マンションなんでも質問「オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
 

広告を掲載

匿名さんX [更新日時] 2012-07-05 23:42:53
 

パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/

[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

500: 匿名さん 
[2012-03-10 14:42:44]
>496
トラッキング火災を知らなかったあなたに、何を言っても無駄ですね。

IHをお使いの皆さん、IHには電圧が200ボルトのコンセントがコンロの下に設置されています。

キッチンでは、料理をしますし皿も洗いますので湿気の溜まり場となっています。

また、料理をするので、温度変化が一番大きな部屋でもあります。

ほこりは温度変化の大きなところに多いのです。

コンセント内に埃が球っても、いちいち分解掃除なんてしませんし、200ボルトの電圧ですから、大変危険なので素人が触るのは自殺行為です。

埃が球っていたとすると、湿気の多いキッチンでは、通常の電圧100ボルトの2倍電気が通りやすい200ボルトの電圧のほうが、トラッキング火災が起こりやすいのです。

IHをお使いのかた、お出かけ中に、トラッキング火災が起こらないことを祈って下さいね。
501: 匿名さん 
[2012-03-10 15:30:38]
>通常の電圧100ボルトの2倍電気が通りやすい200ボルトの電圧
おいおい
502: 匿名さん 
[2012-03-10 16:45:10]
100ボルトの電圧と200ボルトの電圧は2倍ですが、電気の通り易さって2の2乗の4倍の通り易さではないですか?
503: 匿名さん 
[2012-03-10 16:49:05]

>496

良かったら、こちらをご覧下さい。

http://allabout.co.jp/gm/gc/26922/

http://www.city.iwaki.fukushima.jp/shobo/2039/002118.html

あなたの認識は間違っているようです。
 
504: 匿名さん 
[2012-03-10 17:21:11]
うちのガスコンロも電源をコンセントからとってるけどね。
505: 匿名さん 
[2012-03-10 17:25:00]
>503
どっちのサイトも、>496と矛盾しないぞ?
506: 匿名 
[2012-03-10 17:27:00]
>503
>500

コンセントの中とは、日本語の解釈だとコンセント内部を指すんだが。だから、中では起こらないよと言っている。コンセントの外側で起こるのは、ここに紹介されたリンク先の絵を見れば分かること。

まさか、コンセントとコンセントプラグの間をコンセントの中とか言っている訳?

プラグとコンセントの間を「コンセントの中」と言いたければ言ってもかまわないが、どちらにしてもオール電化とガス併用セミ電化のトラッキングによる危険性は差が無いよ。IHかどうかよりコンセントの数の方が影響しそうだ。

前にも書いたが、キッチンユニットの中が湿気ているなんて言うのは、君の家だけだと思うから鍋などは良く乾かしてから入れた方がいいよ。普通の家のユニット内は乾燥していると言える湿度だから。

まあ、湿気ていてくれないと印象操作のつじつまが合わなくなるから意地でも乾燥していると認めたくないだろうけど。その内乾燥していると言うのは湿度ゼロだとか言い出しそうだな。


それと、温度変化が多いと誇りも多いとかいい加減なこと書いちゃ駄目だよ。埃が、多いのは君の家が埃っぽいだけだからね。みんなが同じだと思ったらいけないよ。
509: 匿名さん 
[2012-03-10 19:15:25]
皆さんは、ネットに出ている表面的な部分しかご存知ないようですが、コンセントのプレートを外した内部にも埃は溜まるのです。
しかも、湿度が高い生活をしている場合、プレート内部の金属部分に錆が発生し、差したままでは起こりませんが、特にプラグを抜くときに火花を散らすことがあるのです。
その火花がコンセントプレート内部の埃に着火すると、数分後に壁内部で炎が出ることがあるのですが、プレートを外さないとわからないのです。
今のマンションだと、間仕切り内部は軽量鉄骨と石膏ボードですので、電線ケーブルに引火しないなら他に燃えるものが無いのでそれで終わってしまう場合もあります。
しかし、木造の場合には、コンセント内部で起こる火花で火災になった例は沢山あります。
517: 匿名さん 
[2012-03-10 20:57:49]
15年前のマンションならオール電化じゃないじゃん。
518: 匿名さん 
[2012-03-10 21:04:35]
たしかに、オールガス住宅でも起きる事故だなw
521: 匿名さん 
[2012-03-10 22:30:39]
事故を起こした福島原発は、今後の地震と津波によって冷却が維持できなくなるのが早いか、あの放射線の強い場所での作業の中、超大型クレーンを管制させ、全ての燃料棒を取り出して別の場所に移動し終わるのが早いかで、日本の将来が変わります。

冷却できなくなれば、燃料棒が暴走するので致死量の放射線を何千年にもわたって放出し続けるので、東京は誰も住めなくなり日本経済は崩壊します。

こんな時に、その原因を作った人たちがオール電化を広めようとしているだから、無知にもほどがありますね。
527: 匿名 
[2012-03-11 13:43:18]
あれれっ、ここでもよそと同じことを言ってるぞ。安く電気を使う事が相当悔しいんだね。

蓄電池も単価が、下がってきているから昼間の電気代から考えたら元も取りやすい。大体、蓄電池の導入と言うと何でも全て賄うと勝手に決め付ける癖はよくないよ。

まあ、ガス大好きさんの一日中高い電気代じゃどうしようもないことだから仕方が無いけどね。
528: 匿名さん 
[2012-03-11 14:12:52]
高い電気代って・・・自爆?
529: 匿名さん 
[2012-03-11 17:09:45]
マンションの各家庭で実用的に使えるようなバッテリーはまだないよ。デカイし、寿命は10年くらい。共用部の電力を賄うシステムはあるけどね。

電気代のもとを取れるほど安くもないし。まあ、まずは戸建てで実績を積んでいくんだろう。マンションの各家庭が電気代を浮かせるために導入できるようになるのは、まだまだ先だ。
531: 購入経験者さん 
[2012-03-12 09:05:29]
ガス使ってる人がどうだろうと、オール電化やってればいいじゃん。
自分でもこれからの社会情勢いかんで普及が進まなくなる、電気代がどれくらい上がるのかという不安が
あるから頑張って自己正当化しようとしてるんだろうね。
気持ちは分かります。

自分の選択した道が「間違ってる」と社会全体からレッテル貼られたら、そりゃ悲しい。
自分もオール電化なんで、そうならないように祈ってます。
532: 匿名さん 
[2012-03-12 09:12:47]
>>528
読解力ないの?
オール電化は朝晩と深夜は割安な料金設定で使えるけど、
ガス併用は一日中変わらない高い料金って意味では?
533: 匿名さん 
[2012-03-12 09:51:17]
ま、いずれにしても電気代上がるんだし、東電もあんな状態だし、原子力使えなくなって火力に頼る、ホルムズ海峡封鎖の可能性、自然エネルギー促進コストを国民が負担となると、今の割引がそのまま残るかも不明。
電気代が安いのは消費者にとってだけであって社会的に特別低コストというわけではないんだから、今安いからって将来ずっと安いか分からないからね。
社会情勢からみれば、オール電化には逆風なのは間違いないね。

変動するベクトルが「悪い方」であることが明らかな中で、“想定内”の不確定要素がたくさんあるサービスを今の状況でわざわざ選ぶかというと疑問。
ローンを組む時に、これから絶対、ただちに上がることが決まっている変動金利(しかも後から固定金利や別の変動金利に変更できない)を選ぶかどうか?

既にオール電化の人は、そもそも上記のような状態になろうがオール電化で行くしかないわけだから認めたくないだろうけどね。
534: 匿名さん 
[2012-03-12 10:07:07]
>532
オール電化の料金も、深夜であれ昼間であれ、値上げされるのを知らないの?
しかも、同じ%で値上げだらか、昼間の電気代は相当高くなるよ。
536: 購入経験者さん 
[2012-03-12 12:03:21]
「確かに今は厳しい境遇だけど、頑張って続けていきたい」
素直にそう言えばいいのに。
オール電化の「機能」が悪いと言われてるわけではないんだからさ
537: 匿名さん 
[2012-03-12 12:11:41]
>>534
いまの料金から同じ率で単価が値上げされた場合、オール電化の方が有利だと思うけど?
オール電化の利用の場合、朝晩と夜間(17時~翌7時)の安い時間に使う量の方が多いから。
539: 匿名さん 
[2012-03-12 13:36:33]
>538
矛盾してるね。
電気料金も安くなり、更にガス料金が掛からないのがオール電化の唯一のメリットなのに、電気料金値上げでガス併用よりも高くなってしまうのだからオール電化唯一のメリットが無くなるんだよ。
もう、前が見えないくらい動揺しているようだね。
オール電化自殺者も出るのだろうね。
540: 匿名さん 
[2012-03-12 13:42:13]
でないよ
547: 匿名さん 
[2012-03-12 23:23:44]
オール電化って、既に死語ですよ。
549: 匿名さん 
[2012-03-13 00:43:06]
何を言っているのでしょう?
深夜電力割引が無くなるのにね。
553: 匿名さん 
[2012-03-13 11:44:35]
ピークカットする必要性は無くならないのに、夜間電気料金が上がって昼間の電気料金が安くなるわけないでしょ?
割引サービスが無くなるだけじゃなくて、全体的に電気料金は上がるからね。
分かってないんじゃなくて、君が忘れてるんだよ。
一個話が進んだら一個忘れていってたら、話が進まないからちゃんと踏まえてくださいね。

で、何が無くならないの?
555: 申込予定さん 
[2012-03-13 14:00:47]
????
国はピークカットを進める。
企業もそれに倣う。
ガスに移行するところも出てくる。
夜間の蓄熱が主流になる。

で?
だから自分(一般家庭)は電気ガンガン使っていいって?
自分(一般家庭)だけは割引されるって?

えらい都合がいいね。
国も企業も一般家庭のためにがんばるって?
んなわけないでしょ?

文章読む限りそうとしか読み取れないから、間違ってたらごめんねw
556: 匿名さん 
[2012-03-13 14:43:04]
大口企業は一般家庭以上に割引されてますよ。
今後はピークカット+ボトムアップで負荷平準化を進め、発電効率向上を目指すでしょ国も電力会社も。

それと夜間割引は原発が作られる前からありましたし、今後も人間の活動時間が昼間がメインである限り
夜間は昼間に比べて需要が少ないのでピークシフトを促す為にも夜間割引は続くでしょう。
そのうちスマートメーター設置が義務ずけされたりするんじゃないかな。
義務にはならないとしても設置した人は料金タイプを選べる。
設置しない人は均一単価みたいなね。
ETCの制度に似てるかも。
ヨーロッパ方面はすでにその方向だし、国内企業も動き出してるしね。

http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E29...

まあ世界の流れだね。
557: 匿名さん 
[2012-03-13 17:01:51]
事故を起こした原発を何とかすることが先決。
そうしないと日本は崩壊するよ。
559: 匿名さん 
[2012-03-13 19:58:41]
>556
スマートメーターのリンクじゃん。
スマートメーター=オール電化じゃないよ。

ちなみにヨーロッパなどでは地域熱供給網がインフラとして整備されてるから日本とは状況が違います。
電気は電気、熱は熱という棲み分けが明確にされてるよ。
そういう棲み分けの中でスマートメーターを普及させるってことです。
国にもよるけど熱需要を電気で賄うというのは世界の流れでは無いです。

日本はそういうインフラが無いのと、原子力が今まであって政策的後押しがあったから電力が安くかつ
安定的に供給されてきたけど、そもそも島国でグリッドが完全に独立している以上、
これからは今まで以上に安定供給と発電出力、供給発電量、コスト、エネルギー源なんかの変動への
リスクヘッジは重要な問題になってきます。

