引っ越すにあたり、いろいろ検討中なのですが、
南向きと西向きの日の入り方がどんな風に違うのか気になってます。
現在東向き住まいなので、陽射しが部屋に入る角度など
イメージとして西向きはその逆と考えてますが
実際はいろいろ違う点があると思います。
また、南向きの日影図を見せてもらったら
夏至の頃は朝からずっと日影になってました。(冬至の方が陽が当たってました)
目の前は開けているので、周囲に立つマンションの影響もあると思うのですが
それは別にしても、ベランダの奥行きや、太陽が上から差し込むことで
どんな風に東や西と違うのか気になります。
南向きは窓越しから部屋の中へはあまり陽射しは入りませんか?
季節や時間帯によっても違うと思いますが、教えて頂けると幸いです。
[スレ作成日時]2011-12-31 11:06:30
方角による日の入り方
1:
匿名さん
[2011-12-31 12:38:33]
|
2:
匿名さん
[2011-12-31 13:08:23]
|
3:
匿名さん
[2011-12-31 13:46:34]
ベランダの手すりの高さやベランダ目隠しの材質(透明、半透明、レンガ?等)
によっても、お部屋に入る陽射しの感じは変わりますよ。 |
4:
匿名さん
[2011-12-31 15:38:31]
>1
そうですよね。 ベランダが深い・広いと贅沢な気がして 単純に嬉しいと思ってましたが盲点?でした。 >2 分かりやすいリンクをありがとうございます! 図で見ると一目瞭然ですね。 夏には部屋の中まで日が入らないことになりますね…。 冬に暖かければ室温的には充分なのですが。 >3 そうでした。ベランダの材質でもかなり違いますよね。 半透明・透明・格子状ですと明るさも陽射しも 部屋の中に入りやすいので、同じような条件でも がっしりしたベランダとはかなり違ってきそうです。 東向きなので単純に南向きに憧れていましたが 1日中なるべく多く部屋に陽射しが入ること、を考えると、 チェック項目はたくさんあるんですね。 もしかして、ベランダの材質や深さなど同条件で 部屋に陽射しが入る時間1年の総合計?だけを考えると 南よりは西の方が上回るのでしょうか…。 地域にもよるのかな…。 |
5:
匿名
[2011-12-31 16:00:32]
それは通常の物件では100%ない。
南向き住戸の前に高層マンションとかが 建ってて西向き住戸の前が開けてたら そういうこともありうる可能性はあるけど。 |
6:
匿名さん
[2011-12-31 16:02:04]
>もしかして、ベランダの材質や深さなど同条件で
>部屋に陽射しが入る時間1年の総合計?だけを考えると >南よりは西の方が上回るのでしょうか…。 >地域にもよるのかな…。 それは正しいですね。しかし、直射日光で最も大切なのは朝の直射日光です。朝に沢山直射日光を浴びると生体リズムが是正されることが実験でも確かめられています。直射日光でビタミンDが合成され、うつ病も防止します。ですから、南東向きの人気があるのも理屈に合うことだと思います。 |
7:
元販売屋さん
[2011-12-31 17:34:22]
朝の日光って通勤通学で外行くから部屋の向きとは関係ない
東向きは冬場ずっと寒いよ 西向きは夏場の夕方キツイから部屋にいない 東向きも夏場は朝から汗だく 部屋の中までは東か西でなければそんなに入ってこないと思いますよ っつかそれも全部計算できるから売主に出してもらえば? んでも何で夏至が日陰で冬至が日なたなんだろ |
8:
匿名さん
[2011-12-31 18:08:01]
日差しが入ることと部屋の明るさとは別です。
周囲の環境によって、日差しが入らなくても明るい場合があります。 特に、近辺に建物が建っている場合はなおさらです。 建物のガラス反射とか反射しなくても壁が明るい場合には、部屋も明るくなります。 日差しと明るさを間違わないようにして下さい。 |
9:
匿名
[2011-12-31 18:39:08]
たしかに日差しと明るさは違いますね。東や北は残念ながら日差し(太陽)を感じるのは難しいでしょう。
南と西なら太陽を感じることはできますね。 やはり、太陽の光は人間が生活する上で重要だと思います。 窓、サッシの大きさでも日の入り方は違いますね。 |
10:
匿名さん
[2011-12-31 21:28:04]
>5
そうですね。 (ベランダなどのない)オフィスのビルなんかを見ると 南向きでも朝からほんのり日が入っているので 同じ条件なら南の方がいいかもしれませんね。 >6 生体リズムのことはよく言われますね。 南東が良かったのですが、予算が届かず…。無念。 >7 そう考えると南向きが人気なのは理にかなってるんですね。 夏至に日陰になるのは、たぶん>2さんに教えていただいた 南中の関係かと想像しています。 >8 私が気になっているのは明るさではなく 実際に陽射しが入るか、なのですが、日影図は 陽射しが入るかどうかの目安と考えてよいでしょうか…。 >9 はい、今東向きなので太陽の重みをひしひしと…。 なので明るいだけなら今も明るいので 実際に陽射しが入るかが気になっています。 こうして考えてみると、ベランダやバルコニーやテラスなどのたぐいは デザイン性や流行?を気にしたりせず 土地や気候にあっていることが大事なんですね。 外国…南の方のリゾート地など??の写真で テラス(っていいませんかね?なんて呼ぶか分からず…)が 深くなっているのは、食事などのスペースという 日本人がおしゃれっぽく感じる理由だけでなく 直射日光を部屋に入らないようにするなど 実際的な背景があるのかもしれませんね。 私が陽射しが気になるのは、自分はもちろん 猫に日向ぼっこさせたいからなんですが…。(恥) くだらない理由ですみません。 |
|
11:
匿名さん
[2011-12-31 21:40:21]
日向ぼっこというと午前より午後の日だまりを想定しているように思えますので、南から西向きの間で日影図とにらめっこして決めれば良いのではないでしょうか。
|
12:
匿名さん
[2011-12-31 21:41:44]
猫に日向ぼっこだったらどう考えても南向き一択だと思いますよ。
猫は寒いのを嫌いますから日の当たる時間から南向きしかありません。 西向きでも日は入るでしょうが、夏は灼熱地獄なので冷房と遮熱に気を使う必要が あるでしょうね。 東向きは東南向きあるいは東南角地でのパフォーマンスが良いという話であって、 東単独向きでは昼から暗くて猫向きとは言えないでしょう。 |
13:
匿名さん
[2011-12-31 22:01:03]
|
14:
匿名
[2012-01-02 08:50:38]
方角の南と太陽の南は違いますからね。
|
15:
匿名さん
[2012-01-02 12:11:18]
中学校で習った太陽の南中角度と言うのを覚えていませんか?
日本の場合、夏は太陽が地面に向かって直角に近くなる角度になるので地面の温度が上がる。 上から日差しが来るので短い庇で太陽の日差しを防げる。 冬は太陽が地面に向かって水平に近くなる角度になるので地面の温度は上がらない。 横から日差しが来るので長い庇でないと日差しを防げない。 つまり冬は日の出や日の入りの時のようになるのです。 真夏の昼間に日差しが部屋に入るように希望するなら、南向きの部屋で窓の上に上階のベランダとか庇が無い部屋でないと無ざしは望めません。 しかし、夏は照り返しとか日差しが強いので周囲の建物などの反射で眩しく感じます。 私のマンションの東向きの洋室は朝の日差しが入ります。 それだけが希望だったのですが、予想もしていなかったことが起こっています。 朝陽が昇ってしまうと日差しは入りませんが20mくらい離れている東隣の大きくて白っぽい建物の壁の照り返しで夕方まで部屋の中が明るく、夕方は西日が反射してまぶしいくらいです。 それに真夏でも南向きのリビングと同じくらい明るいのです。 明るさを求めるのと日差しを求めるのでは、根本的に違いますから、何を求めているかは日影図だけではわかりませんよ。 |
16:
匿名さん
[2012-01-02 12:22:17]
スレ主さんは猫ちゃん用の日だまりを求めていると書いていますよ。
|
17:
匿名さん
[2012-01-02 12:22:39]
|
18:
匿名
[2012-01-02 14:28:03]
夏は冬に較べたら日差しはほとんど入らないと言っていいのでは?
寒い冬は日差しが部屋の中まで差し込むが、暑い夏は日差しを庇で防げるからこそ南向きが好まれる。 |
19:
匿名さん
[2012-01-02 18:15:24]
多分17さんは、朝と夕方のことを言っているのではないでしょか?
昼間の間は南中高度が80度以上になりますので、2mのベランダが前にあって部屋の中に日差しが入ると言うと、少なくともベランダの先からサッシのガラスの下までの高さが20mくらい必要ですからね。 それに比べて朝夕なら太陽高度が下がりますので斜めからですが日差しは入ります。 |
20:
匿名さん
[2012-01-02 18:38:42]
日差しが入ると建物が傷みますね。
紫外線ってすごくって、フローリングの色まで変わってしまうんですよ。 紫外線カットのガラスにしないと大変ですよ。 |
最近は深いベランダで室内に直射日光が入らない物件も多いから。