パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50
オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
553:
匿名さん
[2012-03-13 11:44:35]
|
||
555:
申込予定さん
[2012-03-13 14:00:47]
????
国はピークカットを進める。 企業もそれに倣う。 ガスに移行するところも出てくる。 夜間の蓄熱が主流になる。 で? だから自分(一般家庭)は電気ガンガン使っていいって? 自分(一般家庭)だけは割引されるって? えらい都合がいいね。 国も企業も一般家庭のためにがんばるって? んなわけないでしょ? 文章読む限りそうとしか読み取れないから、間違ってたらごめんねw |
||
556:
匿名さん
[2012-03-13 14:43:04]
大口企業は一般家庭以上に割引されてますよ。
今後はピークカット+ボトムアップで負荷平準化を進め、発電効率向上を目指すでしょ国も電力会社も。 それと夜間割引は原発が作られる前からありましたし、今後も人間の活動時間が昼間がメインである限り 夜間は昼間に比べて需要が少ないのでピークシフトを促す為にも夜間割引は続くでしょう。 そのうちスマートメーター設置が義務ずけされたりするんじゃないかな。 義務にはならないとしても設置した人は料金タイプを選べる。 設置しない人は均一単価みたいなね。 ETCの制度に似てるかも。 ヨーロッパ方面はすでにその方向だし、国内企業も動き出してるしね。 http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E29... まあ世界の流れだね。 |
||
557:
匿名さん
[2012-03-13 17:01:51]
事故を起こした原発を何とかすることが先決。
そうしないと日本は崩壊するよ。 |
||
559:
匿名さん
[2012-03-13 19:58:41]
>556
スマートメーターのリンクじゃん。 スマートメーター=オール電化じゃないよ。 ちなみにヨーロッパなどでは地域熱供給網がインフラとして整備されてるから日本とは状況が違います。 電気は電気、熱は熱という棲み分けが明確にされてるよ。 そういう棲み分けの中でスマートメーターを普及させるってことです。 国にもよるけど熱需要を電気で賄うというのは世界の流れでは無いです。 日本はそういうインフラが無いのと、原子力が今まであって政策的後押しがあったから電力が安くかつ 安定的に供給されてきたけど、そもそも島国でグリッドが完全に独立している以上、 これからは今まで以上に安定供給と発電出力、供給発電量、コスト、エネルギー源なんかの変動への リスクヘッジは重要な問題になってきます。 そういう意味では世界の本流に近づくようになるでしょうね。 地域熱供給なんてちょっと難しいと思いますが・・・ いずれにしても平準化のためだけに夜間割引が続くと言えるほどエネルギー問題は簡単なことじゃないですよ。 |
||
562:
匿名さん
[2012-03-14 00:21:14]
>スマートメーター=オール電化じゃないよ
だれもスマートメーター=オール電化なんて言ってないでしょ。 スマートメーターの導入によっての料金体系が変わるって事。 ピーク(昼間)は高く、ボトム(夜間)は安く。 安定供給と発電出力、供給発電量、コスト、エネルギー源なんかの変動への リスクヘッジの観点からも導入が進んでいくだろうよ。 国もピークとボトムでの料金格差拡大の方向示してるし。 |
||
563:
匿名さん
[2012-03-14 01:37:33]
オール電化 = バブル景気 |
||
566:
マンコミュファンさん
[2012-03-14 11:09:17]
確かに、値上げは今後も続きそうですからね、そのリスクは当然あるでしょう。
早速今日も値上げの話が出てましたからね。 今後、原子力のLCAで見たコストが出てきたら、さらに値上げは必至でしょうね。 どこまで我慢できるか、確かに不安はあります。 太陽光とか、値上がりにつながるがらやめてほしいです。 |
||
567:
匿名さん
[2012-03-14 12:29:26]
|
||
569:
匿名さん
[2012-03-14 12:33:06]
やっぱり、
金持ち=オール電化とガス併用好きな方をチョイス 貧乏人=ガス併用一択 って図式ですかね。 |
||
|
||
570:
匿名さん
[2012-03-14 13:29:36]
>567
給湯と厨房で、一般家庭のエネルギー消費の約37.6%弱を占めます。 これでも相当な割合だと思いますが、これは動力・照明なんかも含めたエネルギー消費全体の比率ですから、 それらを除いた電・熱どちらかを選択できる用途にあたる64%中でいうと、給湯と厨房は約60%を占めています。 ↑を「だけ」というのはちょっと無理がありますね。 データが知りたければエネルギー白書を参照ください。 |
||
571:
匿名さん
[2012-03-14 13:34:21]
ちなみに一般家庭で最も消費されているエネルギー源は電気50.1%です。
一般家庭のエネルギー消費を抑えるために一番に手を付けられるのは電気になるのは当然のことです。 温室効果ガスの中でフロンや他の温室効果の高い物質があるにも拘わらずCO2ばかりがやり玉にあがるのと同じことになるでしょうね。 |
||
573:
匿名さん
[2012-03-14 16:20:33]
確かにオール電化派の言い分には根拠というか「~だから大丈夫」という点で共感できるところが無いですね。
オール電化派の巻き返しに期待します。 ちなみに私はオール電化が本当に大丈夫か知りたいだけのニュートラル派です。 |
||
576:
匿名さん
[2012-03-14 20:11:36]
|
||
582:
匿名さん
[2012-03-15 08:26:17]
印象操作と逃げるのも自由だが、原発がなくなり
これからの時代は、いかに電力を使わないかが重要になりました。 ガスで賄えていたものを、最も電力を浪費するIHに変えたり、 お湯を全て電力で沸かすようになるのは、本当に許しがたい。 エコキュートならばと言っているが、深夜の火力発電でCO2を出した上で 昼間も保温そして、再加熱でまたまた電力を使う。 オール電化の方にはまず、罪悪感を持って頂きたい。 そこからではないでしょうか。 |
||
584:
匿名さん
[2012-03-15 09:36:03]
優しく思いやりさえ感じる内容ですね。
同感です。 でも、この切迫した状況ですので、私は直接的に伝えるほうを選びたいです。 事故を起こした原発に対する今の対応が間に合えばいいのですが、間に合わないと昨夜も起こったように、これから起こる地震や津波で水槽が壊れたり、冷却システムが故障したり壊れたりすれば、手の施しようがなくなり使用済み燃料棒を含めた全ての燃料棒が暴走しメルトダウンを起こしてしまい、人類の手には負えない状態となります。 そのような人類史上最悪の状態を更に悪くするような現実が知らされているのに、どうしてそれを無視して、わざと電量を無駄遣いさせようとするのか理解不能です。 オール電化と言う言葉は既に消えてしまい名前を換えようとしています、と言うよりも死語ですね。 電化をするには全て電力会社からの供給に頼る時代は終わっています。 マンションでは個別にソーラーなどを設置して自家発電をするには適していませんし、法整備もなされていません。 一戸建てでソーラー発電や風力発電を付けて使用電力の大半を自家発電で賄うだけでなく、発電し過ぎたときには電力会社に電気を売るようにすることが必要最低条件です。 そうすれば電力会社も縮小できて日本に不向きな原子力発電を私腹を肥やす道具として作る必要もなくなるのです。 マンションに関しては、法整備を進めてマンション個別に、一戸建てとは行かなくても、マンション用の再生可能である自家発電を作ったうえでの電化をすすめるべきです。 |
||
585:
匿名さん
[2012-03-15 10:36:28]
そうそう戸建はいいんだよ。
マンションでオール電化は時代の要求に反してるってことで同感です。 マンションのオール電化には、マンション単位でのソーラー、 蓄電池の設置などが必須となってくるでしょうね。 そういう対策をとったマンションには優遇措置はあるかもしれませんが、 既設のマンションは冷遇されることになるでしょうね。 リマインドしますが、 ここはガスVSオール電化のスレではないですよ。 オール電化マンションの時代が来るかどうかを議論するスレです。 オール電化戸建orオール電化マンションという構図で議論しないと、 誰もオール電化の機能を批判してないんだから話はすれ違うだけですよ。 ガスという仮想敵国を作ってごまかしても、 オール電化OKだからオール電化マンションOKとはなりませんから。 |
||
586:
匿名さん
[2012-03-15 18:56:39]
>585
>マンションのオール電化には、マンション単位でのソーラー、 >蓄電池の設置などが必須となってくるでしょうね。 どうしてですか? 前も同じことを言ってて、 突っ込まれたら答えられなくなった人が居ましたが、同じ方ではないのですよね? |
||
594:
匿名さん
[2012-03-16 10:35:45]
シェアが下がるということは
売れると思ってる人が減ってる、 買いたいと思ってる人が減ってるということ >マンションのシェア見て嬉しがる気が知れない。 ここはオール電化マンションの時代が来るかどうかを議論するスレですよ。 シェアは最も直接的かつ客観的に判断できる貴重なデータでしょう。 それを >幸せかい。他人の不幸を満喫しているかい。 というのは見当違いも甚だしいね。 まあ不幸と認めちゃうところがけなげですがw >オール電化マンションのシェアが減ろうが増えようが、今の生活には何にも影響ない。 被害妄想丸出しですね。 オール電化が批判されると自分の生活が脅かされると思ってなければこんな発言は出ないでしょう。 大丈夫、あなたの生活なんて全く興味がありませんからw >585 シェアは下がってますが、大手デべの太陽光発電などによる次世代『創エネマンション』では オール電化採用は変わらないそうなんで、おっしゃるように、今後は太陽光などを併設できる マンションだけに普及していく可能性があるようです。 |
||
595:
物件比較中さん
[2012-03-16 11:12:47]
オール電化住宅の増加で、原発2基分にあたる約2GW分の電力消費が増えてます。
原発を動かせないのにこんなものを増やしていったら大変なことにります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
割引サービスが無くなるだけじゃなくて、全体的に電気料金は上がるからね。
分かってないんじゃなくて、君が忘れてるんだよ。
一個話が進んだら一個忘れていってたら、話が進まないからちゃんと踏まえてくださいね。
で、何が無くならないの?