こんにちは。こつもこちらのサイトでお世話になっております。
このたび、完成した我が家に入居するのですが、
お隣の旗竿地の竿の部分にカーポートをつける予定であることが分かりました。
我が家とお隣は同じ不動産屋で建築しております。
また、お隣の竿部分は我が家の東側になります。
我が家としては、東側の採光も気に入って購入したのですが、カーポートができては
採光にかなり影響しそうです。
ちなみに、東側には、壁から50cmのところに一般的なブロック+目隠しフェンスがあり
(全て我が家の敷地内)、どうやら、その塀ギリギリにカーポートの支柱を建てるおつもりのようです。
お隣の土地ですので、さすがにカーポートの設置をやめてくれとは言えませんが
せめて支柱を竿の反対側に設置するようお願いすることは可能でしょうか?
ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-11-22 11:30:00
カーポート
No.2 |
by 匿名さん 2006-11-22 11:53:00
投稿する
削除依頼
そうですね〜。
雪や雨がこちらに流れないようにして下さいってお願いすると反対に付かないかな? えげつない方法では建坪率からほとんどのカーポートは違法らしいから 「柱を反対にしないと行政に相談させて貰います」と言う。 今後、気まずくなるとは思いますが。 でも、柱が家に近い方が傾斜のある屋根だったら空が見える視界が広がると思います。 リビングから空を見上げる方向に屋根がかかるから。 反対にすると空が見えにくくなるのはいいんですよね。 |
|
---|---|---|
No.3 |
あちらの使い勝手にもよるので、支柱の位置に関してあれこれ言えないのでは・・?それとなく立ち話でもしながら提案してみるのはよいと思いますが。
|
|
No.4 |
自分の土地なんだからカーポートを設置する権利はあるでしょ。
採光が気に入って買ったかどうかはそちらの買ってです。 お隣もここにカーポートを設置することを前提に買ったのかもしれないですしね。 雪国であれば傾斜は隣家側に流れるようにそれとなくお願いするのはいいと思います。 |
|
No.5 |
旗竿地の竿の部分にカーポートってのは良く見かけるパターンだからな。
東側の採光が確定したものと考えていたのが楽観的すぎだったのかも。 隣りが家の壁よりはまだマシともいえる。 違法を盾に阻止しようとすれば、絶望的に気まずくなるだろうし、 絶対違法とも言い切れないし。 出入りのたびに視線が気になって、わざわざ、フエンスやつる性植物をからませ たりする人もいるので考えかただと思う。 水がこちらに落ちてこないように要求する権利はあるし、 安っぽいのでなく洒落たデザインにしてくれるのを期待するしかないかな。 |
|
No.6 |
カーポートにもトイがあるから、めったに水は流れてこないと思うよ
|
|
No.7 |
>その塀ギリギリにカーポートの支柱を建てるおつもりのようで
自分の堀ギリギリに立てられるとむかつくよね。 |
|
No.8 |
えー、建蔽率違反でなければカーポート自体はさほど問題ないですが、カーポートから、こちらに雨水が入り込んだ場合、そこに盆栽とかおいていて、被害をこうむると、損害賠償の対象になります(雨水は自然災害との意見もありますが、カーポートから跳ねたり、そのせいで水量が増したりするのは、明らかに人災です)。
|
|
No.9 |
我慢するしかないんじゃないかな。
というよりむしろ文句言う方が勝手なような気がします。 竿部分は駐車スペースになるのが一般的だし、 駐車スペースにはカーポートを設置する人が多いのも事実です。 そういうことをなぜ想定していなかったのかが不思議です。 ところで塀は境界上にあるものではなく完全にスレ主さん敷地内のものですか? |
|
No.10 |
みなさま、早々にお返事いただき有難うございます。
こちらのワガママだということは承知でご相談させていただきました。 境界の塀の設置についても、お隣の竿部分が少しでも広くなるようにと 協議の末、全てこちらの敷地内に納めたという経緯があります。。。 その際にはカーポートの件は全く話に出ていなかったので、ビックリした次第です。 東側の窓と塀は内寸で30cm強程度しかないため、3m近いカーポートでは 圧迫感を否めないなと思いました。 でも、お隣もご事情があることですし、一度それとなくご相談してみます! |
|
No.11 |
絶対隣と相談すべきです。支柱の位置や向きはできる前に確認しなきゃ、数年後雨水が自分の敷地に流れるようにあると苔とかでますよ。あと台風や強風の時とかも飛んでくる事もあるし… やはり始めが肝心ですよ。
|
|
No.12 |
塀がKumaさんの敷地に入ってるのに
更なる追い討ちを喰らった感じでお気の毒です。 今後の塀の補修もkumaさんの敷地に入っているなら kumaさん持ちですか? 数十年後になる塀の修繕の事なんて関係ないかな・・・ |
|
No.13 |
そうなんです。
塀は我が家の敷地内に納めましたので、当然補修等もこちら持ちです。。。 塀に関しては、仕方ないと思っておりましたが、今回の件はちょっと・・・と思っております。 我が家の外構もお隣と同じタイミングでコンクリを流したいとの理由で 引渡しから1ヶ月も完成できず、入居もせずに待たされていました。 たまたま工事業者さんから今回の件を聞いたから良かったですが そうでなければ・・・気づいたらカーポートが立っていた・・・という感じになったと思います。 今後のことを考えると、ちょっと憂鬱です(苦笑) |
|
No.14 |
同情いたします。私も絶対に隣と相談すべきだと思います。採光が気に入って買われたのならなおさらデス。スレ主さんのワガママではありません。自分の土地だから何しても良いというわけではありません。
「カーポートの設置をやめてくれ」とは言えませんが、境界から離すようには言えます。 民法234条では、建物を築造する際は境界線は50cm以上の距離を保持しなければならないと定めています。 カーポートの類もこれに該当します。 ただしこの規定は建物を築造しようとしているその地方に別の慣習がない場合です。 また、民法なのでお互いに納得すれば別です。 その後のご近所付き合いのことを考えれば難しい問題かもしれませんが、良い結果が得られることを願っております。 |
|
No.15 |
うーん。成り行きを聞くと、お気の毒ですね。
境界のフェンスを設置した時のいきさつを強く主張して、支柱の位置を 逆にしてもらうくらいはしたほうが良いと思います。 カーポート設置を隠して有利に境界フェンスを設置させたのがありありですから。 お隣りはかなりマイペース(自分勝手)なかたのようです。 不動産屋の対応もちょっと配慮不足ですね。 |
|
No.16 |
ところでうちはカーポートを設置したいといったら、HMにうまく逃げられたの
ですが、その時の理由は建蔽率違反の問題ではなく、素材の問題でした。 燃えやすい素材なので、違反なのだそうです。 法律を遵守すると、かなりお高くなるそうですよ。 大手HMですが、うちではできないので、行政の検査が終わってから、 他所でつけて下さいといわれました。 |
|
No.17 | ||
No.18 |
『カーポート』『民法』の2つの単語で検索してみてください。同じようにお隣の方の無知のせいで悩んでいる方がたくさんいます。
私だったら、徹底的に抗議します。そのせいでご近所付き合いができなくなってもそれは相手方の責任です。非は先方にあるのですから・・・ ただ、前もって自分のほうに一言相談があれば、妥協点をみつける努力は致します。 |
|
No.19 |
カーポートの天井を建て屋から吊って柱を無くしたら
どういう扱いになるんだろう。 鉄骨系の建て屋なら、出来そうな気がするけど? |
|
No.20 |
法律的扱いは知りませんが怖いですよ。きっと台風のときとか煽られますよね?窓にぶつかったら!
|
|
No.21 |
横スレすみません。隣のカーポートの屋根が反射して、2階の外壁にレンズを通したみたいなギラギラした光があたっています。これてって外壁(サイディング)を傷めたりしないのでしょか?とくに夏の反射が心配です。
|
|
No.22 |
釣り天井が台風の度に煽られて建て屋にぶつかるようじゃ
世の中にある、倉庫の張り出し屋根は、みんな飛んでって しまいますね。 |
|
No.23 |
天井が飛んでいくとは思いませんが、かなり揺れませんか?
公道の吊り看板の揺れなんてすごいですよ〜 ちなみに当方、九州に住んでいます。 |
|
No.24 |
無理だろ、そんなもん。
他人の土地のこと、しかも駐車場の屋根にいちいち口出しできるわけねーだろ。 ケンカになるだけだ。あきらめとけ。 |
|
No.25 |
塀はkumaさんの物なので
バラでも絡ませてしまいたい気分ですね・・・ お隣の都合で入居も待たされて塀はこちら側、 更にカーポートなんて不動産屋に言ってみてはどうですか? お隣とは長い付き合いですし・・・ 先に購入したのはどちらなのでしょうか。 なんでkumaさんに不利な事ばかりなのですか? |
|
No.26 |
どちらに非があるのか?少し考えれば一目瞭然です。逆の立場でも考えてください。自分がされて嫌なことは他人にもしてはいけません。断りもなく他人の敷地の塀ギリギリにカーポートを設置することは法律的にも許されることではありません。少しでも良識がある隣人ならば妥協点を見つけることはできると思います。相手が良識がない人間ならば、私なら容赦は致しません。
|
|
No.27 |
まけるなkumaさん!!!!!
|
|
No.28 |
そんなもん、専用通路に塀を入れる計画なんてしねーだろ。
それじゃなくても普通はせめーのにな。 文句があるなら、直接いってみろ。 まあ、中が悪くなるなら、直接言ったほうがいいぞ。 その方が、変な奴だとお互い思うだけからな。他人は関わらせるなよ。 |
|
No.29 |
スレ主さんは、悩んでいるから投稿したのだと思いますが・・・
「他人は関わらせるなよ」では、成り立ちません。 いろいろな考え方の人間がいるのは事実ですが、話し合いはしたほうが良いと思います。 『無理が通れば道理が引っ込む』状態はやめたいですね。 ps.掲示板上でも、言葉遣いには気をつけましょう。 |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
しばらく見ていない間に、色々とご意見いただき有難うございます!
