マンションなんでも質問「オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
 

広告を掲載

匿名さんX [更新日時] 2012-07-05 23:42:53
 

パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/

[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

265: 匿名さん 
[2012-02-01 17:42:56]
仮に上記のようになってないから税金泥棒ってことですよ
本来のコストに見合った金額を払わずに済んでるからオール電化を使ってられるわけで
267: 匿名さん 
[2012-02-01 18:02:06]
税金泥棒の説明になってないですね。
269: 匿名 
[2012-02-01 23:37:50]
>261

君の言うとおり地震がくるとしたらガスは選択しに入らない。
270: 匿名さん 
[2012-02-01 23:47:43]
ガス屋と言う子供じみた低俗な挑発しようとする呼び名を使うくらいの人に伝わるかどうかわかりませんが、ガス会社は市場を独占しようなんて考えていません。
都市ガスやプロパンガスが数年で無くなるのであれば、ガス会社は快くオール電化を受け入れますよ。
しかし電気会社はガスの市場を独占しようとしているようですね。
なんと愚かな考えしか出来ないのか理解できません。
世界中を侵略して占領しようとした独裁者と同じ考えです。
どうして共存を考えないのでしょうか?
271: 匿名さん 
[2012-02-02 00:35:08]
>>270
逆に、共存しなきゃいけない理由を挙げてください。
272: 匿名 
[2012-02-02 00:50:18]
ガス会社は、どうしで発電機を売っているのかな。
273: 匿名さん 
[2012-02-02 00:58:59]
ガス会社も電力会社もどうでもいいけど、
原発依存、原発推進のオール電化は消えた方がいいな。

原発に依存しないシステムで電気使うだけなら別にどうでもいい。
太陽熱給湯と不足分だけ沸かすヒートポンプ給湯とかね
(深夜でなくリアルタイムでいい。夕方以降はピークではないのだから)。
285: 匿名さん 
[2012-02-02 19:37:39]
>>284
どちらかを絶対視しているのはオール電化を敵視している面々だとおもうが。
比較して優劣をつける判断をするのは当然のことだし。
ところで利点不利店なのはわかるけど、災害時にガス併用マンションで良いことって、何かありますか?

原発に依存しないガス併用マンションも現状では難しい。
オール電化住宅を減らしても発電設備は減らせないし。
286: 匿名さん 
[2012-02-03 23:46:14]
いや、このスレを見てると両方が自らを絶対視し、相手を徹底的に貶している。

ちなみにガスでもプロパンは災害に強い。

あと、原発に依存しないマンションは多数ある。現在、原発はほとんど稼働していないのだから。

なお、原発の余剰電力がオール電化推進の動機となったことは確かだが、現在のLNG火力発電でも夜間の余剰電力は発生する。したがって夜間の余剰電力をしようとする電力システム自体は有用だ。しかし、全てを電化すると、ピーク時の電力消費が凄まじい値になる。
よって、オール電化を推進するのはナンセンスだが、夜間電力利用システムを普及させるのは良いと考えている。

何事もどちらかに偏ることに利点はない。要はバランスだ。
287: 匿名さん 
[2012-02-04 00:30:14]
>>286
>ピーク時の電力消費が凄まじい値になる。

その算出根拠を教えてください。
ピークは、夏は昼の2時くらいでしたっけ?
冬のピークは夕方5時くらいだったと思いますが、夏のピークよりはだいぶ低い。
つまり、設備投資は夏の昼の2時に合わせる必要があるということになります。

その時間にオール電化住宅がガス併用住宅と比較してどういう電力を余分に使うのでしょうか?
288: 匿名さん 
[2012-02-04 01:01:52]
その算出根拠は?
289: 匿名さん 
[2012-02-04 06:08:47]
>冬のピークは夕方5時くらいだったと思いますが、夏のピークよりはだいぶ低い。

ってことはないな。ほれ

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819490E2E1E2E48A...
>寒波で電力供給綱渡り 電力6社 使用率9割越え

寒い日の煮炊きに電力を使うな。迷惑だ。
290: 匿名さん 
[2012-02-04 07:20:57]
官民挙げて猛烈な節電に取り組んだ今年の夏と比較して冬の方が消費電力が多いと言われても、比較対象として不適切としか答えようが無い。

>寒い日の煮炊きに電力を使うな。迷惑だ。

IHクッキングヒーターのことを指していると思うが、これはオール電化マンションに限った話ではない、出荷数から算出するとオール電化住宅のIHよりガス併用住宅のIHの台数は2倍以上も多い。
しかも、消費電力量が多い原因の大部分は、暖房需要であることは明確に報道されている通り。もっとも、IHは瞬間最大消費電力は大きいけど、消費電力量(kWh)で見ると大した量ではないことは分かっている。もし、迷惑だというのであれば、定量的に明示してくれれば多少は考えるかもしれない。
冬の暖房需要による消費電力ピークにとって、一番効率悪いのは電気ストーブとオイルヒーターだと思うが違うのか。
291: 匿名さん 
[2012-02-04 07:26:00]
瞬間最大消費電力が大きいからダメなのでは?

それってピーク時に一気に電力使うってことでしょ。
292: 匿名さん 
[2012-02-04 09:27:28]
>瞬間最大消費電力が大きいからダメなのでは?
>それってピーク時に一気に電力使うってことでしょ。

機器の特性と人々の日常の行動の傾向をしっかりと考えれば上記の事象にはならないことが分かると思うのだけどね。
ある特定の5分間にすべてのIHユーザーが最大出力で使用することが通常ありえないのは皆様もご存知の通りで、夕食の準備は夕方の2時間程度の時間帯で分散して行われる。
平均すると各IHの家庭は、その時間で大体1kWh程度の消費電力量で調理をしている。時間あたり0.5kWの消費電力量。これを多いと見るか知れていると見るかは各自に任せる。
293: 匿名さん 
[2012-02-04 10:49:25]
オール電化推進派もさらっとウソつくからなー。287みたいに。だから信用できないんだよね。

ピーク時の電力消費もガスで調理すれば少なくともIHの使用分はほぼゼロにできるよな。電気が足りないって言ってるのに、なぜあえてピーク時の電力消費を上げることをせにゃならんの?

ガスが万能だともオール電化が優れてるとも思わんが、両者のメリットデメリットを上手く組み合わせりゃいいんじゃないの?お互いに排斥し合うんじゃなくてさ。ユーザーから見れば市場独占状態が一番恐ろしいよ。今回の原発事故と東電の対応見てそう思わんかった?
294: 匿名 
[2012-02-04 11:37:07]
ガスガス言ってる人は、炊飯も当然、ガスなんだよね?
295: 匿名さん 
[2012-02-04 11:41:10]
なんで極論に走るのが多いのかね。オール電化の人は。

ガスの人は電気否定しないのに。
296: 匿名 
[2012-02-04 12:12:26]
>ガスの人は電気否定しないのに。

そりゃ電気自体は否定しないだろう。ガス併用セミ電化だから電気がなきゃ生活できないんだから。

ガス併用セミ電化で電気を沢山使って電気代が逝っちゃってるから、夜間が安いオール電化が羨ましいんだよね。

ここで、オール電化を批判するやつは、そう言う羨ましい部分しか見ないから外が問題なんだよな。

震災前の夜間の需要とか調べてみれば原発の余剰電力など無いことはすぐ分かる。
297: 匿名さん 
[2012-02-04 12:23:07]
また極論を言う輩が現れたか。

オール電化批判者=羨ましがってる、なんて決めつけるとは。

今までの書き込み見れば様々な観点から批判的な人がいたことくらいわかるだろうに。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる