パート4です。
原発事故が起きて電力不足が叫ばれています。
原発がなくなれば深夜電力も値上がりされると思いますが、
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-05 00:11:32
オール電化マンションは今後どうなる? パート5
408:
匿名さん
[2012-02-09 14:00:32]
|
||
410:
匿名さん
[2012-02-09 16:52:16]
|
||
411:
匿名
[2012-02-09 17:31:12]
|
||
412:
匿名さん
[2012-02-09 17:52:07]
|
||
413:
匿名
[2012-02-09 19:07:55]
今後、電気代が大幅に上がるのはわかりきっているのに、敢えてオール電化マンションを選択する方々はいないでしょう!
オール電化にした一戸建ての方々もカンカンに怒っています。 |
||
414:
匿名さん
[2012-02-09 20:21:27]
戸建はまだいいですよ。
太陽光パネルをつけれますから。補助金も出ますし |
||
415:
匿名
[2012-02-09 20:56:31]
|
||
416:
匿名さん
[2012-02-09 20:57:38]
電気事業法がマンションのオール電化に無関係だと思ってる無知な輩がいるので簡単に解説しよう。あまりにも堂々と自らの頭の悪さを晒しているのが可哀想なので。
すでに書かれているが、電力消費量が拡大するしかないオール電化住宅が電力消費を減らすには自らの力で発電するしかない。そこで出てきたのが太陽光発電と蓄電システム。売電も出来るしね。ただ初期費用を回収出来るかは不透明だけど。 ただこれは事実上、戸建にしか使えなかった。なぜなら、集合住宅で屋上にデカイ太陽光パネルを設置して各家庭に分配すると電気事業法上は電気事業者と見なされてしまうからだ。しかし、その後の法改正で共有部分への電力供給は許されるようになり、多少は融通性がでてきた。 とは言うものの、各家庭に分配することはまだ許されていないことから、現状ではマンションの屋上に太陽光発電システムを設置して各家庭で使用する場合は、各パネルは各家庭ごとの所有物になり、蓄電池もメーターも各家庭ごと個別に設置・維持しなけらばならない。だからこそ、太陽光パネルや各種装置を共有物として効率的に発電・蓄電・売電できるような法改正が望まれている。 塗料タイプの太陽光発電装置も開発されたし、マンションの屋上のみならず壁面も使えるようになれば、マンションの多い東電管内の発電量は上がるだろうね。 しかし、既得権益を放さない電力会社と経産省が難色を示してるから、なかなか改正されないんだよね。 |
||
424:
匿名
[2012-02-09 23:41:33]
|
||
425:
匿名さん
[2012-02-09 23:54:56]
>423
>値上げするんだったら、今まで安売りしていた時間帯も燃料費&発電コストの上昇分 >しっかりと値上げして貰わないとね。 >深夜早朝が一番原発の恩恵を受けていた時間帯だから(原発による発電の割合が高い) >値上げ幅(額じゃないよ)も一番にならないとおかしい。 すでに発表されたの大口の需要家向けの「特別高圧季節別時間帯別電力A」などの値上げは、通常期の昼間12円28銭→14円86銭と21%の値上げに対して、夜間9円02銭→11円60銭と28.6%の値上げと夜間時間帯の方が値上げの%が大きい。 今までに報道されている内容から推測するに、家庭用も金額は異なるが同様の値上げ方式となると思われる。 上記の単価で多くの人は気がついたと思うが、1部の方が盛んに安すぎる赤字のはずと騒いでいる家庭用のオール電化の夜間電力料金9.17円/kWhより大口向けは単価が安いですよ。それを考えると、昼間が不当に高いだけかもしれませんよ。 |
||
|
||
427:
匿名さん
[2012-02-10 07:37:49]
|
||
429:
匿名
[2012-02-10 12:31:32]
電気の使用量を非難する振りをして、本質は料金にある。
夜間電力を使えばいいのに。 |
||
431:
匿名さん
[2012-02-10 14:45:14]
都合の悪い質問は答えずにはぐらかして、そのうちスレの上のほうに消え去るのを待っているのだから、答えるとは思えない。
一般的に考えると、 オール電化住宅とガス併用住宅の機器構成の違いは IHクッキングヒーター と ガスコンロ エコキュート と ガス給湯器 となるのだが、IHに関してはその利用台数はガス併用住宅のほうがオール電化住宅よりもずっと多いので、顕著な違いとは言えない。となると、残る顕著な違いは後者の エコキュート と ガス給湯器 ですね。 エコキュートは、原則として夜間電力での運転なので、電力不足が問題となるピーク時間帯に与える影響はほぼ無い。ただし、電力消費の総量は増える。 |
||
432:
匿名さん
[2012-02-10 15:26:02]
夜間電力が安いのは原発があるからでしょ。
原発は一度燃料詰めて動かすと一年くらいは燃料補給する必要がなく、24時間同じ出力で運転するのが最もコストが低い。それゆえ需要の低い夜間に電力使ってもらえるのはありがたいわけ。夜間電力が安いのはその理由ゆえ。 ところが原発がなくなると火力発電が主流となるが、火力発電は発電量に比例して燃料コストがかかる。だから夜間電力コストは下がらない。 原発はいわば温泉で24時間垂れ流してもコストは変わらないが、火力発電はそうではない。 |
||
438:
匿名
[2012-02-10 20:01:09]
都合が悪くなるとコピペ。
ここの管理は、コピペを容認しているのか? |
||
439:
匿名
[2012-02-10 21:00:46]
原発がどうのこうの言っても結局は金。
偽善者が、何寝言言ってんだか。 |
||
440:
匿名さん
[2012-02-11 00:37:38]
オール電化住宅の方が割高なら、このスレの人は納得するのかな?
|
||
441:
匿名さん
[2012-02-11 06:31:17]
オール電化住宅ではなく、オール電化マンションのスレでしょ。ここ。
ごっちゃにしてる人がいるけど。 |
||
442:
匿名さん
[2012-02-11 06:35:23]
|
||
443:
匿名さん
[2012-02-11 12:25:04]
|
||
444:
匿名さん
[2012-02-12 04:45:15]
なるほど。
してみると、IHも一応持っていて年に数回使うこともあるという家庭は それだけでIH利用家庭にカウントされるってわけだ。 |
||
445:
匿名さん
[2012-02-12 07:29:25]
相変わらずオール電化の人も無茶苦茶言うね。
ソースや定量的な数値を要求する割に、自分も示せてないんだから。 |
||
447:
匿名さん
[2012-02-12 09:07:46]
オール電化ってまだあるの?全く聞かなくなったけど。
節電の世の中で、導入する人はすごいな。 |
||
452:
匿名さん
[2012-02-12 15:44:56]
IHがオール電化住宅よりガス併用住宅の方が多いっていうソースはまだか?
|
||
453:
匿名さん
[2012-02-13 00:13:55]
>>451
発端は>>393だよね。再掲。 > マンションにはオール電化は向かないということだな。 > > 法改正されれば多少マシにならかもしれんが。 で、>>416で熱弁をふるってるわけだが、 > 電力消費量が拡大するしかないオール電化住宅が電力消費を減らすには自らの力で発電するしかない。 ってことを前提にしてる。 オール電化住宅が電力消費量を拡大するしかないという根拠が希薄であることと、 電力消費量そのものが問題なのではないということに対する理解の不足と、 定量的考察が抜けているという点。 少なくともこれらは話する上で重要なことのはずだけど、意図的なのか、無視してるよね。 (この辺を抜きに語ってるあたりが、誰かさんと同じなんだよな。) >>416に対して言われてるのは、電気事業法云々以前の理解が足りねーんじゃん、ってことよ。 個人的にはオール電化だろうがガス併用だろうが、好みで選択すりゃいいじゃん、って思う。 |
||
454:
匿名さん
[2012-02-13 07:54:06]
ピーク電力の抑制の話が、総使用量の話にすり替えられてるわけだ。
|
||
455:
匿名さん
[2012-02-13 10:15:40]
そういうことw
|
||
456:
匿名さん
[2012-02-13 10:59:41]
でも、ピーク電力が抑制できれば、総使用量が闇雲に増えてもよいと言うわけではない。
各種化石燃料等の有限な一次エネルギーの消費量を抑えることが出来るのであれば、電力の総使用量が多少増えても、電化を進めることはOKだと思うけど。 給湯器のような単純なガス機器の効率はほぼ上限に達してしまったければ、電化機器の効率はまだ上昇している。しかもエネファームのように家庭内がある程度電化されていることを前提とした高効率の機器も少しずつ増えているので、電化したほうがトータルで高効率になると思う。 ちょっとコスト高な機器になるけど、エネファームで発電した電力でヒートポンプを動かして給湯するとより良さそう。回収し切れなかった排熱をヒートポンプの室外機の熱交換器に回せば、ヒートポンプのCOPもよりあがると思われる。 |
||
457:
匿名さん
[2012-02-13 13:31:47]
>453
>オール電化住宅が電力消費量を拡大するしかないという根拠が希薄 オール電化住宅にしても電力消費消費量が増えない可能性なんてあったんだね。知らなかったわー。 どうなの?オール電化住宅の皆さん? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
↓
嘘を指摘される。
↓
「知らないなんて恥ずかしい」と虚勢をはってみる。
↓
虚勢はってないて具体的に書いてみろと言われる。
↓
困ったけどどうしようもないので、再度虚勢をはって逃げ切りをはかる。
↓
具体的に嘘がばれる。(←今ここ)
↓
一度消え去ったふりをして、他人のようにしてまた嘘を書き込む。(いつもの流れ)