パート4です。
原発事故が起きて電力不足が叫ばれています。
原発がなくなれば深夜電力も値上がりされると思いますが、
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-05 00:11:32
オール電化マンションは今後どうなる? パート5
835:
匿名さん
[2012-04-02 01:27:46]
|
||
836:
匿名さん
[2012-04-02 02:34:19]
あら一桁間違えた
オール電化1世帯で16世帯分の節電効果がなくなるですね。 それでも十分、反社会的だと思うけど。 16世帯分の節電効果を自分一人で台無しにしておきながら 節電しろなんてよく言えるよね |
||
837:
匿名
[2012-04-02 06:50:42]
しかしオール電化の人たちは、自分たちが無駄遣いしてることは認めたみたいですね。
何よりです。 そもそも電力会社のために夜型生活するほどの努力家ですから、ぜひ節電も頑張ってもらいたいものです。 |
||
839:
匿名さん
[2012-04-02 13:06:38]
深夜電力廃止なんてどこからも話出てないけど、どっからの話?
逆にピークとボトムで料金格差拡大の話は政府や首相の口から出てるようだけどね。 |
||
840:
匿名さん
[2012-04-02 14:17:40]
ほんとピーク時にガスで済むものを、家電最大電力を使用するIHだとか、
わざわざ、電気でお湯を出す。オール電化は最低ですよね。 |
||
842:
匿名
[2012-04-02 19:27:27]
|
||
843:
匿名さん
[2012-04-02 19:29:24]
オール電化マンションの話をしても無駄ですよ。
だって、オール電化マンションは今後建てる予定が無いのですからね。 |
||
845:
匿名さん
[2012-04-04 20:10:22]
書き込み意味無し
さいなら |
||
846:
匿名
[2012-04-05 00:34:00]
スーモとか見ると平成14年販売予定のマンションも載っているんだが。
しかし、嘘まで書いてここに張り付く必死さはどこから沸いてくるんだい? ガス会社も電化を見越していると言うのに遅れてるよ。君。 |
||
847:
匿名さん
[2012-04-05 12:04:06]
平成14年と言うと、10年前です。
その時代なら、載っていて当然です。 まさか、今年が平成24年だと知らないような時代錯誤な人がいるとは思えませんが、オール電化マンションを擁護する人は、このような人ばかりなのでしょうね。 ちなみに石川りょう君が宣伝している今年出来るマンションはオール電化ですが、このマンションは東に本題震災以前に決定されたものです。 東日本大震災以前に決定されたもの、資金などの問題で変更できないものは、一般には売れないのを覚悟の上で作るしかないマンションもありますからね。 それを買うのはオール電化の身内なのです。 表向きは売れても、完売にするだけの目的での購入ですから実際には住んでいないのです。 その後、出費を抑えるために中古として転売するのです。 |
||
|
||
849:
匿名さん
[2012-04-05 13:57:51]
「思う壺」とは、まさにこのことですね。 同じ様にタイプミスしてあげたら、即効で鬼の首とってかのように書き込んだね! >地球は自分を中心に回ってるとでも思ってるのかな 少なくとも、あなたの考えの側ではなく、私の考えの側で回っています。 あなたの考えの側で回っていたから福島原発が人類史上最大最悪の事故を起こしたのです。 それを他人のせいにして知らん顔しただけでなく、電気料金をだまし討ちのようにして値上げしようとしたこともです。 |
||
850:
匿名さん
[2012-04-05 14:29:41]
それだけオール電化マンションが酷いからでしょう。
|
||
852:
匿名さん
[2012-04-05 23:03:30]
|
||
853:
匿名
[2012-04-05 23:09:28]
|
||
855:
匿名さん
[2012-04-06 00:15:32]
ま、とどのつまり、深夜の電気代割引が続くか続かないかによって明暗が分かれるわけだ。
深夜の割引が続けばオール電化が明、 続かなければガス併用が明。 |
||
861:
匿名さん
[2012-04-13 19:36:36]
深夜電力が続くとしても、オール電化マンションを維持するために寿命がきたり壊れた機器の高額な交換費用が年間7~8万円の割合で必要になるし、10年後20年後に交換する機器が変わってしまうので対応できるかどうか全くの未知数です。
原発同様、将来のことなんて何も考えていないのですから。 |
||
864:
匿名さん
[2012-04-13 23:26:51]
根本的に違うシステムって?
|
||
866:
匿名さん
[2012-04-14 00:03:47]
オール電化マンションは、バブル時代と同じで今だけのものですよ。
必死になって増やそうと考えても今の日本では不可能です。 自業自得と言うやつです。 原発は絶対に事故が起こらないと今後も言い続けるのと同じです。 オール電化マンションはマンション用エコキュートの在庫が無くなれば終わりです。 しかし、現状を知っている人がオール電化マンションを買うでしょうか? 買うのは東電などの関連企業で働いている人だけです。 これまでに販売されたオール電化マンションも、購入者の大半は電力会社の関連企業に勤めている人たちのようですからね。 売れない歌手がCDを出したが購入者の殆どは家族と身内であったと言うのと同じです。 だからオール電化マンションの苦情が少なくてもみ消し易いのです。 |
||
868:
匿名
[2012-04-14 00:53:45]
|
||
869:
匿名
[2012-04-14 01:00:16]
|
||
872:
匿名さん
[2012-04-14 02:40:21]
>高額な交換費用が年間7~8万円
ガス給湯器+ガスコンロでも、いい値段するけどね。 |
||
875:
匿名さん
[2012-04-15 22:28:54]
>高温に耐える水道に含まれる細菌て何かな。
ここは、自分の無学を発表する場なのですか? あなたの頭に中にある「高温」と言うのは何度のことでしょう? 本当に水道水に含まれる細菌て何か知らないのですか? それから根本的に誤解してますね。 水道水とは常温での安全性しか考えていません。 何故なら、各家庭で水道水を沸かして直ぐに使うことが大前提なのです。 沸騰もさせず中途半端な温度でタンクに長時間貯めておくことは大変危険なのです。 水道水が全くの無菌だと思っているようですがそれは大きな間違いです。 計測器でもゼロでなくても水道水として認可されているのです。 しかも測定器には測定限界があり、測定限界以下では存在するのです。 あなたくらい高飛車に言うのなら、せめてこれくらいは知っているのが当然だと思っていたのですが、全く知らないのが良くわかりました。 知らないから高飛車に言えたと言うことですね。 頭、お大事にして下さい。 |
||
876:
匿名
[2012-04-15 23:43:25]
>875
それでなんて言う細菌が水道水に含まれているのかな。もったいぶらずに教えてよ。 塩素殺菌に耐えてエコキュートの沸かしたお湯の中でも耐えてタンク内で半日で膨大な量に繁殖するんだよね。なんて言う菌なんだろう。ぜひ知って対策しないとね。 |
||
878:
匿名
[2012-04-16 00:40:42]
無菌でないことぐらい知ってる。水道水の水質基準を見れば誰でもわかることだから。カレーの話は普通の水道水でも起きちゃうね。困った困った。
まあ、タバコの煙1個でも大騒ぎする人の言うことだから、エコキュートの中身は問題無いってことだね。 色々な意味で大変だなあ些細なことが悩みの種になる人って。 |
||
880:
匿名
[2012-04-16 07:55:10]
|
||
881:
通りすがり
[2012-04-16 09:30:32]
食品衛生を過去学んだので思い出しつつ調べてみました。
>実際に注意すべき菌がありますよ。 名前は覚えていませんが、ネットで調べれば出てくると思います。 その菌は、肉に付く菌で、カレーなどを作った時に爆発的に繁殖する菌です。 この菌は沸騰させても死なないのです。 ウェルシュ菌のことだとですね。 偏性嫌気性菌なので酸素が存在すると増殖しません。 ざっと調べたところですが、温度60度以上でも増殖を妨げることができるようです。 http://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2007_08/2007_08.htm エコキュート貯湯温度は65~90度あたりなのでしっかり管理されていれば ウェルシュ菌に関しては心配要らないだろうと思われます。 名前がわかると調べやすいでしょうから気になる方はご自分で色々調べて下さい。 |
||
882:
匿名さん
[2012-04-16 10:28:05]
タンク内部の温度分布についてご存知ないかたにお知らせします。
タンク内部の温度は一定ではありません。 メーカーやモデルによって同じではありませんが盛業方法の違いなどにより温度差はかなりあります。 90度で保温させる場合でも場所によっては60度くらいで長時間に渡り温度文武が移動しながらですが保たれるエリアがあります。 大半のお湯は飲み水や料理に使われることではないので実害には至ることは少ないと思われます。 また、長期に渡り体内に取り入れていると、ある程度の免疫が出来てしまい健康被害に至らないこともあります。 |
||
883:
匿名さん
[2012-04-16 13:11:26]
タンクの上と下とでは30度くらいの温度差は十分発生しますよ。
給水口あたりでは水温の15度前後に近い温度にまで下がります。 何故かと言うと、タンク内部で対流しないように工夫してあるからです。 対流すると上から高温のお湯を効率良く使えなくなるからです。 対流しているのなら90度で沸かした場合には60度以下になることはまずありませんが、対流を防止しているので60度以下になる部分は多いです。 当然ですが下のほうが温度が低くなります。 |
||
884:
匿名さん
[2012-04-16 15:24:21]
蛇口から出る水は長時間たまらずに流れでるけれど、タンクの水は出るまで長い時間かかるから心配です。
それにタンクの中が見えないから心配です。 お湯を沸かすと塩素がなくなるから塩素の無いお湯を長時間ためておくので更に心配です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>一般家庭の月の電力使用量が500kWhとして、5%節電した場合の家庭の節電量が2.5kWh
500kWhの5%は、2.5kWh なの?どういう計算?
この程度の計算能力だとすると、あちこちで計算を間違って影響を1桁過大に算出して一人で大騒ぎしているってことなのか。
なんか納得した。