パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50
オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
688:
匿名
[2012-04-01 09:22:48]
|
691:
匿名
[2012-04-01 14:52:07]
|
693:
匿名
[2012-04-01 16:48:45]
|
694:
匿名
[2012-04-01 18:07:27]
>693
えっ、東電の借金を踏み倒して大勢の庶民を泣かせちゃうの。ひど。 借金は営業収入から返す以外に何か方法はあんのか? なんチャラ事業体なんて中身は役員が入れ替わっただけの東電社員だろ。なら、準国有化で借金持たせたままの方が影響は少ないわな。体質が変わるかどうかは管理次第だ。 結局潰すなんて言うのは、感情論と美味しい汁を吸いた企業の理屈だよな。 |
702:
匿名さん
[2012-04-03 14:55:25]
オール電化と言うと、一戸建てとオール電化マンションが同じだと考えてしまう人がいるんですね。
特に、オール電化マンションが大好きな人です。 オール電化マンションは、似非オール電化であり、オール電化石器時代なのです、 一戸建てならソーラー発電装置をつけられますし、風力発電装置や蓄電装置も備えて、本当の意味でのオール電化と言う、クリーンで他人に迷惑をかけないように、使う電力の全ては無理でも、無駄な経費を支払う必要も無く暮らせる家にすることが出来るのですが、オール電化マンションは全く違います。 既存のオール電化マンションは、全ての電力を電力会社から得るしか方法がないのです。 ソーラー発電を備えたオール電化マンションと言っても、共用部の一部の電力を賄うしかなく、本当に必要な専有部分には全く関係していません。 つまり、意図的に電力の無駄遣いをさせるために作られたものです。 一戸建てのオール電化と、オール電化マンションを、同一視しないで下さい。 |
704:
匿名
[2012-04-03 19:18:40]
|
705:
匿名さん
[2012-04-03 20:50:23]
つくば学園都市の二の舞を演じることだけは避けないといけませんね。
ガイヤの夜明けだったか、小型で微風でも発電出来るような効率の良い風力発電機を紹介していました。 マンションのベランダにも取り付けられるくらい小さいものですが、1台ではまだまだ発電量は少ないようです。 小さな工場で手作りしているものですので、スポンサーがついて更に高効率にして大量生産できるようになれば、一気に広まるものになると思います。 高層マンションなら、FIXの窓も多くなりますので、ガラスの代わりに透明のソーラーパネルを取り付けるようになる日も訪れるでしょうね。 |
707:
匿名さん
[2012-04-04 09:50:39]
本当になさけない・・ ガス併用マンションとオール電化マンションとの違いすら理解出来ていないようですね。 一般のマンションで電気を使わないマンションはありません。 問題は、ガスで賄える部分を強引に電気にしたことで、電気消費量が一般のマンションの2倍以上になることです。 しかし、単に電気料金が2倍になるとオール電化が受け入れられないのは明らかなので、使用する電力の大半を占める湯沸しを深夜にし、深夜の電気料金を極端に下げてつじつまを合わせたのです。 しかし、人は昼間に電気を使いますが、オール電化マンションでのモデル試算は、共働き家庭の生活パターンが多用されているため、昼間は部屋に人がいない状態での試算をし、年間で5~10万円の光熱費が安くなると勝手な根拠で広めたのです。 当然のことですが共働き家庭には恩恵で、深夜に電気を良く使う家庭には最良とも言えるものですが、専業主婦には地獄です。 昼間、エアコンをつけなくなりテレビもみなくなり料理もしなくなるのです。 なぜなら、深夜電力割引では昼間の電気料金がとても高くなるからです。 このような知られたくない事実が隠されているのです。 共働きではないオール電化マンションでは、一般のガス併用マンションでの電力消費量の2倍以上の消費電力ですが、割り引かれているので電気料金は安く見えるだけなのです。 一般の専業主婦が住むオール電化マンションで、ガス併用マンションを同じように暮らしたとすると、電気消費量は3倍近くになるでしょう。 だから、支払う光熱費を見ると、ガス併用マンションよりも高くなってしまうのです。 更に維持費として、オール電化機器の交換用が10年ごとくらいに100万円くらい掛かるのです。 この交換費用を知らないでオール電化マンションを購入した人も多いのです。 |
710:
匿名さん
[2012-04-05 00:58:37]
>なぜなら、深夜電力割引では昼間の電気料金がとても高くなるからです。
違うだろ。 昼間は、普通の価格。夜間は、安い価格。 |
712:
匿名さん
[2012-04-05 13:05:55]
昼間が割高でもトータルで安くなってれば別にいいでしょ。
高くてしかも危険なガス必要ないしね。 なんだかいろいろ区別してるみたいだけど、併用でもオール電化でも戸建でもマンションでも なんでもいいんじゃない? 快適に生活出来れば。 安全で快適に生活することを考えるとオール電化でしょ。 |
|
714:
匿名さん
[2012-04-05 13:45:44]
東電などのHPに料金が載っています。
一般の従量課金では 120KWまで 17.87円 300KWまで 22.86円 300KW以上 24.13円 オール電化に適応される料金は、深夜料金は9.17円ですが、朝と夜間の限られた時間帯が23.13円ですが、エアコンなどが活躍する昼間の時間帯は28.28円、しかもエアコンが一番必要な夏季の昼間は33.37円です。 昼間は誰も居ないのならオール電化マンションでも光熱費が安くなりますが、専業主婦や子供が居る家庭の場合、かなり高額になります。 |
715:
匿名さん
[2012-04-05 18:22:58]
高い時間帯は10時~17時。
専業主婦ず~っと家にいるわけじゃない。 買い物行ったり、ママ友とランチしたりね。 熱帯夜が40日も続く首都圏では夜もエアコンがかかせない。 夜間も安い料金で快適に過ごせるよ。 ガス派は高い単価で夜間エアコン使ってないの? |
716:
匿名
[2012-04-05 22:42:11]
どう言う家を設定するかだね。何時もガス大好きさんが使うも6畳用2.5kWでいいかな。
500W位ってことで。 電化上手の割高時間帯は、10時~17時の7時間。使用電力は3.5kWだから従量電灯より約35円高い。 1ヶ月30日として1,050円高いことになるね。 でも、715が言う様に夜中も使うよね。熱帯夜とか。 23時~6時まで7時間使ったとして夜中だから250Wに負けてあげて計算すると1.75kWでkWhあたり13円安いから1ヶ月あたり682円安で差し引き367.5円。 同じ消費電力なら安くなっちゃうね。 夜使わなくても1,000円の違いなんだが。まあ、君の貧しい金銭感覚だと大変なのかもしれないね。 |
717:
匿名さん
[2012-04-05 22:58:30]
違うキャラクターで、オール電化マンションを如何にして有利に見せるかで大変ですね。
我が家は4LDKで子供部屋も昼間エアコンを使うし、土日で外出しない時もありますから、ワンルームのような計算をしてもらっても当てはまらないのです。 エアコンは5台ありますからね。 それよりも問題なのは、東電か起こした原発事故で、いまだに色んな方面に被害を与えておきながら、社員は全員リストラの危機感もなく、ようやくボーナスだけはカットされるようだが役員はどうなのかな?そんな東電が税金を3兆円以上も使ってなおかつ、電気料金を値上げすると言うことが問題ですね。 好き勝手やりながら、自分たちの給料を確保するための値上げに協力する気はないが、独占企業であるので我々には選択肢が全くないという不公平を知っている東電は最低ですね。 それに、それを擁護するのは東電関係者なのがわかりきっているのに、違うような振りをしている輩たちも最低ですね。 |
718:
匿名さん
[2012-04-06 15:43:40]
>>717
ちゃんとしたソースを示して発言しないと単なるいいがかりだよ。 ちなみにどこにオール電化派から東電擁護の発言が? 原発や東電に文句があるなのは構わないけが、それを関係ないオール電化利用者にぶつけるのはお角違い。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
720:
匿名
[2012-04-06 21:19:19]
>717
その5台有るというえあこんのそれぞれの使い方を当てはめてけいさんしてみればいい。 例えば昼間はリビングだけで、夜は子供部屋が動いて深夜はリビングが止まって夫婦の寝室が動くとか、生活のパターンがあるだろ。 どういう計算をしたかここに書けばけんしょうもかんたんだ。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
722:
匿名さん
[2012-04-06 23:49:13]
>720
何か不適切な文章を書いたために一部削除されたのですね。 一番使用量が多い夏場における5台の使い方ですが、子供たちは夏休みですので自宅に居ます。 平日は、朝から寝室のエアコンをタイマーで4時頃から7時までつける。 ふたつの子供部屋で子供たちは寝ているがほぼ同じようにつける。 昼間は最高温度になる前の12時くらいから寝室のエアコンをつける。 リビングのエアコンをつけるのが勿体無いからです。 子供たちは各々部屋のエアコンを自分たちでつけています。 夕方になって日が傾いてきてから、リビングのエアコンをつけます。 子供たちはリビングに出てくるので子供たちの部屋のエアコンはつけません。 寝るときにタイマーにして夜中の2時ごろにエアコンが止まるようにして寝ます。 休日で自宅にいる時は、朝からリビングのエアコンをつけて子供たちも自宅にいる時には、大抵リビングに居ますが、子供部屋でゲームなどをしている時もあります。 一部屋はクローゼットにしていますので、除湿を目的に毎日タイマーで6時間ごとにオンオフしながらつけたままです。 ですから夏場の電気料金は2万円を越えます。 |
723:
匿名さん
[2012-04-07 09:42:56]
120KWまでは17.87円ですから、2144円 121~300KWなでが22.86円ですから、4092円 301~800KWまでが24.13円ですから、12040円 800KW使用した場合の平均単価は22.85円です。 50Aの契約だと基本料金が1400円くらいですから合計で約2万円くらいです。 子供が2人居て4LDKに住んでいる家族にとっては平均的な夏場の料金でしょう。 これを、オール電化マンションが計算の主に置いている一人暮らしやディンクスと比べることは出来ません。 住む人によって、オール電化マンションの電気料金は安くもなりますが高くもなるのです。 それよりも、オール電化機器が壊れたり寿命が来た時に100万円くらいの機器の交換工事費用が掛かるのが問題です。 10年ごとに交換するなら、毎年10万円の出費と同じなのです。 15年ごとでも毎年7万円の出費になります。 これでは毎月の電気料金が安くなったとしても、結局、高くなってしまいます。 どうやら、原発の発電コストが安いと言ったのと同じですね。 原発は絶対に事故は起こらないと言う嘘をはじめに、燃料棒の危険性を隠蔽し、使用済み燃料棒の処理に掛かる費用は別計算で発電コストには入れていないことや、今回の地震や津波に対する対策費用なども発電コストには入れていないと言う、子供だましの屁理屈と全く同じですね。 それを信じるひとも、どうかと思いますが、それで日本全体を騙そうとしたことのほうがどうかと思いますね。 |
724:
匿名さん
[2012-04-07 12:45:08]
オール電化は戸建の創エネタイプのみになっていくでしょう。
マンションは置いていかれる可能性が高くなってきましたね~ 国、自治体の予算なんか見てたら一目瞭然。 オール電化マンションが優遇されるような補助なんて見たこと無いからね・・・ |
725:
匿名さん
[2012-04-07 12:59:17]
私もそうだと思います。 オール電化マンションと言うのは、日本にとって、まだまだ実用には程遠い代物です。 戸建なら、ソーラー発電や蓄電装置、電気自動車などとを自由に組み合わせ、今のオール電化でも有効に活用することも可能です。 しかし、オール電化マンションは、共同住宅であるので、色んな制約があり、良いものでさえ導入することが出来ないのです。 また、規制が変更されても、物理的に導入できないものばかりです。 安全で安い電力が有り余っている国には、電力を浪費することしかできないオール電化マンションは受け入れられるかも知れませんが、今の日本では話にならないどころか、節電に反するものです。 戸建のオール電化とオール電化マンションが同一視されたくないですね。 |
発想が単純では?
東電無くしたら国が税金で賄わないといけないと決まってるの?
別の電力会社があればいいのでは?
原発以外の東電のインフラを全て利用して新規参入・自由化を進めればいい。
心配なら、国が交通整理したらいいし、全くの新規でなくても他の電力各社で東電エリア内で競争させてもいい。
日本全体でみても送電を分離すればエリア的な独占状態は無くなるし、可能性はたくさんあるね。
ちなみに
>原発の電気を使っていた責任を逃れて税金で肩代わりして欲しいってだけだな。
とあるけど税金は国民から出てるお金ですよ?
「肩代わりして欲しい」というのはちょっと…ねぇ