マンションなんでも質問「オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
 

広告を掲載

匿名さんX [更新日時] 2012-07-05 23:42:53
 

パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/

[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

388: 匿名さん 
[2012-02-12 13:57:30]
>>386

ガス事業者向けサイト
電気料金の「しくみ」を1分で伝えるために覚えること
http://www.ene-web.com/denka/topics04.htm

>2008年2月現在
のデータだって。

そーか、それでうちに入ってるガス器具のチラシには2008年って注釈があるのね。


どっちもどっち。


あと、
>それをせずに「こんなに安くなります!ただ2009年の電気代換算で、なおかつ燃料調整費も入れてないから、最終的にいくらか払うか分からんけどね。」なんていう売り込み方は普通じゃないでしょ。そんな会社見たことある?

自動車の燃費なんてそんなのばっかじゃん?

あくまでも一定の設定条件で算出しただけなのに、ガソリン代の動向を無視して
年間○○万円もお得!みたいな広告しょっちゅう見るよ。
今でも2011年4月のデータ使ってるところあるし。
ガソリンなんて、電気料金と違って、半年も違ったらかなり価格違うぞ?
389: 匿名さん 
[2012-02-12 15:15:01]
自動車の燃費の話が何故出てくる?
390: 匿名さん 
[2012-02-12 15:37:22]
>387
385の話に「現実に最も近い形」なんて微塵も出てこないが、如何なる箇所を指してそう発言したのか教えてもらいたい。

385の発言要旨は
① 2011年の試算だとどう変化するのか。今は値上げ前だから試算はできない。
② プラスとマイナスのケースが存在するが、プラスのケースで試算又は別の案があるのか
③ 具体的な対案を示さなければ説得力がない
だが、どこに現実がある?
値上げ前だから試算できない?大体なぜ2011?もう2012年なのに?なぜプラスのケースで試算することを持ち出す?そもそもプラスって何がプラス?対案を示さなければ説得力がないなら、385の話は説得力ゼロでは?
391: 匿名さん 
[2012-02-12 18:33:54]

試算とは、試算した団体の意図ですので参考にはなりません。

昨年の原発事故で夏場に企業が強制的に電力を使わないようにしても電力が足りないと一般家庭にも計画停電を行いましたが実際には電力は計画停電を行うまでもなく十分足りているのが判明しました。

今年は今年で、国の試算では電力が足りないので企業のみにならず一般家庭においても去年のような計画停電を行うようになると言う発表をしようとすると、民間の団体が出した試算では電力は足りるとなっていた。

国の試算では、昨年の一般家庭における節電の状態も実際に数値を無視してわざわざ足りないと言う数値を用いただけでなく、夏場のピーク時にわざわざ発電所の点検を組み込み、発電量を少なく見せていたのです。

一般海底の節電の意識を正当に考慮するだけでも電力は何とかなるのに、念には念を入れて、電力が必要な時期に発電所を止めて定期点検すると言うのです。

発電所の定期点検を夏場からずらしても何の問題もないのに、見え透いた手を平気で使うのです。

これと同じ考えで、オール電化マンションを何としても無くしたくないと必死になっているだけなのです。
 
392: 匿名さん 
[2012-02-12 18:46:31]
>これと同じ考えで、オール電化マンションを何としても無くしたくないと必死になっているだけなのです。

誰が無くしたくないの?
もし、電力会社だったら、電気が足りないなんて言わないのでは?

主張が矛盾だらけだ。
393: 匿名さん 
[2012-02-12 19:37:16]

東電の根拠を示さない電力料金の値上げ。

節電が必要な今、オール電化マンションを作るような無知がいるのだろうか?

オール電化マンションを大歓迎しようとしているのは石川遼くんぐらいではないだろうか?
 
394: 匿名 
[2012-02-12 21:21:26]
オールガスマンションはない。あるのは、ガス併用セミ電化マンション。

何が違うのか。

言い古されている事だが、IHクッキングヒーターとエコキュート。エコキュートは、夜中が稼働時間だから今の節電とは無関係。

IHクッキングヒーターが、どの程度ピークに影響するのか。問題だと言う人は、定量的な証明もせず感覚でさわぐだけ。

夏場のピークと言われる時間帯は食事の時間帯とは重なってない事からも大きな影響を与えていないのは明白なんだけど理解したく無い様だ。
395: 匿名さん 
[2012-02-12 22:35:37]
定量的な説明など全く不要です。
何故なら、ガスコンロで済むことをわざわざ30Aもの特殊なブレーカーが必要で導入には大元の電気の幹線までチェックして一般の室内配線ではなく一般よりも太い室内配線を使用しないと使えないような大消費電力のIHクッキングヒーターである事実が全てを物語っています。
396: 匿名 
[2012-02-12 22:58:10]
395何を説明しても無駄ですね。ガス利用者が減っては困る理由があるのでしょう。

>定量的な説明など全く不要です。

夏のピークと食事時間はズレていますから問題無いのは定説なんですが。11時頃とか18時頃に何か問題が起きているんでしょうか。おかしいですねえ。14~16時位に夏のピークってあったと思うんですが。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
397: 匿名さん 
[2012-02-12 23:35:25]
>>389
>自動車の燃費の話が何故出てくる?
>>386
>そんな会社見たことある?
って聞いてる。
398: 匿名さん 
[2012-02-12 23:36:59]
>>395
「定量的な説明など全く不要です。」
「ガスコンロで済むことをわざわざ30Aもの特殊なブレーカーが必要で導入には大元の電気の幹線までチェックして一般の室内配線ではなく一般よりも太い室内配線を使用しないと使えないような大消費電力のIHクッキングヒーターである事実が全てを物語っています。」

という二つの文章を「何故なら、」という言葉で繋いでいますが、後段の説明が前段を説明できていません。
399: 匿名さん 
[2012-02-13 01:31:20]
>>391
>昨年の原発事故で夏場に企業が強制的に電力を使わないようにしても電力が足りないと一般家庭にも計画停電を行いましたが実際には電力は計画停電を行うまでもなく十分足りているのが判明しました。
そうなんですか?
じゃあ、オール電化でも特に問題はないってことでしょうか?
400: 匿名さん 
[2012-02-13 10:16:53]
専用の太い電線が必要で、一般家庭では用いない特殊な30Aのブレーカーが必要で、幹線容量までチェックしないと設置できないIHクッキングヒーターが必需品であるオール電化なのに、その一般の家電よりも桁違いに消費電力の大きいIHクッキングヒーターを昼間使うのに、電力消費に影響しないと、どうして言えるのでしょうね?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
401: 匿名さん 
[2012-02-13 10:33:08]
>400
ピーク時と昼間という表現を自己に都合よく使い分けている間はどなたも信じないでしょう。
それぞれの定義を明確にして、季節などの条件も提示して、IHが問題とすべき電気の消費量であることを明示した上で主張したらどうでしょうか。

そうそう、IHは瞬間消費電力は確かに大きいけど、昼間の家庭での使用時間はごく短いので、消費量で考えるとさほどではない。ガスコンロだと消費電力量は直接的にはゼロに等しいけど、調理に使われなかった無駄に発生した熱が室温の上昇を招くため、エアコンや換気扇の稼動を上げてしまうので、間接的に電力消費が増える。どっちが多いかは良く分からんし、問題になるほどがどうかも不明。
402: 匿名さん 
[2012-02-13 13:01:17]
じゃあ、定義を明確にして消費量を明示すべきでは?

結局、「良く分からん」なんて言うのであれば主張足り得ないんでしょう?
403: 匿名さん 
[2012-02-13 14:59:45]
>じゃあ、定義を明確にして消費量を明示すべきでは?
それの提示責任は402だよ。
裁判でも同じ。

>「定量的な説明など全く不要です。」~
これじゃ単なる言いがかりになってしまいます。
404: 匿名さん 
[2012-02-13 16:26:08]
どうして定量的に説明する必要性があるのでしょうか?
要求するからには、要求する側が、定量的に説明しなければならない根拠を示すべきです。
405: 匿名さん 
[2012-02-13 18:05:36]
時間帯に応じて料金に差を付けないといけないのが電力の大きなデメリット。
蓄電できないからね。
発電に使う燃料費はピーク時だろうと深夜早朝だろうと同じなのにね。
人件費を考えたらむしろ昼間よりも割高だろう。
 
仕方がないから電気は深夜早朝は安くするしかないのだが、問題なのはその価格。
原発という不当にコストを安く計算した電源を使って安値で売りさばいていたのに、
事故って補償にお金がかかるから値上げねって言われて納得できる人はそうはいない。
 
値上げするんだったら、今まで安売りしていた時間帯も燃料費&発電コストの上昇分
しっかりと値上げして貰わないとね。
深夜早朝が一番原発の恩恵を受けていた時間帯だから(原発による発電の割合が高い) 値上げ幅(額じゃないよ)も一番にならないとおかしい。
一番発電コストが上がる時間帯になってしまうのだからね。
407: 匿名さん 
[2012-02-13 18:56:21]
403は多分、挙証責任のことを言っているんだと思うが、それは被告と原告に別れた場合に原告が負う責任である。すなわち問題を投げ掛けた側の責任。


スレタイが「オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ」というものなので、オール電化マンションの時代が直ぐそこであることを定量的に示す義務があるように思うのだが、このスレでそれが示された試しはない。

まずそれを示すのが筋ではないか。
408: 匿名さん 
[2012-02-13 19:29:13]
>403
401は自分で、定義を明確にして、消費電力を明示して主張せよ、と言っているよ。
それなのに自分の主張には、定義も電力消費の明示もない上に、良く分からんなんて言ってるんだけど、その自己矛盾はスルーするの?
おかしくない?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる