伊藤忠都市開発株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「グリーンコート レジデンスってどうですか? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 喜平町
  6. グリーンコート レジデンスってどうですか? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-13 09:27:30
 

グリーンコート レジデンス
パート4になりました。ラストスパートなるか?
よろしくお願いします。

所在地:東京都小平市喜平町2丁目1081番2(地番)
交通:中央線 「国分寺」駅 バス8分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
西武多摩湖線 「一橋学園」駅 徒歩11分
西武新宿線 「花小金井」駅 バス12分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
間取:3LDK
面積:70.11平米・75.03平米
売主:伊藤忠都市開発
売主・販売代理:大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )
販売代理:伊藤忠ハウジング

公式URL:http://www.feel360.jp/

[スレ作成日時]2011-12-29 10:43:22

現在の物件
グリーンコート レジデンス
グリーンコート
 
所在地:東京都小平市喜平町2丁目1081番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 国分寺駅 バス8分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
総戸数: 328戸

グリーンコート レジデンスってどうですか? パート4

251: 匿名さん 
[2012-01-26 21:16:45]
何回か国分寺駅から現地まで歩きましたが、だいたい33分〜34分かかりました。健康にはいいかも。
252: 匿名さん 
[2012-01-26 23:46:55]
徒歩で30分以上も掛かるんですね。さすがに厳しいです。
253: 匿名さん 
[2012-01-27 00:02:59]
30分!?


3分じゃなくて?
255: 匿名さん 
[2012-01-27 13:26:53]
ここは今でも「放射能が出た場合は買い戻す」とかの一筆を書いてくれと言っても拒否するんですか?
書いてくれれば買うんだけどね。
256: 匿名さん 
[2012-01-27 14:08:20]
>>251さん
徒歩30分ですか。距離にすると2kmくらいでしょうかね?
雨の日はバスになりますが、晴れの日は自転車で国分寺まで出るのが一番スムーズじゃないですか?

>>255さん
モデルルームで尋ねたとしても、営業の一任では書けないのでは?
デベに直接問い合わせたのですか?
257: 匿名 
[2012-01-27 14:30:07]
>255さん

それここに限らず他のマンションでも無理だと思いますよ?
はたして書いてくれるところってあるんですか?
258: 匿名さん 
[2012-01-27 14:45:21]
大手は一筆書いてくれるけどね。
そもそも売主が計測器を買ってきて計測して安全なら一筆書くだけで済むこと。
それもしないってことは後ろめたいってこと
259: 匿名さん 
[2012-01-27 15:01:54]
258さん
一筆書いてくれる大手ってどこですか?
国の指針や基準がはっきりしない今、そんなデベはないと思いますよ。
財閥系の大手デベのスレを見ても、ここと同じような対応みたいです。

そもそも石やコンクリートって、計ってみると平常時でも自然放射線をそれなりに出してるものですから、難しいですよね。
260: 匿名さん 
[2012-01-27 18:16:36]
ここは、国分寺駅遠バス便団地マンションと理解すべきなのでしょうか、それとも多摩湖線一橋学園駅から昼でももの寂しく夜道は暗くて怖い徒歩10分田舎マンションと理解すべきなのでしょうか。

あと、フォールアウト(放射性降下物)汚染疑惑未解消マンションかどうかは意見の分かれるところでしょうか。
262: 匿名 
[2012-01-27 19:53:41]
やっぱり通勤の便を考えるとココは不便だなぁ。今時期なんか寒いからちゃり10分以上は厳しい
主要鉄道から徒歩数分がいいです
263: 匿名 
[2012-01-27 22:05:51]
高い金払って、駅近買いなよ!
こことたいして変わらない仕様に、うん百、千万も上乗せしてさ。


それで費用対効果が得られる立地なら、そっちのほうがよいんじゃないの?



271: 匿名 
[2012-01-28 07:59:19]
通勤通学は毎日のことなので
やはり不安要素にはなるかも。
281: 匿名さん 
[2012-01-28 21:02:29]
頑張って国分寺から35分毎日歩こうかな?ここは健康には非常に良さそう。何年続くか分かりませんが、動けるうちはいいかも。
285: 匿名さん 
[2012-01-29 01:00:53]
でもフラット35でやっとこさ、ここかオハナしか買えないって人達が結構いるんじゃない?結局マンション購入でも格差社会を見せつけられているようで、哀しいね。
286: 匿名 
[2012-01-29 01:55:40]
なんでフラット35でないと買えないの?イミフ
289: 銀行関係者さん 
[2012-01-29 12:11:47]
>なんでフラット35でないと買えないの?イミフ
返済期間が長いからでしょう。毎月の返済額が低ければこうなってしまう方が多くなります。またフラットにしないと金利上昇リスクが付きまといローン破綻者になる可能性も高くなります。
290: 匿名さん 
[2012-01-29 17:54:07]
  ↑
返済期間は同じでしょう。
毎月の返済額は変動金利のほうが低いですよ。
金利上昇したら変動から固定に変更できますよ。

>289 本当に銀行関係者ですか?

フラットは勤続年数を問わないので転職者はよいです。職種も問わないので
自営業者やフリーランスでも借入しやすいです。

銀行ローンよりフラットの方が審査は緩めです。
291: 匿名 
[2012-01-29 18:04:33]
フラット金利低いですよね。
292: 匿名さん 
[2012-01-29 19:23:39]
変動金利の方が低いです。(0.775%~0.975%)優遇金利利用

フラットは2.14%です。(フラットSでー0.3%優遇で1.84%)

年収が低い人は、変動の方が月々は低くなります。

293: 匿名さん 
[2012-01-29 19:26:59]
>年収が低い人は、変動の方が月々は低くなります。

年収が低い方は、変動の方が月々の負担額は低くなります。(訂正します)
294: 匿名さん 
[2012-01-30 00:15:01]
年収が低い年収が低いと繰り返し記述がありますが、判子ついた人はみんな年収が低いんですか?夫婦共働きでトータル500以下(税込)ですか?
295: 匿名 
[2012-01-30 07:54:24]
292まだフラットは確定してないよ。三月実行。それに旧Sなら−1%。
296: 匿名さん 
[2012-01-30 11:18:09]
>294
あくまでも289さんへの回答です。

そうですね。実行金利は3月ですね。
297: 匿名さん 
[2012-01-30 11:39:07]
 放射線の話。使用コンクリートに関する資材は
関西以西方面から調達とのことでした。口頭で確認したので
書面等は見ていません。

 施工業者、売り主等による線量測定については

・万が一高線量が検出された場合

・今回の検査で不具合なしとの公式見解を示し、
その後の第3者調査で不具合が発見された場合の
責任の所在と対応を現時点で示すことは不可能

 との理由で実施できないんじゃないでしょうか?
私は契約者ですが、国や自治体から明確な指針が
示されていない以上、対応できる業者なんていないんじゃ
ないかと思います。

 時代が悪かったというか、なんというかですが、
消費税率アップという話もあるし、一概に不運を
嘆くだけの状況でもないような気もします。

 問題なくことが進むことを願っております。
 
298: 匿名さん 
[2012-01-30 18:00:58]
つまり出た時に責任を取りたくないのでやらないって論理ですね。いやよーっく分かりました。
国や自治体から言われない限り自分からやりませんというわけですね。いやよーっく分かりました。
で、時代が悪いからあきらめろっと。いやよーっく分かりました。
それから消費税が上がらない内に買わないと損しますよってことですね。いやよーっく分かりました。

駄目だこりゃ。
299: 匿名さん 
[2012-01-30 18:06:23]
小平の避難場所地図を確認したところ、東側の国土交通大学も西側の警察学校も、緊急時には避難場所として解放されるんですね。

地震の危険が高まっている今、緊急避難できる広いグラウンドと、災害支援の拠点になる自衛隊に囲まれたマンションってかなり心強いなと、あらためて思いました。

今は都心の木造住宅密集地に住んでいるので、大地震が起きたら倒壊や火災でひとたまりもなさそうで…。早く引っ越したいです (>_<;)
300: 匿名さん 
[2012-01-30 18:58:03]
>298さん

 297ですが、こちらはもう契約しちゃったんである程度のところで
妥協しなきゃいけない状況です。たしかに298さんの言うような状況が
すべてクリアできるに越したことはないと思います。昨今の情勢から
国も自治体も東電もマスコミも全く信用に値するものではないと感じて
います。嘆かわしいことです。

 その上で自分なりに折り合いをつけて現在があります。内覧会時に
線量計を持ち込み居室内の検査をして自分の専有部分に関しては高線量
ではないことを確認しました。我が家には1歳の子供もいますし、押さえる
べきところは押さえているつもりです。

 小生の実家は福島県で親族はそれなりに酷い目に遭っています。
そういった立場で客観的に見て現時点での購入に後悔はしていません。
これから後悔することになるかもしれませんが、石橋を渡らなければ
拓けてこない世界もあると思います。

 少々高い博打ではありますが・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる