今、非常に悩んでいます。と言うのも市街化調整区域に新築で家を建て住んでいるのですが(もうすぐ3年経ちます)、金融機関から進められるまま変動金利で契約しました。ところが、今年に入り、二度に分けて0.5%も金利が上がりました(0金利政策廃止の為)。後、27年もロ−ンが残っています。
借り換えが出来る金融機関を探しているのですが、市街化調整区域ということで断られます。
どこか、相談に乗ってくれそうな金融機関はないでしょうか??因みに住所は大阪府です。
みっともないですが、我が家は非常事態です....
ご存知の方、お教え願えますでしょうか。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-30 23:33:00
住宅ロ−ンの借り換えにについて
2:
匿名さん
[2007-07-01 00:42:00]
|
3:
匿名さん
[2007-07-01 00:50:00]
市街化調整区域という時点ですでに素人の手に負える範囲を超えているように思います。
>02 ノンバンク系でもフラット35は良いですよ。SBIとか日本住宅ローンとか。 さまざまなadverse effectを考えるとフラット35を借りれなかったら新築建築計画はいったん白紙に戻して頭を冷やすことを勧めますね。 |
4:
匿名さん
[2007-07-01 01:24:00]
もう3年たってるそうですよ。
うちは若い頃、変動で借りたら、4,2が9%まであがって、未払い利息が発生し 慌てて,繰上げ返済してしました。 銀行の方には預金金利も高いので,返さず貯金しといたほうがとくだと、言われました が、嫌で公庫分を残し、返済してしまいました。 結果的にはその後、未曾有の低金利時代になり、銀行の人の言うとおりでした。 金利の予測というのは難しいものです。 金融機関は変動だとリスクがないので,変動をすすめがちですよね。 残念ながら、リスクの取り方が甘いですね。 |
5:
匿名さん
[2007-07-01 10:09:00]
金融機関にとって、今の低金利で先々金利上昇の機運が高まっている時期は変動金利のほうが将来の収益を確保しやすいので薦めがちになります。
今の時代はせめて半分はフラット35などの長期固定にするほうが借り手にとってはリスク少ないと思いますけどね。 昔の高金利時代はその逆の発想ですよ。 |
6:
匿名さん
[2007-07-01 10:58:00]
残高がいくらあるのか知らないけど、変動30年ローンは、3年前の事とはいえ、大失敗だな。
俺は6割フラット35で借りたけど、限度額まで借りときゃよかったかな、と後悔してる位だよ。 結論から言って、「市街化調整区域の築3年の中古物件」で、長期固定への借り換えは無理だと思う。 |
7:
匿名さん
[2007-07-01 17:49:00]
こういう物件は現金で買わなくちゃ。
|
8:
匿名さん
[2007-07-01 22:59:00]
過去のことをどういっても仕方ないと思います。
これから出来ること: 1.収入を増やす。家を維持するにはまだ出来ることは何でもあるはず。 2.身内からどうにか都合してもらい、月々の支払いを延ばしてもらう。 0.5%程度のアップで支払えないのであればこれから数年で必ず破綻します。 残念ながら維持は難しいでしょうから、投資家を探し安値で売り、 賃貸させてもらうという手もありかと。持ち家の夢は散りますが、 借金を背負って、賃貸アパートで生活するよりはいいかと思います。 がんばってください。 |
9:
匿名さん
[2007-07-01 23:22:00]
変動金利をえらんだのなら,当然0.5パーセントくらいの金利変動は
想定内のはずですが、これから先27年間の間にどの程度あがるかわかりません。 変動を選ぶ方は、短期に繰上げ返済して元本を減らすこころづもりで,当面 の金利負担がすくないほうを選ぶ方が多いと思います。 今借りている銀行は借り替えにどうしても応じてくれないのでしょうか? やはり,親からでもお金を借りて、繰り上げ返済するしかないような気がします。 |
ローンの話については、こちらのほうが回答を得られやすいと思います。
http://www.e-mansion.co.jp/com/loan/index.html