IHクッキングヒーターとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?
【IHのメリット】
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる。
【IHのデメリット】
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
・IH用調理本が無いと言う迷信がある
・進化の余地が、まだあるので新機能のものが毎年出る。
・原子力発電所を作る原因と勘違いしている人が居る
【ガスコンロのメリット】
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いていると言う都市伝説がある
・電力を殆ど使わない。原子力発電所の電気を使っていないと勘違いしている人が居る。
・100V契約でも生活できる。
・進化の余地が余り無いのでいつ買っても後悔しない。
【ガスコンロのデメリット】
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。
焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。
さて、貴方はどっち。
[スレ作成日時]2011-12-29 00:04:44
IHとガス・・・購入するならどっち その4
214:
匿名さん
[2012-01-18 11:47:02]
|
215:
匿名
[2012-01-18 13:19:57]
IH高いもんなあ…
でもいいなあ… |
216:
匿名さん
[2012-01-18 13:50:48]
私も一昨年にIHにしましたが、ガスコンロにはもう戻れません。キッチンが広く使えるようになりました。
ガスコンロが不便とは言いませんが、IHは便利で使用感も良いです。 |
217:
匿名さん
[2012-01-18 14:53:56]
何といっても掃除が楽だし、火がついてる訳じゃないからタイマーかけて風呂入りに行っても平気だし何だかんだで便利ですよね
|
223:
匿名さん
[2012-01-19 12:57:27]
>私が気にしていた都内の計画中であったマンションが、東日本大震災で起こった原発事故のあと、当初の計画が変更されたようで、タワーマンションなのにガスコンロを採用しています。
ぜひ、具体的な物件名をどうぞ。 |
224:
匿名さん
[2012-01-19 13:00:53]
そんな簡単に設計変更できないと思うけど、どこのタワマン?
ガス配管からなにからだから相当設計変更に時間かかると思うけど。 それと部外者のあなたがなぜ発表前にオール電化からガス併用に変更したって分かるんでしょうか? >そうじゃないとIHを良く言う人が沢山いるとは思えませんからね。 数字が物語っちゃってるからね。 現実を見ないとね。 http://www.manika-home.jp/news/201112/post-35.html |
225:
匿名さん
[2012-01-19 14:46:40]
私が気にしていた計画中マンションが、計画が変更されたようで、ガスコンロを採用しています。
|
226:
匿名さん
[2012-01-19 15:49:52]
>私が気にしていた計画中マンションが、計画が変更されたようで、ガスコンロを採用しています。
ですから、具体的な物件名をどうぞ! もともとガス併用マンションで、IH標準をガスコンロ標準(IHオプション)にしたのなら、コストダウンに因るものですね。 別に驚くほどのことではない。 |
227:
匿名さん
[2012-01-19 21:04:31]
気にしていたマンション ガスコンロに変更されて良かったですね。
速攻 契約ですか? 中華なべ 振り回して美味しいチャーハン・・・羨ましいですう~ |
228:
匿名
[2012-01-20 09:41:47]
IHからガスコンロ…
単なるコストダウンだな。 |
|
229:
匿名さん
[2012-01-20 13:11:34]
結局、物件名も出せずにレス削除して逃げたか・・・
単なる妄想でしかなかったわけですね。 |
230:
匿名さん
[2012-01-20 13:34:47]
ステマだの何だの言ってないで両方使って自分が気にいった方にすればいいだけ
人の意見なんか100聞いても、1度自分が使えばわかること そのくらいは投資と思わなきゃね |
231:
匿名さん
[2012-01-25 18:11:07]
ここ 誰かさん「ガス充満マンション」の物件名だせず、火が消えたよう・・・
あっ 消えて良かったのか 爆発怖いものね(笑) |
232:
匿名
[2012-01-27 10:40:39]
オール電化マンションじゃなくてガス管も通ってて、将来的な改築の際に再度選択できるのがやはり一番いいと思う。
|
233:
匿名さん
[2012-01-27 12:09:54]
>将来的な改築の際に再度選択できるのがやはり一番いいと思う。
機能的には、「選択」できるのが良いのは当然ですが.... 建築時の初期のコストは、購入価格に反映されているし、長期修繕にも影響します。 また、ガス併用であっても、竣工後にオール電化に切り替えるのは、費用的にも構造的にも困難だと思いますよ。 結論としては、機器や修繕そしてランニングコストにあまり拘らなければ併用が一番ですし、 拘らない人達のマンションでは、このスレの問題すら気にしません。 |
234:
233
[2012-01-27 12:10:38]
失礼、「オール電化」のところ「IH」と読み替えてください。
|
235:
匿名さん
[2012-01-27 19:27:24]
おーる殿下 でなく、あい エッチね。
|
236:
匿名さん
[2012-01-30 18:19:24]
妄想尽きて 逃げ失せ 閑古鳥鳴く
|
237:
匿名さん
[2012-01-31 00:56:15]
でも、東京ガスの第2四半期の決算説明会の資料(解説つきプレゼン~)に、オール電化を予定していた集合住宅の3割がガスに変更されたって記載がある。
それを考えるとあながち妄想とは言えないと思うが。 |
238:
匿名
[2012-01-31 01:09:43]
ものは、言い方ってことだと思う。
オール電化にしようかなあってところにばら撒いて取ってきた。でも、流れはガスだよと書いてみた。 建てる方は、売ってもうかりゃガスでも電気でも関係無いから。 それに、今東電はお金出せる状態じゃないからしょうがないよ。 |
単純には、IH単品のコストでしょうね?
オプションで追加費用払えば選択できる物件も多いのでは?
逆に簡易型のIHなどは、賃貸マンションではほぼ標準化してる気もします。