パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50
オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
916:
匿名
[2012-06-01 17:08:00]
60-80万位?
|
917:
匿名さん
[2012-06-01 17:33:04]
>914
>けど原発2基分。 >http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm その記事何度も引用されているけれど、その度に 電力消費の実情も考慮せず、まともに計算のせずに記者が書いた記事など何の参考にもならない とレスが付いている。 ちょっと、計算すれば分かるけど、増えた 39万9000戸(=85万5000戸-45万6000戸) の住宅のオール電化の対象機器(IH+エコキュート)が消費する電力は、 1戸1日あたり、IHで2kWh程度+エコキュートで5~10kWh(ただし大半が夜間) といったところ。 電力の需給が問題となる昼間に着目すると、IHだけ考慮すれば概ね問題が無い。 もし、すべての住宅がある特定の1時間に集中してIHを使ったとしても 399,000×2=798,000kWと原発1基分にもならない。 現実には特定の1時間に集中せずに朝昼晩でしかも分散するから統計的に見ると、ざっくり5分の1程度。 そうすると、せいぜい16万kWという計算。 まったくどう計算すれば10倍以上になるのか、その計算の中身を開示して欲しいものだ。読売新聞という名前で情報発信するのであれば、もっと正確に記すべき。 |
918:
匿名さん
[2012-06-01 18:25:02]
まあマスコミ的には数字は派手な方が良いから。
仮にヨミウリみたいに電気機器の最大消費電力が全て重なる計算をすれば、日本には今の数十倍の発電所が必要になる。 全てが間違ってるな。 |
919:
匿名さん
[2012-06-01 20:22:58]
昼間だけに着目するのも随分虫のいい話だと思うが、
まあ読売に文句言ってくれ。 |
920:
匿名
[2012-06-01 23:47:19]
|
921:
住まいに詳しい人
[2012-06-01 23:56:46]
オール電化マンションはこの時勢いい目で見られないから一時見合わせているけど、
戸建てに関してはスマートシティがトレンド。 電気を自ら発電してオール電化で暮らし光熱費ゼロ。 業界的には長期的にはオール電化だと見ているよ。 |
922:
↑↑↑
[2012-06-02 00:11:53]
戸建て→自ら発電して光熱費ゼロは分かりますが、
自ら発電できないオール電化マンションは一時見合せてるだけで、今後デベが作っていき需要があるのか疑問なんですが? |
923:
匿名さん
[2012-06-02 11:50:51]
922で結論が出たようです。
|
924:
匿名
[2012-06-02 14:44:06]
|
928:
匿名さん
[2012-06-08 16:33:09]
すっかり陳旧設備になってしまいましたね。
ガス併用化へのランクアップもこれからはビジネスになりそうです。 |
|
930:
匿名さん
[2012-06-08 21:25:27]
ぷっ
ガス屁用化へ ランクアップだって? ビジネス? ガス関連業界おやじ まるだし。 |
931:
匿名さん
[2012-06-09 00:38:09]
オール電化マンションにガガス管を引き込むことは費用的に考えて、まず不可能でしょう。
外部の露出配管になりますし部屋の中も露出にするしかないでしょう。 つまり、オール電化マンションに未来は無いのです。 建て直すしか道は無いのです。 |
932:
匿名さん
[2012-06-09 05:54:02]
無知って恥ずかしいね。
安いマンションはどうか知らんけど、スケルトンインフィルのマンションはPSへのガス配管の追加は可能で、室内も露出はしませんよ。 もっとも個別のガス配管の追加の必要はまったく感じないけど。 もし、追加するのであればコジェネで発生した熱を有効利用する配管を設置した方がよほど環境にやさしい結果になる。 |
933:
匿名さん
[2012-06-09 11:55:40]
>932
安いマンションでなくても標準的なマンションで スケルトンインフィルのマンションって少ないと思いますよ。 たとえスケルトンインフィルのマンションでも マンションの使用設備変更であれば住人全戸分の同意も必要になります。 ただ、一般的なマンションではスケルトンインフィルの方が少ないので 931さんの書いてるようにまず不可能でしょう。 |
934:
匿名さん
[2012-06-09 21:23:47]
不可能ですよね
よかった がす屁用になんかされるの 真っ平ごめん。 |
935:
匿名
[2012-06-10 09:13:05]
>934
オール電化マンションを購入している人は、オール電化のメリットを理解して買っているから、わざわざガス併用にしたいなんて言う人は出ないと思うよ。 ガス屋に乗せられちゃう人が仮に出たとしてもまず総会を通らないよ。 |
938:
匿名
[2012-06-16 08:54:40]
>937
ピーク時に湯切れ? 昼間から風呂に入って湯切れを起こすなんて言う生活パターンの人が一体どの位いるんだか。 まず居ない様な特殊な条件を設定するって言うところからオツムに問題を抱えている事が解る。 あり得ない条件を足しただけの数字を堂々と載せる記者を抱えて大新聞が聞いて呆れる。 如何に足をすくうかなんて言う事しか考えられないほど瓦斯の人は切迫詰まっているんだな。 |
939:
匿名さん
[2012-06-16 09:21:39]
>937
>少なくとも、大手新聞が報じているデータをこちらは貼っているんだし、今度はそちらの番でしょ? って、 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm のことか? この数値がピーク時間に与える影響に関して全く参考にならないものであることは明示されている。 ちょっと、計算すれば分かるけど、増えた 39万9000戸(=85万5000戸-45万6000戸) の住宅のオール電化の対象機器(IH+エコキュート)が消費する電力は、 1戸1日あたり、IHで2kWh程度+エコキュートで5~10kWh(ただし大半が夜間) といったところ。 電力の需給が問題となる昼間に着目すると、IHだけ考慮すれば概ね問題が無い。 もし、すべての住宅がある特定の1時間に集中してIHを使ったとしても 399,000×2=798,000kWと原発1基分にもならない。 現実には特定の1時間に集中せずに朝昼晩でしかも分散するから統計的に見ると、ざっくり5分の1程度。 そうすると、せいぜい16万kWという計算。 まったくどう計算すれば10倍以上になるのか、その計算の中身を開示して欲しいものだ。読売新聞という名前で情報発信するのであれば、もっと正確に記すべき。 という厳しい評価がされており、それは反証されていない。 いつまでもこんなうけを狙った記事に惑わされていちゃいけないよ。 |
940:
日銀関係者さん
[2012-06-16 09:56:00]
それでは 937さん 反証どうぞ
|
942:
金融監督関係者さん
[2012-06-16 19:06:16]
狂信的 何がここまで追い込んだんだろう。
|