![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/7141/6592000733_f8b003099a_t.jpg)
茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
http://century660.sakura.ne.jp/
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/
part11:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188084/
part12:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196103/
[スレ作成日時]2011-12-29 13:04:56
センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part13】
882:
マンション住民さん
[2012-09-30 12:16:11]
|
||
884:
マンション住民さん
[2012-09-30 18:54:52]
朝8時過ぎの向かいの家による日影。
これなら大丈夫だと思うが、冬場がどうなるかだ。 朝の時間帯だから余り影響はないと思うが。 パネルは敷地境界から2m奥に引っ込める予定。 ただ保安上「フェンスを立てろ」と電力から言われているので、その高さが問題。 ![]() ![]() |
||
896:
匿名さん
[2012-10-19 20:12:45]
参考までに、これは某別荘地の公図である。黄色部分は私道で、所有権者は開発分譲業者のA社である。
私道の半分の緑色の破線部分が建築基準法(第42条1項5号)の位置指定道路に認定されている。 残り半分は、道路位置指定後に合筆したようだ。登記簿の履歴をみるとそうなっている。 この黄色部分の私道に接道している土地所有権者には私道負担もなければ持分権もない。 たぶんA社から分譲地を購入しているのだから通行に関してはなんら制限がないはず。 ちなみに黄色部分の私道の地積は2,000㎡(600坪)を超えている。幅員4mだから道路延長は500m以上ある。 しかしながらA社が倒産したことにより、税金滞納のカタで地元自治体に差押(登記)られてしまった。 差押られただけではA社の所有権は移転しないが、A社自身は倒産により会社が消滅してしまった。 もし自治体が換価のために競売にかけると、当然第三者に落札されて所有権が移転してしまう。 そうなると私道の通行規制は落札した第三者次第になる。 このような問題が、開発破綻した別荘分譲地で今起きている。 ![]() ![]() |
||
897:
匿名さん
[2012-10-20 07:59:21]
位置指定道路とは
位置指定道路とは、土地を建物の敷地として利用するため、道路法、都市計画法その ほかの公法によらないで築造する、政令で定める基準に適合する道で、特定行政庁が 利害関係人の申請に基づき位置の指定をした、幅員4メートル以上の私道のことです (建築基準法第42条第1項5号)。 位置指定道路を受ける為の要件は以下のとおりです。 1.幅が4.0メートル以上であり、原則としてすみ切りを両側に設けること。 2.道路形態、道路境界が明確であり、排水設備が設けられていること。 3.原則として通り抜け道路であること。 4.行き止まり道路の場合には、その長さは35メートルより短いこと。 5.申請には必要書類のほか、道路の関係権利者の承諾(印鑑証明・登 記簿謄本)が必要。 つまり、位置指定道路は、道路法により定められた、いわゆる公道とは別の建築基準法 における概念であり、私道のひとつです。特定行政庁から位置指定を受けると、私道は 一般交通の用に供されます。具体的には、私道内の建築は制限され、また私道の廃止、 変更が制限され、私道部分は建物の敷地には参入されなくなるなどの効果が生じます (建築基準法44条・45条)。 位置指定道路の所有者(私道の所有者)は、著しい不利益のない限り、日常の道路利用 者の通行を妨害してはならないことになります。言い換えれば、位置指定道路は私道で はあるが、その日常的な利用者は所有者の承諾がなくても通行できるということです。 ただし、通行といっても車の出入りまでも自由とするかは、やはり、位置指定道路の所有 者(私道の所有者)に承諾を得る事が必要です。 ![]() ![]() |
||
901:
匿名さん
[2012-10-21 19:08:45]
件の別荘地内の地積2,000㎡を超える私道(位置指定道路)は、開発分譲会社A社が倒産したため無管理状態になっている。
現在は自治体に差押られているが、自治体は管理する責任は一切なく、放置状態である。 もともと未舗装の道路のため、写真の電柱下に見える側溝は長年のうちに土砂で埋まってしまってるようだ。 登記簿の記録によれば、昭和47年にA社が所有権登記したが、昭和60年に自治体が参加差押登記、 平成16年に同自治体の参加差押登記抹消、平成21年に同自治体の差押登記となり、現在に至っている。 今、換価のため公売(自治体による競売)にかかっている。果たして誰が落札するのであろう? ![]() ![]() |
||
908:
匿名さん
[2012-10-24 21:48:44]
|
||
944:
匿名さん
[2012-10-28 20:46:51]
これは幅員6mの市道に接道した南西向きの小さな土地である。
某市がかつて公営企業から取得したが30年間使用されず放置されていた市有地である。 土地を見た瞬間、不動産マニアの勘で「買い!」と考えた。 ![]() ![]() |
||
959:
匿名さん
[2012-11-02 21:17:27]
敷地の電柱は電話用でNTT東の管轄。
更地にしておくなら撤去する必要はないと思う。電柱がアクセントになる。 ところで背後の建物見たら屋根が急傾斜なのが分る。これは北側の部分。 冬場の積雪が予想できる。ここは秋田県北部の盆地である。 ![]() ![]() |
||
962:
マンション住民さん
[2012-11-03 12:04:14]
一町歩が1ha(10,000㎡)なら、陽光台小学校敷地は2.5haだから二.五町歩にな。
小学校はRC造3階建て延べ床面積約8,000㎡の校舎、それとに運動場とプールが建設される。 小学校予定の敷地に行ってみれば分るがかなり広い。 ![]() ![]() |
||
969:
匿名さん
[2012-11-03 20:34:20]
山林は価格があって無いようなもの。
宅地・建物でないから不動産屋では扱わない。殆どが地主との相対取引。 ちなみに写真の道を奥に進むと一町歩(10,000平米)の山林敷地がある。山形の山林だ。 役所で調べると固定資産税課税標準額は122,970円、平米12円くらいである。 となると30万円未満だから非課税だ。 さて、山林地主といくらで交渉するか? 通常、地主は欲しい金額を言ってくるもの。500万円、1,000万円とか・・・・ 一山売って500万、1,000万円なら山林地主冥利に尽きるだろう。 だけど、そんな値段で買う奴がいたらお目出度い無知のバカだ。 ![]() ![]() |
||
|
||
973:
匿名さん
[2012-11-04 11:11:21]
草木を掻き分けて目的の土地にたどり着いたが境界は分らない。
一町歩の3,000坪といっても感覚がつかめない。 ![]() ![]() |
||
977:
マンション住民さん
[2012-11-04 20:27:02]
>>976
つくば山の山林なら数年前から売ってるよ。 600万円って言うから50万円なら買うといったら怒ったね。 でも現地確認した上で50万円の指値したんだが。 地主は500万円以上欲しいってことだな。 ![]() ![]() |
||
978:
匿名さん
[2012-11-04 21:20:25]
やっぱ山林は遠くから見ないと分らない。
これなら一町歩の広大な感覚が何となく持てる。 でも一町歩の山林を数十万円で手に入れるのは非常に難しい。 相対取引だし、第一地主がウンと言わない。 少なくとも10倍以上の数百万円が地主の要求だ。 ![]() ![]() |
||
980:
匿名さん
[2012-11-05 20:41:02]
これなんてどうか?幅員約5mの舗装町道に接道した二方路角地だ。
でもちょっと家建てづらい雰囲気。更地のままの方がいいかも。 ![]() ![]() |
||
981:
匿名さん
[2012-11-05 20:44:29]
こっちの写真の方が良く分る。
なんか陸の孤島みたいな土地。 ゴミステーションがある。 ![]() ![]() |
||
984:
匿名さん
[2012-11-05 22:15:35]
これと似た土地が那須にある。
左側は町道だが右側は私道で私道負担がある。 ![]() ![]() |
||
985:
匿名さん
[2012-11-05 22:23:35]
2mのセットバック部分は推定で判断したが、
私道負担分に関して明確な回答が得られなかった経緯がある。 ![]() ![]() |
||
993:
匿名さん
[2012-11-06 19:29:13]
月末までにどっちかに決めないと年内に所有権移転登記が完了しない。
![]() ![]() |
||
994:
匿名さん
[2012-11-06 19:33:59]
左の市内の土地とつりあいが取れるのは右の土地だろう。
コレクションも無節操に収集するのではなくポリシーが必要。 ![]() ![]() |
||
998:
マンション住民さん
[2012-11-06 19:39:15]
映画「のぼうの城」は去年の秋だったのが震災で1年延期された。
理由は「水攻めシーンが震災津波を彷彿させるから自粛する」とのこと。 実際その通り。石田光成が河川を決壊させて石田堤の中に水を流し込み、 忍(おし)城を水攻めにする映像は震災の津波のそのものを彷彿させる。 また農民が石田堤に穴をあけて決壊させ水を抜いた忍城跡は、 津波が退いたあとの震災瓦礫の跡地を彷彿させる映像だ。 これは苫小牧に造った実物大忍城セットとCGの合成で制作されてる。 今の忍城は江戸時代の城の復原。戦国時代の忍城は土塁と柵と櫓と館の「土の城」。 ここで戦国豆知識。 「城」の文字語源は「土から成る」で「土の城」が由来。 ビジネス用語「出張」は、戦国時代の他国に侵攻する「出張る(でばる)」が由来。 さてさて、 写真は常総市の古間木(ふるまぎ)城の精密復原模型だけど、 背景の写真は「のぼうの城」の苫小牧の映画セットを借景してる。 戦国時代の土の城はだいたいこんな感じ。簡素で質素なものである。 マンション近くの小張小学校は戦国時代の小張城の城跡に建ってる。 ![]() ![]() |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
住居棟により殆ど日影になる。