マンションなんでも質問「オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
 

広告を掲載

匿名さんX [更新日時] 2012-07-05 23:42:53
 

パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/

[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

46: 匿名 
[2012-01-10 23:58:33]
発電効率55%のエネファームの発売はいつですか?

これで、エコキュートを動かして廃熱から熱を回収したら更に効率がいいですね。昼間運転できるからお湯も早く作れるし、昼間沸かして夕方使うから更に効率がいい。

電気とお湯を同時に作るシステムより。発電と給湯のシステムは別の方が融通が利いて便利です。

家の中は、やっぱりオール電化まっしぐら。
47: 匿名さん 
[2012-01-11 00:09:08]
>45
ついに言い返せなくなり、文章の改ざんをしているのですね。
だから「オール電化」は駄目なのですよ。

オール電化は、電気を浪費させるのが目的なのです。
電気を浪費させ、電気が足りなくなるからと言う理由にして、原発を増やそうとしていたのです。
電力会社は、オール電化を広めて原発さえ増基出来れば良いのです。
オール電化の目的は、電気の浪費なのです。

電力会社は専売公社と逆の道を歩むのですね。
48: 匿名 
[2012-01-11 07:58:03]
発電効率55%のえねふぁーむは、いつ発売されるのですか?
49: 匿名さん 
[2012-01-11 10:33:02]
一言・・・ 「節電しましょう」

ガスで賄えるものはガスで
52: 匿名さん 
[2012-01-11 13:43:48]
オール電化は去年で終わりました。
54: 匿名さん 
[2012-01-11 19:38:48]
限りある資源である化石エネルギーの利用効率の観点から見ると、燃焼させるだけのガス器具は100%未満のエネルギーしか取り出すことが出来ない。これ実は結構なネックで1部の国では問題視されていて、エネルギーの利用効率が100%を越えることが出来るヒートポンプの器具の導入を推進している。

ということで、ガスを燃焼させるだけの旧式の湯沸し機等はそのうちなくなるんだよ。
59: 匿名さん 
[2012-01-11 22:11:20]
>51

http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/spec.html
ゴメンナサイ。
間違えました。
45%でした。

ずっと書き込めるわけじゃないので、何度も聞かれても。。。
まあ、間違ったことはごめんなさい。

ただし、効率はいい。
送電のロスもない。
お湯も家庭に供給できる。

環境を考えれば、単に火力発電所で燃やすよりもいいと思いますよ。
原発に頼るオール電化よりもね。
61: 匿名 
[2012-01-11 23:37:33]
未だに原発とか言っている方は、原発がほとんど止まってることを知らないのでしょうか。
62: 匿名さん 
[2012-01-11 23:38:49]
今止まっていても、すべてが廃炉になるって決まったわけじゃないでしょ?
オール電化、深夜電力の仕組みは原発がある状況から変わってないない以上、原発が止まっているからと言っても依存しているという仕組みは変わりません。
63: 匿名 
[2012-01-11 23:40:56]
>59

270万円。

穂署金が、出てもコストが回収できないね。ガス屋の罠そのもの。

30万円ぐらいに成らなきゃ普及は無理。発展途上過ぎ。
64: 匿名さん 
[2012-01-11 23:52:19]

ガス屋の罠?

罠にはめようとしているのは、このスレを立てたオール電化信者です。

このスレの他2つ、合計3つのオール電化やIHを普及させると言うか「オール電化IH教」の布教活動が信仰、いや失礼、進行されているのです。

そして、この「オール電化Ih教団」が「ガス屋」と呼んでいるのは、別にガスで稼いでいるのではありません。

オール電化IH教団信者の妄想の産物です。
 
65: 匿名さん 
[2012-01-12 00:12:12]
オール電化IH教団信者って何?

オール電化エコキュート教団信者とか
ガス併用IH教団信者とか
ガス併用エコキュート教団信者というものあるの?

原発おじさんはいろいろ考えるね。
66: 匿名さん 
[2012-01-12 00:29:31]
>>54
正しい。
が、今のヒートポンプも、それ自体は良いけど発電所の発電効率と送電ロスがまだまだ。
トータルではガスでそのまま湯を沸かすよりもやや効率が高い程度しかない。
その意味ではまだ当面はガスと併用されるべきだろう。

しかし、理論上100%を絶対に越えることのできないガスよりは圧倒的に将来性があるので、
長い期間をかけて電化していくことが必要だと思う。
67: 匿名 
[2012-01-12 00:38:24]
270万円の燃料電池給湯器を設置して元を取るのにどの位期間が必要ですか?
イメージは、家族4人構成100平米位のマンション。
68: 匿名さん 
[2012-01-12 00:51:16]
私は、原子力発電所事故処理の目途が立ち、被災者が救済され、原子力発電所が全て廃炉となり、再生可能エネルギーでの発電を加えた電力供給が安定したら、IHとガスコンロが使えるキッチンが欲しいですね。
そのころには、IHの電磁波の問題も解決しているだろうし、今よりも使えるようななっていると思うからです。

しかし、今はオール電化をすべき時ではないと思います。
69: 匿名さん 
[2012-01-12 02:01:33]
>68
あなたが生きてる間には、
おっしゃる通りにはなりません。

IHとガスコンロが使えるキッチンは諦めるしかないですね。


70: 匿名さん 
[2012-01-12 08:18:54]
夜も止まらない原発。
しかし、電力需要には波がある。
需要のボトム時には原発は無駄に発電することはできないので、使わなくてはいけない。
そのために生まれたのが深夜電力制度と電気温水器。
オール電化はこの流れを引き継いで、原発のための生まれたものです。
71: 匿名さん 
[2012-01-12 09:38:17]
>>67
東京ガスのサイト
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/expense.html
によると、
年間で約5~6万円の光熱費削減
【試算条件】一戸建(延床面積 150m2)4人家族を想定
とのことなので、もし同等だと見なすと
約45~54年
で元が取れます。
73: 匿名さん 
[2012-01-12 12:28:21]
>彼らは、電力を無駄遣いするようにさせようと必死なのです。

無駄遣いかどうかはそれぞれの価値観によって異なるのでここで力説されてもどうかと思うな。
もっとも電力会社は営利団体なので、合理的な理由の元に電力の消費量を増やすことを目指していることは間違いないでしょうね。
ただ、最近は環境に与える負荷も気にしなくてはならなくなっているので、昔ほど好き勝手出来なくなっているみたいだけど。
75: 匿名 
[2012-01-12 23:00:05]
元が取れない機器を売って、元が取れない内に更新時期とうらい。

これを罠と言わずして、何を罠と言うんだ。
77: 匿名さん 
[2012-01-13 08:14:54]
電力会社の目論みは、オール電化のデメリットや問題点を隠蔽しても広め、オール電化がこんなに拡大しているので、より多く発電する必要がある。
発電でも火力発電ではコストが掛かるので原子力発電を増やすのが良いと言える根拠を作りたかったのです。
しかし、以前から指定されていた地震津波への対策が出来ていないので今回の東日本大震災で実際に起こってしまった事故が起きるので対策をすべきだと言われていたことでさえ、そんな地震津波が起きる可能性は低いからと指摘を聞き流していた為に起こった人災なのです。
そんな電力会社の片棒を担ぐ為のオール電化は大震災以後、電力会社直営の全国に我々が支払う電気料金に上乗せして作った資金で建設運営しオール電化を進めていた電力館が閉鎖された。
原子力発電を増やし発電量を2009年には約2億8千万KWであったが5年後の2014年の予定では3億8千万KWに、2009年の1.3倍つまり1億KWも増やす予定でいたのです。
オール電化は原発を増やす為の理由にされていたのです。
それは今も変わりません。
それでも今のオール電化を受け入れるのですか?
おそらく数年後のは、今では一戸建てやごく一部の特殊なマンションでしか取り入れられていない太陽光発電などを併用し、各世帯が電力会社から供給される電力消費が減るような本当の意味での新オール電化が当たり前になるでしょう。
78: 匿名さん 
[2012-01-13 10:11:35]
>77さんは、今のオール電化住宅が電力消費に度の程度の影響を与えていると考えてるの?
84: 匿名さん 
[2012-01-13 23:49:31]
オール電化が広がらないと困る人って誰?
85: 匿名 
[2012-01-13 23:56:16]
オール電化が普及したら困る人は、本人以外みんな知っているよね。
86: 匿名さん 
[2012-01-14 00:36:27]
>オール電化が広がらないと困る人って誰?
電力会社、原発推進派、オール電化業者でしょ。
89: 匿名 
[2012-01-14 03:10:30]
>87
オール電化の表記が消えてたり、気付かないほど小さいマンションって具体的にどこですか?
92: 匿名さん 
[2012-01-14 17:54:37]
震災後、三井不動産のマンションで、ちっちゃくオール電化って書いてある物件がありましたよ。
過去スレ探すの面倒なので、妄想とか言う前にどうぞ。
93: 匿名 
[2012-01-14 18:39:41]
スーモとかでオール電化を条件で検索すれば何件も出てくるがなあ。これから、立てるのも含めて。
94: 匿名 
[2012-01-14 18:46:09]
スーモとかでオール電化を条件で検索すれば何件も出てくるがなあ。これから建つのもあるね。

買ってからオール電化にキック様な人もいないだろうし、オール電化も一般的になったってことだろ。
95: 匿名さん 
[2012-01-14 18:47:47]
>92
今はどうなの?
96: 匿名 
[2012-01-14 22:51:58]
オール電化は、普通に売ってる。

ガス心理今日か、恐怖におののいているのも現状どうり。
97: 匿名 
[2012-01-15 01:57:27]
三井不動産のあの物件は「オール電化」って言葉は小さかったけど、トップページから新しい仕組みでエネルギーの効率化をしていることをアピールしてて、あれでオール電化だとわからないのはどうかしてる。
完全な言い掛かり。
98: 匿名さん 
[2012-01-15 02:27:34]
そうね、普及率も考えると、すでに「オール電化」ということでは売りにならない当たり前のことになってきたということでしょうね。
これからの売りは次のステージが必要でそれを模索しているというところに見えますね。

もし、オール電化でないことを求める人が多いのであれば、大きく「ガス併用」とアピールしているはずなのですが、そうではないようなので、オール電化かガス併用かに絞って探す人が少ないというのが事実なんですよ。
99: 匿名さん 
[2012-01-15 09:00:13]
私もオール電化は震災前には、いいなと思って実際見ていましたが、
今は、というか、今後は遠慮と、制限しながら貴重な電力を
利用しなければならないと思うので、

オール電化マンション終焉の時代は直ぐそこでしょ

だと思いますが。原発が増える時代が来たらまた、変わるでしょうけど。
100: 匿名さん 
[2012-01-15 13:39:02]
最近の電気製品って省エネが基本なんでオール電化でも
神経質に節電することも無いと思いますけどねぇ
それよりもいざ地震が起こった際の事故とか復旧が
遅れそうなガズの方が色々面倒そう
101: 匿名さん 
[2012-01-15 14:15:37]
オール電化とガス併用の違いはIHクッキングヒーターとエコキュートだけですからね。
エコキュートは基本的にピーク時間帯に使うものではありませんから、気を使うとしたらIHクッキングヒーターです。
が、そのIHクッキングヒーターも普及率からするとまだまだですので、この先数年はまだ電力ピークに影響を与える程とは思えません。
むしろ、昼間の単価は割高なので、自然と節約の癖がつくんですよね。
102: 匿名さん 
[2012-01-16 20:51:02]

IHなんて好みでいいけど(ただ料理できなさそう)、
エコキュートは原発で嫌ですね。

 
103: 匿名さん 
[2012-01-16 21:11:29]
経済産業省もガスパイプライン網の整備に乗り出したし。
この流れは止まらないと思う。

http://www.asahi.com/business/update/0116/TKY201201160159.html
ガスパイプライン全国網の整備検討 脱原発で経産省

経済産業省は、全国の主な都市を「天然ガスパイプライン」(導管網)でつなぐ計画を進める方針を決めた。家庭や企業で使う都市ガスを素早く大量に全国に送れるよう整備し、原発依存が減った場合にそれを補うエネルギー源としても活用するねらいだ。
104: 匿名さん 
[2012-01-16 23:00:34]
経産省は産業振興が目的ですから。
105: 匿名さん 
[2012-01-18 06:57:12]
都市ガス網が整備されるんだし、
原発、オール電化はもういらないってことだね。
108: 匿名さん 
[2012-01-19 21:45:03]
深夜電力はつかっても発電施設を増やす需要にはなり得ないことをそろそろ理解しないと。
109: 匿名さん 
[2012-01-19 22:01:41]
まずは原発を全基廃炉にしてからの話ですね。
110: 匿名 
[2012-01-19 23:40:00]
原発で賄うなら、東電だと福島が健在だったとしても今の倍ぐらい必要だね。
111: 匿名さん 
[2012-01-21 21:09:32]
日本の電気に関しては、ギリシャ同様、破綻しているのです。
それを隠そうとして原発を増やしたかったのでオール電化を進めたが、世界最大、人類史上最大の原子炉事故を起こしてしまい続行不能となったので、ばれるのは時間の問題です。
114: 匿名さん 
[2012-01-22 19:46:27]
以前と同程度に発電能力は回復せんだろう。東電内だけでも福1、福2、柏崎(4/7)の3原発が停止しているからこそ発生している慢性的電力不足だぞ。
福島は事実上再稼働不能だし、柏崎の残りの原子炉復活もいつになるやら。
新たな発電所を作るにも金と時間がかかるし。
長期的な展望も大事だが、まずは電力消費を極限するのが急務だ。太陽発電塗料も開発されたし、メタンハイドレートも試掘をやってるが、まずは当座を凌がねば。太陽発電可能ならともかく、ただのオール電化マンションの増加なんて洒落にもならんわ。
また、オール電化の電気料金の強みは、出力調整の難しい原発のムダな夜間発電力を利用していたからこそ、実現出来ていたものだ。今もそうだが、火力が主力で稼働するなら、深夜電力利用のメリットは皆無。この状態でオール電化優遇の料金体系が維持できると思うか?賠償の為に税金を使いつつ社員にボーナスを出し、なおかつリストラせずに電気料金を上げようとする電力会社が、消費者のことを考えて優遇プランを維持するか?
今はオール電化マンションなんてやめた方がいい。まあ、自分の個人的考えだから別に賛同されようが反対されようが、どっちでもいいんだが。
117: 匿名 
[2012-01-22 23:00:19]
深夜割引は、消費者のことを考えて作られたんじゃなく、電力会社の都合。
割引がなかったら、みんな昼間に電気使うから、電力会社はもっと困る。
118: 匿名さん 
[2012-01-23 00:47:48]
電気料金が2割上がると大変ですしね。
119: 匿名 
[2012-01-23 07:59:51]
二割上がったら困る?
何が困る?
121: 匿名さん 
[2012-01-23 15:58:57]
電気料金が2割上がったら何が困るって?
電力会社の自己責任で起こした原発事故のとばっちりで年間の支払いが家の場合で節電しているのに3万円増えることになる。
困らないのは電力会社に勤めてる奴だけ。
122: 匿名 
[2012-01-23 18:03:16]
>121
じゃあ解約して電気を使わなければ良い。
1円も払わなくて済むぞ?
125: 匿名 
[2012-01-23 21:28:46]
>121

他人が君と同じレベルの生活をしている人ばかりだと思い込んでないか?

電気代3万円/年で生活が変わったりしたら相当貧困だぞ。

126: 匿名さん 
[2012-01-23 21:45:25]
>125
電力会社に勤めてるような高給取りには3万円なんて無いに等しい金額なのでしょうね。
あなたのような高給取りばかりではないことこそ知るべきです。
127: 匿名さん 
[2012-01-23 21:47:31]
年金千勝の家庭やリストラされて職探しをしている家庭やパートで稼がないといけない家庭にとって3万円は大きいですよ。
128: 匿名 
[2012-01-23 23:24:49]
>127

そういう家庭が、電気代1ヶ月に1万5千円近く使えるんだあ。すげーぇ。


まあ、精々無茶苦茶な設定で数字遊びでもしてろっての。
129: 匿名さん 
[2012-01-23 23:50:45]
2割アップだとうちは年間16000円くらいアップってことですかね。
まあ正直痛いですけど、仕方ないです。
使用量に応じて比率でアップするんですから、公平ですし。
オール電化の家はもっと払うことになるんですね。
130: 匿名さん 
[2012-01-24 09:10:43]
言いかたはともかく、>>128の言っていることは正しい。
131: 匿名さん 
[2012-01-24 12:48:30]
>121
ガス併用家庭で年間3万アップはすごいですね。
10人家族とかの大家族でしょうか?
参考までに、ガス代は月にいくらくらいかかってるか教えてもらえますか?
133: 匿名さん 
[2012-01-24 19:00:59]
>>132
>私の家だと電気料金が20%上がるなら年間3万円くらい上がってしまうのです。

ということは、現在の電気料金が年間約15万円ということですよね。
電力会社によっても異なりますが、料金から逆算すると平均で約500kWh/月の消費量です。
電気事業連合会のホームページの一世帯あたり電力消費量の推移
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_04/index.html

約300kWh/月
なので、1.7倍という計算ですね。
もっとも、オール電化であれば、平均的なのかもしれませんが。

それだけ消費しているということは、より多く電気の恩恵を受けていると言うことなのだから、そのあたりはどう考えているのでしょうかね。
134: 匿名さん 
[2012-01-24 19:46:39]
132はなんで逆ギレだと思ったんだろう?
簡単に計算できることなのに。
137: 匿名さん 
[2012-01-24 21:16:31]
メタンハイドレートの試掘が始まり、原発の廃止が既定路線になりつつあるなか、電気料金の値上げまで実施されるのに「オール電化の時代はすぐそこ」なんて言える前向きさはすごい。

遠い将来はオール電化が良いのかもしれないが、近々で普及率が上がるとは思えん。節電が必要とされる状況で、あえて電力消費を上げるなんて愚の骨頂だろ。
138: 匿名さん 
[2012-01-24 21:23:36]
>133
他人のことばっかり言ってるんじゃなく、自分はどうなのですか?
我が家では年間で15万円くらいの電気料金を支払っていますが、あなたの家族構成とは違うはずです。
我が家は中学生の子供が二人の4人家族で専業主婦です。
110㎡の4LDKでパソコンが3台あり、私が喘息もちですので乾燥しすぎないように今の時期は加湿器が24時間付けっぱなしで湿度を60%前後に保っていますし空気清浄機は自動にして24時間365日運転したままですから、それを考えると節電しているほうではないでしょうか。
昨年の原発事故以前は、多い月で25000円くらい支払っていましたからね。
139: 匿名さん 
[2012-01-24 23:31:02]
>>138
>110㎡の4LDKでパソコンが3台あり、私が喘息もちですので乾燥しすぎないように今の時期は加湿器が24時間付けっぱなしで湿度を60%前後に保っていますし空気清浄機は自動にして24時間365日運転

パソコン 80W程度/台 1日に6時間使用(1年中)
加湿器 200W程度/台  24時間使用(10月~3月)
空気清浄機 40W程度/台 24時間使用(1年中)

と仮定すると、
パソコン 0.08(kW)*3(台)*6(h)*365(day)=526(kWh)
加湿器 0.2(kW)*24(h)*180(day)= 864(kWh)
空気清浄機 0.04(kW)*24(h)*365(day)= 351(kWh)

合計で 1741kWh。
月あたりにすると 145kWh。

月間500kWhだとすると、500-145=355kW。
>>133さんのデータの平均値にも、パソコンや加湿器なども比率としてはそこそこ含まれていると思いますが、
譲りに譲ってそれを除いて考えても、やはり使いすぎではないかと思います。
これで節電しているとは?

上記は、どちらかというと消費電力を多めに見積もっているので、
節約するところが他にもっとあるような気がします。

ちなみに、月間500kWh使用する場合だと平均22.168円/kWhなので、
パソコン+加湿器+空気清浄機で 1741*22.168=38600円/年 使っていることになりますね。


ちなみに私は>>133さんとは別人なので、念のため。
140: 139 
[2012-01-24 23:43:21]
あ、念のため、うちの去年の家計簿を見直してみました。
電気代は1年間で89459円、月平均で7455円です。
2割アップだと18000円/年(1500円/年) 程度のアップですね。

家族構成は私、妻、子2人
パソコン2台(ともにノートPC)
加湿器は1日に8時間程度動かしています。
空気清浄機は24時間稼働。

ちなみに、ガス併用マンションです。
ガス代は年間で52427円でした。

やっぱり、2割アップ=3万アップっていうのは、ちょっと使い過ぎな感じがします。
141: 匿名さん 
[2012-01-24 23:44:35]
オール電化は既に完全に終わっています。

東京電力は今後20年後まで損害賠償を続けなくてはいけませんから、益々と電気代は上がり続けるからです。

オール電化だけは絶対に止めましょう!

142: 匿名 
[2012-01-24 23:47:51]
>138

君が、オール電化で無いなら電気を使いすぎだぞ。

オール電化だとしても原発前で2倍、今で1.5倍だからやはり使いすぎだ。

室温下げれば加湿も良く乗るから節電には一石二鳥だよ。

知恵が足りない分反省しろ。
143: 匿名さん 
[2012-01-25 00:10:05]
パソコンは3台と台数を書きましたが全てデスクトップで地デジが録画出来るものです。
加湿器は各部屋とリビングに2台で6台あります。
空気清浄機も各部屋とリビングに1台で5台あります。
HDDレコーダーが6台と液晶テレビ55インチと32インチと22インチが1台ずつあり、浴室に10インチの液晶テレビがあります。
暖房はデロンギのオイルヒーターが各部屋にあります。エアコンは冷房だけに使っています。
そして喘息の呼吸器が1台あります。
それからコンロは3年前だったかガスコンロからIHクッキングヒーターに変えましたが、東日本大震災での原発事故のあと、使い難いこともありガスコンロにもどしました。
卓上のIHクッキングヒーターで鍋や焼肉をしていましたが、原発事故以後カセットコンロに変えました。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
144: 匿名さん 
[2012-01-25 00:22:46]
>>143
もうむちゃくちゃですな。
なぜパソコンは書いたのにオイルヒーター書かないの?
電力バカ食いの象徴みたいなモノじゃん。
後出しもいいところ。

なんていうか、節電しろよ、の一言。
145: 匿名さん 
[2012-01-25 00:30:20]
いずれにせよ、>>143は電気使いすぎだし、
それだけ使っていて年間3万アップで困ってしまうようではバランスが悪すぎですね。

>年金千勝の家庭やリストラされて職探しをしている家庭やパートで稼がないといけない家庭
なのであればなおさら。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる