マンションなんでも質問「オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
 

広告を掲載

匿名さんX [更新日時] 2012-07-05 23:42:53
 

パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/

[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

322: 匿名さん 
[2012-02-06 12:34:30]
結局、オール電化の人も具体的数値は提示できないんですね。

しかも新聞記者への個人攻撃にすり替えるなんて最低です。証明されてると断言するなら、個人攻撃などせずに、数値と論理を展開すればすむでしょう。

匿名掲示板だから何を言っても許されるわけではありませんよ。
323: 匿名さん 
[2012-02-06 15:28:12]
論点になっているのは、読売新聞の
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm
の記事だな。

記者は匿名で、試算結果すら示さずに大雑把な量だけ出しているのか。情報発信をするメディアとしてみると、無責任極まりない。これじゃ、攻撃や非難の対象になるわな。
324: 匿名さん 
[2012-02-06 16:56:15]
他の新聞でも似たような記事はあるが、基本的にソースは同じだな。

どうも電力会社が細かい数値を非公開にしているようだ。だから、オール電化派もガス派も正確な数値が出せないのでは?
328: 匿名さん 
[2012-02-07 21:12:27]
いや、むしろオール電化派の人の方が妄想に囚われてるよ。

エネルギー供給の一社独占が酷い状態になるのは東電の件で懲りなかったのか?

電気だけでもこうなのに、ガスも排除したら凄いことになるだろうね。

オール電化の世の中で薔薇色になるのは電力会社だけだ。
329: 匿名 
[2012-02-07 21:25:29]
東電憎けりゃオール電化まで憎い。

そんな程度だね。
330: 匿名さん 
[2012-02-07 23:13:45]
オール電化が憎いとは思いませんが、原発とともに消えていくべきとは思う。
336: 匿名 
[2012-02-08 12:52:51]
オール電化でも例えば、エアコンや照明等全ての機器を省エネ家電(最新)にし、ある程度の節電を心がけている家庭と、オール電化家庭ではなく、家電を古いタイプの物を使用しておりかつ余り節電に対して意識が薄い家庭。。
果たして使用している電力が少ないのはどちら側でしょう?
まぁこんな状況だし、オール電化…つまり電気を比較的多く使用する家庭は、省エネ家電を選択するなり、軽い節電に協力するべきだとは思いますよ。
ただ、オール電化を非難する方も当然省エネ家電購入や節電に協力するのは大前提だとも思います。
書き込み見てるとオール電化でない事がまるで節電に協力しているかのような風に誤解している方がいらっしゃるようなので
337: 匿名さん 
[2012-02-08 14:46:47]
なるほど、この程度だからオール電化の普及に歯止めがかからなかったんだなってことがよく分かるスレだな。
震災によって反撃の機会を得たと思ったら、トンチンカンな屁理屈ばかり。
340: 匿名さん 
[2012-02-08 18:13:01]
>338
>定量的な数値に拘ってたのはオール電化の人じゃなかったっけ?

多分そうですね。
ただ、それはガス派の誰かが「すごく大量に電気を消費する」というようなことを言い出した事に対して、「定性的でなくて定量的に明示しないと問題の大きさが不明で、大量がどうかすら誰も判断できない」というような返しだったはずです。

その後、どこかのスレでは、定量的な試算が始まったがいろいろな意見が錯綜して纏まらなかったようです。
試算の途中では、IHによる電力消費がどなたかのイメージよりは随分少なかったようで、そのあたりから混沌としてしまったようです。

そもそも、IHの瞬間最大消費電力はかなり大きいけど、モデルケースでの1年間の消費電力量は最新式の6畳用のエアコンと同程度なので、そんなに大きな数値になることは考えにくいようです。あと、IHはオール電化だけでなくて、ガス併用住宅でも大量に利用されているので、その辺りもいろいろと思惑があるみたいに見えます。
342: 匿名さん 
[2012-02-08 22:14:40]
エアコンとIHクッキングヒーターとを、年間消費電力で比較して同じだとしてもピーク電力が問題になっている節電に関しては意味はありません。
何故なら、エアコンは数時間続けて使いますが、IHクッキングヒーターはエアコンに比べれば使用時間が短いので時間あたりで見てみるとエアコンよりもIHクッキングヒーターのほうが消費電力が大きいのです。
例えば、エアコンを1日で6時間使うがIHクッキングヒーターは1時間だと仮定すると、年間消費電力が同じだとした場合、IHクッキングヒーターの1時間あたりでの消費電力はエアコンの6倍にもなると言うことです。
それがピーク時と言われる時間帯に集中すれば短時間でも大きな消費電力が発生するのです。
瞬間最大消費電力が5.8KWと言うのはIHクッキングヒーターには専用のブレーカーなどが必要であることからしても一般家庭で用いるエアコンとは比べものにならないほどの大きな消費電力であると言うことです。
343: 匿名さん 
[2012-02-08 22:52:14]
>342
>例えば、エアコンを1日で6時間使うがIHクッキングヒーターは1時間だと仮定すると、年間消費電力が同じだとした場合、IHクッキングヒーターの1時間あたりでの消費電力はエアコンの6倍にもなると言うことです。

その通りです。

ただ、その1時間が朝昼晩の3回の調理での合計時間で、すべての家庭が同一の時間帯で調理をすることが無く適度にバラけるため、統計的に計算すると想像しているよりもピークに与える影響がずっと低いのが実情です。
この結果が気に食わない方が居られるようで、最大消費電力だけにフォーカスされて話をされるようです。

一方のエアコンは、使われる時間帯がどこでも割りと同じで、稼動が6時間と長いため重なってしまう時間が多くなります。しかも、6畳用が1台なんていう家庭はほとんど無いので、ピークに与える影響はかなり大きなものになります。しかし、エアコンとの比較が問題なのではなくて、IHがどの程度の消費電力量なのかをイメージするための指標のひとつに過ぎないので、そこにこだわる必要はありません。
344: 匿名さん 
[2012-02-09 00:50:15]
ガスコンロよりも消費電力が大きい以上、影響を与えていることは証明されている。
東電管内だけでオール電化住宅の為に原子炉2機分の電力消費が増えた可能性も毎日新聞で指摘されている。
オール電化住宅が現在の電力不足に拍車をかけているのは火を見るより明らかだ。ガスでも出来ることを電気でやっていらんだから。
349: 匿名さん 
[2012-02-09 16:50:50]
出力MAXで1時間も使い続ける料理って何?
352: 匿名さん 
[2012-02-09 20:56:05]
>>351
>>343には答えないの?
353: 匿名さん 
[2012-02-09 21:07:32]
オール電化自体は悪くない。自ら発電できる戸建ては。

だが、マンションのオール電化は消費するだけの物件がほとんどだ。

特に首都圏でオール電化マンションを推進するのは電力不足に拍車をかけるだけの愚行だ。
355: 匿名 
[2012-02-09 21:24:59]
原発のメリットは、どの時間でもおなじでしょ。

昼間の原発コストが不当にたかいとでも?
356: 匿名さん 
[2012-02-09 21:32:23]
いや、今でも深夜電力は余分に発電されてる。

現在のLNGハイブリッドタイプの発電機は、ある一定温度で発電効率を最大にするよう設計されているので、昼間の高温状態を維持する為に夜間も回し続けなければならない。

オール電化も深夜電力を有効に使用すること自体は悪くないんだが、蓄電システムのないマンションのオール電化はピーク時の電力消費を押し上げてしまう。だから、このスレでも叩かれてるんでしょ。
358: 匿名さん 
[2012-02-09 21:51:25]
>356
>蓄電システムのないマンションのオール電化はピーク時の電力消費を押し上げてしまう。
ガス併用マンションはピーク時の電力消費を押し上げないんですか?
359: 匿名 
[2012-02-09 22:31:22]
ピーク時に単価が高いオール電化の方がピークを下げるのには貢献しているんじゃない。

一日中同じ料金だとメリハリがないからね。
362: 匿名さん 
[2012-02-09 23:28:58]
>357
>深夜早朝が一番原発の恩恵を受けていた時間帯だから(原発による発電の割合が高い)

何も分かっていないんだな。
今はほとんどの原発が停止しているので状況は異なるが、もともと昼間のピーク需要に備えるために原発等の深夜の発電余力を使って揚水して置いて、それを昼間揚水発電設備で再度電力に替えて供給している。だから、昼間は見かけ上原発の割合が小さいように見えるがそれは正しくなくて、間接的には昼間の需要も深夜に負けず劣らず原発に頼っていたんだよ。

しかも、揚水発電になってしまうとロスが増えるので、直接供給できる深夜に比べて、発電コストが増加してしまうので、昼間は単価を高くせざる得ないというのがその構図。もっとも、現在の昼間と深夜の価格差が適切かどうかは、需要と供給のバランスを優先して考えるか、それとも単純にコストを平均的に計上して計算することを優先するかで、結果はかなり変わってくるので、一概には言えない。
363: 匿名 
[2012-02-09 23:29:24]
>375

計算不得意でしょ。

それとね。取れる所から取るってのが商売の原則だよ。だから、昼間のがより上がるのは仕方がなんだよ。割合は、同じなんだろうけどね。
364: 匿名さん 
[2012-02-10 16:12:48]
ただし、原子力発電の場合、使用済み核燃料の処理方法が確立されておらず、北欧では20万年間、地下で保管する方法などが考えられているが、日本の場合はどうするのかも決まっていない状態です。
決まっていないのだから電気料金には、その金額は反映されていない、つまり無視されているのです。
更に、老朽化した原子力発電所を廃炉にする費用すら無視されているのです。

自動車を買ったが、頭金と毎月の支払いしか考えていなくて、保険代金やガソリン代、ボーナス月の支払いや毎年支払う税金や車検代金などを考えていなかったのと同じ状態なのです。

最悪なのは、昨年のような事故を起こしてしまったので損害賠償や原発の維持修理費などに何兆円も必要になるので、単価がどれだけ上がるのか、考えると恐ろしくなります。

それを考えると原子力発電で供給される電力単価は、相当高いものになると思います。
365: 匿名さん 
[2012-02-10 18:27:21]
できれば各住戸又はマンションごとにガスで発電できるシステムと法整備をしてほしい。
366: 匿名さん 
[2012-02-10 20:23:01]
昨年に放送された原発事故に関する特集番組で、使用済み核燃料に人が今ある防護服を着て近づけるようになるまでに20万年くらいかかると言っていました。
原子力発電所が存在し終わっても少なくとも20万年の間は放射能の危険とテロ組織などが悪用するのを防ぐための警備をしなければいけないので使用済み核燃料の各保管場所に年間で億単位の費用が掛かるそうです。
日本だけに限って1箇所が年間1億円で保管できるとしても、それの20万倍の20兆円が必要になります。
しかし実際には、年間で1億円ではすまないでしょうし1箇所ではすまないでしょうから、100兆円くらいの金額になってしまうのでしょう。
最後のことまで考えれば、とっても高額な発電方式となり、人類へのリスクを考えれば、核爆弾以上の危険な存在です。
核爆弾で世界が滅びるのではなく、原子力発電所で世界が滅びそうです。
369: 匿名さん 
[2012-02-10 21:06:42]
コンパクトで、静かで、メンテナンスが簡単で、専門家の配置が不要なガス発電機が出来ればいいけどね。

100戸のMSだと発電容量は500kwぐらい要るのかな。
ガスじゃなくてディーゼル発電だとすると、1000馬力以上の大きなヤツが必要。大型トラック4台分がフル運転。

風力発電なら、高さ30m、ローター直径40mぐらいですかね。
370: 匿名 
[2012-02-11 10:48:11]
なんでワザワザガス発電でガスを使う事を考えるのか謎。

ガス要らない。災害時にも弱いし。全量発電する必要もないし。
371: 匿名さん 
[2012-02-11 16:41:08]
そう、わざわざガスを各家庭にひいて、各家庭で発電するなら、まとめて発電した方が効率が良い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる