パート4です。
原発事故が起きて電力不足が叫ばれています。
原発がなくなれば深夜電力も値上がりされると思いますが、
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-05 00:11:32
オール電化マンションは今後どうなる? パート5
174:
匿名さん
[2012-01-16 22:59:29]
|
||
175:
匿名さん
[2012-01-16 23:16:40]
質問が来ましたので答えます。
朝6時に起きて朝ごはんを作ります。 床暖房をつけます。 朝9時か10時ごろから洗濯と掃除機で掃除をします。 11時半ごろから昼食を作ります。 テレビを見ながら昼食をします。 何を作るかでかわりますが、買い物に行って帰って午後3時ごろから食事の支度をします。 5時ごろから部屋が冷えてくるので床暖房をつけます。 このころからテレビはつけたままです。 夜9時ごろに入浴します。 夜12時ごろに就寝します。 このような日が多いです。 |
||
176:
匿名さん
[2012-01-17 01:11:52]
>175さんは主婦なんですか?
|
||
177:
匿名さん
[2012-01-17 06:28:55]
深夜割引廃止
電気料金値上げ 御愁傷様 |
||
178:
匿名
[2012-01-17 07:49:27]
うちは2人とも共働きなので以前の光熱費の半額ぐらいになりました。ライフスタイルによってさまざまですね。
|
||
180:
匿名さん
[2012-01-17 09:11:50]
>>175
面白いです。 今、オール電化のマンション購入を検討しているので参考になります。 光熱費が安くなることを謳うオール電化の方が、実は高くなってしまうという事例ですね。 うちも妻が専業主婦なので似たような生活になるかも知れません。 参考までに、ガス併用時は電気代とガス代が月いくらで、オール電化になってからいくらくらいになったか教えてもらえますか? |
||
181:
匿名さん
[2012-01-17 09:13:13]
|
||
182:
匿名
[2012-01-17 09:54:01]
そっか、オール電化なら時間帯別に料金が出るんでしたっけ?
それ便利。 >175さんの料金内訳を見れば、自分の生活と照らし合わせて安くなるか高くなるか、ある程度見えそうですね。 もしくは、どこを節約すべきかが見えて来るといいな。 |
||
183:
匿名さん
[2012-01-17 11:09:20]
175さんはオール電化の料金体系(東京電力だと電化上手)の意図するところであるピーク低減ならびに平準化にマッチしていないのでしょうね。
マッチしていないと電金料金が高くなるので、電力消費への関心が高まる ↓ オール電化の料金体系を意識した電力消費になる ↓ 結果として電力消費のピーク低減ならびに平準化に繋がる という構図になるのでしょうね。だから、これはすでに度々書き込まれている話なのでいまさらですが。「オール電化の方が節電意識が高いのでは?」という話がでるのでしょうね。 誰か特定の個人を批難するつもりはまったくありませんが、電力が不足しがちな時間帯にそれを余り意識せずに消費することを浪費とよんでもいいんじゃないでしょうか。 そうそう、175さんのようなケースで節約するとしたら、洗濯と掃除機を10時までに完了させるのでしょうね。環境が許せば、洗濯はタイマーを使って7時までに完了させると節約効果が大きいです。 もっとも、節約も良いのですが、ピーク低減ならびに平準化を意識して電力を使いましょうね。 |
||
185:
匿名さん
[2012-01-17 13:11:11]
>こう言う話をするには、電化前後の条件がないと話に成らないよね。
う~~ん! 電化前後の同一条件などは現実的には把握できないでしょう? ガソリンと同じで、持ってる車の燃費のほか、使用頻度によって大きく異なるものだから 一律に比較するのはまったく意味がないと思うな。 さてスレタイの >オール電化マンションは今後どうなる? ということだが、最近は「スマート電化」「ハイブリッド」と称して形を変えつつあるね。 しかし、それらもすべては「電化」だということ。 ハイブリッドなどは、ガスで発電なども組み込まれるが、結局「電気=電化」の流れだということだね。 今後、もしかすると「夜間割引」がなくなるのかもしれないが、24時間の中での余剰時間帯は必ずあるので、その時間帯の割引に変わるだけだと思う。 |
||
|
||
186:
匿名さん
[2012-01-17 13:15:45]
まあまあ、皆さん、まずは>>175さんの回答を待ちましょうよ。
まずはそこからです。 |
||
187:
匿名さん
[2012-01-17 14:05:03]
ハイブリッドとエネファームは別のものです。
|
||
188:
匿名さん
[2012-01-17 15:54:22]
|
||
189:
匿名
[2012-01-17 22:02:52]
>185
>電化前後の同一条件などは現実的には把握できないでしょう? 同一とは言ってません。電化前後の条件がないと話に成らないです。まず、増えました。100円なのか10,000円なのか0.1%なのか10%すら分かりません。1円でも増えたです。 総額ベースでどうなのか、時間帯でどうなのか。ただ、増えましたじゃねえ。 |
||
190:
匿名
[2012-01-17 23:20:23]
なんか東電が企業向け17%値上げで家庭向けも
早期に実施したいとかニュースで言ってるぞ。 これそもそもイニシャルコスト高いオール電化が そんなに値上げしたらガス併用の方にしとけば 良かったってなんないの? しかも値上げが今回だけで済めばいいけど先行き 不透明なのも気になる。 値上げ理由は原発代わりの火力発電用燃料LNG 買う費用がかさむからとか何とか。 火力が主力でオール電化は安くもない上にエコでも 何でもないって笑い話にもならないんだが。 |
||
191:
匿名さん
[2012-01-17 23:25:06]
|
||
193:
匿名さん
[2012-01-18 01:01:41]
オール電化で電気代が上がったという>>175の使用時間帯内訳の回答が楽しみですね。興味があります。
オール電化に住んでいて光熱費が上がったという情報自体が嘘でもない限り内訳はわかるので、回答から逃げたりする理由もないですしね。 |
||
194:
匿名さん
[2012-01-18 07:02:37]
電気代2割上げが、2000円の人もいれば、6000円の人もいるんじゃない?
苦しいって人もいるんだろうし。 そもそも家庭用や家庭用の深夜電力が2割上げかどうかわからないし。 |
||
195:
匿名
[2012-01-18 07:58:36]
知っておられる方いましたら教えてください。
なぜ電力会社は独占禁止法に違反しないのでしょうか?実質独占状態の電力会社は値上げしてもその会社 を使わざる終えない。普通の企業だったらそんな選択肢は無いはず。値上げすればユーザーが離れ使われなくなる もしくは購入されなくなる。しかし東電は違います。この現状は何なんでしょうか・・・ |
||
196:
匿名さん
[2012-01-18 08:11:18]
|
||
197:
匿名さん
[2012-01-18 08:19:22]
東京電力は17日、昨年末に表明した企業など事業者向け電気料金引き上げの具体策
を発表した。百貨店など大規模事業者向けの値上げ幅は最大18.1%、中小企業など は13.4%とする。4月1日から実施する。 東電の電気料金値上げは1980年以来32年ぶり。記者会見した西沢俊夫社長は 「このままでは経営がさらに悪化する。引き続き合理化のさらなる徹底に最大限 取り組むが、値上げせざるを得ない」と述べ、値上げに理解を求めた。 電はまた、今回の値上げについて、燃料費などの増加に伴うもので、 福島第1原発事故の賠償や廃炉の費用は含まないと説明した。 http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_376442 家庭用は3月以降か。 賠償や廃炉の費用が盛り込まれたら値上げ幅は未知数。 |
||
198:
匿名
[2012-01-18 08:25:08]
うちはガス併用ですが、電気料金の値上げは痛いです。
正直、深夜の割引は羨ましい。 |
||
200:
匿名さん
[2012-01-18 08:38:13]
「震災後のオール電化住宅は5万戸減少で大きく後退。関東エリアでの減少が顕著」
理由としては震災直後からのオール電化機器の調達不足、原発事故・節電意識の高まり などを背景としたオール電化住宅への心象悪化などを挙げる。特に、関東エリアでは 件数減少が顕著であることから、2012年度以降も影響は残ると予想している。 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111026_486207.html |
||
203:
匿名さん
[2012-01-18 12:00:23]
|
||
204:
匿名
[2012-01-18 13:06:58]
|
||
205:
匿名
[2012-01-18 14:47:22]
>200
あたかも既存のオール電化住宅が5万戸減少したような書き込みはやめましょう。必死さが見てていたいww 建設見込みだった住戸が予想より5万戸少なかったってだけでしょ。それをなぜに載せる必要がある?? そんなにオール電化で出来なくて悔しいの??wwww |
||
206:
匿名
[2012-01-18 17:09:45]
|
||
207:
匿名さん
[2012-01-18 17:37:09]
文章の一部を切り出してミスリード とは
「2011年度のオール電化住宅市場は5万戸・・・」を 作為的に「震災後のオール電化住宅は5万戸・・・」と書く事を いいます。 違いますか? なぜ 市場 の文字を抜いた? |
||
208:
匿名さん
[2012-01-18 17:44:38]
ガス併用住宅は 2011年度 オール電化住宅市場から 何万戸奪還したのかな?
|
||
209:
匿名
[2012-01-18 18:10:30]
|
||
210:
匿名さん
[2012-01-18 18:16:19]
稚拙な翻訳ということで・・・
|
||
211:
匿名さん
[2012-01-18 19:11:36]
まあ、>>200さんも必死なのでしょうから。生暖かく見守りましょうよ。
参照の記事のタイトルが 「震災後のオール電化住宅は5万戸減少で大きく後退、富士経済調べ」 と市場の文字が抜けているのですよ。これは意図的かどうか不明ですけど。 2011年度のオール電化住宅市場の予測が 震災前が58.4万戸(新築26.3万+既築32.1万戸) ↓ 震災後は50.1万戸(新築25.0万+既築25.1万戸) と2010年度の55.4万戸(新築27.7万+既築27.7万戸)に比べて5.3万戸減少ですね。 内訳から見て分かるように、新築の現象は僅かで、既築の減少が多いです。 既築のガス併用からのオール電化への切り替えが減少なので、ガス離れにブレーキが掛かるという内容になっています。それでも、25万戸もガス併用からオール電化に切り替えるという予測なんですね。 |
||
212:
匿名さん
[2012-01-18 20:32:09]
そろそろ、一般家庭も電気料金値上げが現実になりそうだね。
オール電化に対する優遇措置がとられるかどうかで、今後の電気料金の損得は変わるだろうな。 しかし、国の支援を受けつつボーナスまで出して、なおかつ値上げするってのは、凄い倫理観を持った企業だ。 |
||
213:
匿名
[2012-01-18 20:39:39]
でも新規マンションでオール電化見なくなったよね。
戸建は太陽光との融合で一定の整合性はあるけど、 マンションに限ってはひたすら電気使うだけの 仕組みだもんな。 環境意識が高い人が電化からガス併用に流れてる のでは?物件スレみてたらそう感じる。 |
||
214:
匿名
[2012-01-18 20:49:44]
とりあえず電力会社の給与も大して落とさずに
料金だけ大幅値上げもおかしな話。 これからは電力会社は「楽で高給取りな仕事」から 「低賃金でキツイけどやりがいある仕事」に 変えていくべきでしょ。 |
||
215:
匿名さん
[2012-01-18 21:36:03]
|
||
216:
匿名さん
[2012-01-18 22:33:51]
すごく単純計算ですけど、>>175さんの生活の中で、電気代が割高な時間帯(10:00~17:00)の電力って、
>朝9時か10時ごろから洗濯と掃除機で掃除をします。 >11時半ごろから昼食を作ります。 >テレビを見ながら昼食をします。 >何を作るかでかわりますが、買い物に行って帰って午後3時ごろから食事の支度をします。 ここくらいなんですよね。 朝つけた床暖房はいつ切るのか書かれていないのでわかりませんが、 夕方に再度つけているという記述があるので、途中で切っているのは確実です。 まあ、午前中いっぱい電源ONだったと仮定したとしても、 これだけでオール電化とガス併用の光熱費が逆転するためには、 洗濯機か掃除機が20kWくらいでないと計算が合わない感じがします。 (一般的には洗濯機が平均400Wくらい、掃除機が1kWくらい。ただし掃除機は使用時間が短い) 床暖房の差(電気式とガス温水式)で逆転するなら、 ガス併用時代にガス代を5万円くらい払っていたことになりますが、>>175さんの場合は、そうなんでしょうか? |
||
217:
匿名さん
[2012-01-18 22:55:18]
私もオール電化ユーザーとしては>>175さんのようなことが起きるとは
考えにくかったので、その真相には非常に興味があります。 これは私の想像ですが、考えられるパターンがあるとすれば、 ・実は一人暮らしで、元々ガス消費量が少なかったのに、今はなぜか 450L級のエコキュートを使っていて、しかも適切な設定をせずに 常時満水沸き上げで使用している。 ・電気温水器を日中フル稼働している。 ・無いとは思いますが、そもそも「電化上手」プランに入っていない。 ・隣人に盗電されている。 ・オール電化に住み替えた際に、家や風呂の大きさが3倍以上になった。 などなど。・・・まともな理由は思い浮かびません。 >>175に書かれている文章を「正しい情報」として読んだ場合、ガス併用 時代より光熱費が高くなる原因はそのくらいしか考えられませんね。 そのあたりの真相はいかがなのでしょうか、>>175さん。 |
||
218:
匿名さん
[2012-01-18 23:27:33]
|
||
221:
匿名さん
[2012-01-19 00:19:23]
|
||
222:
匿名
[2012-01-19 00:27:55]
その可能性が、高いって事。
だって、216や217の言う様に合理性を欠いているもの。175の内容だと昼間の使用量が多いようには見えないんだよね。 これだけ挑発されても出てこないなら嘘って事だよ。 |
||
223:
匿名さん
[2012-01-19 00:41:47]
仮に嘘情報だとしても、嘘の情報をかきこんで、>>175さんはなにがしたかったのでしょう?
まさかとは思いますが、オール電化を使ってもいないひとによる、なりすましとか!? |
||
224:
匿名さん
[2012-01-19 06:25:38]
何か同じ人が連投してない?
内容の是非はともかくとして、気持ち悪いなあ。 |
||
225:
匿名
[2012-01-19 08:18:44]
|
||
226:
匿名
[2012-01-19 08:32:50]
みんな意地悪だな~~~175がもう出てこないの分かってて待ってるんだもんなぁ~
まぁそうまでしても使いたいオール電化なんでしょうね。 ご愁傷様w |
||
228:
匿名さん
[2012-01-19 08:50:44]
|
||
229:
匿名さん
[2012-01-19 09:03:18]
|
||
231:
匿名さん
[2012-01-19 10:11:33]
|
||
232:
匿名さん
[2012-01-19 10:13:10]
↑長い。
言っても無駄なら書かなきゃいいのにw で・・・読むのめんどいから読んでないんだけど要約すると何が言いたいの? 頭のいい人は端的に物事言えるんだよwww |
||
233:
匿名さん
[2012-01-19 10:15:42]
230の書き込みも世の中の役にたつ書き込みとは思えないのだが・・・
むしろ迷惑、長い、何言ってるか分からない。池上さんに分かりやすく話してもらわないとねww |
||
234:
匿名さん
[2012-01-19 10:25:24]
>228
あのね~ここに書いてあることを鵜呑みにしていると何が真実か分からなくなるよww 「あんなに真剣に書いているの」にって・・・だからその書き込みは本当かなんて 保障どこにもない。匿名で書かれていることなんて嘘が90%ぐらいと思っていないと 騙されますよ。 つまり175はまじめぶった嘘つきってことですよww |
||
235:
物件比較中さん
[2012-01-19 10:25:55]
>230
何か長々と書いてますが、別に強制的に生活パターンは変えられてません! むしろ積極的に節電するために、洗濯、食洗機はタイマーを使って深夜利用にしてます。 ちなみに昨年8月の利用(家族4人専業主婦)では、 昼間86kwh 朝晩257kwh 夜間311kwhでした。 ピーク時電力の削減には貢献できた!と我が家では思ってますが・・。 |
||
236:
匿名さん
[2012-01-19 12:03:15]
何をいっても「ステマ」と言われてしまう.....永遠に噛み合わないな。
|
||
237:
匿名
[2012-01-19 12:18:04]
|
||
238:
匿名さん
[2012-01-19 12:34:37]
235さんの具体的な数字は非常に参考になります。
昼のピークをずらして使用しているようなので、オール電化でありながら一般的な家庭よりも発電施設に対する要求度が低く抑えられていてまさに今の時代にもマッチしていますね。 引き続き>>175さんの情報も期待しています。 |
||
239:
匿名さん
[2012-01-19 12:41:00]
政府が一般家庭の電気料金値上げを了承したそうですね。
オール電化はもちろん、一般の家庭でも厳しい時代になるなあ。 |
||
241:
匿名
[2012-01-19 12:45:23]
事業所と同じく使用料の大少で値上げ幅変えて
ほしいよね。 うちはガス併用だから10%とかで、 オール電化は使用料多いから30%とか。 |
||
243:
匿名さん
[2012-01-19 13:23:32]
電力会社からすると、オール電化=お得意様、ガス併用=ただの客
お得意様を優遇するのは当たり前だと思うけどね |
||
245:
匿名さん
[2012-01-19 13:42:01]
243の言うとおりだね。電気会社だって企業だからね。オール電化ユーザーのほうが大切に決まっている。そのユーザー
を不利にしてガス併用を有利にするわけ無いじゃんww普通に考えれば分かることだが・・・ |
||
246:
匿名さん
[2012-01-19 13:45:50]
>241
電気使用量の明細見たこと無いの?使用量によって電気代も段階的に高くなりますが?何言ってるの? 何も知らないで書き込みして無知な方ですねw 小学校で習いませんでした?一番恥ずかしいことは自分が無知だということを無知なことだと。 |
||
247:
匿名
[2012-01-19 18:41:56]
|
||
249:
匿名さん
[2012-01-20 08:14:24]
まあいずれせ政府が筆頭株主になる訳で。
今後の東電の電気料金体系がどうなるかは政府の考え次第だろうな。 |
||
250:
匿名
[2012-01-20 09:13:12]
面白いね。
オール電化批判する人が書き込みをやめると、いくつかのスレが一気に静かになる。 |
||
251:
匿名さん
[2012-01-20 10:14:55]
彼のあの労力を発電に活かしたいものですね。
|
||
252:
匿名さん
[2012-01-20 19:40:09]
”東京電力の家庭向け電気料金の値上げ幅を最大10%とする”
ようやく完成するオール電化マンションの我が家なのに ひどい事しやがる |
||
253:
匿名さん
[2012-01-20 20:40:15]
|
||
254:
匿名さん
[2012-01-20 22:04:48]
関西電力も値上げするみたいだね。
オール電化も終わりだな。メタンガスの試掘も始まったし。 |
||
256:
匿名さん
[2012-01-21 06:53:58]
いつも思うんだが、オール電化推進の原動力だった原発が停止し、節電が求められるなかで電気を大量に消費せざるを得ず、なおかつ電気料金も値上げされるってのに、「特に困らない」って考えてるオール電化推進派の人々は凄いよ。
前向きすぎて、言葉が出ない。 |
||
258:
匿名さん
[2012-01-21 08:11:49]
深夜電力の値上げ幅が大きいようですな。原発なき今、深夜に電力消費させてもメリットは何もないから当然だが。
|
||
261:
匿名さん
[2012-01-21 17:47:11]
まあ、10%上がってもまだまだ光熱費においてはオール電化の方が有利ですけどね。
前スレあたりでの試算結果だと50%UPでもまだ有利なんでしたっけ。 |
||
262:
匿名
[2012-01-21 18:05:40]
料金がUPするのは仕方ないと思ってる。
世間から電気を無駄遣いする奴と 思われるのがしんどい。 |
||
263:
匿名さん
[2012-01-21 18:18:38]
地震が原因で発電所に障害が発生し、電力不足なので、電力を消費することが好ましくないというような風潮が1部にあるが、これは発電能力が回復するまでの1時的な現象。
原発に頼りづらくなった状況を考えると、限りある化石燃料の1次エネルギーを効率よく利用したり、化石燃料の枯渇に対応できるようにすることを考えなければならない。 現状だと、1次エネルギーの利用効率の低い順に並べると 1.電気温水器+IHクッキングヒーター 2.ガス給湯器+IHクッキングヒーター 3.ガス給湯器+ガスコンロ 4.エコキュート+IHクッキングヒーター になるという実験結果があり、公にレポートされている。 このあたりを良く考えて、少し長期的な視点でエネルギーの消費方法を選択したほうが良いと思う。 |
||
264:
匿名さん
[2012-01-21 18:24:13]
エコキュート+ガスコンロって組み合わせはどうなんだろう?
|
||
266:
匿名さん
[2012-01-21 19:23:14]
|
||
267:
匿名さん
[2012-01-21 19:29:18]
以前と同程度に発電能力は回復せんだろう。東電内だけでも福1、福2、柏崎(4/7)の3原発が停止しているからこそ発生している慢性的電力不足だぞ。
福島は事実上再稼働不能だし、柏崎の残りの原子炉復活もいつになるやら。 新たな発電所を作るにも金と時間がかかるし。 長期的な展望も大事だが、まずは電力消費を極限するのが急務だ。太陽発電塗料も開発されたし、メタンハイドレートも試掘をやってるが、まずは当座を凌がねば。太陽発電可能ならともかく、ただのオール電化マンションの増加なんて洒落にもならんわ。 また、オール電化の電気料金の強みは、出力調整の難しい原発のムダな夜間発電力を利用していたからこそ、実現出来ていたものだ。今もそうだが、火力が主力で稼働するなら、深夜電力利用のメリットは皆無。この状態でオール電化優遇の料金体系が維持できると思うか?賠償の為に税金を使いつつ社員にボーナスを出し、なおかつリストラせずに電気料金を上げようとする電力会社が、消費者のことを考えて優遇プランを維持するか? 今はオール電化マンションなんてやめた方がいい。まあ、自分の個人的考えだから別に賛同されようが反対されようが、どっちでもいいんだが。 |
||
268:
匿名さん
[2012-01-21 20:15:15]
結局ぜんぶ「?」か。。。
|
||
269:
匿名さん
[2012-01-21 20:54:15]
>>264
>エコキュート+ガスコンロって組み合わせはどうなんだろう? 計算上はそれが一番1次エネルギーの利用効率の高いようなんだが、実際にこの組み合わせで使用しているケースはかなり少ないように見える。 光熱費の点でも、東京電力管内ならば、おトクなナイト8のプランを使えば 昼間28.07円/kWh、夜間9.17円/kWhと電化上手の昼間28.28円/kWh、夜間9.17円/kWh とほぼ同等の電気料金が適用されるからコストメリットもそれなりにありそうなのだが。 近いうちに電気料金の値上げが予定されているが、燃料費の増加を料金に転嫁するのだから、kWhあたり2円とか3円とか金額での加算が妥当。そうすると昼間は10%の値上げだけど、夜間は30%の値上げという計算になるので、「夜間大幅値上げ」という表現を使いたい方々には朗報。 すでに発表された企業向けも大口は18.1%、中小は13.4%の値上げと報道されているが、1kWhあたりの金額としては大口が2.58円、中小が2.61円とほとんど同じ。もともとの電気料金単価の違いがあるに過ぎない。 >>267 確かに発電所を作る場所を確保するとなると大変だな。 でも、昨年のニュースで気がつかなかったかな。現在の発電所の中にも数多くの停止している発電設備があることに。この古くて効率の悪い発電設備を取り壊して、最新式の発電設備を構築するのであれば、さほど時間が掛からない。ただ、原発の再稼動がほぼ不可能という見込みにならない限り、これに着手はしないだろうね。 |
||
270:
匿名さん
[2012-01-22 00:50:49]
古い発電所を取り壊して新しいのを建設しても、結局火力だから深夜電力利用のメリットはないんじゃないの?今度、鹿島の発電所が増設するけど、発表から営業までに一年ほどかかるみたいだし、さほど時間がかからないとまでは言えないような。実際には古い発電所を取り壊す作業もあるし。
結局喫近の状況下では、オール電化に有利にはならないような。 エコキュートも熱を生み出す効率はいいが、低周波問題もあるからなあ。戸建てはともかくマンションには向かないように思う。 |
||
273:
匿名さん
[2012-01-22 09:26:48]
>>270
>火力だから深夜電力利用のメリットはない 発電のコストが燃料費だけから成り立つとでも考えているのか。発電設備や送電設備の設備償却、維持費等も考慮しなければならない。ちょっと考えれば、総発電量が同一ならば平準化されている方が電気料金が安くなることが分かるよ。 >発表から営業までに一年ほどかかる もうすでに大震災から10ヶ月以上経過した。約1年で済むのであれば十分短い期間だ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
これまでの生活とはどんな感じですか?