IHクッキングヒーターとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?
【IHのメリット】
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる。
【IHのデメリット】
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
・IH用調理本が無いと言う迷信がある
・進化の余地が、まだあるので新機能のものが毎年出る。
・原子力発電所を作る原因と勘違いしている人が居る
【ガスコンロのメリット】
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いていると言う都市伝説がある
・電力を殆ど使わない。原子力発電所の電気を使っていないと勘違いしている人が居る。
・100V契約でも生活できる。
・進化の余地が余り無いのでいつ買っても後悔しない。
【ガスコンロのデメリット】
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。
焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。
さて、貴方はどっち。
[スレ作成日時]2011-12-29 00:04:44
IHとガス・・・購入するならどっち その4
405:
匿名さん
[2012-02-19 19:09:27]
|
406:
匿名
[2012-02-19 19:41:51]
>短時間で調理したい人が3口全部使って6分で調理しても、のんびり調理したい人が弱火で60分調理しても結局0.5kWhの電力を消費するというのが401に書いた式の意味。
単なる数字遊びか? |
407:
匿名さん
[2012-02-19 21:01:16]
>その計算結果を提示した上で主張されないことには説得力はありません。
これも一度出してますけどね。まあ随分前なのでもう一度数字を合わせて計算しなおすと 標準偏差30分の正規分布の確率密度関数に代入すると、標準偏差が変わらない限り調理が強火で短くでも、弱火で長くてもピーク時の確率が小さくて1世帯あたりの電力消費が大きいか、確率が大きくて1世帯あたりの電力消費が小さいかの違いだけで、電力使用の総和は変わらない。1回の調理に要する電力量(kWh)は同じだから原理的に数字は合うんですよ。 0.5kW, 60分, ピーク時の確率0.798 5.0kW, 6分, ピーク時の確率0.0798 あとは世帯数をかければ全世帯の電力消費量は出せます。調理に必要な電力量が変わらないから電力が10倍なら時間は1/10になって確率が1/10になるので結果は変わりません。 ※377の確率は少し小さめの0.7にしたから標準偏差34分相当 数字遊びに見えるのは数式の意味を理解できてないからです。要するに理解力が足りないということ。理解力があればIHと全体の電力消費量と原発に因果関係があるのが分かる。 普通は定格電力5kWという数字を見れば直感で分かることです。8畳用エアコンだって定格0.5kW程度なんですから。 |
408:
匿名さん
[2012-02-19 22:19:38]
>405
>テレビも洗濯機も各家庭にもともとあるから買い替えたからと言って電力消費量は増加しない。節電仕様でむしろ減るくらい。 都合よく考えすぎ。現実はテレビは大型化しており、家庭内の台数も増えている。洗濯機もドラム式の洗濯乾燥機の割合が増えている。これらはいずれも消費電力が増える方向。 >407 結果は変わりませんでは無くて、具体的な結果を提示すべき。 >8畳用エアコンだって定格0.5kW IHの電力は最大値で話をして、エアコンは小型で、しかも定格で過少申告。 一例ではダイキンのAN25NES-Wだと、暖房590W(170~1,290)、冷房645W(200~880)。 そのような数値を提示している以上、信じるのは難しい。 |
409:
匿名さん
[2012-02-19 22:44:59]
もはや言いがかりのレベルだね。低次元過ぎやしないか?
>結果は変わりませんでは無くて、具体的な結果を提示すべき。 掛け算くらいしなよ。掛け算した結果が377なんだけど。 >そのような数値を提示している以上、信じるのは難しい。 信じたくないだけじゃん。家にあるダイキンのエアコンは8畳用で一般的な定格0.50kWですよ。 あなたの調べたのは0.645kWなのね。そりゃ機種によって多少違いはあるでしょうよ。 それがどうしたの? 377の計算でおかしいところがあるなら具体的に指摘すればいいじゃん。 できないから原発の出力の基準に使った値が古い原発だとか(直前まで使ってたのに)、エアコンの定格がある特定の機種と0.145kW違うとか、掛け算できないから掛け算しろとかしか言えないんだろうけどさ! |
410:
匿名さん
[2012-02-19 23:13:55]
>409
>377の >0.53kWh×475万世帯×0.7×0.7 = 123万kWh >東電管内で関西電力管内なみにIHが普及するとピーク時供給力に対して2.5%の影響を与える。 何を勘違いしているか知らんが、このところのレスには、これらに対して大きく異論を唱えているレスは無いように見える。 >379の >東電管内でIHの普及率が25%になれば原発があと2基、50%になればあと4基、100%になればあと8基必要になるという試算ですよ。 あたかもIHが増えれば原発が大量に必要になり増設しなければならないかのようなミスリードを狙った内容が非難されている。しかも原発の平均出力を随分と少なめで計算し、台数を増やしている。 このあたりが印象操作とされているようなのだがね。 |
411:
匿名さん
[2012-02-20 00:00:04]
どっちが印象操作でしょうかね。
揚げ足をとってIH普及率25%で 0.53kWh×475万世帯×0.7×0.7 = 123万kWh をなかったことにしているように思えましたが。 これに異論がなければ他は別にかまいません。もともと古い原発を例に出したのは私じゃないですし。 東電の1番数が多い原発が110万kWなので、それでいけば1基分相当を少し越えるくらいですかね。 |
412:
匿名さん
[2012-02-20 08:24:35]
|
413:
匿名さん
[2012-02-20 09:30:03]
各家庭でのIHの1日あたりの電力消費量は概ね一つの指標が固まってきたようですね。
東京電力管内で見ると、現時点ではIHによる電力消費は供給能力の0.5%程度に過ぎない模様ですが、関西電力管内並みに普及すると、現在の5倍123万kW(供給能力の2.5%程度)をIHが消費する可能性がある。という試算のようです。 そこまで到達することを想定して現時点でも軽視しないようにしなければなりませんね。 さて、ここで電力消費の増加、発電所の増設の要否や発電コストに関してです。 ピーク時により多くの電力を消費すると、電力不足を助長し発電所の増設等の必要性を生じさせる。発電コストも高くなり電気料金の値上げ要素になりかねない。 しかし、ピーク時以外の供給力に余裕がある時間帯に電力を消費すると、発電や送電の設備稼働率が向上し発電コストの低減に繋がり、最終的には電気料金の値下げ要素になる。 そう考えると、電力消費の増加は悪いことばかりではないように見えますが、如何でしょうか? |
414:
匿名さん
[2012-02-20 11:02:33]
>0.53kWh×475万世帯×0.7×0.7 = 123万kWh
一人暮らしや共働きも多い中で18~19時の在宅率70%って高すぎない? しかも在宅者の70%が18~19時にIHを使用ってのも高すぎでしょ。 在宅率40%。 その中でのIH使用率30%程度でしょ。 |
|
415:
匿名さん
[2012-02-20 12:30:22]
>414
>377さんの冬季のピーク時間帯である18~19時の在宅率や使用率は多少高い想定をされているような気がしますが、IHの電力消費の可能性のほぼ最大値と考えればよいのではないでしょうか。しかも将来IHが増えた場合でも2.5%程度ということのようです。 現状では、もっとずっと少ないので、現時点でIHを選択される方がいても特段の問題にならないとしか判断できない消費量と割合であることははっきりしましたし。 ただ、将来IHが増え続けた際には一定の配慮や準備が必要になりそうですが、それまでにはそれ相当の時間があるので、皆で必要な準備をしていきましょう。 ということで、IHで調理に困らない方は現時点でもIHを選んでもOKということで。 あとは、使い勝手の話に戻しませんか。 |
416:
匿名さん
[2012-02-20 12:35:04]
2.5%って数字はまあいいんじゃないの?
以前、このスレで試算された約1%って数字とオーダーは合ってる訳だし、さほど逸脱してるともいえないよね。 問題は、その数字を「原発◯発分」とすることによって、>379に至るようなミスリードを誘っていること。 大事なのは、その2.5%増加したところで、夏場のピークよりも少ない使用量であり、 追加の設備投資には繋がらないということ。 まあもちろん、ゼロではないだろうけど、原発の増加だなんだというレベルの増加ではない。 |
417:
匿名さん
[2012-02-20 12:48:10]
言い方を変えると、ピーク時に合わせて投資された設備の余力を有効に活用している、とも言えるわけだ。
|
418:
417
[2012-02-20 12:55:06]
もちろん、燃料は消費しているので単純な話ではないが、IHによって原発が増えたわけではないし、IHがなくなっても原発がなくなるわけではない。他の要因で原発が排除されるかも知れないが。
|
419:
匿名
[2012-02-20 17:42:32]
お願いですから 使いかっての話が聞きたいの。
もう IH 原発の話はよいです。 415さんも 言ってるのではないか。 |
420:
匿名さん
[2012-02-20 18:25:29]
使い勝手は、過去レスで出つくしたので、読みなおせば良いと思う。
ガスもIHも革新的な新商品が出るまでは、使い勝手は変わらないよ。 |
421:
匿名さん
[2012-02-20 19:15:49]
電化製品って年々高効率化(省エネ化)するものだけど(エアコンなんて特に)、
IHも今後、そういう可能性ありうるの? |
422:
匿名
[2012-02-20 19:22:19]
|
423:
匿名さん
[2012-02-20 23:09:48]
|
424:
匿名さん
[2012-02-21 07:37:23]
>423
ほとんどすべての方は絶対量と%の併記で、正確な消費量をしっかりとイメージできるのです。 しかし、国内の稼働中の原発があと2基だけという状況で、すべての電力利用者の原発への依存度がほぼゼロに近づく中、ごく1部の方は脳内が原発依存から脱却できなくて、何でも原発に結びつけたり、原発に換算したりしているようです。 まあ、無駄に荒れるので、流すことにしませんか。 |
なぜそんなに大きな定格が必要かというと3口いっぺんに使って手際よく短時間で調理したい人がいるから。1口しか使わないならそんなに大きな定格は必要ないけど、その分時間がかかる。なぜか?結局同じ料理を作る場合に調理に必要な電力は同じだから。
そして、1口しか使ってないと言っても2kWも使ってて、それだけでも大型テレビの定格の4倍くらい使ってるわけ。
短時間で調理したい人が3口全部使って6分で調理しても、のんびり調理したい人が弱火で60分調理しても結局0.5kWhの電力を消費するというのが401に書いた式の意味。
>他の家電製品は普及しても電力は増加しないということ?多くの人に大型TVや洗濯乾燥機などが普及すれば電力消費は増加すると思うのですが、話が良く分かりません。
そのことについても何度も書いてますよ。テレビも洗濯機も各家庭にもともとあるから買い替えたからと言って電力消費量は増加しない。節電仕様でむしろ減るくらい。でもガスからIHに買い替えればその分単純に増加しますよね。テレビとかの何倍も。
LED電球をわざわざ白熱電球に買い替えるようなものですよ。節電の全く逆をやることになるわけです。
そんなこと最初から分かってることじゃないですか。あなたたちが意図的に無視してるだけで。