境界からの距離って?
No.2 |
by 匿名さん 2007-06-25 20:59:00
投稿する
削除依頼
90cm以上離すのではなかった?
|
|
---|---|---|
No.3 |
1種低層、2種低層、風致地区などで、さらにその地方公共団体がその地域に対して
外壁後退距離を定めている場合、その距離です。とくになければ外壁面−境界線の距離は 50cm以上離すべきです。 ※1種低層だからといって、必ずしも外壁後退距離が定められているわけではありません。 |
|
No.4 |
スレヌシです。1種住居で、建築協定はありませんので法律上は問題は無い(はず)です。03さんの言われている外壁後退距離と壁面後退って同じ意味でしょうか?うちの敷地調査報告書にはそう書いてあるのですが・・・。同じであればそれは無しになっております。実生活においてこの幅って少し狭いのですかね?
|
|
No.5 |
50センチあれば足場が組めますが、それ以下だと隣家に足場がはみ出すことになります。
ちなみに50センチルールは民法です。 建設基準法(建蔽率や容積率)と比較すれば強制力は弱いです。 たしか罰則もなかったような・・・。 |
|
No.6 |
50㎝あれば一応法的には問題ありません。
ただし1m以上あけないと,隣家から目隠しの設置を要求される事が ありますので、間取り、窓の位置など注意、隣家がうるさい人でないのを 祈るのみ。 拙宅も1種で隣家との距離は1m、70㎝、50㎝といった感じですが、 75−80㎝は問題なく通れると言った程度ではないでしょうかね。 室外機などおくと、通行もぎりぎりです。 50㎝ですと実際の内寸は40㎝ありませんから非常時以外通行不可です。 |
|
No.7 |
私が今建築中の区画では、
1mはなしているようです。 勝手口をでて、隣家境界までが1m。 勝手口が洗面所にあるため、そのまま洗濯が 干せると便利なんですが、この幅では、洗濯を干すのは きびしいでしょうか? |
|
No.8 |
厳しいと思います。
|
|
No.9 |
|
|
No.11 |
境界から何センチ離して建てるか迷っています。
寄せて建築するのは道路側で出入り口もないので、HMからは 60㎝~1m の間でと提案されました。 とくに何か置く予定はなく、侵入防止用に簡単な生け垣でもと考えてます。 逆隣はお隣さんがいるので、道路側に寄せれば寄せるだけ隣家との間が離れるからいいとは思いますが。。 |
|
No.12 |
近隣の状況に合わせればいいですよ。
隣近所が隣接密接して、家と家の間が50センチなんて地域ならそれに合わせればいいし 最低でも2メートルは離れてるって地域なら、それに合わせるのが無難。 法規以上にその地域の習慣。風習は最低限守った方がいい。 ともかく前例ってものは、役所から裁判に至る日本の判定基準ですから。 |
|
No.13 |
>11
方角や利便性も関係あるように思います。 南向きで広く空ける事で日照が望める場所だとして、日当たりを望むのであれば広く取るのが良いでしょう。 また玄関のある向きであるなら、玄関の開き勝手やポーチの広さを検討されるのが良さそうです。 |
|
No.14 |
民法第234条では、「敷地境界から50cmの距離を保たなければならない」とされ、
建築基準法65条では、「(準)防火地域における外壁が耐火構造の建物の接境建築を許容している」とされている。 過去に「民法234条に違反する」として、境界線から50cm以内の建物部分の収去を求めて提訴した裁判があったが、「建基法65条の要件を満たせば、民法234条は廃除される」という判決が出た。 ということで、(準)防火地域であれば、接境建築は可能である。 しかし、実際は敷地境界に壁・フェンス等が設置されることを想定すると、120cm程度の幅を持つほうが良い。 余りに狭い空間だと、湿気が留まりやすくなってしまうので、シロアリ、腐朽菌等の住宅自体にダメージを与える要因や、蚊、ゴキブリ等の害虫発生の原因になってしまう。 |
|
No.15 |
>14
両隣共が50cm空けたとしても、建物どうしの間は1mか。。。ご近所といっても、それくらい離しておいて欲しいな。 仮に相手の北側としたら、こちらの南側だし、そういう立地では更に空ける様な条例や法令があっても良いと思うよ。 |
|
No.16 |
境界からの距離、重要ですよ。暮らしている地域では、原則1m以上という取決めがある為、隣家との間隔が2mありますが、それでも、結構生活音が響いてきます。特に窓を開ける季節は、椅子を引く音や咳、話し声まで聞こえてきたりして…。新築当初、驚かされっ放しでした。
お互い様ですが、日々の暮らしの快適性を左右する要素の一つだと思います。 |
|
No.17 |
ご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
近隣の建物やお隣さんとの距離を考えて、HMさんと話して道路側 90センチ開けることにしました。 たくさんのレス感謝します。 |
|
No.18 |
50cmはぎちぎちの民法論、犯罪でなければ何をやっても良いというイメ-ジ、今の住宅会社は平気だがね。
民法規定よりも強硬なのは、隣の家が境界まで20cmで建ててあれば、こちらも20cmまで許されるという目には目を方式。 これも許される。 先に建てた者が50cmなら、隣も50cmを意識するし、1m話してあれば、敷地の形状にもよるが隣も1m離すと思う。 都市計画では、1~1.5mの間で、行政が定めているので、それを参考にして決めたら良いかと思います。 両者がそれぞれ1.5m離してあれば風通りもよく、開放的な感覚が得られます。 |
|
No.19 |
隣と境界線の最短距離、目には目を
|
|
No.20 |
言い方悪いけど、そんな密接してていいの?平気なの?って疑問にも
全然余裕って思える人同士が密接して済めばいいのですよ。 そうじゃない人が混じるからトラブルを生む |
|
No.21 |
一般的に住宅地なら最低1メートル
近接商業地域なら50センチ 商業地域なら30センチ こんなもんです |
|
No.22 |
|
|
No.23 |
50cmってエコキュートとか置けるの?
|
|
No.24 |
都内ですと人がやっと入れるかどうか位の距離しかないです。ご近所の建て売りは、堂々とそのお隣の土地に足場を組んで外壁の工事をしていました。それでも、購入して住んでいる入居者からは引越の挨拶が一言もなかったとか。都内の建築会社の物件ですが、建てるまではお菓子持参でしきりに挨拶に来ていて悪い印象はなかったみたいですが、私も基礎を作っている段階で見たときからあまりの距離の無さにびっくりでした。
あと10年か15年経ったら外壁のメンテナンスでまた隣の敷地を借りなくてはならないのだから、せめて挨拶位すれば良いのにと思いました。それとも10年もしないで売って出るつもりなのかなとも思いましたが。 隣の住人が敷地内を貸さないと言っても、法的には貸さなくてはならないと聞きました。自分の土地で足場を組んでくれる様な建物を造るべきで、人様の土地を借りる事が前提の建物ってちょっとおかしいですよね? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報