東京や大都市圏は物件価格が高すぎる。
大金持ちじゃない限り買えても家計を相当圧迫する。
子育て世代年収700万〜800万ぐらいの普通のサラリーマンだったら
地方の便利な政令市あたりでは思うような物件がどれでも買える。
田舎だとマンション自体が建ってないし不便なのもちょっとなので、
地方政令市や中核市が庶民にはベストバランスかと思いますがどうでしょう。
[スレ作成日時]2011-12-27 17:41:56
結局バランス良い立地は地方政令市か
161:
匿名さん
[2012-01-12 19:29:14]
|
162:
入居済み住民さん
[2012-01-12 21:04:00]
ネットがあって英語が出来れば情報や流行も別に東京でなくてもさほど見劣りはしないかと。
|
163:
匿名
[2012-01-12 22:29:34]
住めば都。
|
164:
匿名さん
[2012-01-13 00:29:33]
途上国支援団体のやりたい職種は東京にしかなかった。
|
165:
匿名さん
[2012-01-13 02:21:55]
確かに東京でしかできない仕事って、たくさんありますね。
|
166:
匿名さん
[2012-01-13 08:22:10]
そういう人は東京に住むべき。
しかし大多数の都内在住は別に都内でしかできない仕事ではないね。 都内で就職したからそのまま都内にいるだけ。 もしくは都内の勤務先に通うために毎日旅行のような通勤をしている。 |
167:
匿名さん
[2012-01-13 10:06:24]
|
168:
匿名
[2012-01-13 10:47:53]
>>166
>都内で就職したからそのまま都内にいるだけ。 でも、本当に嫌なら出ていくよね。 デメリットも多いけど、メリットがそれを上回るから住み続けるんじゃない? 確かに、住宅購入って意味ではコスパ悪いのかも知れないけどね。 |
169:
入居済み住民さん
[2012-01-13 11:07:29]
医者や弁護士、司法書士や税理士などの資格保持者はかえって競争相手が少なくて物価の安い地方の方がいい暮らしができるよ。
子供の教育を少し考えないといけないぐらいかな。 あとあんまりど田舎過ぎるとさすがに仕事が少なくなるからダメだけど地方政令指定都市ぐらいだったらよいんじゃね。 |
170:
匿名
[2012-01-13 12:11:58]
需要と供給の問題
地方政令都市には供給過剰都市もある マンション同様に国家資格も資格の取れる私立大学があれば、供給過剰になる |
|
171:
匿名さん
[2012-01-13 23:58:56]
そ。
大都市圏は需要があるから高い。 地方政令都市は需要がないから安い。 それだけ。 |
172:
匿名さん
[2012-01-14 00:41:08]
171は170の内容を全く理解できてないね
|
173:
匿名
[2012-01-14 00:46:29]
需要だけみたら東京でしょうね。
しかしスレタイ見てくださいよ。 価格や利便性・生活コスト・教育環境 それに住環境のバランスを言ってるのです。 ほら地方政令市ってバランスが良いでしょ。 |
174:
匿名
[2012-01-14 09:10:21]
名古屋はいいですよ。観光都市ではありませんが、地下鉄や高速網など交通インフラも整備されていて、緑が多くすみやすいです。
東京、大阪にも新幹線で便利ですし、子供の教育環境としても有名私立がありますし。 マンション価格?そりゃあ東京や大阪に比べれば安いですね。 |
175:
匿名さん
[2012-01-14 12:09:46]
|
176:
匿名さん
[2012-01-14 12:22:16]
札幌、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡
これらは大都市だからスレの主旨と違うよね? |
177:
匿名
[2012-01-14 13:29:09]
それらが政令指定都市だし、東京より不動産が大幅に安いから、まさにスレの主旨に該当する都市でしょ。
|
178:
匿名さん
[2012-01-14 13:38:13]
スレ主は『大都市圏』を外していますが。
|
東京も目の鼻の先だし、横浜自体オシャレで快適だし、横須賀・鎌倉は隣だし。
って書くとアンチ横浜から猛反撃にあいそうだけど。