その後、不動産屋にもお話したのですが、全く通じず、 「大丈夫ですよ〜。そんなに採光には影響しませんから。」 「それより、早くコンクリ流しちゃいましょう」という感じでした。 せめて支柱を我が家と反対側にして欲しいと言ってみたのですが、 後ろのお宅の方が、反対側では車の出し入れに影響するとのことで 受け入れてもらえませんでした。 恐らく、カーポート設置に関する計画について、我が家に進捗状況を報告 頂く義務もないでしょうし、もめているうちに東側に支柱を建てられることになりそうです。。。 結局、こういう問題って民間人同士では解決できないものなんでしょうか・・・? 当方が2ヶ月ほど先に購入しており、後ろのお宅が決まるのを楽しみに待っていたのですが とても残念です。。。 |
|
No.32 |
スレ主さんも自分勝手な主張ばかりですね。
後から建てた方が我慢しろなんてのもおかしいです。 それに採光に関していえば、スレ主さんのお宅の方に柱が有る方が 明るいかもしれませんよ。 普通のカーポートは柱が有る方が低いので、窓は全部隠れないかもしれないから。 しかし、「逆側に柱を立てろ」なんて言ってますが、旗竿地の竿の部分というなので 「あっちの家側に建てろ」と言ってるようなもので、あっち側の住人が聞いたら怒りますよ。 |
|
No.33 |
「カーポートの屋根も建物の一部なので
もちろん、50cm塀から離して頂けるのですよね!」 と言ってしまうとか・・・ 民法ではカーポートもお隣が訴えたら勝てるのかな? 実際はお隣とは長い付き合いなのでそんな事は言えないですよね・・ 本当に辛いですね。 |
|
No.34 | ||
No.35 |
カーポートの設置は、カタログをみると、柱は家側に建てないようにとなっています。
強風であおられると家に被害が及ぶからのようです。 と言う事は、強風が吹いたらスレ主さんちが危険って事!? あと、雪が降ったら確実に落ちてきますね。 塀の件が悔やまれますが、その辺うまく伝えられませんかねぇ、どなたか知恵を! |
|
No.36 |
32様
後ろのお宅の竿部分についてですが、 我が屋と反対側は空き地のような感じで現在のところは空いております。 また、その空き地のさらにお隣のお宅にも事情を話し、カーポートの柱を そちら側に移動することになっても良いと了承は得ております。 東側の窓から1mも離れていないところに、2〜3mくらいのカーポートを建てると聞いて いきなりだったので、当初はかなり驚きました。 しかも、たまたまお話した現場の業者さんから聞いた次第です。 先ほどその業者さんとお話したところ、我が家の東側の塀ギリギリに支柱を建てるよう 設計図が描かれているようで、間もなく正式決定するそうです。 塀との間は1cm程度の予定だそうです(苦笑) 今回のカーポートの設置で、どの程度採光に影響がでるのかは分かりませんし 圧迫感もどの程度かは分かりません。 後ろのお宅の方がどのような方かは存じませんが、うまくお付き合いしていければと思います。 有難うございました。 |
|
No.37 |
結局泣き寝入りですか?
皆さんの貴重なアドバイスがいろいろあったと思うのですが。 もう少し頑張ってみればどうでしょう。 納得されたのであれば良いのですが。 |
|
No.38 |
竿上部分に、カーポートなしで駐車場として利用している家もけっこうありますよ。
あと、旗竿地に隣接している土地(今回のスレ主さんのような土地)での建築計画では、 竿上部分の隣地境界からも、もちろん50cm以上離さなくてはいけません。 これらを考えると、逆に竿部分にどうしても建築したいなら、隣地から50cm離させるのも 見当違いではないことのように思います。 |
|
No.39 |
あ、そういえば消防法による建築規制もありますよ。
詳細は、どなたか、自身のある方、書いてくださいな^^ |
|
No.40 |
18です。私もスレ主さんに頑張ってもらいたかったと思います。
(平和主義)と(事勿れ主義)とは違うと思います。 日当たりだけでなく35さんが書かれているように危険があるんですよ。 ちなみに民法では完成してから1年経つと撤去を求めることはできません。 損害賠償のみになります。 |
|
No.41 |
カーポートが塀からそんなに近くに建っていても
検査済み証は出るのですか? 市役所は許可するのですか? カーポートでもやはりお日様は遮られて この先何十年と日当たりに影響すると思います。 kumaさんもっと方法を探して見た方が いいですよ。 建ててしまってからでは役所も資源を大切に・・という観点から 建て直しなどの勧告はしないと聞いたことがあります。 |
|
No.42 |
カーポートを立てるのにいちいち役所に申請はしません。
というか、申請すれば、許可がおりないから、 家が建ってしばらくしてほとぼりが冷めたころにから皆さん カーポートを立てるのです。 やや違法であるという認識は施主は持ってると思います。 |
|
No.43 |
検査済み証は発行されました。
|
|
No.44 |
外構前に検査済み証を取って、
貰ってからカーポートを作っているのですね。 同じ不動産屋なのにお隣に対して計画的で、 kumaさんに対して誠意が見られませんよね。 計画的に違法をしているという事でしょう? ひどいですよね。どうにかならないのかな。。。 |
|
No.45 |
権利を主張して、今後何十年とギクシャクした関係を続けるか
カーポート程度のことなので、我慢して関係をよくするか。 私なら多少採光が悪くなっても、真っ暗になる訳ではないので 良好な関係を重視します。 しかし、本来は好ましく思っていないけれど、隣人は色々な面で お互い様のことが多いからこの件は了承します。 というようなことを、それとなく主張しますね。 |
|
No.46 |
色々とご意見やアドバイスを頂き、本当に有難うございます。
確かに、これからお互い様なことは沢山あるでしょうから、 こちらの権利ばかりを主張してはいけないなと思っております。 昨日、煮え切らない不動産屋さんと打合せを行い、 初めて怒り口調でこちらの意見を言ってしまいました。(苦笑) 家の設計や建設時にも、ここまで怒りを表したことはなかったと思います。 ただ、こちらの考えていること、また、皆さんから頂いたアドバイスに基づき ちょっとした法律のことなどを話したら、明らかに態度が変わりました。 きっと、少しは良い方向に行くのではないかと、気が楽になりました。 また進展いたしましたら、ご報告いたします! |
|
No.47 |
>今後何十年とギクシャクした関係を続けるか
少なくともスレ主さんは「妥協した」と言うわだかまりが残るのでは? それだと既にギクシャクは始まってるわけで、ここで身を引く意味がわかりません。 きっぱり忘れて「なかったこと」にできる太っ腹さんなら話は別だけど。 |
|
No.48 |
kumaさん
よかったですね。一歩前進しそうで。 直接お隣さんに交渉するとギクシャクするかも知れませんが、 不動産屋さんを通して、「法律上問題あり」のところを主張してもらえば、 良識ある人なら納得するんではないでしょうか。 良識ない人だったら、何にもしなくてもギクシャクすると思いますよ。 |
|
No.49 |
反対側に柱が建つか
50cmでも敷地から離れるか 少しでもkumaさんの日当たりが確保できるといいですね。 ちょっといい加減な不動産屋なので これからどのように対処してくれるのか 言った言わないでもめないように 書面に残す、音声を残す、メールを残すなど 対策をしなくて大丈夫ですか? うまく言い逃れされないように頑張ってください。 |
|
No.50 |
40では、少しきつい事を書いてすみませんでした。
言いたいことを言わないと精神衛生上も良くありません。 結果、相手と不動産屋がどういう対応をするのか? 少しでも良い結果が聞けることを楽しみにしています。 |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
>反対側に柱が建つか
ログ読むと、車の出し入れができなくなるから無理だと言ってましたよね。 >50cmでも敷地から離れるか よくある旗竿地の竿部分では50cm後退すると車止められないでしょう。 結論はカーポートを設置するかしないかのどちらかです。 要するに、スレ主さんが採光を我慢するか、 お隣さんが駐車スペースの雨ざらしを我慢するか このどちらかです。 |
|
No.53 |
ビルトインにしたら?
|
|
No.54 |
反対側に柱が建つと全く入れられないのですか。
入れにくいのか、入れられないのかkumaさんから見ていかがですか? 突き当たりの道路とか、一方通行とかなのですか。 自分の場合、私道で前のお宅と斜め前のお宅の家が まだセットバックしておらず、更に植木鉢や自転車を置かれているので バックで駐車が出来ません。 なので私道の部分はバックでちょっと距離はありますが がんばって入れています。 前の道が一通だと無理ですが、もし、kumaさんが裏のお宅だったとしたら どのようにカーポートを建てますか? |
|
No.55 |
カーポートは絶対に必要なものではない。
カーポートのないお宅のほうが圧倒的に多い。 その事をお忘れなく。我が家も雨ざらしです。 隣家に迷惑をかけてまで設置するほどのものでしょうか? これから新築してカーポートを設置しようと思う方は法律を踏まえた 仕様で設置する姿勢が必要と思います。 また、大手HMはすでに遵守していますが、工務店も施主に迎合するのでなく きちんと説明する責任があると思います。 |
|
No.56 |
>カーポートのないお宅のほうが圧倒的に多い。
うちの周辺(大阪府)では雨ざらしの駐車スペースのお宅はほとんどありませんよ。 少なくとも何らかの屋根は付いています。 圧倒的にカーポートが多いですね。 |
|
No.57 |
家も地方ですが、ほとんどカーポートか車庫があります
|
|
No.58 |
>>55
>カーポートは絶対に必要なものではない。 それは貴方の基準でしょう。 屋根が無いと、冬にフロントウィンドーが霜で凍って 出社するのが大変な人だっています。 充分霜取り出来ずに走りだたらそれこそ危険だし、 長々とデフを作動させて暖機運転される方がスレ主さんの迷惑になるかも。 採光だって、真っ暗になってしまうのならともかく、 隣人に我慢させるほどのものでは無いような気がします。 しかし、自分の権利ばかりを主張し過ぎの人が増えましたね。 |
|
No.59 |
最後の文は、誰かをターゲットにした発言ではないですよ。
当然、スレ主さんや55さんに対してでもないです。 そんな人が増えたねってことです。 |
|
No.60 |
カーポートが無いと雨漏りするような車ならともかく、カーポートも隣人に我慢させて作るようなものでもないと思いますが・・・
最近は自分の都合ばかり主張して隣人の迷惑を考えない人が増えましたね。 誰かをターゲットにした発言ではありません。 |
|
No.61 |
ヒス男嫌煙者しかり
|
|
No.62 |
>>60
お互い様 |
|
No.63 |
その隣人に言ってあげたい。
「お気の毒です」と。 そして、 「可能なら、境界から50cm離して2階建ての家屋を造ってやれ」とも。 |
|
No.64 |
カーポート、旗竿地にのさお部分に安いメーカーで作るようなのはほぼ違法。
申請すれば許可されない。 設置した後お役所はお目こぼしで見つかっても摘発されるような事はない。 しかし、役所は通報されれば対処せざるを得ない。 ゆえに信用を重んじる大手HMは引き受けない。 やるとしたら、建蔽率を遵守した耐熱素材の高価なものだけ。 役所の検査の終わった後で、施主が直接別なところで取り付けてください、 うちでは出来ませんといわれる。 別スレを読むとカーポートの取り扱い説明書には、柱は危険なので、 家側にとりつけないように買いてあるらしい。 以上を踏まえれば、対処法もおのずと見えるかも。 |
|
No.65 |
うちは境界ブロックにピッタリくっついて柱が立ってますよ。
お隣もそう。 ともに駐車スぺースだからもめ事なんて皆無でした。 旗竿地なんだからそういう可能性も考えておかなくっちゃ。 先に買った者勝ちじゃないし、そんな土地を買ったのが悪かったと諦めるべき。 |
|
No.66 |
お互いに塀に隣り合わせのカーポートだともめなくていいですね。
でも、自分の家が旗竿地でなくて道路に面した土地ならば 裏の家に比べて日当たりが良いから数百万高くても 買っているのだと思います。 隣が旗竿地なら、建物が建つ心配がなくて日当たりは ずっと確保されると思い、カーポートの可能性は 自分は浮かばないです。 確かに旗竿地だと玄関までの距離があるのでカーポートを付けようと 考える可能性は大きいですね。 でも同じ不動産屋で購入していて隣の為に外構工事を 一ヶ月も待たされているのに日当たりに 影響されるカーポートは納得できないと思います。 考えてみれば、カーポートをつける為に隣の検査済み証が出るのを待って いたような気さえします。 ならば違法と知っていてやっているので尚更納得いかないですよ。 |
|
No.67 |
私は自分の敷地内に何を立てようと原則的に勝手だし、旗竿地に隣接
した土地はカーポートになる確率が高いと疑って購入すべきとおもいます。 しかし今回の件はスレ主さんの建物壁と境界線までぎりぎりの50㎝しか (たぶん)離れていない。 こういう場合、普通折半の境界フェンスになるのに隣家の要望で 隣家に配慮し、スレ主さんが敷地の内側に全額負担でフェンスを 設置している。そのせいで内寸が30センチになってしまった。 にもかかわらず、カーポート設置をその時は隠蔽し、スレ主さん所有の フェンスに接してカーポートの柱を立てようとしている。 極めて自分勝手で悪質だと思います。 日照もともかく、建物との間隔が30センチ強では危険ですから、 (実際台風や雪で近所のカーポートが破損したのを2度見ました) きちんと主張したほうが良いと思います。 |
|
No.68 |
多分不動産屋が旗竿地を売りやすくするために、ここの竿の部分は
カーポートにできますから、なんてセールストークしてるのかもしれないね。 私だったらこう言いますね。 「知人が大手HMにカーポートの設置を、消防法と建蔽率で法律違反だから と断られたそうですが、お宅は大丈夫なんですか? 勿論、法律は踏まえた上で設置していただけるんでしょうね? ちょっと役所に問い合わせてみようと思ってるんでが」と 境界フェンスを決める時の話し合いの不信感と不満もきちんと表明し、 間隔が30センチでは危険で不安だから、万が一なにかあったら、 補償してもらえるんでしょうね、と。 で、柱を反対側にさせる当たりがおとしどころだと思います。 隣家の車の出し入れに配慮してフェンスを引っ込めてあげた訳であって、 隣家のカーポート設置に協力してあげた訳ではないから、 お腹立ちはもっともだと思います。頑張ってください。 |
|
No.69 |
そのHMが悪いね。
ある意味、購入者のどちらもが被害者ですよ。 その被害者同士がいがみあって生活していくなんて納得いかないね。 |
|
No.70 |
そもそも境界線ですが、このように最低の50㎝しかとれない敷地で
kumaさんが内側に入れてあげる必要はないんですよ。 フェン折半にするのと内側では私の経験では6センチ程違います。 地方の方にとっては笑い話でしょうが、地価の高い地域や狭小地では 重大です。この数センチの差でこちら側の通路が通れなくなったり、 室外機が置けなくなったりします。大げさに考えれば巧妙に 土地を数センチ搾取されたみたいなもんです。不自由になったのは確かだと思います。 コンクリを流す前、カーポート設置の前に、境界フェンスの話し合いの時 正しい説明がなされなかったので、境界線の問題も白紙にもどし、 折半で施工し直すか、公平に隣家にも内側にフェンスを設置してもらわない と納得できないくらい、言った方がよいと思います(無理でしょうがw) |
|
No.71 |
カーポートがお互い駐車場に面してるならともかくとして、
隣家の建物に面して、距離が3、40センチと言うのはひどすぎ。 ほとんどみかけないと思います。 そもそも、隣家の竿部分は幅何メートル位なんでしょうか? もともと、無理なスペースに設置しようとしている気がします。 スレ主さんも、隣家の旗竿部分に日照を期待するなどかなり甘いと思いますが、 そのお人よしに正確につけ込まれている気がする。 スレ主さん自己所有のフェンスにカーポートの柱を接して立てるのも、 問題だと思います。 |
|
No.72 |
旗竿買う人間って、自分勝手な人が多いからね。
|
|
No.73 |
>>62
「お互い様」の意味知ってる? 『両方とも同じ立場や状態に置かれていること。また、そのさま。』という意味ですよ。 一方のみが迷惑をかけるのは「お互い様」とは言いません。 そんなこと言っていると恥かきますよ。 |
|
No.74 |
1.カーポートが駐車場でなく建物に面してるので、建物と同じく50㎝
離してほしい。 2.カーポートの素材は消防法に適合した素材、強度、台風の時などにも 強度が充分なものにして欲しい。 3.役所に立ち会ってもらって、検査済み証と照らしあわしながら、1.2を 確認したい。 4.万が一の場合、建物やフェンスの補修に責任をもつよう、念書を書いて欲しい。 境界線の問題も踏まえた上で要望するのは、こんなところかな。 |
|
No.75 |
>72
素人に十分な説明をせずに、旗竿区画をつくる者が身勝手と思うけど |
|
No.76 |
62さんは旗竿住民だから、大目に見てあげましょう。
|
|
No.77 |
通常はもう少し間隔を置いてほとぼりが冷めたころに、カーポートを
設置する事が多いと思うんだけれど、この業者は検査済み証がでて、すぐ とりかかってるから、チクられれば、ヤバイとは思ってると思うよ。 スレ主さんの入居を待たせて、お隣りの検査済み証がでるのを待って、すぐまとめて 外構工事をしようとしてるなど、自分に都合の良い日程で運んでるのね。 スレ主さんは甘く見られてますよ。 購入者の無知につけこんで、立ててしまった者勝ちってのが見え見えだよね。 |
|
No.78 |
どうしても、雨ざらし駐車がいやで、カーポートを欲しいかたは
余裕のある敷地を買いましょう。 |
|
No.79 |
どうしても隣家建造物と密接したくないかたは
余裕のある敷地を買いましょう。 |
|
No.80 |
「お互い様」の精神を忘れるな
|
|
No.81 |
>>72
勝手に決め付けるな! |
|
No.82 |
まあまあ。私も旗竿住人です。
もともと防犯上よろしくない地型ですから、カーポートをつけると家や隣家からの視界が さえぎられてますますよくないんじゃないか、と危惧しますが、どうでしょうね。 |
|
No.83 |
>カーポートは基本的に屋根だけなので
防犯上で危惧されるような視界の妨げはないのではないですか? 身長が2m越えるような長身の人なら妨げになるでしょうが。 それにカーポートを設置しようがしまいが駐車中は完全に視界が 妨げられます。 ミニバンなどのハイルーフ車だったら完全に見えないですよね。 採光だって犠牲になるでしょう。 でもさすがに「車を駐車するな」とか、「低い車に買い替えろ」 までは言えないでしょ。 「境界から50cm離して駐車しろ」とでも言いますか? 採光を期待したいのなら、自分が境界からもっと離して建築するべきです。 竿部分には何も建たないと思いこんだのは間違いでしたね。 ただスレ主さん側に立って言えば、視界よりも、カーポートの上に登ると スレ主さんの2階の窓やバルコニーに進入できそうな場合は、防犯上の理由を 強く訴えるべきでしょう。 |
|
No.84 |
あらら
> の後に 82さんへ を付けるの忘れたら 変になっちゃった |
|
No.85 |
「カーポートを隣人に我慢させて建てる派」の理論は何も無い。
理論武装は何もできない。 隣人に我慢して!としか言えない。 お互い様!としか言えない。 論点をすりかえるしかないのでしょうか??? 自分は法律絶対主義ではないけど、客観的にみてカーポート推進派は自己中心的です。 |
|
No.86 |
いや、だからカーポート推進派の理論武装は
「お互い様」なのでは?(w) しかし、お互い様って、お隣りさんにはいろいろと我慢させますが、 旗竿にカーポートを建てるかたは何を我慢してるのでしょうか? 旗竿を買ったのは自分の判断ですしね。 旗竿地も場合によっては整形地より素晴らしい条件の場所もありますがね。 緑地帯とか崖に面した場所とかね。 貧乏くさいところを選ばないのがポイントですな。 |
|
No.87 |
すでにこのスレはスレ主さんの手を離れたきらいもありますが、
スレ主さんのケースのように、共有でもなく、カーポートの建設者の 所有でもない他人のフェンスに柱をくっつけて立ててるケースはさすがに 見かけませんね。(1センチは離したとはいえないので) |
|
No.88 |
同一人物による少し間を空けた連続投稿はお控え下さい。
|
|
No.89 |
でも余り長いと読みにくいですしね。
コテハンにすると、率直な本音での投稿は期待できませんし。 |
|
No.90 |
もう一つのカーポートスレでいいサイトを紹介してますよ。
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-16/t16-234.htm 結局、この規定は相隣関係という「お互い様」という互譲の精神無くしては解決できない問題です。 本気で民法の規定を主張しあえば、都市部では小さな家しか建てられなくなってしまいます。 権利を行使し、義務を履行するに当たっては、相手との信頼関係を尊重し、信義に従い誠実に実行し なければならない。そして、権利の濫用はこれを許さず。という民法第1条の基本原理は、権利を主 張するときの摂理を説いています。 もっとも、それでも民法を盾に、自分の権利だけを主張する人がいることも事実です。 狭い日本だ。お互い、我慢できる距離で、くっつきあって暮らそうょ。というのが、もっともいい関 係です。 ときどき、法律を聞くと、杓子定規に考える人がいますが、この規定は何がなんでも50cm離せ、と いうことを言っているのではありませんょ。お間違えの無いように。。 隣家が承諾すれば、いくら建物が近づいても構いません。 「いいよ」と答えてくれる近所つきあいが大切なのです。 だって。 まさしくその通りだよ。 |
|
No.91 |
「隣家が承諾すれば」 ね
|
|
No.92 |
権利を行使し、義務を履行するに当たっては、
『相手との信頼関係を尊重し、信義に従い誠実に実行しなければならない。』 そして、『権利の濫用はこれを許さず。』という民法第1条の基本原理は、 『権利を主張するときの摂理』を説いています。 もっとも、それでも民法を盾に、自分の権利だけを主張する人がいることも事実です。 「いいよ」と答えてくれる近所つきあいが大切なのです。 違う! ここがポイントだよ |
|
No.93 |
>民法を盾に、自分の権利だけを主張する人がいることも事実です。
こんな人多いんだよね。 自分では正しいと思ってるから余計にタチが悪い。 昔の良き日本の近所付き合いはどこへ消えたんだ。 |
|
No.94 |
>民法を盾に、自分の権利だけを主張する人
同じ文を読んでも、「隣家が承諾すれば」 にポイントを置く91さんなんかがそうなんだろ。 |
|
No.95 |
建物に限っていえば、(商業地などは別として?)、今は住宅地では
ちゃんとしたHMでは50㎝開けなければまず建ててもらえません。 カーポートの場合どの程度それに準じるものなのかはわかりませんが。 隣家がカーポートの設置に反対で、法律的な知識などをもっている場合、 強行するのはなかなか難しいと思います。 勿論、50㎝離し、ポリカでない耐熱素材で建設するのであれば、 反対のしようもないでしょうが。 |
|
No.96 |
あんまり民法の50cm規制を振りかざしてると逆に訴えられるよ。
民法 第235条 第1項 境界線から一メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。 スレ主さんに当てはまりますね。 目隠しフェンス(当然敷地内)なんか建てると、カーポートよりも採光が悪くなるね。 しかも費用はスレ主さん持ち。 争っても、どちらも家も条件悪くなるだけだね。 「お互い様」とはこういうことですよ。 境界から50cmしか離れていない建物を建てておいて採光を期待するのが間違い。 しかも、民法を振りかざして自分の権利のみを主張するとは、いかがなものだろうか。 |
|
No.97 |
スレ主さん宅は既に目隠しフェンスを設置してるんですね。
高さは充分でしょうか。 目隠しがあるのならカーポートにそんな目くじらを立てることもないように思うのですが。 採光がどうのこうのと言ってますが、単に気に入らないだけでは? |
|
No.98 |
96の問題は、大体窓とかがガチになった場合。
それも、目隠しをつけるように要求されるのは、先に建てたほうから、 後に建てる方に対してだよ。後でたてるほうが配慮するものだ。 うちの隣家の奥はその隣りの家が2年後に建てたとき、ベランダに目隠しを つけるように要求して、つけさせた。 その逆の隣の家の奥にも一緒に目隠しの要求をしようと誘ったが、「お互いさま」 だからうちは要求しないと拒絶された。人それぞれ。 境界50㎝のルールは新興住宅地の拙宅の当たりではもう殆んど認知されてる。 目一杯に立てられたけど、法律通りにたてられたから仕方ないとか の会話が日常茶飯事的になされてるよ。 96さんの1m未満の場合は目隠しを要求できるというのは、まだ殆んど知られて いない。要求するとちょっとクレーマー扱いでちょっと気の毒だね。 |
|
No.99 |
結局、民法は所詮民法だから強制力はないんだよね。
決着は裁判だから人間関係はドロドロするよ。 今回のケースだと訴えが認められるかどうかも微妙だし。 余程の理由なしに民法で訴えると、人間関係悪化という それ以上の問題が発生しますよ。 |
|
No.100 |
あ、それから目隠しというのは境界フェンスではなくて、
覗かれる窓に目隠しをつけるとか、擦りガラスにさせられるというのが 多いです。あと上記ベランダの目隠しですね。 後になって言われなければ、たいした金額ではありません。 普通の境界フェンスはブロックにすけすけの金属のフェンスで1m程 の高さでしょうから、採光には問題ないし、丸見えですね。 でも確かに、よくある○○アルミとかのカーポートは見栄えはよくないですよね。 設置するお宅はご自分が使用するから気にならないでしょうが、 隣人は確かに鬱でしょうね。 |
|
No.101 |
>98
それは違いますよ。 民法では「他人の宅地を」となっているので窓同士に限りません。 また後、先は関係ありません。 しかし民法は原則で権利の濫用が許されていないし、常識やその地域の 慣習なども判断材料になるので、実際は窓同士の場合にのみ摘要される ことが多いだけです。 ところで「50cm以上離す」というのは、建物のどこから50cmなのかというと、 通常は屋根ではなく建物の外壁面となります。 バルコニー等は外壁面の延長として捉えられますが、アルミ等で造られた下に 柱の無い持ち出しバルコニー等は建築基準法では「庇」と同じ扱いですので、 外壁面とは捉えないのが一般的らしいです。 柱と屋根しかないカーポートはいったいどうなんでしょうか? この民法自体が、かなり昔(明治だったかな?)に頃に制定された ものなので今の住環境に適しているかどうかも疑問です。 境界と逆に柱を立てて、境界ギリギリまで屋根を持ってきた場合は、 間違いなく民法は適用されないということになります。 境界付近での高さが高くなるため採光はもっと悪くなるかも。 |
|
No.102 |
98さんの言うとおりですよ。以前は101さんの意見が多かったのですが、判例は変わってきています。
権利の濫用として取り扱われ始めました。 ハウスメーカーのほとんどの営業マンは235条の件は知っていましたよ。しかし工務店はどこも知りませんでした。 |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
あとから建設するほうが先に建てて住んでるお宅の窓に目隠しをつけろ
とか要求したら、それはさすががに社会常識的に、「は?」じゃないでしょうか。 後で建てるのがちゃんとしたHMなら、窓の位置はかちあわないように微妙に ずらして設計しますし、型板ガラスにするよう提案するでしょう。 しかし、それでもうるさい先住民の方の中には、目隠しをつけろとか、こちら側の 窓をあけるなとか要求する人もいます。 こういう問題は、裁判とかになるより、圧倒的に、強いほうが勝つと言った 側面があると思います。 |
|
No.105 |
>104
先に立てた者勝ちということはありません。 それに宅地というのは、建築前の状態も指します。 後から建てた方が1m以上はなして建築した場合に、 235条に基づき目隠しフェンスを要求してくる可能性はあります。 裁判でどう判決されるかは別問題です。 >こういう問題は、裁判とかになるより、圧倒的に、強いほうが勝つと言った >側面があると思います。 これはどういう意味でしょうか? 気の弱い方が言いなりになってしまうことが多いということでしょうか? |
|
No.106 |
どっちも同じ不動産屋がアレンジしているはずなのに、というところがこの件の味噌かな?
ちょっと調整能力弱そうですね、この不動産屋は。 |
|
No.107 |
>気の弱い方が言いなりになってしまうことが多いということでしょうか?
その通りだと思いますよ。 うるさい人、めんどくさい人になったもの勝ちという面は確かにあるのが現実。 近所の嫌われものになっても全然平気な人は「強い」よ。 それが現実。 |
|
No.108 |
しかしこのスレ主はこの問題がどう決着しても気持ちよく暮らせないだろうね。
隣家との人間関係が壊れるか、自分がグッと我慢して鬱憤溜めて暮らすかしかないんだから。 旗竿地と言うことは、狭小住宅地でしょ。 ある程度は我慢しあって、おおらかな気持ちで暮らさないとね。 |
|
No.109 |
しかしこのスレ伸びますね。
カーポートに限らず、隣家との問題で悩んでる人が多いという事なんでしょうね。 |
|
No.110 |
カーポートが出来ようが、出来まいが、
ハイルーフの車が止まるだけでも窓はさえぎられますよ |
|
No.111 |
でも動くものと動かないものとでは置かれた方の受け止め方が違うと思いますよ。
|
|
No.112 |
このスレ主、仮にカーポートが阻止できても、留め方がどうだ、エンジン音がどうだと文句ばかり言うんだろうな。
あきらかに駐車スペースになるだろう場所の直ぐ横に、50cmしか離さずに部屋を作ったのが間違いだよ。 |
|
No.113 |
カーポートの柱が立つだけならまだしも、
車のエンジン音や、アイドリング、乗り降りする人が通ることのほうが、 問題だと思いますよ。 |
|
No.114 |
>>113
そんなんじゃ駐車場にもならないのでは… |
|
No.115 |
>114
どういう意味? |
|
No.116 |
113さんのおっしゃる「車のエンジン音や、アイドリング、乗り降りする人が通る」ってのは
まさに駐車場そのもののことじゃないですか。 隣のカーポートが嫌だという人に、それらのほうが問題だと忠告する、ということは、隣人に そもそも駐車場を作らせないようにしたほうがいい、と言っているようなものじゃないかな、と 思った次第です。 まあ反語的表現だったのかもしれませんが。 |
|
No.117 |
うちもリビングが旗竿状の土地の通路(駐車場)に面してます。
なのでちょっとした角地になるわけで、日当たりはいいほうだと思います。 でも1階のリビングのすぐ前を人が通ったり、車が停まったりしています。 なのでそこの窓は片板ガラスにしてます。 そこからの日当たり(1階部)はいずれにせよ期待しないほうがいいのでは? |
|
No.118 |
ほかのところでカーポートをつける側の人の相談がありましたよ
お隣さんなんじゃない? |
|
No.119 |
わが家が後から建ったせいで、前からあった北側の家は南の庭にほとんど当たらなくなり、東隣の家もプライバシーが害されそうで窓が開けられなって迷惑しているのでは、と想像します。カーポートどころの騒ぎじゃないと思います。でも別に法律上は問題ないし、建売なので、うちに文句を言われても仕方がないし・・・。田舎のと広〜い100坪以上の土地にドーンと建てた家なら、そんな心配無用でしょうが、はじめからそうだったとあきらめるしかないのでは・・(法律上問題があるっていうのなら別ですが)?
|
|
No.120 |
★☆★普段の私生活や夫に不満を抱えてる奥様の集まり★☆★
|
|
No.121 |
★割り切りでお付き合いするサークル★
|
|
No.122 |
旗竿の駐車部分がお隣のリビングの大きな窓になっています。
普通にこちらの視線がリビングに行ってしまい、出入りのたびに意識して目を伏せていますが お隣さんはミラーカーテンのようなものを閉めてはいますが、毎回なのでとてもとても疲れてしまいます。それでカーポートをつけてそのついでにちょっとした目隠し代わりに何か付けようかと思っていましたが。そんな事より、正直にこちらの気持ちを言ったほうがいいでしょうか? そうして真ん中に目隠しの柵を立てていいか聞けばいいのでしょうか? 何か良い案をお願いします。けっしてお隣さんが嫌とかではないです。 |
|
No.123 |
カーポートは簡単に取り外しができる設置物(物置)であり
建築物ではありません。構築物でさえもありません。 民法上の距離保存は考慮しなくて良いと考えます。 カーポートは建築基準法2条第1号に該当しない。 法律上の見解と景観条例 どちらが強いのでしょうか? |
|
No.124 |
古いスレを引っ張りだすなよ。
|
|
No.125 |
雪の多い所だと柱と反対側に倒れるから注意、関東南部でも大雪の時倒れたのを見かけた。
|
|
No.126 |
なかなか面白いスレだと感心した。
|