こんにちは。こつもこちらのサイトでお世話になっております。
このたび、完成した我が家に入居するのですが、
お隣の旗竿地の竿の部分にカーポートをつける予定であることが分かりました。
我が家とお隣は同じ不動産屋で建築しております。
また、お隣の竿部分は我が家の東側になります。
我が家としては、東側の採光も気に入って購入したのですが、カーポートができては
採光にかなり影響しそうです。
ちなみに、東側には、壁から50cmのところに一般的なブロック+目隠しフェンスがあり
(全て我が家の敷地内)、どうやら、その塀ギリギリにカーポートの支柱を建てるおつもりのようです。
お隣の土地ですので、さすがにカーポートの設置をやめてくれとは言えませんが
せめて支柱を竿の反対側に設置するようお願いすることは可能でしょうか?
ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-11-22 11:30:00
カーポート
62:
匿名さん
[2006-12-02 17:09:00]
|
63:
匿名さん
[2006-12-02 17:14:00]
その隣人に言ってあげたい。
「お気の毒です」と。 そして、 「可能なら、境界から50cm離して2階建ての家屋を造ってやれ」とも。 |
64:
匿名さん
[2006-12-02 17:28:00]
カーポート、旗竿地にのさお部分に安いメーカーで作るようなのはほぼ違法。
申請すれば許可されない。 設置した後お役所はお目こぼしで見つかっても摘発されるような事はない。 しかし、役所は通報されれば対処せざるを得ない。 ゆえに信用を重んじる大手HMは引き受けない。 やるとしたら、建蔽率を遵守した耐熱素材の高価なものだけ。 役所の検査の終わった後で、施主が直接別なところで取り付けてください、 うちでは出来ませんといわれる。 別スレを読むとカーポートの取り扱い説明書には、柱は危険なので、 家側にとりつけないように買いてあるらしい。 以上を踏まえれば、対処法もおのずと見えるかも。 |
65:
匿名さん
[2006-12-02 18:04:00]
うちは境界ブロックにピッタリくっついて柱が立ってますよ。
お隣もそう。 ともに駐車スぺースだからもめ事なんて皆無でした。 旗竿地なんだからそういう可能性も考えておかなくっちゃ。 先に買った者勝ちじゃないし、そんな土地を買ったのが悪かったと諦めるべき。 |
66:
匿名さん
[2006-12-02 19:19:00]
お互いに塀に隣り合わせのカーポートだともめなくていいですね。
でも、自分の家が旗竿地でなくて道路に面した土地ならば 裏の家に比べて日当たりが良いから数百万高くても 買っているのだと思います。 隣が旗竿地なら、建物が建つ心配がなくて日当たりは ずっと確保されると思い、カーポートの可能性は 自分は浮かばないです。 確かに旗竿地だと玄関までの距離があるのでカーポートを付けようと 考える可能性は大きいですね。 でも同じ不動産屋で購入していて隣の為に外構工事を 一ヶ月も待たされているのに日当たりに 影響されるカーポートは納得できないと思います。 考えてみれば、カーポートをつける為に隣の検査済み証が出るのを待って いたような気さえします。 ならば違法と知っていてやっているので尚更納得いかないですよ。 |
67:
匿名さん
[2006-12-03 00:01:00]
私は自分の敷地内に何を立てようと原則的に勝手だし、旗竿地に隣接
した土地はカーポートになる確率が高いと疑って購入すべきとおもいます。 しかし今回の件はスレ主さんの建物壁と境界線までぎりぎりの50㎝しか (たぶん)離れていない。 こういう場合、普通折半の境界フェンスになるのに隣家の要望で 隣家に配慮し、スレ主さんが敷地の内側に全額負担でフェンスを 設置している。そのせいで内寸が30センチになってしまった。 にもかかわらず、カーポート設置をその時は隠蔽し、スレ主さん所有の フェンスに接してカーポートの柱を立てようとしている。 極めて自分勝手で悪質だと思います。 日照もともかく、建物との間隔が30センチ強では危険ですから、 (実際台風や雪で近所のカーポートが破損したのを2度見ました) きちんと主張したほうが良いと思います。 |
68:
匿名さん
[2006-12-03 00:35:00]
多分不動産屋が旗竿地を売りやすくするために、ここの竿の部分は
カーポートにできますから、なんてセールストークしてるのかもしれないね。 私だったらこう言いますね。 「知人が大手HMにカーポートの設置を、消防法と建蔽率で法律違反だから と断られたそうですが、お宅は大丈夫なんですか? 勿論、法律は踏まえた上で設置していただけるんでしょうね? ちょっと役所に問い合わせてみようと思ってるんでが」と 境界フェンスを決める時の話し合いの不信感と不満もきちんと表明し、 間隔が30センチでは危険で不安だから、万が一なにかあったら、 補償してもらえるんでしょうね、と。 で、柱を反対側にさせる当たりがおとしどころだと思います。 隣家の車の出し入れに配慮してフェンスを引っ込めてあげた訳であって、 隣家のカーポート設置に協力してあげた訳ではないから、 お腹立ちはもっともだと思います。頑張ってください。 |
69:
匿名さん
[2006-12-03 15:27:00]
そのHMが悪いね。
ある意味、購入者のどちらもが被害者ですよ。 その被害者同士がいがみあって生活していくなんて納得いかないね。 |
70:
匿名さん
[2006-12-03 16:45:00]
そもそも境界線ですが、このように最低の50㎝しかとれない敷地で
kumaさんが内側に入れてあげる必要はないんですよ。 フェン折半にするのと内側では私の経験では6センチ程違います。 地方の方にとっては笑い話でしょうが、地価の高い地域や狭小地では 重大です。この数センチの差でこちら側の通路が通れなくなったり、 室外機が置けなくなったりします。大げさに考えれば巧妙に 土地を数センチ搾取されたみたいなもんです。不自由になったのは確かだと思います。 コンクリを流す前、カーポート設置の前に、境界フェンスの話し合いの時 正しい説明がなされなかったので、境界線の問題も白紙にもどし、 折半で施工し直すか、公平に隣家にも内側にフェンスを設置してもらわない と納得できないくらい、言った方がよいと思います(無理でしょうがw) |
71:
匿名さん
[2006-12-03 16:55:00]
カーポートがお互い駐車場に面してるならともかくとして、
隣家の建物に面して、距離が3、40センチと言うのはひどすぎ。 ほとんどみかけないと思います。 そもそも、隣家の竿部分は幅何メートル位なんでしょうか? もともと、無理なスペースに設置しようとしている気がします。 スレ主さんも、隣家の旗竿部分に日照を期待するなどかなり甘いと思いますが、 そのお人よしに正確につけ込まれている気がする。 スレ主さん自己所有のフェンスにカーポートの柱を接して立てるのも、 問題だと思います。 |
|
72:
匿名さん
[2006-12-03 20:18:00]
旗竿買う人間って、自分勝手な人が多いからね。
|
73:
匿名さん
[2006-12-03 21:20:00]
>>62
「お互い様」の意味知ってる? 『両方とも同じ立場や状態に置かれていること。また、そのさま。』という意味ですよ。 一方のみが迷惑をかけるのは「お互い様」とは言いません。 そんなこと言っていると恥かきますよ。 |
74:
匿名さん
[2006-12-03 23:18:00]
1.カーポートが駐車場でなく建物に面してるので、建物と同じく50㎝
離してほしい。 2.カーポートの素材は消防法に適合した素材、強度、台風の時などにも 強度が充分なものにして欲しい。 3.役所に立ち会ってもらって、検査済み証と照らしあわしながら、1.2を 確認したい。 4.万が一の場合、建物やフェンスの補修に責任をもつよう、念書を書いて欲しい。 境界線の問題も踏まえた上で要望するのは、こんなところかな。 |
75:
匿名さん
[2006-12-03 23:47:00]
>72
素人に十分な説明をせずに、旗竿区画をつくる者が身勝手と思うけど |
76:
匿名さん
[2006-12-04 00:00:00]
62さんは旗竿住民だから、大目に見てあげましょう。
|
77:
匿名さん
[2006-12-04 01:01:00]
通常はもう少し間隔を置いてほとぼりが冷めたころに、カーポートを
設置する事が多いと思うんだけれど、この業者は検査済み証がでて、すぐ とりかかってるから、チクられれば、ヤバイとは思ってると思うよ。 スレ主さんの入居を待たせて、お隣りの検査済み証がでるのを待って、すぐまとめて 外構工事をしようとしてるなど、自分に都合の良い日程で運んでるのね。 スレ主さんは甘く見られてますよ。 購入者の無知につけこんで、立ててしまった者勝ちってのが見え見えだよね。 |
78:
匿名さん
[2006-12-04 01:04:00]
どうしても、雨ざらし駐車がいやで、カーポートを欲しいかたは
余裕のある敷地を買いましょう。 |
79:
匿名さん
[2006-12-04 09:11:00]
どうしても隣家建造物と密接したくないかたは
余裕のある敷地を買いましょう。 |
80:
匿名さん
[2006-12-04 09:12:00]
「お互い様」の精神を忘れるな
|
81:
匿名さん
[2006-12-05 12:21:00]
>>72
勝手に決め付けるな! |
お互い様