そういう意味では世界の本流に近づくようになるでしょうね。
地域熱供給なんてちょっと難しいと思いますが・・・
いずれにしても平準化のためだけに夜間割引が続くと言えるほどエネルギー問題は簡単なことじゃないですよ。
562: 匿名さん 
[2012-03-14 00:21:14]
>スマートメーター=オール電化じゃないよ
だれもスマートメーター=オール電化なんて言ってないでしょ。
スマートメーターの導入によっての料金体系が変わるって事。
ピーク(昼間)は高く、ボトム(夜間)は安く。
安定供給と発電出力、供給発電量、コスト、エネルギー源なんかの変動への
リスクヘッジの観点からも導入が進んでいくだろうよ。
国もピークとボトムでの料金格差拡大の方向示してるし。


563: 匿名さん 
[2012-03-14 01:37:33]

 オール電化 = バブル景気
 
566: マンコミュファンさん 
[2012-03-14 11:09:17]
確かに、値上げは今後も続きそうですからね、そのリスクは当然あるでしょう。
早速今日も値上げの話が出てましたからね。
今後、原子力のLCAで見たコストが出てきたら、さらに値上げは必至でしょうね。
どこまで我慢できるか、確かに不安はあります。

太陽光とか、値上がりにつながるがらやめてほしいです。
567: 匿名さん 
[2012-03-14 12:29:26]
>564
>オール電化にするとそれができなくなるから、将来の電気代大幅値上げに対するリスクヘッジ出来ないってこと。
ヘッジできるリスクって、給湯とコンロだけでしょ?
569: 匿名さん 
[2012-03-14 12:33:06]
やっぱり、
金持ち=オール電化とガス併用好きな方をチョイス
貧乏人=ガス併用一択
って図式ですかね。
570: 匿名さん 
[2012-03-14 13:29:36]
>567
給湯と厨房で、一般家庭のエネルギー消費の約37.6%弱を占めます。

これでも相当な割合だと思いますが、これは動力・照明なんかも含めたエネルギー消費全体の比率ですから、
それらを除いた電・熱どちらかを選択できる用途にあたる64%中でいうと、給湯と厨房は約60%を占めています。

↑を「だけ」というのはちょっと無理がありますね。
データが知りたければエネルギー白書を参照ください。
571: 匿名さん 
[2012-03-14 13:34:21]
ちなみに一般家庭で最も消費されているエネルギー源は電気50.1%です。
一般家庭のエネルギー消費を抑えるために一番に手を付けられるのは電気になるのは当然のことです。

温室効果ガスの中でフロンや他の温室効果の高い物質があるにも拘わらずCO2ばかりがやり玉にあがるのと同じことになるでしょうね。
573: 匿名さん 
[2012-03-14 16:20:33]
確かにオール電化派の言い分には根拠というか「~だから大丈夫」という点で共感できるところが無いですね。
オール電化派の巻き返しに期待します。
ちなみに私はオール電化が本当に大丈夫か知りたいだけのニュートラル派です。
576: 匿名さん 
[2012-03-14 20:11:36]
>570
そのうち、給湯は夜間の消費だね。
582: 匿名さん 
[2012-03-15 08:26:17]
印象操作と逃げるのも自由だが、原発がなくなり
これからの時代は、いかに電力を使わないかが重要になりました。

ガスで賄えていたものを、最も電力を浪費するIHに変えたり、
お湯を全て電力で沸かすようになるのは、本当に許しがたい。

エコキュートならばと言っているが、深夜の火力発電でCO2を出した上で
昼間も保温そして、再加熱でまたまた電力を使う。

オール電化の方にはまず、罪悪感を持って頂きたい。
そこからではないでしょうか。
584: 匿名さん 
[2012-03-15 09:36:03]
優しく思いやりさえ感じる内容ですね。
同感です。

