パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50
オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
1:
匿名さん
[2012-01-04 21:35:49]
|
||
4:
匿名さん
[2012-01-04 22:30:54]
>1
電気自動車にシフトしている自動車産業は、もっての他ってことですかね? |
||
7:
匿名さん
[2012-01-05 00:13:05]
こちらはスレタイが違うのに誘導されているので、
立て直しましたよ。 オール電化マンションは今後どうなる? パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206929/ |
||
17:
匿名さん
[2012-01-05 13:16:10]
オール電化は消えます。
|
||
23:
匿名
[2012-01-05 22:24:46]
えねふぁーむって電気作るとお湯もできちゃうだよね。だから、発電容量をあげると不必要なお湯ができちゃうから小容量しかないんだよね。二酸化炭素もでちゃうしい。
違ったかなあ。 |
||
24:
匿名さん
[2012-01-05 23:28:25]
それでもエネファームで一般家庭の7割の電力が賄えるそうですよ。
あと、都市ガスはLNGですが、当然CO2も出ますけど、炭素よりも水素が多いので、出るのは水(H2O)が多いです。 オール電化でCO2少ないって言えるのは、関西電力みたいに原発依存度の極端に高いところだけで、他の電力会社みたいに原発、水力、LNGがあっても、石炭、石油で発電している関係で、オール電化のほうがCO2の発生量は多いのが事実です。 電力は発電、送電のロスもありますしね。 当然、都市ガスもCO2は出ますが、都市ガス(LNG)は比較的クリーンなエネルギーなんですよ。 |
||
25:
匿名さん
[2012-01-06 00:15:16]
>19
驚きました、エコキュートってどんどん値下げしてますね。 やはり節電のあおりを受けて、売れなくなったのでの値下げなんですね。 製品が付属品・工事代込みで80万円くらいだと聞いていたのですが、今では50万円以下になっていますね。 既存のエコキュートの撤去廃棄処分代が20万円くらいだと聞いているので、以前は100万円くらいだったのが、今では70万円以下で出来るようですね。 原発事故の影響が大きく、売れなくなったが在庫はあるので、更に値下がりするようですね。 |
||
26:
匿名
[2012-01-06 00:53:14]
25は、現実を知らなかった事を誤魔化すのに必死だね。
ガスコンロやガス湯沸かし器も売れないから捨てねって言うのは分かるが、エコキュートは普及し始めた事が理由ですよ。 |
||
28:
匿名さん
[2012-01-06 07:00:56]
エコ認定外れたんだから、エコキュート止めて、エゴキュートか原発キュートにすればいいのに。
|
||
29:
匿名さん
[2012-01-06 07:32:33]
エコキュートって、別にオール電化住宅に限らないんだけど。
|
||
|
||
30:
匿名さん
[2012-01-06 08:15:45]
エコ認定対象外ってどういうこと?
|
||
33:
匿名さん
[2012-01-06 23:12:49]
エコ住宅の認定とか?
|
||
35:
匿名さん
[2012-01-07 01:07:33]
|
||
36:
匿名
[2012-01-09 15:46:12]
ガス屋さんの罠に気をつけましょうね。
|
||
38:
匿名
[2012-01-09 23:03:18]
エネファームってお湯とセットで成り立つわけで、発電だけ見たら発電所で電気作って送電してくるより効率が悪くなるんじゃないのか?
ガス屋の発想は、発電が主じゃないところに問題があるのかもね。給湯器の熱源が燃料電池。お湯を作るついでに電気を作っているわけだからね。電気を主にしたくないのは、家の中がオール電化に成っちまったら困るから。 コスト回収が、出来ないのが分ったらそのままオール電化住宅に成っちゃうからね。ハイブリッドとか苦しいことを言いつつ家の中にガス器具を潜り込ませる。 ガス屋さん必死ってのが良く分る。 |
||
40:
匿名
[2012-01-09 23:54:24]
オール電化じゃ御飯の食い上げなのでせめてハイブリッドでお願いします。byガス屋
行間にこんな感じで思いがこもっていそうですね。 |
||
41:
匿名さん
[2012-01-10 21:51:55]
>38
エネファームの発電効率は55%なので、最新の火力発電所(ガスコンバインド)並みに、高効率ですよ。 しかも送電ロスが極めて少ないので、実際は火力発電所よりもはるかに高効率です。 最新のエネファームはお湯よりも発電にエネルギーを使っているので、電力消費が少ない家だとお湯のほうが足りないのかもしれません(ただし、補助でエコジョーズを内蔵しているので、お湯切れはありません)。 ガス屋の発想まではわかりませんが、電力不足の中、日本が原発事故で放射能に汚染された状況を考えると、エコキュートよりもはるかにいいと思います。 |
||
42:
匿名
[2012-01-10 23:17:00]
>41
東京ガスえねふぁーむの効率 http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html 発電効率55%ってどこから引っ張ってきたのかな。最新のえねふぁーむってどこにあるんだろう?55%って廃熱回収効率だろ、発電効率は38%じゃないのかなあ。何々コンバインドサイクル並? 熱と電気を効率良く使わないと宣伝通りの高効率は出ないんだよん。 電気なんか作らないでエコジョーズでお湯沸かした方が効率よくないか(苦笑) |
||
43:
匿名
[2012-01-10 23:32:13]
新しい燃料電池湯沸し器ってこれでしょ。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20111221/110423/ 高効率ガス湯沸かし器に比べて年間6万1千円の削減。定価260万円。補助金が出て半値に成ったとしても20年以上回収に掛かるぞ。 ホントのお徳は20年後から・・・その前に更新だ。おいおい、技術革新で20~30万円位に成らないと売れないだろうね。残念。 廃熱でお湯を直接沸かすより、作った電気でエコキュートを運転して廃熱から熱を回収した方が効率良さそうだ。いかん。それでは、オール電化住宅に成ってしまう。 |
||
45:
匿名
[2012-01-10 23:53:38]
>電力を使った高効率は、節電に反することなのです。
>結局のところ電気を浪費するのです。 えねふぁーむって電気を浪費するための装置だったんだね。成るほど。 |
||
46:
匿名
[2012-01-10 23:58:33]
発電効率55%のエネファームの発売はいつですか?
これで、エコキュートを動かして廃熱から熱を回収したら更に効率がいいですね。昼間運転できるからお湯も早く作れるし、昼間沸かして夕方使うから更に効率がいい。 電気とお湯を同時に作るシステムより。発電と給湯のシステムは別の方が融通が利いて便利です。 家の中は、やっぱりオール電化まっしぐら。 |
||
47:
匿名さん
[2012-01-11 00:09:08]
>45
ついに言い返せなくなり、文章の改ざんをしているのですね。 だから「オール電化」は駄目なのですよ。 オール電化は、電気を浪費させるのが目的なのです。 電気を浪費させ、電気が足りなくなるからと言う理由にして、原発を増やそうとしていたのです。 電力会社は、オール電化を広めて原発さえ増基出来れば良いのです。 オール電化の目的は、電気の浪費なのです。 電力会社は専売公社と逆の道を歩むのですね。 |
||
48:
匿名
[2012-01-11 07:58:03]
発電効率55%のえねふぁーむは、いつ発売されるのですか?
|
||
49:
匿名さん
[2012-01-11 10:33:02]
一言・・・ 「節電しましょう」
ガスで賄えるものはガスで |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
電力会社の皆さん、立場を考えればこんなスレなど立ち上げている場合じゃないことくらいわかっていると思うのですがね。
電力会社が我々から徴収する電気料金に上乗せして運営していた電力間がオール電化を進めていたのですが、原発事故直後に閉鎖しましたね。
それと同時に「オール電化マンション」と言うものが徐々に消え去り、一戸建てにおいても、電気を沢山使うために考えだされた電力会社の思う壺のオール電化には反した、太陽光発電により発電した余剰電気を電力会社に買い取らせるほうが主流になってきています。
しかも、電気は必要最小限にするので、料理には適していないIHクッキングヒーターは用いないで、ガスコンロとガス給湯器が使われるケースが増えており、エネファームが主流になるでしょうね。
節電が必要不可欠な今なので、電気を浪費する時代ではないのです。