新しくその5を作成しました。
積水ハウスについて語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
[スレ作成日時]2011-12-29 10:01:46
積水ハウスを語りませんか その5
51:
ビギナーさん
[2012-01-18 19:38:17]
|
||
52:
匿名さん
[2012-01-18 20:26:51]
>>今年一番の寒さで氷点下になる日でも昼から打設し、特別な養生はしていませんでした
省エネⅣ地区で朝晩は氷点下になる地域ですが近隣で積水Hも含めた大手HMの基礎コンクリートの打設後はちゃんとビニールシートで養生されていました。 養生シートなどが無い場合は呼び強度が大きいものや凝固促進剤などが含まれているんじゃないですか? |
||
53:
匿名さん
[2012-01-18 20:36:07]
>51
そうですよね 化粧枠以外の所はキンキンに冷えるでしょうねえ 寒冷地でも鋼製型枠? 保温養生に寒冷地用のコンクリートなら心配ないのですかね 鋼製型枠は丈夫ですし精度も良く使い回しが出来るなどのメリットがあるらしいですね 特に鉄骨は精度が求められると聞きますしね |
||
54:
匿名さん
[2012-01-18 20:57:55]
ここは営業などがプラン作成するのか?
|
||
57:
匿名さん
[2012-01-19 00:50:31]
積水ハウスの設計基準強度は30Nないの?
いくつですか? |
||
58:
匿名さん
[2012-01-19 08:51:38]
なるほど長期優良住宅なので200年以上もつと勝手に思い込んでいましたが
100年もたないのですね 60年くらでしょうか?勉強になりました 呼び強度36N以上は欲しいなあと思っていました かなり低そうですね(^-^; |
||
59:
購入検討中さん
[2012-01-26 01:55:11]
寒波到来です。
寒い寒いといわれる積水ハウスですが、 本当はどうなのか? 実際積水ハウスに住んでる方、教えてください。 |
||
60:
匿名
[2012-01-26 10:38:54]
4年ほど住んでいます。もう、本当に寒いですよ。鉄骨の寒さは体の芯まで冷えさせます。
床なんて、冷たくて、裸足でなんて歩けません。 ブログなどで紹介されていますが、窓の換気口からとコンセント差し込み口からの冷気の流入、アルミサッシも寒さの原因です。 あと、トイレ、脱衣所の換気扇は調節外とつながっているので外と変わりません。 脱衣所の床の床下扉は断熱材無いですし、枠の隙間から冷気がヒューヒュー。 こんなに寒い家だとは・・・ 温暖地域なので、真冬の朝の外気は0~2度。 リビング室内は8~10です。 ガスファンヒーター&コタツ、たまに床暖で常に暖房しています。暖房を切ると1時間も経たないうちに寒くなります。換気のせいですね。 対策としては、コタツ敷き布団は5センチの分厚いものにして、床の冷気を感じないようにしています。 冷気をガンガンに感じる窓には樹脂サッシの内窓を設置しました。少しマシになりました。 でもやっぱり、根本的なトコロがダメなので 寒さに敏感な人は積水ハウスはお勧めできません。 |
||
61:
匿名さん
[2012-01-26 12:15:45]
>60
シャーウッドも同じようなものですかね? |
||
62:
契約済みさん
[2012-01-26 20:00:23]
寒い家が何故高い?
|
||
|
||
64:
匿名
[2012-01-26 20:30:29]
標準で目新しい程良い物は使っていない
ではなぜ高いか?そんな物考えればいくらでも出てくる。 叩けば誇りやゴキブリが出てくるそれが大手建築業者ですよ。 積水ハウスとは直接的には関係ありませんが 過去に大手ゼネコンが建築したマンションが一度の地震で 大損壊があったと言うことがありました。 住民一人当たりに700万の修繕費を要求し後に ゼネコンが住民に対し口止め料を払うと言うことがありました。 大手だからと言って必ずしも安心できるものでもありません。 |
||
65:
匿名さん
[2012-01-26 20:39:20]
気密断熱性能を求める人にはおすすめしない
施工品質なんぞ下請け孫請けに左右される アフターも高額なメンテ代金がかかるぞ 気休めの安心とネームバリューだけ |
||
66:
匿名さん
[2012-01-27 01:25:03]
寒がりの私は積水ハウスの展示場で窓の給気口をみてこりゃダメだと思いましたよ。
寒い冬には外気がもろに窓の給気口入ってくるじゃないですか。 |
||
67:
匿名さん
[2012-01-27 06:28:36]
Ⅳ地域の標準仕様のQ値C値は?
|
||
69:
匿名さん
[2012-01-27 12:30:42]
Q値3C値5くらいだろ?
|
||
70:
購入検討中さん
[2012-01-27 13:26:32]
|
||
71:
匿名
[2012-01-27 13:30:54]
QとかCを過剰に気にするなら、悪いことは言わんから一条にしとけ。
|
||
72:
匿名さん
[2012-01-27 14:31:02]
積水の営業はQ値やらC値の意味すら知らんぞ
|
||
73:
匿名さん
[2012-01-27 14:47:01]
|
||
74:
匿名さん
[2012-01-27 14:58:54]
過去のレスを見たら。
Cが1.2 Qが1.4 と出ていたよ。 |
||
75:
匿名さん
[2012-01-27 16:40:08]
ウチの積水の若い営業はQ値C値の存在すらしらなかったし、
換気も第何種か訊いたら答えられなかった。 積水の設計士はさすがにQ値C値の存在は知ってても、 数字は即答できず後日非公開の資料持ってきてやっと答える程度。 |
||
76:
匿名さん
[2012-01-27 19:33:37]
>>Cが1.2 Qが1.4
これくらいの数値になると標準ではなく寒冷地仕様のオプションで、標準だとQ値は2前後、C値は2~5のようです。 どのHMでもオプションで断熱気密性を良くすることは可能です、でもいくらのアップになるのかな? |
||
77:
匿名
[2012-01-27 19:37:52]
III仕様ではどれくらいなんですか?
|
||
78:
匿名さん
[2012-01-27 22:19:43]
Q値2.7以下(2.4以下)
C値5.0以下 気密は度外視、 ってところだろう? 壁内通気もしっかりしてるから数値以上に寒いでしょうね 逆にツーバイは暖かいでしょう |
||
79:
匿名さん
[2012-01-30 14:05:03]
たしかに寒いけど、積水だけが特別に寒いのかしら。
最近の工務店のチラシを見ると高気密高断熱と大きく書いてあり一年中過ごし易いと書いてる。 価格は1000万だってさ。 こっちは設備は高級仕様だけど三倍くらい支払ってる。 |
||
80:
匿名さん
[2012-01-30 15:50:57]
>>79
やはり寒いですか。 高いお金を出して工務店が建てた安価な家より寒い家に住むのはがっかりですね。 積水ハウスは会社として、 高気密高断熱等の住宅性能の優先順位は低いのではないでしょうか。 (住む人のことは余り考えてない?) |
||
81:
契約済みさん
[2012-01-30 18:31:26]
寒いのに3倍か。
|
||
82:
匿名さん
[2012-01-31 10:08:16]
>>79
家の窓に給気口がついてないですか? 積水ハウスの標準は第3種換気ですから、 寒い外気が窓の給気口から流入してきて、寒波が到来してるこの時季冷え冷えですよね。 寒さにこだわるなら、 高気密高断熱だけでなく24時間の換気も大切ですよね。 熱交換型第1種換気が採用されればと思いますが積水ハウスはあまり関心がないようです。 逆に言えば、 高気密高断熱でなく第3種換気の積水ハウスが寒いのは当然といえば当然ですよね。 しかも鉄骨ではヒートブリッジの影響受けやすくさらに冷え冷えです。 |
||
83:
初冬
[2012-01-31 12:25:21]
初めての冬なんですが、暖房効いてない所スッゴい寒い。
コンセント差し込み口から冷たい風ピューピュー出てるし |
||
85:
匿名
[2012-01-31 13:45:02]
そう!そう!コンセントの穴や、コンセントの廻りのカバー枠から、冷たい風が出てくる
あれも計画換気??? |
||
87:
匿名さん
[2012-01-31 14:37:04]
>>83,85
高気密高断熱がセールスポイントであるハウスメーカーでは、 コンセントの気密施工がしっかりしてあるから、 そういうところから冷風が出てくることはないよ。 例えばあったかハイム。 積水ハウスは外観が恰好いいからそれと引き換えだと思って納得してくれ。 まあ積水ハウスでも総2階+ベランダの建売みたいな家は恰好いいとは言えないけど、 安いから納得してくれ。 |
||
88:
入居済みさん
[2012-01-31 20:15:52]
コンセントやスイッチプレートの気密施工は取り付けの際に電気屋さんが解説してやってしたが。
普通はやらない工事なんですか?うちはシャーウッドですが。 |
||
89:
購入検討中さん
[2012-01-31 21:27:42]
コンセントの気密施工が積水ハウスの標準化か否か、
答えられるヒトはいないのか? |
||
90:
匿名さん
[2012-01-31 21:45:41]
外壁周りは標準
てゆーか安いし簡単だから自分でやっちゃえば? |
||
92:
初冬
[2012-01-31 22:18:08]
|
||
93:
匿名さん
[2012-01-31 22:29:21]
24時間換気なんて、どうせ止めちゃうんでしょ。
って事なのかな? |
||
94:
匿名さん
[2012-01-31 23:01:52]
>>そう!そう!コンセントの穴や、コンセントの廻りのカバー枠から、冷たい風が出てくる あれも計画換気???
これは漏気です。 C値は5程度でしょう。 |
||
95:
匿名
[2012-02-01 06:09:41]
コンセント等の気密処理ってたいした手間、費用がかからないのにやらないのには
何か理由があるのですか?そんな些細な事にもコスト削減ですか ? |
||
96:
匿名
[2012-02-01 14:58:01]
積水のC値ってどれくらいなの?
|
||
97:
購入検討中さん
[2012-02-01 15:00:37]
そうにかい、ベランダ、切妻屋根は?
|
||
98:
入居済み住民さん
[2012-02-01 15:37:10]
ビーエコルド、Ⅳ地域、標準仕様です。
Q値、C値は営業に聞いたら「公開していないし、調べていない」と言われました。 コンセントカバーからの冷気は住み始めてすぐに気付き カスタマーに訴えたらカバーを付けてもらったら有料(1か所5000円)でした。 が、全く効果ないです。今でもヒューヒュー冷気は流入しています。 窓の吸気口は冬場は閉めてありますが、アルミサッシと防犯ペアガラスでは窓からの 冷気は防げません。 暖房はエアコンでは温まらない為、ファンヒーター使用だから24時間換気は止めれません。 止めると生活臭もこもるし。止めたからといって、温かくなる訳でもないです。 朝起きれば一番寒い時期は5度(外気温0度)まで室内温度は下がるので。 ただ、暖気も湿気も換気がガンガン吸っていくお陰で、窓、サッシの結露は全くありません。 暖房していない廊下やトイレでは吐く息が白いって、信じられないような本当の話です。 2重窓の検討もしていますが、焼け石に水程度の効果しか得られないのかな~と 思っています。 でも、寒いのはうちだけではないようです。ダイワさんも、パナさんも、鉄骨の家や 高気密、高断熱に力を入れていない家は皆寒いみたいですよ。 ただ、他より高い金額を出して買ったのに寒いから腹が立つんです。 1000万の安い建売だったら諦めもついたと思うけど・・・ トイレ、洗面所の窓のサッシと一体型の換気扇も最悪ですね。 外気の冷気が直接入ってくるので、外と変わらず寒いから。 断熱材は普通に入っているけど、所詮鉄骨なので・・・ セキスイの家がこんなに寒いって、誰か教えてほしかった。 寒がりの人にはマジで辛い家ですよ。 |
||
99:
購入検討中さん
[2012-02-01 15:55:12]
>>98
何年前に建てられたのですか? この掲示板では積水ハウスの家は寒いという話題は過去からズーっと続いていますよ。 「寒い。冷たい。積水ハウス..」という専用のスレッドまでありましたが、 重複スレッドとして閉鎖されてしまいました。 |
||
100:
入居済み住民さん
[2012-02-01 17:05:59]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
施工精度?他の木造系HMは木枠が多いような・・寒冷地では
接面がすごく冷たくなるような・・ 素人の感想ですが・・