パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50
オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
52:
匿名さん
[2012-01-11 13:43:48]
オール電化は去年で終わりました。
|
||
54:
匿名さん
[2012-01-11 19:38:48]
限りある資源である化石エネルギーの利用効率の観点から見ると、燃焼させるだけのガス器具は100%未満のエネルギーしか取り出すことが出来ない。これ実は結構なネックで1部の国では問題視されていて、エネルギーの利用効率が100%を越えることが出来るヒートポンプの器具の導入を推進している。
ということで、ガスを燃焼させるだけの旧式の湯沸し機等はそのうちなくなるんだよ。 |
||
59:
匿名さん
[2012-01-11 22:11:20]
>51
http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/spec.html ゴメンナサイ。 間違えました。 45%でした。 ずっと書き込めるわけじゃないので、何度も聞かれても。。。 まあ、間違ったことはごめんなさい。 ただし、効率はいい。 送電のロスもない。 お湯も家庭に供給できる。 環境を考えれば、単に火力発電所で燃やすよりもいいと思いますよ。 原発に頼るオール電化よりもね。 |
||
61:
匿名
[2012-01-11 23:37:33]
未だに原発とか言っている方は、原発がほとんど止まってることを知らないのでしょうか。
|
||
62:
匿名さん
[2012-01-11 23:38:49]
今止まっていても、すべてが廃炉になるって決まったわけじゃないでしょ?
オール電化、深夜電力の仕組みは原発がある状況から変わってないない以上、原発が止まっているからと言っても依存しているという仕組みは変わりません。 |
||
63:
匿名
[2012-01-11 23:40:56]
|
||
64:
匿名さん
[2012-01-11 23:52:19]
ガス屋の罠? 罠にはめようとしているのは、このスレを立てたオール電化信者です。 このスレの他2つ、合計3つのオール電化やIHを普及させると言うか「オール電化IH教」の布教活動が信仰、いや失礼、進行されているのです。 そして、この「オール電化Ih教団」が「ガス屋」と呼んでいるのは、別にガスで稼いでいるのではありません。 オール電化IH教団信者の妄想の産物です。 |
||
65:
匿名さん
[2012-01-12 00:12:12]
オール電化IH教団信者って何?
オール電化エコキュート教団信者とか ガス併用IH教団信者とか ガス併用エコキュート教団信者というものあるの? 原発おじさんはいろいろ考えるね。 |
||
66:
匿名さん
[2012-01-12 00:29:31]
>>54
正しい。 が、今のヒートポンプも、それ自体は良いけど発電所の発電効率と送電ロスがまだまだ。 トータルではガスでそのまま湯を沸かすよりもやや効率が高い程度しかない。 その意味ではまだ当面はガスと併用されるべきだろう。 しかし、理論上100%を絶対に越えることのできないガスよりは圧倒的に将来性があるので、 長い期間をかけて電化していくことが必要だと思う。 |
||
67:
匿名
[2012-01-12 00:38:24]
270万円の燃料電池給湯器を設置して元を取るのにどの位期間が必要ですか?
イメージは、家族4人構成100平米位のマンション。 |
||
|
||
68:
匿名さん
[2012-01-12 00:51:16]
私は、原子力発電所事故処理の目途が立ち、被災者が救済され、原子力発電所が全て廃炉となり、再生可能エネルギーでの発電を加えた電力供給が安定したら、IHとガスコンロが使えるキッチンが欲しいですね。
そのころには、IHの電磁波の問題も解決しているだろうし、今よりも使えるようななっていると思うからです。 しかし、今はオール電化をすべき時ではないと思います。 |
||
69:
匿名さん
[2012-01-12 02:01:33]
|
||
70:
匿名さん
[2012-01-12 08:18:54]
夜も止まらない原発。
しかし、電力需要には波がある。 需要のボトム時には原発は無駄に発電することはできないので、使わなくてはいけない。 そのために生まれたのが深夜電力制度と電気温水器。 オール電化はこの流れを引き継いで、原発のための生まれたものです。 |
||
71:
匿名さん
[2012-01-12 09:38:17]
>>67
東京ガスのサイト http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/expense.html によると、 年間で約5~6万円の光熱費削減 【試算条件】一戸建(延床面積 150m2)4人家族を想定 とのことなので、もし同等だと見なすと 約45~54年 で元が取れます。 |
||
73:
匿名さん
[2012-01-12 12:28:21]
>彼らは、電力を無駄遣いするようにさせようと必死なのです。
無駄遣いかどうかはそれぞれの価値観によって異なるのでここで力説されてもどうかと思うな。 もっとも電力会社は営利団体なので、合理的な理由の元に電力の消費量を増やすことを目指していることは間違いないでしょうね。 ただ、最近は環境に与える負荷も気にしなくてはならなくなっているので、昔ほど好き勝手出来なくなっているみたいだけど。 |
||
75:
匿名
[2012-01-12 23:00:05]
元が取れない機器を売って、元が取れない内に更新時期とうらい。
これを罠と言わずして、何を罠と言うんだ。 |
||
77:
匿名さん
[2012-01-13 08:14:54]
電力会社の目論みは、オール電化のデメリットや問題点を隠蔽しても広め、オール電化がこんなに拡大しているので、より多く発電する必要がある。
発電でも火力発電ではコストが掛かるので原子力発電を増やすのが良いと言える根拠を作りたかったのです。 しかし、以前から指定されていた地震津波への対策が出来ていないので今回の東日本大震災で実際に起こってしまった事故が起きるので対策をすべきだと言われていたことでさえ、そんな地震津波が起きる可能性は低いからと指摘を聞き流していた為に起こった人災なのです。 そんな電力会社の片棒を担ぐ為のオール電化は大震災以後、電力会社直営の全国に我々が支払う電気料金に上乗せして作った資金で建設運営しオール電化を進めていた電力館が閉鎖された。 原子力発電を増やし発電量を2009年には約2億8千万KWであったが5年後の2014年の予定では3億8千万KWに、2009年の1.3倍つまり1億KWも増やす予定でいたのです。 オール電化は原発を増やす為の理由にされていたのです。 それは今も変わりません。 それでも今のオール電化を受け入れるのですか? おそらく数年後のは、今では一戸建てやごく一部の特殊なマンションでしか取り入れられていない太陽光発電などを併用し、各世帯が電力会社から供給される電力消費が減るような本当の意味での新オール電化が当たり前になるでしょう。 |
||
78:
匿名さん
[2012-01-13 10:11:35]
>77さんは、今のオール電化住宅が電力消費に度の程度の影響を与えていると考えてるの?
|
||
84:
匿名さん
[2012-01-13 23:49:31]
オール電化が広がらないと困る人って誰?
|
||
85:
匿名
[2012-01-13 23:56:16]
オール電化が普及したら困る人は、本人以外みんな知っているよね。
|
||
86:
匿名さん
[2012-01-14 00:36:27]
>オール電化が広がらないと困る人って誰?
電力会社、原発推進派、オール電化業者でしょ。 |
||
89:
匿名
[2012-01-14 03:10:30]
>87
オール電化の表記が消えてたり、気付かないほど小さいマンションって具体的にどこですか? |
||
92:
匿名さん
[2012-01-14 17:54:37]
震災後、三井不動産のマンションで、ちっちゃくオール電化って書いてある物件がありましたよ。
過去スレ探すの面倒なので、妄想とか言う前にどうぞ。 |
||
93:
匿名
[2012-01-14 18:39:41]
スーモとかでオール電化を条件で検索すれば何件も出てくるがなあ。これから、立てるのも含めて。
|
||
94:
匿名
[2012-01-14 18:46:09]
スーモとかでオール電化を条件で検索すれば何件も出てくるがなあ。これから建つのもあるね。
買ってからオール電化にキック様な人もいないだろうし、オール電化も一般的になったってことだろ。 |
||
95:
匿名さん
[2012-01-14 18:47:47]
|
||
96:
匿名
[2012-01-14 22:51:58]
オール電化は、普通に売ってる。
ガス心理今日か、恐怖におののいているのも現状どうり。 |
||
97:
匿名
[2012-01-15 01:57:27]
三井不動産のあの物件は「オール電化」って言葉は小さかったけど、トップページから新しい仕組みでエネルギーの効率化をしていることをアピールしてて、あれでオール電化だとわからないのはどうかしてる。
完全な言い掛かり。 |
||
98:
匿名さん
[2012-01-15 02:27:34]
そうね、普及率も考えると、すでに「オール電化」ということでは売りにならない当たり前のことになってきたということでしょうね。
これからの売りは次のステージが必要でそれを模索しているというところに見えますね。 もし、オール電化でないことを求める人が多いのであれば、大きく「ガス併用」とアピールしているはずなのですが、そうではないようなので、オール電化かガス併用かに絞って探す人が少ないというのが事実なんですよ。 |
||
99:
匿名さん
[2012-01-15 09:00:13]
私もオール電化は震災前には、いいなと思って実際見ていましたが、
今は、というか、今後は遠慮と、制限しながら貴重な電力を 利用しなければならないと思うので、 オール電化マンション終焉の時代は直ぐそこでしょ だと思いますが。原発が増える時代が来たらまた、変わるでしょうけど。 |
||
100:
匿名さん
[2012-01-15 13:39:02]
最近の電気製品って省エネが基本なんでオール電化でも
神経質に節電することも無いと思いますけどねぇ それよりもいざ地震が起こった際の事故とか復旧が 遅れそうなガズの方が色々面倒そう |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |