パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50
オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
138:
匿名さん
[2012-01-24 21:23:36]
|
139:
匿名さん
[2012-01-24 23:31:02]
>>138
>110㎡の4LDKでパソコンが3台あり、私が喘息もちですので乾燥しすぎないように今の時期は加湿器が24時間付けっぱなしで湿度を60%前後に保っていますし空気清浄機は自動にして24時間365日運転 パソコン 80W程度/台 1日に6時間使用(1年中) 加湿器 200W程度/台 24時間使用(10月~3月) 空気清浄機 40W程度/台 24時間使用(1年中) と仮定すると、 パソコン 0.08(kW)*3(台)*6(h)*365(day)=526(kWh) 加湿器 0.2(kW)*24(h)*180(day)= 864(kWh) 空気清浄機 0.04(kW)*24(h)*365(day)= 351(kWh) 合計で 1741kWh。 月あたりにすると 145kWh。 月間500kWhだとすると、500-145=355kW。 >>133さんのデータの平均値にも、パソコンや加湿器なども比率としてはそこそこ含まれていると思いますが、 譲りに譲ってそれを除いて考えても、やはり使いすぎではないかと思います。 これで節電しているとは? 上記は、どちらかというと消費電力を多めに見積もっているので、 節約するところが他にもっとあるような気がします。 ちなみに、月間500kWh使用する場合だと平均22.168円/kWhなので、 パソコン+加湿器+空気清浄機で 1741*22.168=38600円/年 使っていることになりますね。 ちなみに私は>>133さんとは別人なので、念のため。 |
140:
139
[2012-01-24 23:43:21]
あ、念のため、うちの去年の家計簿を見直してみました。
電気代は1年間で89459円、月平均で7455円です。 2割アップだと18000円/年(1500円/年) 程度のアップですね。 家族構成は私、妻、子2人 パソコン2台(ともにノートPC) 加湿器は1日に8時間程度動かしています。 空気清浄機は24時間稼働。 ちなみに、ガス併用マンションです。 ガス代は年間で52427円でした。 やっぱり、2割アップ=3万アップっていうのは、ちょっと使い過ぎな感じがします。 |
141:
匿名さん
[2012-01-24 23:44:35]
オール電化は既に完全に終わっています。
東京電力は今後20年後まで損害賠償を続けなくてはいけませんから、益々と電気代は上がり続けるからです。 オール電化だけは絶対に止めましょう! |
142:
匿名
[2012-01-24 23:47:51]
>138
君が、オール電化で無いなら電気を使いすぎだぞ。 オール電化だとしても原発前で2倍、今で1.5倍だからやはり使いすぎだ。 室温下げれば加湿も良く乗るから節電には一石二鳥だよ。 知恵が足りない分反省しろ。 |
143:
匿名さん
[2012-01-25 00:10:05]
パソコンは3台と台数を書きましたが全てデスクトップで地デジが録画出来るものです。
加湿器は各部屋とリビングに2台で6台あります。 空気清浄機も各部屋とリビングに1台で5台あります。 HDDレコーダーが6台と液晶テレビ55インチと32インチと22インチが1台ずつあり、浴室に10インチの液晶テレビがあります。 暖房はデロンギのオイルヒーターが各部屋にあります。エアコンは冷房だけに使っています。 そして喘息の呼吸器が1台あります。 それからコンロは3年前だったかガスコンロからIHクッキングヒーターに変えましたが、東日本大震災での原発事故のあと、使い難いこともありガスコンロにもどしました。 卓上のIHクッキングヒーターで鍋や焼肉をしていましたが、原発事故以後カセットコンロに変えました。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
144:
匿名さん
[2012-01-25 00:22:46]
|
145:
匿名さん
[2012-01-25 00:30:20]
いずれにせよ、>>143は電気使いすぎだし、
それだけ使っていて年間3万アップで困ってしまうようではバランスが悪すぎですね。 >年金千勝の家庭やリストラされて職探しをしている家庭やパートで稼がないといけない家庭 なのであればなおさら。 |
146:
匿名さん
[2012-01-25 00:43:47]
133です。
ちょっと見ない間に随分と盛り上がっているようですね。(ちょっと違うか?) 132さんが >今の日本には、年金生活や職を失った人も多いので、3万円は馬鹿に出来ない金額だとなっているのです。 >どうも時間だけはたっぷりある暇な人の思考は捻じ曲がっているようですね。 などと、標準的な電気消費量の家庭でも3万円も上がると思わせるような表現と余計な一言に、つい突っ込みを入れたくなっただけなんです。 偉そうな物言いは少し抑えて、標準世帯よりも多くの電気を消費(後出し情報から見ると平均的なオール電化よりも浪費かも)している意識を持って書き込みすべきじゃないかな。 年金生活や職を失った人はそんな悠長な電気の使い方をしていないから、電気代もずっと少ないよ。 |
148:
匿名さん
[2012-01-25 00:58:47]
|
|
149:
匿名さん
[2012-01-25 00:59:28]
今度は異常に電気を使う貧困層か。
ガス派の設定する前提や仮説はいつも常識の範囲を超えてしまっているのはなぜなのか。 |
150:
匿名さん
[2012-01-25 01:05:06]
>>149
ただ東電を叩きたいだけなんじゃないですかね。 なんとなく数字を持ってきて根拠なく叩く。 だからすぐに反論されてるんですけどね。 反論にまともに対応できずコピペの繰り返しで逃げる。その繰り返しです。 |
151:
匿名さん
[2012-01-25 09:51:41]
若かったり健康な人には、節電で健康維持が出来なくなることが理解出来ないのですね。
暖房を我慢することが室内温度を低下させ、健康ではない人にとっては免疫力が低下して命に関わることにもなるのです。 それに喘息もちであるのなら、いくら掃除していたとしても床や空気中にある物質やダニなどがエアコンの風で舞い上がるので喘息にはオイルヒーターのような暖房しかそぐわないのです。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
152:
匿名さん
[2012-01-25 09:53:29]
病院には入れられず、生命維持装置を借りて自宅で療養している人も相当な消費電力が必要なのですよ。
これに対しても節電しろと言うのですか? |
158:
匿名
[2012-01-25 19:05:14]
|
159:
匿名さん
[2012-01-25 19:50:58]
結局、3万円アップは特殊例だったのか。
人騒がせな。 |
160:
匿名さん
[2012-01-25 23:14:39]
都内のマンション住まいなら、毎月の電気代は1万円以上になるのは結構多いのですが、この掲示板に書き込む人は大変少ないだけなのです。
この掲示板に頻繁に書き込める人は、都内でもワンルームとかにアパートなどに住んでる人でしょう。 メインブレーカーも30Aじゃないのですか? 我が家は50Aです。 ただし、ワンルームの人が騒ぐような使い方はしていません。 娘がいるので、エアコンをつけている時に家内とドライヤー2台の同時使用が良くあり40Aでは全体容量がその時だけ足りないことが何度かあったので仕方なく50Aにしたのです。 我が家の電気料金は1万円を切ることは年に2・3度だと思います。 高いときで1万5千円くらいだったと思います。 4LDKで4人家族ですから普通ではないかと思っています。 |
161:
匿名さん
[2012-01-25 23:17:22]
書き忘れてしまいました。
電気料金が2割高くなるとすると、我が家だと年間で2万5千円から3万円近く上昇するのではないでしょうか。 |
162:
匿名さん
[2012-01-25 23:24:01]
2割って一体何処から出てきた数字?
|
163:
匿名
[2012-01-26 01:02:58]
ガスの人が、3万円を書くための設定でしょ。
>160 うち4LDK4人家族でオール電化だけど1万円超えるの1月~4月の4ヶ月間ぐらいなんだが。平均したら1万円切る。電気の消費に住んでいる場所は関係ないよ。 君のは単なる言い訳。 |
他人のことばっかり言ってるんじゃなく、自分はどうなのですか?
我が家では年間で15万円くらいの電気料金を支払っていますが、あなたの家族構成とは違うはずです。
我が家は中学生の子供が二人の4人家族で専業主婦です。
110㎡の4LDKでパソコンが3台あり、私が喘息もちですので乾燥しすぎないように今の時期は加湿器が24時間付けっぱなしで湿度を60%前後に保っていますし空気清浄機は自動にして24時間365日運転したままですから、それを考えると節電しているほうではないでしょうか。
昨年の原発事故以前は、多い月で25000円くらい支払っていましたからね。