防火構造の大臣認定商品がたびたびチェックを受けて、施工不良や認定書との部材が違うだけで注意を受けたり、施工した物件の修繕要請を認定を持っているメーカーが受けているようです。
サッシでは苦労してやり直しですなんて施主に言いにくく、メーカーがといっても、そんなことも知らなかったのなどと看板に傷がつくのが厭です。
また防火構造は主に壁材メーカーの認定番号を使用していますが、顧客の要望によっては使えない認定書が出てきます。告示には細かい部材組み合わせや制限がないようですが本当に告示通りであれば建築申請から完成はたまた瑕疵保証など問題なく設計できるのでしょうか。
防火構造で告示で対応した経験のある方やビルダーさん教えてください
[スレ作成日時]2011-12-28 15:22:04
戸建て防火構造における建築基準告示と大臣認定の違い
レスが検索されませんでした。
画像:あり