どこか期待できるマンションはできるでしょうか?
もしくは計画されているでしょうか?
どなたか期待できるマンション計画をご存知の方教えて下さい。
[スレ作成日時]2012-01-02 09:29:51
\専門家に相談できる/
2012年以降期待されるマンションは??
9:
匿名さん
[2012-01-02 11:11:30]
|
11:
匿名さん
[2012-01-02 11:45:26]
|
12:
匿名
[2012-01-02 12:14:30]
いずれって何年後のこと言ってるの?
それまで賃貸でいたら人生終わっとるわ。 |
13:
匿名さん
[2012-01-02 12:20:15]
団塊Jrが相続までのつなぎで
近郊、郊外にマンションをいっぱい購入したから、 それが放出されるまで待てば良いよ。 団塊の世代は65歳、平均寿命85歳として、20年後だけど、 実際にはその前に動きがあるから、今から15年後だろうな。 |
14:
匿名
[2012-01-02 12:30:43]
会社勤めがローン組むなら、せいぜい40歳まで。15年待てるのは今25歳以下ってそもそもマンコミ読むか?
その頃じゃなく今が底値の物件買えば15年後はローン払い終わっててもおかしくない。 |
15:
匿名さん
[2012-01-02 12:38:48]
ちょうど端境期に近郊、郊外にマンション買わなきゃいけない理由がある人は
本当にお気の毒だと思うよ。 |
16:
匿名さん
[2012-01-02 12:42:05]
|
17:
匿名
[2012-01-02 12:44:46]
そこまで行かないと広さが確保できない所帯持ちに、近所に実家がある奴ね。
後者は戸建てが相続できるからまだいいが。 |
18:
匿名さん
[2012-01-02 12:49:53]
首都圏出身の団塊Jrが近郊、郊外を上げまくったからな。
住宅地の不動産価格はいったん上がると調整に時間がかかる。 家賃の調整は早いから、どうしても親元に住みたい人は賃貸が良いと思う。 |
19:
匿名
[2012-01-02 12:53:18]
値下がりが必至の郊外駅前タワーは借りるが正解ってことだね。
そもそもタワーだからって郊外に高い値段を払うのは価格維持に貢献してるお人好しって話。 |
|
20:
匿名さん
[2012-01-02 13:01:52]
>>19
現在の価格を是とすれば、自動的に親が所有している家も高くなる。 言わば麻痺した状態になり、いくら高くても適正価格に見えてしまう。 近郊、郊外に住んでいる人はその価格に慣れ、麻痺してしまっているから、 違和感なく高値づかみができる。 本人は高値づかみとは自覚していない。 |
21:
匿名
[2012-01-02 16:10:25]
繋ぎで買ったマンションや相続した戸建てを手放す時やっと気づく、か…
|
22:
匿名さん
[2012-01-02 17:18:27]
|
24:
匿名さん
[2012-01-02 19:53:42]
>>22
西側のバブル価格が異常なだけで、中央区は正常でしょう。 |
26:
住まいに詳しい人
[2012-01-02 20:06:24]
割高外周区は買わずに賃貸が賢いよ。
|
30:
匿名
[2012-01-03 02:33:22]
じゃどっちも買えないじゃん(笑)
まさか湾岸とか言わないよね? |
32:
購入経験者さん
[2012-01-03 07:28:12]
30才未満の方々は、少子高齢化による供給過剰を待つべきでしょうね。インフレが来ないことを祈って10年間は貯蓄に励む。
30才以上40才未満の方々が悩みどころですね。ある程度資金も収入もあるでしょうし、賃貸も手狭になり、数年後には消費税も上がるはず。資産という意味ではなく、永住することを目的に厳選して購入する手はあるかもです。 40才以上で未購入の方は、定年まで待って終の住処を選別する方が良いのかもしれません。 いずれにしても、営業の勧誘や家族の無理な勧めには乗らないことですね。後悔先に立たず。 |
33:
匿名さん
[2012-01-03 07:30:48]
東京駅から半径5km圏内は限られた希少な土地
居住権確保は早いもの勝ち。 |
35:
匿名
[2012-01-03 10:44:00]
嫌嫌
|
37:
匿名さん
[2012-01-03 12:00:18]
そもそも集合住宅を買って住む自体ナンセンス
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120102-00000001-president-b...