マンションなんでも質問「オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ
 

広告を掲載

匿名さんX [更新日時] 2012-07-05 23:42:53
 

パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/

[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

363: 匿名 
[2012-02-09 23:29:24]
>375

計算不得意でしょ。

それとね。取れる所から取るってのが商売の原則だよ。だから、昼間のがより上がるのは仕方がなんだよ。割合は、同じなんだろうけどね。
364: 匿名さん 
[2012-02-10 16:12:48]
ただし、原子力発電の場合、使用済み核燃料の処理方法が確立されておらず、北欧では20万年間、地下で保管する方法などが考えられているが、日本の場合はどうするのかも決まっていない状態です。
決まっていないのだから電気料金には、その金額は反映されていない、つまり無視されているのです。
更に、老朽化した原子力発電所を廃炉にする費用すら無視されているのです。

自動車を買ったが、頭金と毎月の支払いしか考えていなくて、保険代金やガソリン代、ボーナス月の支払いや毎年支払う税金や車検代金などを考えていなかったのと同じ状態なのです。

最悪なのは、昨年のような事故を起こしてしまったので損害賠償や原発の維持修理費などに何兆円も必要になるので、単価がどれだけ上がるのか、考えると恐ろしくなります。

それを考えると原子力発電で供給される電力単価は、相当高いものになると思います。
365: 匿名さん 
[2012-02-10 18:27:21]
できれば各住戸又はマンションごとにガスで発電できるシステムと法整備をしてほしい。
366: 匿名さん 
[2012-02-10 20:23:01]
昨年に放送された原発事故に関する特集番組で、使用済み核燃料に人が今ある防護服を着て近づけるようになるまでに20万年くらいかかると言っていました。
原子力発電所が存在し終わっても少なくとも20万年の間は放射能の危険とテロ組織などが悪用するのを防ぐための警備をしなければいけないので使用済み核燃料の各保管場所に年間で億単位の費用が掛かるそうです。
日本だけに限って1箇所が年間1億円で保管できるとしても、それの20万倍の20兆円が必要になります。
しかし実際には、年間で1億円ではすまないでしょうし1箇所ではすまないでしょうから、100兆円くらいの金額になってしまうのでしょう。
最後のことまで考えれば、とっても高額な発電方式となり、人類へのリスクを考えれば、核爆弾以上の危険な存在です。
核爆弾で世界が滅びるのではなく、原子力発電所で世界が滅びそうです。
369: 匿名さん 
[2012-02-10 21:06:42]
コンパクトで、静かで、メンテナンスが簡単で、専門家の配置が不要なガス発電機が出来ればいいけどね。

100戸のMSだと発電容量は500kwぐらい要るのかな。
ガスじゃなくてディーゼル発電だとすると、1000馬力以上の大きなヤツが必要。大型トラック4台分がフル運転。

風力発電なら、高さ30m、ローター直径40mぐらいですかね。
370: 匿名 
[2012-02-11 10:48:11]
なんでワザワザガス発電でガスを使う事を考えるのか謎。

ガス要らない。災害時にも弱いし。全量発電する必要もないし。
371: 匿名さん 
[2012-02-11 16:41:08]
そう、わざわざガスを各家庭にひいて、各家庭で発電するなら、まとめて発電した方が効率が良い。
372: 匿名さん 
[2012-02-11 17:08:11]
根本的なことがわかっていないですね。
まとめて発電するのは、単に発電効率だけが良くなるだけのことです。
一番問題になっている最大のロスは、送電です。
一ヶ所でまとめて効率良く発電しても、まとめて良くした効率の十倍以上が送電でロスするのです。
送電が無く、各々の場所で発電するのが総合的に見て一番効率が良いのです。
373: 匿名さん 
[2012-02-11 17:51:27]
>>372の言ってることは見事に全てまちがってるな。
根本的なことがわかっていない。
日本の送電ロスなんて5パーセントを下回る程度でしかない。
そもそも集合して発電することのメリットは熱効率(>>372の言うところの発電効率)の向上でもない。
稼働時の瞬間的な熱効率を上げるだけなら他にも手法はある。

ただまとめて発電することには、経済面や用地、インフラ、エネルギー共有性や使用率を含めた実効効率などの実質的な効率の良さがある。

各々で発電すると、稼働時の瞬間的な熱効率は上げられるかもしれないが実質的な効率は悪くなる。
集合発電が持つ効率の良さはオール電化もガス併用も同じように享受してきた利点だ。