でも、この切迫した状況ですので、私は直接的に伝えるほうを選びたいです。

事故を起こした原発に対する今の対応が間に合えばいいのですが、間に合わないと昨夜も起こったように、これから起こる地震や津波で水槽が壊れたり、冷却システムが故障したり壊れたりすれば、手の施しようがなくなり使用済み燃料棒を含めた全ての燃料棒が暴走しメルトダウンを起こしてしまい、人類の手には負えない状態となります。

そのような人類史上最悪の状態を更に悪くするような現実が知らされているのに、どうしてそれを無視して、わざと電量を無駄遣いさせようとするのか理解不能です。

オール電化と言う言葉は既に消えてしまい名前を換えようとしています、と言うよりも死語ですね。

電化をするには全て電力会社からの供給に頼る時代は終わっています。
マンションでは個別にソーラーなどを設置して自家発電をするには適していませんし、法整備もなされていません。
一戸建てでソーラー発電や風力発電を付けて使用電力の大半を自家発電で賄うだけでなく、発電し過ぎたときには電力会社に電気を売るようにすることが必要最低条件です。

そうすれば電力会社も縮小できて日本に不向きな原子力発電を私腹を肥やす道具として作る必要もなくなるのです。

マンションに関しては、法整備を進めてマンション個別に、一戸建てとは行かなくても、マンション用の再生可能である自家発電を作ったうえでの電化をすすめるべきです。
585: 匿名さん 
[2012-03-15 10:36:28]
そうそう戸建はいいんだよ。
マンションでオール電化は時代の要求に反してるってことで同感です。

マンションのオール電化には、マンション単位でのソーラー、
蓄電池の設置などが必須となってくるでしょうね。
そういう対策をとったマンションには優遇措置はあるかもしれませんが、
既設のマンションは冷遇されることになるでしょうね。

リマインドしますが、
ここはガスVSオール電化のスレではないですよ。
オール電化マンションの時代が来るかどうかを議論するスレです。
オール電化戸建orオール電化マンションという構図で議論しないと、
誰もオール電化の機能を批判してないんだから話はすれ違うだけですよ。

ガスという仮想敵国を作ってごまかしても、
オール電化OKだからオール電化マンションOKとはなりませんから。
586: 匿名さん 
[2012-03-15 18:56:39]
>585
>マンションのオール電化には、マンション単位でのソーラー、
>蓄電池の設置などが必須となってくるでしょうね。

どうしてですか?
前も同じことを言ってて、
突っ込まれたら答えられなくなった人が居ましたが、同じ方ではないのですよね?
594: 匿名さん 
[2012-03-16 10:35:45]
シェアが下がるということは
売れると思ってる人が減ってる、
買いたいと思ってる人が減ってるということ

>マンションのシェア見て嬉しがる気が知れない。

ここはオール電化マンションの時代が来るかどうかを議論するスレですよ。
シェアは最も直接的かつ客観的に判断できる貴重なデータでしょう。

それを
>幸せかい。他人の不幸を満喫しているかい。

というのは見当違いも甚だしいね。
まあ不幸と認めちゃうところがけなげですがw

>オール電化マンションのシェアが減ろうが増えようが、今の生活には何にも影響ない。

被害妄想丸出しですね。
オール電化が批判されると自分の生活が脅かされると思ってなければこんな発言は出ないでしょう。
大丈夫、あなたの生活なんて全く興味がありませんからw

>585
シェアは下がってますが、大手デべの太陽光発電などによる次世代『創エネマンション』では
オール電化採用は変わらないそうなんで、おっしゃるように、今後は太陽光などを併設できる
マンションだけに普及していく可能性があるようです。
595: 物件比較中さん 
[2012-03-16 11:12:47]
オール電化住宅の増加で、原発2基分にあたる約2GW分の電力消費が増えてます。
原発を動かせないのにこんなものを増やしていったら大変なことにります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる