こちらが本スレ、パート17です。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
(参考)「住み心地のよい街(住みやすい街)」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
【スレッドタイトルを修正いたしました。2012.1.17 管理担当】
[スレ作成日時]2012-01-08 20:48:19
住んでみたい街ランキングPart17
971:
匿名さん
[2012-03-08 22:51:18]
|
974:
匿名さん
[2012-03-08 22:54:07]
>961 は震災前の記事を、何で書き込んだの?
|
976:
匿名さん
[2012-03-08 23:14:00]
日本を愛するキーンさんは北区在住
http://www.asahi.com/national/update/0308/TKY201203080224.html ドナルド・キーンさん、日本国籍取得 震災後永住を決意 日本文学者のドナルド・キーンさん(89)が8日、日本国籍を取得し、記者会見した。約40年間、研究・著作活動で米国と日本を行き来し、日本の永住権も取得していたが、東日本大震災後、多くの外国人が日本を離れたと知って「私は日本に行き、ずっといる。(日本を)信じます、と知らせたかった」と話した。 キーンさんは1974年から東京都北区に暮らし、同区の宣伝役「アンバサダー」を務める。戸籍名は「キーン ドナルド」、通称で「鬼怒鳴門(キーンドナルド)」という漢字名も使う。栃木県の鬼怒川と、徳島県の鳴門からとった。 震災後の日本について、キーンさんは「率直に言って、がっかりしている」という。直後は東京からあかりが消えエレベーターも止まり「力を合わせて東北の人を助けている」と感じたが、「いまは明るく、必要のない(電光)看板がたくさんある。東京だけではない。もう忘れているのではないか」と辛口だった。 |
977:
匿名さん
[2012-03-08 23:43:09]
>909
3.11 23区の震度 【震度5強】 千代田区 江東区 中野区 杉並区 荒川区 板橋区 足立区 江戸川区 【震度5弱】 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 豊島区 北区 練馬区 葛飾区 |
978:
匿名さん
[2012-03-09 00:18:26]
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120308/dms120308113000...
首都直下「震度7」の可能性 文科省 2012.03.08 震度7の地点は、江東区豊洲や江戸川区葛西などの東京都東部の沿岸部 地盤の軟弱な埋立地などは大きく揺れ被害は大きくなる(平田直 東大地震研) |
979:
匿名さん
[2012-03-09 00:27:43]
同じ震度5強でも千代田区の被害が突出していますね
震度だけでは計り知れないのかもしれません |
980:
匿名
[2012-03-09 00:30:22]
被害、に液状化も含めると
話は変わってくる。 |
981:
匿名さん
[2012-03-09 00:59:40]
>978
今日の発表以前のネタを出されてもね(笑) |
982:
匿名さん
[2012-03-09 02:39:37]
湾岸と城東は元より論外だったが、文部科学省の新想定では城南と都心も震度7ということだね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120307-00000658-yom-sci.view-000 |
983:
匿名さん
[2012-03-09 02:46:48]
ランキング最新版では1位の吉祥寺が2位下北沢の7倍、2位~10位の合計よりも多い得票だね。
ここまで圧倒的なことは無かったと思うけど、やはり地盤とか関係しているのかな。 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html |
|
984:
匿名さん
[2012-03-09 03:21:23]
23区はどこも震度は変わらないということだね。
よく考えてみれば、東日本大震災でも震度5強で23区同じだったからそりゃそうだよね(^^) |
985:
匿名さん
[2012-03-09 07:00:55]
国としては守りたいところをマスコミに取り上げてもらって
そこに限られた税金を地震対策として集中投入する。 国の中枢を守るためとは言え、 まあ、見え見えの戦略だね。 |
986:
匿名さん
[2012-03-09 07:30:59]
お国が未来永劫守りたい場所に住む。
これが自分の身を守る鉄則。 つまり東京駅から半径5km圏内がベスト。 |
987:
マンション住民さん
[2012-03-09 08:31:20]
東京駅にこだわる必要は無いと思うけど。
山手線内でターミナルから半径5キロなら良いかもね。 それに東京駅から半径5キロだと、危険地域と明らかになってしまった湾岸地域が 含まれてしまうしね。湾岸地域は液状化・津波とダブルで危険地域になってしまったよ。 |
988:
匿名さん
[2012-03-09 08:43:32]
>お国が未来永劫守りたい場所に住む。
ズバリ永田町だけ |
989:
匿名さん
[2012-03-09 09:41:50]
①地震が起きた瞬間生き残れるか
②地震が起きて3時間後も生き残れるか ③地震が起きて3日後無事生活できるか それぞれ意味も対策も異なると考えます。 ①についてはかなり運が左右します。先の震災において 九段会館でなくなった方は、卒業式の最中だったわけで そこに住んでいたわけでも、通勤・通学していたわけでも ありません。 もちろん長い時間をすごす自宅が安全な場所かつ堅牢な 地盤、耐震性の高い堅牢な建物であるに越したことはあ りませんがそれだけではダメだということです。 ②に関しては大きなリスクは火災や津波です。 水害や火災のリスクはその立地である程度見通せますので そのようなエリアに住むことを避ければリスク回避できます。 また自分が普段通う場所については、必ずしもこれらのリスク 回避をすることは困難ですので、避難の方法経路について 十分確認する必要があります。 ③についてですが建物が倒壊してしまえば当然自宅で生活は できませんが、建物が無事でもインフラがダメなら生活に 支障がでます。 私がインフラで一番重要だと思うのは「下水」です。 もっといえば自宅でトイレが使えないのが一番きついです。 電気、ガス、水道ももちろん重要ですけどエリアが液状化 した場合復旧が一番遅いのが下水です。 理由は電気、ガス、上水道は基本線や配管をつなげさえすれ ば供給できますが、下水は重力を利用するので液状化など すると復旧が3ヶ月くらいかかることもわかりました。 一番のリスク回避は自宅を所有しないことですが、地震の 後のことを考えると液状化が予想されるエリアは建物が 無事でも1~3ヶ月はまともに生活できないことを考えると 賃貸ならともかく購入は避けるべきではないかと考えます。 |
990:
匿名さん
[2012-03-09 09:50:04]
東京湾北部地震に注目が集まれば、
地価が安い墨田区北部の木密地域の再開発、マンション化が進むと予想します。 スカイツリー効果も期待できます。 |
991:
匿名さん
[2012-03-09 09:56:41]
郊外型外周区に多い、木造住宅密集エリアが1番危険みたいよ。
|
992:
匿名さん
[2012-03-09 09:58:18]
|
993:
匿名さん
[2012-03-09 10:04:27]
湾岸にのみ予測された震度7。昔で言うところの「激震」。その基準は以前の3倍ほど厳しくなっている。
400ガル以上から1,500ガル以上へ変更、311の都心の震度5強と次元が違う。 |
せめて、掲載時期と出典くらい、記載して下さい。