02-07 10:35:12]
>>523
浅草はとても魅力的な町ですが 東側と西側を分けているのは、やはり地盤です。 関東大震災後、被害の大きかった東側から少なかった西側に富裕層の大移動が起こりました。 その流れが今日まで続いています。 住まい探しにとって、地盤が最も重要な要素の一つであることがわかるでしょう。 表層地盤のゆれやすさ(東京都) http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf |
||
529:
匿名さん
[2012-02-07 11:58:49]
ランキングって木蜜が多いよね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
だからマスコミも深く取り上げない。