パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50
オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
207:
匿名さん
[2012-01-30 00:01:47]
|
||
209:
住まいに詳しい人
[2012-01-30 00:50:03]
私もその物件を教えて欲しいな。
|
||
211:
匿名さん
[2012-01-30 07:16:52]
オール電化マンション って まだ、あるんですか?
全く見なくなりましたが。。。 隠して売ってるだけ? |
||
212:
匿名さん
[2012-01-30 10:28:25]
>211
大型物件だと最近話題の ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス http://www.mecsumai.com/tph-harumi/equip/index2.html に堂々と 「エコロジーだけではないオール電化の魅力」 と書いてありますよ。 |
||
213:
匿名さん
[2012-01-30 10:41:28]
目的はどうであれ探している人がいるみたいだからもう一つ
プラウドワター 東雲キャナルコート http://www.proud-web.jp/shinonome/safety/index.html#8 にも「オール電化システム」と明記されている。 トップページの表示を信じるのであれば、 第1期250戸即日完売 モデルルームが混雑している ということらしい。 |
||
214:
ご近所さん
[2012-01-30 11:09:38]
電気が無くなることは無い・・これにつきますね。
加えて電気中心の生活です。 災害時の事は別問題、今後オール電化が増えるでしょうね。 うちの近辺は潮流による発電を利用した環境モデル地区になりそうです。 もちろん近辺のマンションは今からもオール電化ですよ。5棟ほど建設中ですが。 |
||
215:
匿名さん
[2012-01-30 11:24:35]
有明と言えばすぐにわかる。
検索すればすぐに出てくる。 2011年3月入居開始で特定できる。 |
||
216:
匿名さん
[2012-01-30 12:07:40]
■地震後、仙台のマンション市場 オール電化に人気
東日本大震災から50日が経過したゴールデンウイーク。宮城県仙台市の分譲マンション市場では、「オール電化」の人気が高まっていた。 現在、市内3カ所でオール電化の分譲マンションを販売中の住友不動産仙台支店によると、「オール電化とガス併用マンションの違いを、まずは説明してほしい」という来場者が多くなっているという。 仙台では3月11日の地震発生後、電気系統のインフラは数日で復旧したエリアもあったが、ガスは大幅に遅れた。「ライフラインの復旧スピードが、『電気、水、ガス』の順番だということを、多くの方々が認識したようだ」(同社)。オール電化とガス併用の説明を求める来場者が多くなっているのは、これまでオール電化をあまり意識していなかった層が動いている証拠だといえる。「ライフラインの復旧スピードがどうだったかを、立地条件に入れて検討するケースも目立つ。必然的に、仙台市の中でも都心部に人気が集まる傾向になる」と言う。 同じくオール電化マンション「ザ・ライオンズ定禅寺タワー」(仙台市青葉区、総戸数194戸)を販売中の大京東北支店でも、「当物件の建設地エリアは、ライフラインの復旧が早かったので来場者に安心感を持っていただけている」と話す。また、同マンションは免震工法を採用。「強度が高いと評価される同じマンションでも、免震工法を採用したマンションの揺れは緩やかで、家財道具が倒れるケースが少なかったと聞く。震災後、オール電化と共に、免震に興味を持つ来場者が非常に増えた」と話している。 地震発生後、マンションの営業活動及び広告の自粛が続いていたため、3〜4月におけるモデルルームの来場者数は全般的に減少しているようだ。 ただ、「来場したお客さまのモチベーションは非常に高い」ということは両社の共通した見解。特に大京の定禅寺タワーでは、「持家からの買い替え検討者が、4月の来場者のうち5割に上った」(同社)という。 (2011年5月17日 住宅新報社) |
||
217:
匿名さん
[2012-01-30 12:54:36]
これは原発事故のことや節電に関して東電が隠していた時期のことです。 今ではダントツ不人気です。 しかし、知られていないのは、東電などからの圧力によって報道が出来ない状態になっているのでしょう。 |
||
219:
匿名さん
[2012-01-30 18:00:11]
>今ではダントツ不人気です。
報道できない状態なのに、なんで知ってるの?? |
||
|
||
221:
匿名さん
[2012-01-30 18:22:49]
|
||
222:
匿名さん
[2012-01-30 19:57:25]
|
||
223:
匿名さん
[2012-01-30 20:11:10]
有明の東京建物、テレビでもCMしてたよ。
知らないのは東京に住んでいないから? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
224:
匿名さん
[2012-01-30 20:13:28]
|
||
226:
匿名さん
[2012-01-30 20:17:51]
|
||
227:
匿名さん
[2012-01-30 20:19:15]
変換ミス。
× ひとつづつ ○ ひとつずつ 失礼しました。 |
||
236:
匿名さん
[2012-01-31 09:20:11]
公の掲示板でのn固有名詞は出さないほうがマナーです。
スレッドが固有名詞のマンションについてであれば良いのですが、このようなオール電化マンション全体についてのスレッドでの固有名詞は普通の感覚の人であれば出せないのが普通です。 しかし、有明でブリリアで2011年3月から入居となれば誰でも簡単に特定出来ますよ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
237:
匿名さん
[2012-01-31 09:30:54]
今朝も東電の事務所や意味なく所有している建物だけに関する無駄遣いが100億円もあると指摘されていました。
東電の考えは、「他人の金は自分の金、自分の金は自分の金。」と言うことです。 あんな原発事故を起こしておいて、いまだにどうなるかわからない状態なのに、自分の無駄を省こうとしないで、電気料金の値上げしかしないのです。 それを知っているのにオール電化を進めようとしているのです。 |
||
238:
匿名さん
[2012-01-31 09:57:53]
東電が問題だからオール電化が問題って、
たとえば、沖縄電力管内だったら、オール電化はどうなの?その他の電力会社の管内だと? 日本全部を東電で対応しているのではないことを意識した書き込みを願いたいな。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
239:
匿名さん
[2012-01-31 11:38:39]
全ての電力会社はオール電化を代表とした電気を一日中使わせようとしているのです。 それも、作るのは簡単で運転している時だけは安く電気が作れるが、使用済み燃料をどのように処理するのかとか廃炉になってから解体もしくは建て直すのに必要な国家予算ほどの金額がかかるかもしれない未知数の原子力発電をどんどん作る口実にするために電気を無駄遣いさせようとしているのです。 特にオール電化は悪質で、一般の人が使わない深夜の電力を使わせようと、どうせ無駄に発電していて捨てていた電力なので割引と言う騙し文句で良くみせて広めようとしていたのでした。 本来なら深夜電力は捨てていたものなので無料でも良いので、無料にするのならまだわかります。 しかも、オール電化にすることで、昼間や夜間にガスを使う料理や洗い物そして入浴までも電力に変えさせ、しかも一般に供給している料金よりも高く取っているのです。 つじつまがありません。 本当に電気の無駄を考えているのなら、エコキュートで深夜電力を無料に近い料金で使い、昼間は普通の料金にし、急騰やコンロはこれまで通りのガスにすれば良いのです。 こうすれば、無駄に捨てていた深夜電力の一部を有効活用できますし、昼間の電力消費量も変わらないからです。 なのに電力会社は、捨てていた深夜電力で利益を出し。昼間は更に利益を増やす料金設定にして、電力の総使用量を増やして原子力発電所を増やす口実を作ろうとしていたのです。 この構図は、新聞記事やニュースや特集番組などで、今となっては多くの人が知るようになったのです。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
240:
匿名
[2012-01-31 12:24:18]
行き着くところは、深夜電力の安さ
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
243:
匿名さん
[2012-01-31 13:52:56]
オール電化は時代錯誤の時代遅れで損切りですから、決してオール電化マンションやオール電化一戸建ては避けて下さい!
|
||
244:
匿名さん
[2012-01-31 14:03:37]
今ときオール電化マンションを喜んで宣伝するのは、世間知らずの石川遼君くらいのものです。
|
||
245:
匿名
[2012-01-31 15:21:36]
菊地桃子もオール電化のCMしてますよね。
関東は知らないけど、西日本ではオール電化のCMもあるし、オール電化マンションも堂々と表記してます。 |
||
246:
匿名さん
[2012-01-31 16:27:22]
関東も普通にCMしてるよ。
|
||
247:
匿名さん
[2012-01-31 18:09:40]
東電はすごいよ。各家庭レベルまで節電をお願いしつつ、値上げして尚且つ税金投入&オール電化のCMするんだから。
もう意味が分からない。 |
||
248:
匿名さん
[2012-01-31 20:18:06]
オール電化のCMしてるのは東電じゃないよ。
|
||
249:
匿名さん
[2012-01-31 20:38:52]
福島原発事故が起こっただけで、とんでもない数の人が生活を奪われ、住む場所を奪われ、将来をも奪われてしまったのです。
これも全てオール電化がからんでいるのです。 オール電化マンションの将来は、原発事故で将来を奪われた人たちと同じなのです。 |
||
250:
匿名
[2012-01-31 20:42:27]
じゃあ、電気つかわないでね。
|
||
251:
匿名
[2012-01-31 21:09:54]
うちは、オール電化だが原発事故前から火力や水力の電気しか使ってないんだが。
249みたいに使ってない振りすればOKか。 これからも、原発以外の電気で何も問題無く生活は送れる予定。 |
||
253:
匿名さん
[2012-01-31 21:59:53]
関東でも普通にオール電化のCMしてるらしいけど、どの会社?
|
||
254:
匿名さん
[2012-01-31 22:21:14]
どうやらオール電化とオール電化マンションとの違いに気付いていない人ばかりのようですね。 ここは、オール電化マンションのスレなので、一戸建てのオール電化は他にスレを立ち上げて、そこで行って下さい。 |
||
255:
匿名
[2012-01-31 22:52:00]
|
||
258:
匿名さん
[2012-02-01 01:59:59]
東京ガスは経費削減により値下げするそうです。値上げを強行しようとする東電とは対照的。
今後、オール電化マンションが売れるかどうかは電力会社の企業努力によるだろうね。特に「高い」というイメージを持たれると致命的。 さて、今後どうなることか。 |
||
259:
匿名さん
[2012-02-01 08:09:11]
原発事故の損害賠償を全部電気代に転嫁すればオール電化なんて選択肢はなくなる
オール電化は要するに税金泥棒 |
||
260:
匿名
[2012-02-01 09:38:11]
>259
むしろオール電化住宅にすれば、その分賠償金を多く払うのですから、ありがたく思うべきでは? オール電化を選択した人がよりたくさん、払ってくれます。 我々はガスを選択して、少しでも払う量を減らせばいいんですよ。 |
||
261:
匿名さん
[2012-02-01 09:46:51]
東電は、経費を湯水のように浪費したまま、仕事内容に不相応な高額な給料や役員報酬を維持したまま、金が足りないから値上げすると言っている。
しかも、値上げは東電の当然の権利であり当たり前のことだと言っている。 無駄に多い事務所の数を統合して整理するだけで約40億円、単に所有していて使っていない建物などを処分するだけで約60億円、このように給料を下げなくても100億円もの経費が削減されるのに、しようともしない。 更に無駄に雇っていてろくに仕事もしていない部署をリストラし、高額な給料と桁違いに高額な役員報酬を一般の金額にするだけで、今、申請している値上げ分は解消できるのにしようとしない。 こんあ東電の値上げを助けるためのオール電化を薦めることなんて出来るわけが無い。 東電は、オール電化を増やして電力浪費を促し、電力が必要だと言う根拠をなんとしても作り出し、発電量が増加するから社員のリストラは出来ない、給料も下げられない、電力料金の値上げをしなければ成り立たないと言いたいのです。 原発事故で被害にあった人たちのことなんて考えていないのです。 自分たちさえ良ければいいのです。 近々マグニチュード8クラスの東北沖プレート地震が起こる可能性が大変高くなったと報告されました。 揺れはたいしたことはないが、3.11クラスの津波が発生すると言われています。 今、品詞の状態で故障を繰り返している事故を起こした福島原発を3.11と同程度の津波が再び襲えば専門家でなくてもどのような事態が起こるのかは明らかです。 冷却装置は壊れ脆くなっている原子炉が崩壊するかも知れないのです。 そうなると、更なる放射能汚染が広がるのです。 オール電化なんて言ってる場合じゃないのです。 |
||
262:
匿名さん
[2012-02-01 10:38:02]
>>261
オール電化の話なんかどうでもいい!東電が憎いんです!原発が嫌いないなんです!と言いたいのですか? |
||
263:
匿名さん
[2012-02-01 12:17:12]
>261は、東電憎しが溢れてしまって、あちこちに八つ当たりしているようにしか感じません。
冷静になって経済的なことを考えてみれば分かるけど、電気の供給力の足りる範囲で出来るだけ沢山の電気を消費したほうが、値上げ幅は少なくて済むし、賠償金の原資も得やすい。 もっとも、組織のスリム化、給料および役員報酬の減額、経費の大幅削減を行うことは、大前提ですよ。 ここまで、憎むなんて、過去に首にでもなったとかのトラウマでもあるとしか思えない。 |
||
264:
匿名さん
[2012-02-01 13:09:53]
|
||
265:
匿名さん
[2012-02-01 17:42:56]
仮に上記のようになってないから税金泥棒ってことですよ
本来のコストに見合った金額を払わずに済んでるからオール電化を使ってられるわけで |
||
267:
匿名さん
[2012-02-01 18:02:06]
税金泥棒の説明になってないですね。
|
||
269:
匿名
[2012-02-01 23:37:50]
|
||
270:
匿名さん
[2012-02-01 23:47:43]
ガス屋と言う子供じみた低俗な挑発しようとする呼び名を使うくらいの人に伝わるかどうかわかりませんが、ガス会社は市場を独占しようなんて考えていません。
都市ガスやプロパンガスが数年で無くなるのであれば、ガス会社は快くオール電化を受け入れますよ。 しかし電気会社はガスの市場を独占しようとしているようですね。 なんと愚かな考えしか出来ないのか理解できません。 世界中を侵略して占領しようとした独裁者と同じ考えです。 どうして共存を考えないのでしょうか? |
||
271:
匿名さん
[2012-02-02 00:35:08]
|
||
272:
匿名
[2012-02-02 00:50:18]
ガス会社は、どうしで発電機を売っているのかな。
|
||
273:
匿名さん
[2012-02-02 00:58:59]
ガス会社も電力会社もどうでもいいけど、
原発依存、原発推進のオール電化は消えた方がいいな。 原発に依存しないシステムで電気使うだけなら別にどうでもいい。 太陽熱給湯と不足分だけ沸かすヒートポンプ給湯とかね (深夜でなくリアルタイムでいい。夕方以降はピークではないのだから)。 |
||
285:
匿名さん
[2012-02-02 19:37:39]
>>284
どちらかを絶対視しているのはオール電化を敵視している面々だとおもうが。 比較して優劣をつける判断をするのは当然のことだし。 ところで利点不利店なのはわかるけど、災害時にガス併用マンションで良いことって、何かありますか? 原発に依存しないガス併用マンションも現状では難しい。 オール電化住宅を減らしても発電設備は減らせないし。 |
||
286:
匿名さん
[2012-02-03 23:46:14]
いや、このスレを見てると両方が自らを絶対視し、相手を徹底的に貶している。
ちなみにガスでもプロパンは災害に強い。 あと、原発に依存しないマンションは多数ある。現在、原発はほとんど稼働していないのだから。 なお、原発の余剰電力がオール電化推進の動機となったことは確かだが、現在のLNG火力発電でも夜間の余剰電力は発生する。したがって夜間の余剰電力をしようとする電力システム自体は有用だ。しかし、全てを電化すると、ピーク時の電力消費が凄まじい値になる。 よって、オール電化を推進するのはナンセンスだが、夜間電力利用システムを普及させるのは良いと考えている。 何事もどちらかに偏ることに利点はない。要はバランスだ。 |
||
287:
匿名さん
[2012-02-04 00:30:14]
>>286
>ピーク時の電力消費が凄まじい値になる。 その算出根拠を教えてください。 ピークは、夏は昼の2時くらいでしたっけ? 冬のピークは夕方5時くらいだったと思いますが、夏のピークよりはだいぶ低い。 つまり、設備投資は夏の昼の2時に合わせる必要があるということになります。 その時間にオール電化住宅がガス併用住宅と比較してどういう電力を余分に使うのでしょうか? |
||
288:
匿名さん
[2012-02-04 01:01:52]
その算出根拠は?
|
||
289:
匿名さん
[2012-02-04 06:08:47]
>冬のピークは夕方5時くらいだったと思いますが、夏のピークよりはだいぶ低い。
ってことはないな。ほれ http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819490E2E1E2E48A... >寒波で電力供給綱渡り 電力6社 使用率9割越え 寒い日の煮炊きに電力を使うな。迷惑だ。 |
||
290:
匿名さん
[2012-02-04 07:20:57]
官民挙げて猛烈な節電に取り組んだ今年の夏と比較して冬の方が消費電力が多いと言われても、比較対象として不適切としか答えようが無い。
>寒い日の煮炊きに電力を使うな。迷惑だ。 IHクッキングヒーターのことを指していると思うが、これはオール電化マンションに限った話ではない、出荷数から算出するとオール電化住宅のIHよりガス併用住宅のIHの台数は2倍以上も多い。 しかも、消費電力量が多い原因の大部分は、暖房需要であることは明確に報道されている通り。もっとも、IHは瞬間最大消費電力は大きいけど、消費電力量(kWh)で見ると大した量ではないことは分かっている。もし、迷惑だというのであれば、定量的に明示してくれれば多少は考えるかもしれない。 冬の暖房需要による消費電力ピークにとって、一番効率悪いのは電気ストーブとオイルヒーターだと思うが違うのか。 |
||
291:
匿名さん
[2012-02-04 07:26:00]
瞬間最大消費電力が大きいからダメなのでは?
それってピーク時に一気に電力使うってことでしょ。 |
||
292:
匿名さん
[2012-02-04 09:27:28]
>瞬間最大消費電力が大きいからダメなのでは?
>それってピーク時に一気に電力使うってことでしょ。 機器の特性と人々の日常の行動の傾向をしっかりと考えれば上記の事象にはならないことが分かると思うのだけどね。 ある特定の5分間にすべてのIHユーザーが最大出力で使用することが通常ありえないのは皆様もご存知の通りで、夕食の準備は夕方の2時間程度の時間帯で分散して行われる。 平均すると各IHの家庭は、その時間で大体1kWh程度の消費電力量で調理をしている。時間あたり0.5kWの消費電力量。これを多いと見るか知れていると見るかは各自に任せる。 |
||
293:
匿名さん
[2012-02-04 10:49:25]
オール電化推進派もさらっとウソつくからなー。287みたいに。だから信用できないんだよね。
ピーク時の電力消費もガスで調理すれば少なくともIHの使用分はほぼゼロにできるよな。電気が足りないって言ってるのに、なぜあえてピーク時の電力消費を上げることをせにゃならんの? ガスが万能だともオール電化が優れてるとも思わんが、両者のメリットデメリットを上手く組み合わせりゃいいんじゃないの?お互いに排斥し合うんじゃなくてさ。ユーザーから見れば市場独占状態が一番恐ろしいよ。今回の原発事故と東電の対応見てそう思わんかった? |
||
294:
匿名
[2012-02-04 11:37:07]
ガスガス言ってる人は、炊飯も当然、ガスなんだよね?
|
||
295:
匿名さん
[2012-02-04 11:41:10]
なんで極論に走るのが多いのかね。オール電化の人は。
ガスの人は電気否定しないのに。 |
||
296:
匿名
[2012-02-04 12:12:26]
>ガスの人は電気否定しないのに。
そりゃ電気自体は否定しないだろう。ガス併用セミ電化だから電気がなきゃ生活できないんだから。 ガス併用セミ電化で電気を沢山使って電気代が逝っちゃってるから、夜間が安いオール電化が羨ましいんだよね。 ここで、オール電化を批判するやつは、そう言う羨ましい部分しか見ないから外が問題なんだよな。 震災前の夜間の需要とか調べてみれば原発の余剰電力など無いことはすぐ分かる。 |
||
297:
匿名さん
[2012-02-04 12:23:07]
また極論を言う輩が現れたか。
オール電化批判者=羨ましがってる、なんて決めつけるとは。 今までの書き込み見れば様々な観点から批判的な人がいたことくらいわかるだろうに。 |
||
298:
匿名さん
[2012-02-04 14:30:46]
一般的には、以下の組み合わせが存在するのだが、なぜか批判を1の組み合わせのところにだけ持って行く人が多いからじゃない。
冬の夕方のピーク時間帯の電力消費が多くに負担を掛けるという点では、1と2は同等。2の方が絶対数が多いから、実は問題。深夜電力を利用するという点では1と4は同等。 それにもかかわらず、いろいろな理由をつけて1だけを問題視させようとする輩が少なくないから、きっとそこには何かあるんだろうな。という勘ぐりが生まれるだけだと思う。 1.IH+エコキュート(オール電化) 2.IH+ガス給湯器(オール電化の2倍以上の戸数) 3.ガスコンロ+ガス給湯器 4.ガスコンロ+エコキュート(あまり多くない) 5.その他 |
||
299:
匿名さん
[2012-02-04 19:08:44]
|
||
300:
詳しい人
[2012-02-04 19:30:05]
これはガスがわるい、電気が悪いという投稿ではありません。
天然ガスは日本が輸入に頼るらざるを得ない良質な一次エネルギーです。 当然発電用にも適しており、石炭よりクリーンで負荷追従能力も出力も共に高く、原子力発電の発電能力減少分を補う有力なエネルギー源になり得ます。 ただし、国としての危機管理や産地、輸送経路の政情不安リスク等の理由もあり、日本全体で天然ガスに頼り切るというわけにもいきません。輸入できる量、輸入すべき量は限られています。 ガスをお使いの方も、家庭でお使いのガスは、実は原子力エネルギーを補う(割合を低下させ、部分的に代替する)能力をもったものであることを忘れないでください。 エネルギーの問題は、全てつながっています。 |
||
302:
匿名さん
[2012-02-04 23:07:47]
オール電化マンションの時代は終わりました。
|
||
303:
匿名
[2012-02-05 01:20:55]
いや、オール電化はまだまだこれから。
仙台でも、震災時の復旧の早さで注目されてます。 新聞でも特集されました。 |
||
304:
匿名さん
[2012-02-05 09:28:03]
電気足りないって言ってるのにオール電化?
|
||
305:
匿名さん
[2012-02-05 12:41:30]
>304
こういうのをオール電化の全面的な批判っていうんじゃないの? |
||
306:
匿名
[2012-02-05 12:58:58]
>304
昼間のピーク時の影響というなら、オール電化とガス併用セミ電化の一番の違いはIHかガスコンロ何だからIHがどれだけ電力需要を押し上げているのか証明しなくちゃ。 君の第六感が、足りないって言ってるだけじゃ誰も納得しないよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
どのマンション?
価格交渉の余地あるかな?