パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50
オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
77:
匿名さん
[2012-01-13 08:14:54]
|
||
78:
匿名さん
[2012-01-13 10:11:35]
>77さんは、今のオール電化住宅が電力消費に度の程度の影響を与えていると考えてるの?
|
||
84:
匿名さん
[2012-01-13 23:49:31]
オール電化が広がらないと困る人って誰?
|
||
85:
匿名
[2012-01-13 23:56:16]
オール電化が普及したら困る人は、本人以外みんな知っているよね。
|
||
86:
匿名さん
[2012-01-14 00:36:27]
>オール電化が広がらないと困る人って誰?
電力会社、原発推進派、オール電化業者でしょ。 |
||
89:
匿名
[2012-01-14 03:10:30]
>87
オール電化の表記が消えてたり、気付かないほど小さいマンションって具体的にどこですか? |
||
92:
匿名さん
[2012-01-14 17:54:37]
震災後、三井不動産のマンションで、ちっちゃくオール電化って書いてある物件がありましたよ。
過去スレ探すの面倒なので、妄想とか言う前にどうぞ。 |
||
93:
匿名
[2012-01-14 18:39:41]
スーモとかでオール電化を条件で検索すれば何件も出てくるがなあ。これから、立てるのも含めて。
|
||
94:
匿名
[2012-01-14 18:46:09]
スーモとかでオール電化を条件で検索すれば何件も出てくるがなあ。これから建つのもあるね。
買ってからオール電化にキック様な人もいないだろうし、オール電化も一般的になったってことだろ。 |
||
95:
匿名さん
[2012-01-14 18:47:47]
|
||
|
||
96:
匿名
[2012-01-14 22:51:58]
オール電化は、普通に売ってる。
ガス心理今日か、恐怖におののいているのも現状どうり。 |
||
97:
匿名
[2012-01-15 01:57:27]
三井不動産のあの物件は「オール電化」って言葉は小さかったけど、トップページから新しい仕組みでエネルギーの効率化をしていることをアピールしてて、あれでオール電化だとわからないのはどうかしてる。
完全な言い掛かり。 |
||
98:
匿名さん
[2012-01-15 02:27:34]
そうね、普及率も考えると、すでに「オール電化」ということでは売りにならない当たり前のことになってきたということでしょうね。
これからの売りは次のステージが必要でそれを模索しているというところに見えますね。 もし、オール電化でないことを求める人が多いのであれば、大きく「ガス併用」とアピールしているはずなのですが、そうではないようなので、オール電化かガス併用かに絞って探す人が少ないというのが事実なんですよ。 |
||
99:
匿名さん
[2012-01-15 09:00:13]
私もオール電化は震災前には、いいなと思って実際見ていましたが、
今は、というか、今後は遠慮と、制限しながら貴重な電力を 利用しなければならないと思うので、 オール電化マンション終焉の時代は直ぐそこでしょ だと思いますが。原発が増える時代が来たらまた、変わるでしょうけど。 |
||
100:
匿名さん
[2012-01-15 13:39:02]
最近の電気製品って省エネが基本なんでオール電化でも
神経質に節電することも無いと思いますけどねぇ それよりもいざ地震が起こった際の事故とか復旧が 遅れそうなガズの方が色々面倒そう |
||
101:
匿名さん
[2012-01-15 14:15:37]
オール電化とガス併用の違いはIHクッキングヒーターとエコキュートだけですからね。
エコキュートは基本的にピーク時間帯に使うものではありませんから、気を使うとしたらIHクッキングヒーターです。 が、そのIHクッキングヒーターも普及率からするとまだまだですので、この先数年はまだ電力ピークに影響を与える程とは思えません。 むしろ、昼間の単価は割高なので、自然と節約の癖がつくんですよね。 |
||
102:
匿名さん
[2012-01-16 20:51:02]
IHなんて好みでいいけど(ただ料理できなさそう)、 エコキュートは原発で嫌ですね。 |
||
103:
匿名さん
[2012-01-16 21:11:29]
経済産業省もガスパイプライン網の整備に乗り出したし。
この流れは止まらないと思う。 http://www.asahi.com/business/update/0116/TKY201201160159.html ガスパイプライン全国網の整備検討 脱原発で経産省 経済産業省は、全国の主な都市を「天然ガスパイプライン」(導管網)でつなぐ計画を進める方針を決めた。家庭や企業で使う都市ガスを素早く大量に全国に送れるよう整備し、原発依存が減った場合にそれを補うエネルギー源としても活用するねらいだ。 |
||
104:
匿名さん
[2012-01-16 23:00:34]
経産省は産業振興が目的ですから。
|
||
105:
匿名さん
[2012-01-18 06:57:12]
都市ガス網が整備されるんだし、
原発、オール電化はもういらないってことだね。 |
||
108:
匿名さん
[2012-01-19 21:45:03]
深夜電力はつかっても発電施設を増やす需要にはなり得ないことをそろそろ理解しないと。
|
||
109:
匿名さん
[2012-01-19 22:01:41]
まずは原発を全基廃炉にしてからの話ですね。
|
||
110:
匿名
[2012-01-19 23:40:00]
原発で賄うなら、東電だと福島が健在だったとしても今の倍ぐらい必要だね。
|
||
111:
匿名さん
[2012-01-21 21:09:32]
日本の電気に関しては、ギリシャ同様、破綻しているのです。
それを隠そうとして原発を増やしたかったのでオール電化を進めたが、世界最大、人類史上最大の原子炉事故を起こしてしまい続行不能となったので、ばれるのは時間の問題です。 |
||
114:
匿名さん
[2012-01-22 19:46:27]
以前と同程度に発電能力は回復せんだろう。東電内だけでも福1、福2、柏崎(4/7)の3原発が停止しているからこそ発生している慢性的電力不足だぞ。
福島は事実上再稼働不能だし、柏崎の残りの原子炉復活もいつになるやら。 新たな発電所を作るにも金と時間がかかるし。 長期的な展望も大事だが、まずは電力消費を極限するのが急務だ。太陽発電塗料も開発されたし、メタンハイドレートも試掘をやってるが、まずは当座を凌がねば。太陽発電可能ならともかく、ただのオール電化マンションの増加なんて洒落にもならんわ。 また、オール電化の電気料金の強みは、出力調整の難しい原発のムダな夜間発電力を利用していたからこそ、実現出来ていたものだ。今もそうだが、火力が主力で稼働するなら、深夜電力利用のメリットは皆無。この状態でオール電化優遇の料金体系が維持できると思うか?賠償の為に税金を使いつつ社員にボーナスを出し、なおかつリストラせずに電気料金を上げようとする電力会社が、消費者のことを考えて優遇プランを維持するか? 今はオール電化マンションなんてやめた方がいい。まあ、自分の個人的考えだから別に賛同されようが反対されようが、どっちでもいいんだが。 |
||
117:
匿名
[2012-01-22 23:00:19]
深夜割引は、消費者のことを考えて作られたんじゃなく、電力会社の都合。
割引がなかったら、みんな昼間に電気使うから、電力会社はもっと困る。 |
||
118:
匿名さん
[2012-01-23 00:47:48]
電気料金が2割上がると大変ですしね。
|
||
119:
匿名
[2012-01-23 07:59:51]
二割上がったら困る?
何が困る? |
||
121:
匿名さん
[2012-01-23 15:58:57]
電気料金が2割上がったら何が困るって?
電力会社の自己責任で起こした原発事故のとばっちりで年間の支払いが家の場合で節電しているのに3万円増えることになる。 困らないのは電力会社に勤めてる奴だけ。 |
||
122:
匿名
[2012-01-23 18:03:16]
|
||
125:
匿名
[2012-01-23 21:28:46]
|
||
126:
匿名さん
[2012-01-23 21:45:25]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
発電でも火力発電ではコストが掛かるので原子力発電を増やすのが良いと言える根拠を作りたかったのです。
しかし、以前から指定されていた地震津波への対策が出来ていないので今回の東日本大震災で実際に起こってしまった事故が起きるので対策をすべきだと言われていたことでさえ、そんな地震津波が起きる可能性は低いからと指摘を聞き流していた為に起こった人災なのです。
そんな電力会社の片棒を担ぐ為のオール電化は大震災以後、電力会社直営の全国に我々が支払う電気料金に上乗せして作った資金で建設運営しオール電化を進めていた電力館が閉鎖された。
原子力発電を増やし発電量を2009年には約2億8千万KWであったが5年後の2014年の予定では3億8千万KWに、2009年の1.3倍つまり1億KWも増やす予定でいたのです。
オール電化は原発を増やす為の理由にされていたのです。
それは今も変わりません。
それでも今のオール電化を受け入れるのですか?
おそらく数年後のは、今では一戸建てやごく一部の特殊なマンションでしか取り入れられていない太陽光発電などを併用し、各世帯が電力会社から供給される電力消費が減るような本当の意味での新オール電化が当たり前になるでしょう。