>送電が無く、各々の場所で発電するのが総合的に見て一番効率が良いのです
とマンションスレに書くということは各々の建物での発電をイメージしているのだろうが、それこそ総合的な効率の悪化を招くことになるし、区分所有の考え方や所有形態ともマッチするものではない。
374: 匿名さん 
[2012-02-11 18:29:32]
送電ロスは年間450億キロワット、100万キロワットの原発に換算すると6基分に値する送電ロスになります。
発電効率から考えればとんでもないロスです。
375: 匿名さん 
[2012-02-11 19:27:42]
賃貸でも余りまくる不人気オール電化
376: 匿名さん 
[2012-02-11 19:39:19]
送電ロスはまだまだ改善の余地があるよ。
377: 匿名さん 
[2012-02-11 20:21:18]
送電ロスは、送電電力量の5%程度みたいだね。
ただし東電の場合、現在は電力の大消費地である東京からかなり離れた(200km以上)ところに大部分の発電所があるため送電ロスは大きめになってしまうと思われる。
東京都が近場にLNG火力発電所を作ろうとしているのは、理にかなっている。LNGコンバインドサイクルの発電効率が59%であっても遠くにあると56%(59%×0.95)しか得られないが、近ければほぼそのままの59%が利用できる。

あと、電気抵抗がゼロとなる超電導ケーブルが国内でも数年以内に実用段階に入る。これが本格普及するとそれだけで、原発の1基や2基が不要になる可能性がある。
378: 匿名 
[2012-02-11 21:22:20]
>377

>ただし東電の場合、現在は電力の大消費地である東京からかなり離れた(200km以上)ところに大部分の発電所があるため送電ロスは大きめになってしまうと思われる。

東京電力wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B

200km圏内には、原発を除く大部分の発電所があるんだが。

大部分でどの部分?
379: 匿名さん 
[2012-02-11 21:46:28]
超伝導ケーブルに変えるコストが電気料金に上乗せされますね。
日本中のケーブルを変えるとなると10年くらい掛かるんじゃないですか?
その間、電気料金は高いままです。
超伝導ケーブルになれば原発は不要になるので電力会社と原発で私腹を肥やしている人たちは導入の邪魔をしているのでしょう。
しかし、原発は全て廃炉になる方向ですので時間の問題でしょう。
380: 匿名 
[2012-02-12 00:32:20]
>379

相変わらず算数が苦手なようだね。

5%で450億KW/hなら1%改善できれば90億KW/hだから高圧業務用なら1000億出てくる。

改善分だけでこれだけでる。
381: 匿名さん 
[2012-02-12 00:52:29]
ガス管引くのってコストかからないんだっけ?
383: 匿名さん 
[2012-02-12 05:35:57]
>>349
いろいろあるだろう。
オーブン系の料理はほとんどそうじゃないか?

この人なんかほれ

http://okwave.jp/qa/q5158992.html
こんにちは★
最近、お菓子やパン作りに凝っていて、
週に2日程、朝~晩まで作ってます。

オーブンを使う時間は2日で7~8時間程度です。

昨日、父に
『電気代がスゴイ事になってるから、ぉ菓子作るのは週末だけに出来ないのか?』

と注意勧告を受けました(:へ;)
384: 匿名さん 
[2012-02-12 07:24:53]
マンションの広告には、オール電化で光熱費が浮くと書いてあるが、よく見ると2009年頃の試算だったり燃料調整費が入ってなかったりする。

オール電化の是非はともかく、こういう売り方が余計に胡散臭さを増しているように思う。
385: 匿名さん 
[2012-02-12 09:12:19]
>384
>2009年頃の試算
ではなくて、2011年の試算だったら何か変わるの?
まあ、東電はこれから料金の値上げが決まるから、決まった後はその価格で試算でしょうけど、今はまだ無理。

>燃料調整費が入ってなかったり
マイナスとプラスのケースの両方が存在することになるのだけれど、プラスの方を想定して試算しろということ?それとも、何か別の案があるの?

>オール電化の是非はともかく、こういう売り方が余計に胡散臭さを増しているように思う。
具体的にこうあるべきという対案を提示しないで、文句だけ言っていても説得力が無いぞ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる