IHクッキングヒーターとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?
【IHのメリット】
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる。
【IHのデメリット】
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
・IH用調理本が無いと言う迷信がある
・進化の余地が、まだあるので新機能のものが毎年出る。
・原子力発電所を作る原因と勘違いしている人が居る
【ガスコンロのメリット】
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いていると言う都市伝説がある
・電力を殆ど使わない。原子力発電所の電気を使っていないと勘違いしている人が居る。
・100V契約でも生活できる。
・進化の余地が余り無いのでいつ買っても後悔しない。
【ガスコンロのデメリット】
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。
焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。
さて、貴方はどっち。
[スレ作成日時]2011-12-29 00:04:44
IHとガス・・・購入するならどっち その4
279:
匿名さん
[2012-02-02 23:23:36]
|
280:
匿名さん
[2012-02-03 11:56:42]
>277
何を言ってるの? >新築分野では、オール電化で仕様が固まっていた集合住宅の約3割、2,500戸がガスの採用に切り替わるなど、 母集団と分母の違いが分からずに書き込んでるんだろうけど、上の表現は東京ガスが調査したオール電化集合住宅の3割(2500戸)がガス仕様になり、残りの7割(約6000戸弱)がオール電化仕様のままという意味だよ。 分母(この場合の調査対象)が母集団(全てのオール電化仕様新築マンション)を適切に反映しているかどうかは未知数だが、彼らが調査したうちの約6000戸弱がオール電化仕様で売り出されるというところに疑問の余地はない。 |
281:
匿名さん
[2012-02-03 12:21:39]
だれか、東京ガスに電話して、確認してください(笑
その際、 「東京ガスが調査した当初ガス仕様だった物件のうち、オール電化集合住宅に変わった数」 も聞いてみると面白いかも。 |
282:
匿名さん
[2012-02-03 12:49:34]
|
284:
匿名さん
[2012-02-03 15:15:13]
オール電化とガス併用の違いは、単にガス配管の有無じゃないの?もちろん、併用でもコンロがIHのままというのはあり得るが。
こっちは別に議論したいわけじゃなくて、IHからガスへの変更が妄想だの、罵られてたから一つの資料を挙げただけだが、今度はその資料が信頼できないだの。どうも業者さんが多い? IHに関しては安全性が過剰にアピールされ過ぎ。実際にはIHでも出火してる。ユーザーに安全性を過信させた結果だとしたらあんまりだ。もちろんまだガスコンロの出火例が断然多いけど、もはや市販されていない、安全装置なしの古い器具使っている例も多い。早く買い換えて欲しいものだ。 他板では、オール電化とガス併用の火災リスクの有意差がほぼないことや、安全装置付きガスコンロとIHでは、IHのほうが天ぷら火災が多いことなども話題になったので、検討中の方は検索する事をお勧めします。 |
285:
匿名さん
[2012-02-03 19:30:33]
>284
信憑性のない数字を出すのは議論を混乱させるだけだってことよ。 私もそんな点を議論したいわけじゃないが、散々コピペを繰り返してる人を無視して 電化擁護を業者呼ばわりするのはいかがなものかと思ったんでね。 >実際にはIHでも出火してる。 それはこのスレでも認められてるよ? ガスコンロに起因する火災が圧倒的に多いのも否定するの? 『天ぷら火災が』とか、条件を付けないと逆転しないんでしょ。 |
286:
匿名さん
[2012-02-03 20:15:05]
ガスコンロでお年寄りが袖に火をつけてしまう事故は減らないよね。
ガスコンロの安全装置では防げるようになるの? |
287:
匿名さん
[2012-02-03 20:20:34]
防げます。
なんせ 安全装置ですから。 IHとは 違います。 |
288:
匿名さん
[2012-02-03 20:24:26]
もちろん、安全装置なしの古い器具使っている例も多い。早く買い換えて欲しいものだ。
|
289:
匿名
[2012-02-03 20:32:27]
|
|
290:
匿名さん
[2012-02-03 20:32:48]
安全性が過剰にアピールされ過ぎ。ユーザーに安全性を過信させた結果だとしたらあんまりだ。オール電化とガス併用の火災リスクの有意差がほぼない
|
291:
匿名
[2012-02-03 21:45:15]
|
292:
匿名さん
[2012-02-03 22:45:32]
>>284
>他板では、オール電化とガス併用の火災リスクの有意差がほぼないことや、安全装置付きガスコンロとIHでは、IHのほうが天ぷら火災が多いことなども話題になったので、検討中の方は検索する事をお勧めします。 私の記憶では、有意差がないと主張する方の条件選定があまりに恣意的で検証がきちんとされていなかったと記憶しています。 したがって、あまり信じない方が良いと思います。 |
294:
匿名さん
[2012-02-04 00:04:02]
>292
恣意的な条件設定ってこのレスかな? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/204155/res/342 IHの普及率が18.2%、(計算の結果)過熱防止装置付きガスコンロで天ぷら調理20.75%に対し、IHの天ぷら出火例が18件、ガスが3件ってやつです。どちらにしても恣意的だという部分を具体的に書いたらどうでしょう。このスレ内容にもあっているし、誰かが向こうにも貼ってくれるかもしれません。 ちなみに、ガスが3件という根拠はここにもあった。現時点で「少なくとも3件」だからもっと多い可能性もあるけど。IHは19年6月以降で10件。(上記の18件はそれ以前からの累計の模様) http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/dial119/dial1192108... どちらにしても、ほとんどの保険会社がオール電化割を廃止した事自体、コンロの有意差はほとんどない証拠かと。多額の保険金支払い義務のあるので、保険会社はリスク算定には細心の注意を払ってるし。恣意的なのはこの辺?そう思う根拠は何ですか。 |
295:
匿名さん
[2012-02-04 00:48:40]
|
296:
匿名さん
[2012-02-04 01:22:49]
>295
言葉不足でしたかね。この場合、火災数の母集団は神戸市民や京都市民ではなく、全国と思われます。ソースはここ。 http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs0907290101.pdf IHの普及率18.2%は全国消費実態調査と同値だし、天ぷら調理時に安全装置付きガスコンロを使う割合は、京都市消防局資料を元にした計算から。日本の世帯数が5000万くらいなので、コンロがほぼ1世帯に1台あると仮定すると、IH天ぷら調理が910万台で火災18件、安全装置付きガスコンロでの天ぷら調理1038万台で少なくとも火災3件。残りの約3000万台の安全装置無しガスコンロでの天ぷら調理で火災788件。概算ですが安全装置なしのコンロのリスクが高さが分かります。実際に安全装置が義務化されてから、コンロ起因の火災件数は減ってますし。 保険数理的な有意差がほとんどないと言っても、裸火がない分IHのほうが安全でしょう。でも過信は禁物です。 |
297:
匿名さん
[2012-02-04 01:36:20]
|
298:
匿名さん
[2012-02-04 16:32:34]
ピーク時の電力消費もガスで調理すれば少なくともIHの使用分はほぼゼロにできるよな。電気が足りないって言ってるのに、なぜあえてピーク時の電力消費を上げることをせにゃならんの?
ガスが万能だともオール電化が優れてるとも思わんが、両者のメリットデメリットを上手く組み合わせりゃいいんじゃないの?お互いに排斥し合うんじゃなくてさ。ユーザーから見れば市場独占状態が一番恐ろしいよ。今回の原発事故と東電の対応見てそう思わんかった? |
300:
匿名さん
[2012-02-05 08:30:24]
>IHを使っちゃダメなのは本当は分かってて
なぜダメなのか、誰も皆が納得できるような論理的な説明ができていないし、危険性等も実証できていません。 そのような状況では、ごく1部の人を除けばダメとは考えていないでしょう。 そもそも、IH推進派というのは特に居なくて、IHもガスコンロも一長一短だからそれぞれの状況に合わせて判断すれば良いと言う方が大半なだけ。 |
301:
匿名さん
[2012-02-05 12:42:47]
|
302:
匿名
[2012-02-05 12:51:30]
IHを否定する書き込みは、多数見受けられる。しかし、ガスコンロを否定する書き込みはないと思うが。
|
303:
匿名さん
[2012-02-05 12:53:00]
|
304:
匿名さん
[2012-02-05 15:32:52]
安全性で言えばIHに利があることは認めなければなりません。
使い勝手は人それぞれですが、両方使ったことねある私はIHがお勧め。使いやすく、清掃もしやすく、キッチンが広く使えます。 消費者としての立場ですが。 |
305:
匿名さん
[2012-02-05 16:19:14]
論理的な説明が必要って
論理性のかけらもない悪意に満ちたテンプレート出しながら良く言えるね。 ネタにしか見えないけど。 |
306:
匿名さん
[2012-02-05 16:24:52]
>305
それどのレス? |
307:
匿名さん
[2012-02-05 17:34:27]
主要損保の火災保険のオール電化割がなくなったこと自体、有意差がほぼない証拠でしょう。
「ガス オール電化 有意差」で検索すると、有意差ほぼなしと解釈する側は、天ぷら火災以外にもいくつか根拠をだしている。検証されてないというならすればよいのに。 天ぷら火災例だけでは、ガスのほうが安全、とはさすがに言い切れない。 |
310:
匿名さん
[2012-02-05 23:38:05]
|
311:
匿名さん
[2012-02-06 01:22:53]
>309
なんで、ガスコンロとIHのスレでオール電化の話なの?しかもマルチポストみたいだし。 オール電化でなくて、ガス併用でもIHを選択するケースが少なくない(オール電化のIHよりも多い)ことは忘れているの? |
312:
匿名さん
[2012-02-06 01:50:17]
電力会社が大電力を消費する機器(IH)を売りつけて、電力消費量を増やして利益を上げるというビジネスモデルはすでに過去のものとなりました。
原発の再稼働ができず全国的に電力不足が続いているので夏季の昼や、特に家庭の電気使用に起因する冬季の夜のピーク時間帯のIHの使用は控えるべきです。また、放射能汚染の不安から今後も原発が再稼働できる見込みは低く、発電能力の低い自然エネルギーへの移行も検討されているため、家庭でも可能であればIHからガスコンロへの切り替えを検討するべきです。 原発事故からもうすぐ一年です。そろそろ上記事実を受け入れる時期がきたのではないでしょうか? |
313:
匿名さん
[2012-02-06 08:30:41]
>310
296も307も書いたの私です。別人のように見えたならすみません。IHでもガスでもどちらでもいいと思ってます。 ただ、ガスのほうがコンロ周囲の可燃物管理の必要が高い分、危険性はやや高めでは?要は布巾に燃え移る速度が速いと。 しかし、ここのスレ冒頭の記述のような、IHの安全性を強調し過ぎる態度には違和感を感じます。どちらも高熱を発する器具だから、気をつけましょうと言いたいだけです。 |
314:
313
[2012-02-06 09:04:19]
309はまあ一理ある気もするが、IHの増加が最大電力の増加にどれだけ寄与するか概算すら出ていない状況では何とも言えない。
|
315:
匿名さん
[2012-02-06 09:10:09]
あれだけ東電に不信感を持っている人が、「電力が切迫している」というのは信じているのもよくわからん。
|
316:
匿名さん
[2012-02-06 17:54:03]
ガス関連 お仕事の関係者かしら?
312 に切実感 あるいは困窮度が 生々しく表現されて、心うたれます。 頑張ってください。 ガスの灯は永遠に輝くでしょう。 |
317:
匿名さん
[2012-02-06 18:39:16]
別にガスじゃなくても灯油でも薪でもなんでもかまいませんよ。
要は電力不足だからわざわざIHで電気を無駄に使うのをやめた方がいいんじゃないですかってことです。 IHは5kWも使うんだから。家庭用の電気機器で断トツの定格電力ですよ。 ドライヤー5本同時に使うようなもんですよ。 定量的に説明してもらわないと分かりませんって話でもないでしょ。 |
318:
匿名さん
[2012-02-06 18:53:13]
確かに電車も気動車にすべきだし、利用する側はマイカー通勤に切り替えるべきだよね。
家庭用から考えれば桁外れの出力があるわけだし。 |
319:
匿名さん
[2012-02-06 18:56:59]
>>318
じゃああなたから率先してやめましょう |
320:
匿名
[2012-02-08 01:51:08]
>IHは5kWも使うんだから。
未だにこう言う無 知丸出し君がいるんだね。 |
321:
匿名さん
[2012-02-08 02:05:22]
屁理屈はもういいよ
聞きあきた |
322:
匿名さん
[2012-02-08 08:24:27]
オール電化が推進されるべきだとする論理と定量的な数値を示して下さい。
|
323:
匿名
[2012-02-08 09:33:30]
>オール電化が推進されるべき
また、妄想か? こんな事は、誰も言っていない。 |
324:
匿名さん
[2012-02-08 14:42:58]
|
325:
匿名
[2012-02-11 10:53:11]
324への回答は、何時ものごとく無い様ですね。
どうして、何時も何時も嘘を書くんでしょうか。それと、ここは、IHスレでオール電化の話は別の所なんだが。 嘘書き過ぎで区別がつかなくなったのかな。 |
326:
匿名さん
[2012-02-12 00:54:18]
うーん、さすがにこのタイミングで逃げるのは良くないな。
|
327:
匿名さん
[2012-02-12 11:41:54]
IHってガスコンロより電気使うよね。
今は節電が求められてるんじゃないの?沖縄を除いて。 じゃあ、IHという選択はないと思うんだけど。 |
328:
匿名さん
[2012-02-12 13:41:30]
|
母数の意味としては、>277の問題もあるけど、
それ以前に、そもそも算出時の基準が分からないってのが問題なんだよ。
例えば、『オール電化を予定していたマンション』の基準ってなに?
なんらかの明確な定義があるのかすら、あの資料では分からない。
だから客観的数字じゃないと言ってるの。
そした、曖昧な定義で数字だけ独り歩きしてないか?って言ってんの。