マンションなんでも質問「オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
 

広告を掲載

匿名さんX [更新日時] 2012-07-05 23:42:53
 

パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/

[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

108: 匿名さん 
[2012-01-19 21:45:03]
深夜電力はつかっても発電施設を増やす需要にはなり得ないことをそろそろ理解しないと。
109: 匿名さん 
[2012-01-19 22:01:41]
まずは原発を全基廃炉にしてからの話ですね。
110: 匿名 
[2012-01-19 23:40:00]
原発で賄うなら、東電だと福島が健在だったとしても今の倍ぐらい必要だね。
111: 匿名さん 
[2012-01-21 21:09:32]
日本の電気に関しては、ギリシャ同様、破綻しているのです。
それを隠そうとして原発を増やしたかったのでオール電化を進めたが、世界最大、人類史上最大の原子炉事故を起こしてしまい続行不能となったので、ばれるのは時間の問題です。
114: 匿名さん 
[2012-01-22 19:46:27]
以前と同程度に発電能力は回復せんだろう。東電内だけでも福1、福2、柏崎(4/7)の3原発が停止しているからこそ発生している慢性的電力不足だぞ。
福島は事実上再稼働不能だし、柏崎の残りの原子炉復活もいつになるやら。
新たな発電所を作るにも金と時間がかかるし。
長期的な展望も大事だが、まずは電力消費を極限するのが急務だ。太陽発電塗料も開発されたし、メタンハイドレートも試掘をやってるが、まずは当座を凌がねば。太陽発電可能ならともかく、ただのオール電化マンションの増加なんて洒落にもならんわ。
また、オール電化の電気料金の強みは、出力調整の難しい原発のムダな夜間発電力を利用していたからこそ、実現出来ていたものだ。今もそうだが、火力が主力で稼働するなら、深夜電力利用のメリットは皆無。この状態でオール電化優遇の料金体系が維持できると思うか?賠償の為に税金を使いつつ社員にボーナスを出し、なおかつリストラせずに電気料金を上げようとする電力会社が、消費者のことを考えて優遇プランを維持するか?
今はオール電化マンションなんてやめた方がいい。まあ、自分の個人的考えだから別に賛同されようが反対されようが、どっちでもいいんだが。
117: 匿名 
[2012-01-22 23:00:19]
深夜割引は、消費者のことを考えて作られたんじゃなく、電力会社の都合。
割引がなかったら、みんな昼間に電気使うから、電力会社はもっと困る。
118: 匿名さん 
[2012-01-23 00:47:48]
電気料金が2割上がると大変ですしね。
119: 匿名 
[2012-01-23 07:59:51]
二割上がったら困る?
何が困る?
121: 匿名さん 
[2012-01-23 15:58:57]
電気料金が2割上がったら何が困るって?
電力会社の自己責任で起こした原発事故のとばっちりで年間の支払いが家の場合で節電しているのに3万円増えることになる。
困らないのは電力会社に勤めてる奴だけ。
122: 匿名 
[2012-01-23 18:03:16]
>121
じゃあ解約して電気を使わなければ良い。
1円も払わなくて済むぞ?
125: 匿名 
[2012-01-23 21:28:46]
>121

他人が君と同じレベルの生活をしている人ばかりだと思い込んでないか?

電気代3万円/年で生活が変わったりしたら相当貧困だぞ。

126: 匿名さん 
[2012-01-23 21:45:25]
>125
電力会社に勤めてるような高給取りには3万円なんて無いに等しい金額なのでしょうね。
あなたのような高給取りばかりではないことこそ知るべきです。
127: 匿名さん 
[2012-01-23 21:47:31]
年金千勝の家庭やリストラされて職探しをしている家庭やパートで稼がないといけない家庭にとって3万円は大きいですよ。
128: 匿名 
[2012-01-23 23:24:49]
>127

そういう家庭が、電気代1ヶ月に1万5千円近く使えるんだあ。すげーぇ。


まあ、精々無茶苦茶な設定で数字遊びでもしてろっての。
129: 匿名さん 
[2012-01-23 23:50:45]
2割アップだとうちは年間16000円くらいアップってことですかね。
まあ正直痛いですけど、仕方ないです。
使用量に応じて比率でアップするんですから、公平ですし。
オール電化の家はもっと払うことになるんですね。
130: 匿名さん 
[2012-01-24 09:10:43]
言いかたはともかく、>>128の言っていることは正しい。
131: 匿名さん 
[2012-01-24 12:48:30]
>121
ガス併用家庭で年間3万アップはすごいですね。
10人家族とかの大家族でしょうか?
参考までに、ガス代は月にいくらくらいかかってるか教えてもらえますか?
133: 匿名さん 
[2012-01-24 19:00:59]
>>132
>私の家だと電気料金が20%上がるなら年間3万円くらい上がってしまうのです。

ということは、現在の電気料金が年間約15万円ということですよね。
電力会社によっても異なりますが、料金から逆算すると平均で約500kWh/月の消費量です。
電気事業連合会のホームページの一世帯あたり電力消費量の推移
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_04/index.html

約300kWh/月
なので、1.7倍という計算ですね。
もっとも、オール電化であれば、平均的なのかもしれませんが。

それだけ消費しているということは、より多く電気の恩恵を受けていると言うことなのだから、そのあたりはどう考えているのでしょうかね。
134: 匿名さん 
[2012-01-24 19:46:39]
132はなんで逆ギレだと思ったんだろう?
簡単に計算できることなのに。
137: 匿名さん 
[2012-01-24 21:16:31]
メタンハイドレートの試掘が始まり、原発の廃止が既定路線になりつつあるなか、電気料金の値上げまで実施されるのに「オール電化の時代はすぐそこ」なんて言える前向きさはすごい。

遠い将来はオール電化が良いのかもしれないが、近々で普及率が上がるとは思えん。節電が必要とされる状況で、あえて電力消費を上げるなんて愚の骨頂だろ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる