こんにちは。こつもこちらのサイトでお世話になっております。
このたび、完成した我が家に入居するのですが、
お隣の旗竿地の竿の部分にカーポートをつける予定であることが分かりました。
我が家とお隣は同じ不動産屋で建築しております。
また、お隣の竿部分は我が家の東側になります。
我が家としては、東側の採光も気に入って購入したのですが、カーポートができては
採光にかなり影響しそうです。
ちなみに、東側には、壁から50cmのところに一般的なブロック+目隠しフェンスがあり
(全て我が家の敷地内)、どうやら、その塀ギリギリにカーポートの支柱を建てるおつもりのようです。
お隣の土地ですので、さすがにカーポートの設置をやめてくれとは言えませんが
せめて支柱を竿の反対側に設置するようお願いすることは可能でしょうか?
ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-11-22 11:30:00
カーポート
101:
匿名さん
[2006-12-06 19:13:00]
|
102:
匿名さん
[2006-12-06 21:58:00]
98さんの言うとおりですよ。以前は101さんの意見が多かったのですが、判例は変わってきています。
権利の濫用として取り扱われ始めました。 ハウスメーカーのほとんどの営業マンは235条の件は知っていましたよ。しかし工務店はどこも知りませんでした。 |
103:
匿名さん
[2006-12-06 22:19:00]
|
104:
匿名さん
[2006-12-06 22:23:00]
あとから建設するほうが先に建てて住んでるお宅の窓に目隠しをつけろ
とか要求したら、それはさすががに社会常識的に、「は?」じゃないでしょうか。 後で建てるのがちゃんとしたHMなら、窓の位置はかちあわないように微妙に ずらして設計しますし、型板ガラスにするよう提案するでしょう。 しかし、それでもうるさい先住民の方の中には、目隠しをつけろとか、こちら側の 窓をあけるなとか要求する人もいます。 こういう問題は、裁判とかになるより、圧倒的に、強いほうが勝つと言った 側面があると思います。 |
105:
匿名さん
[2006-12-06 22:36:00]
>104
先に立てた者勝ちということはありません。 それに宅地というのは、建築前の状態も指します。 後から建てた方が1m以上はなして建築した場合に、 235条に基づき目隠しフェンスを要求してくる可能性はあります。 裁判でどう判決されるかは別問題です。 >こういう問題は、裁判とかになるより、圧倒的に、強いほうが勝つと言った >側面があると思います。 これはどういう意味でしょうか? 気の弱い方が言いなりになってしまうことが多いということでしょうか? |
106:
匿名さん
[2006-12-07 11:56:00]
どっちも同じ不動産屋がアレンジしているはずなのに、というところがこの件の味噌かな?
ちょっと調整能力弱そうですね、この不動産屋は。 |
107:
匿名さん
[2006-12-07 13:45:00]
>気の弱い方が言いなりになってしまうことが多いということでしょうか?
その通りだと思いますよ。 うるさい人、めんどくさい人になったもの勝ちという面は確かにあるのが現実。 近所の嫌われものになっても全然平気な人は「強い」よ。 それが現実。 |
108:
匿名さん
[2006-12-07 14:08:00]
しかしこのスレ主はこの問題がどう決着しても気持ちよく暮らせないだろうね。
隣家との人間関係が壊れるか、自分がグッと我慢して鬱憤溜めて暮らすかしかないんだから。 旗竿地と言うことは、狭小住宅地でしょ。 ある程度は我慢しあって、おおらかな気持ちで暮らさないとね。 |
109:
匿名さん
[2006-12-07 14:53:00]
しかしこのスレ伸びますね。
カーポートに限らず、隣家との問題で悩んでる人が多いという事なんでしょうね。 |
110:
匿名さん
[2006-12-11 11:26:00]
カーポートが出来ようが、出来まいが、
ハイルーフの車が止まるだけでも窓はさえぎられますよ |
|
111:
匿名さん
[2006-12-11 12:02:00]
でも動くものと動かないものとでは置かれた方の受け止め方が違うと思いますよ。
|
112:
匿名さん
[2006-12-11 13:05:00]
このスレ主、仮にカーポートが阻止できても、留め方がどうだ、エンジン音がどうだと文句ばかり言うんだろうな。
あきらかに駐車スペースになるだろう場所の直ぐ横に、50cmしか離さずに部屋を作ったのが間違いだよ。 |
113:
匿名さん
[2006-12-11 14:53:00]
カーポートの柱が立つだけならまだしも、
車のエンジン音や、アイドリング、乗り降りする人が通ることのほうが、 問題だと思いますよ。 |
114:
匿名さん
[2006-12-11 15:52:00]
>>113
そんなんじゃ駐車場にもならないのでは… |
115:
匿名さん
[2006-12-11 16:22:00]
>114
どういう意味? |
116:
114
[2006-12-11 16:34:00]
113さんのおっしゃる「車のエンジン音や、アイドリング、乗り降りする人が通る」ってのは
まさに駐車場そのもののことじゃないですか。 隣のカーポートが嫌だという人に、それらのほうが問題だと忠告する、ということは、隣人に そもそも駐車場を作らせないようにしたほうがいい、と言っているようなものじゃないかな、と 思った次第です。 まあ反語的表現だったのかもしれませんが。 |
117:
匿名さん
[2006-12-11 16:41:00]
うちもリビングが旗竿状の土地の通路(駐車場)に面してます。
なのでちょっとした角地になるわけで、日当たりはいいほうだと思います。 でも1階のリビングのすぐ前を人が通ったり、車が停まったりしています。 なのでそこの窓は片板ガラスにしてます。 そこからの日当たり(1階部)はいずれにせよ期待しないほうがいいのでは? |
118:
匿名さん
[2006-12-11 17:00:00]
ほかのところでカーポートをつける側の人の相談がありましたよ
お隣さんなんじゃない? |
119:
匿名さん
[2006-12-11 18:44:00]
わが家が後から建ったせいで、前からあった北側の家は南の庭にほとんど当たらなくなり、東隣の家もプライバシーが害されそうで窓が開けられなって迷惑しているのでは、と想像します。カーポートどころの騒ぎじゃないと思います。でも別に法律上は問題ないし、建売なので、うちに文句を言われても仕方がないし・・・。田舎のと広〜い100坪以上の土地にドーンと建てた家なら、そんな心配無用でしょうが、はじめからそうだったとあきらめるしかないのでは・・(法律上問題があるっていうのなら別ですが)?
|
120:
本気で会いたい方専用!!
[2007-03-20 00:00:00]
★☆★普段の私生活や夫に不満を抱えてる奥様の集まり★☆★
|
121:
《割り切り交際》
[2007-03-21 20:07:00]
★割り切りでお付き合いするサークル★
|
122:
匿名さん
[2007-06-15 09:54:00]
旗竿の駐車部分がお隣のリビングの大きな窓になっています。
普通にこちらの視線がリビングに行ってしまい、出入りのたびに意識して目を伏せていますが お隣さんはミラーカーテンのようなものを閉めてはいますが、毎回なのでとてもとても疲れてしまいます。それでカーポートをつけてそのついでにちょっとした目隠し代わりに何か付けようかと思っていましたが。そんな事より、正直にこちらの気持ちを言ったほうがいいでしょうか? そうして真ん中に目隠しの柵を立てていいか聞けばいいのでしょうか? 何か良い案をお願いします。けっしてお隣さんが嫌とかではないです。 |
123:
匿名さん
[2010-08-02 09:23:05]
カーポートは簡単に取り外しができる設置物(物置)であり
建築物ではありません。構築物でさえもありません。 民法上の距離保存は考慮しなくて良いと考えます。 カーポートは建築基準法2条第1号に該当しない。 法律上の見解と景観条例 どちらが強いのでしょうか? |
124:
匿名さん
[2010-08-02 11:21:34]
古いスレを引っ張りだすなよ。
|
125:
匿名さん
[2010-08-02 12:00:57]
雪の多い所だと柱と反対側に倒れるから注意、関東南部でも大雪の時倒れたのを見かけた。
|
126:
匿名さん
[2010-08-03 10:52:33]
なかなか面白いスレだと感心した。
|
それは違いますよ。
民法では「他人の宅地を」となっているので窓同士に限りません。
また後、先は関係ありません。
しかし民法は原則で権利の濫用が許されていないし、常識やその地域の
慣習なども判断材料になるので、実際は窓同士の場合にのみ摘要される
ことが多いだけです。
ところで「50cm以上離す」というのは、建物のどこから50cmなのかというと、
通常は屋根ではなく建物の外壁面となります。
バルコニー等は外壁面の延長として捉えられますが、アルミ等で造られた下に
柱の無い持ち出しバルコニー等は建築基準法では「庇」と同じ扱いですので、
外壁面とは捉えないのが一般的らしいです。
柱と屋根しかないカーポートはいったいどうなんでしょうか?
この民法自体が、かなり昔(明治だったかな?)に頃に制定された
ものなので今の住環境に適しているかどうかも疑問です。
境界と逆に柱を立てて、境界ギリギリまで屋根を持ってきた場合は、
間違いなく民法は適用されないということになります。
境界付近での高さが高くなるため採光はもっと悪くなるかも。