マンションなんでも質問「マンション改築」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション改築
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-03 21:53:40
 削除依頼 投稿する

メゾットタイプの吹き抜けをなくして
新たに床天井を作り、そこに部屋を作る事って出来るのでしょうか?

[スレ作成日時]2011-12-27 16:41:14

 
注文住宅のオンライン相談

マンション改築

1: 匿名さん 
[2011-12-27 17:18:24]
物理的には可能ですが、躯体をいじることになりますし、床面積が変わりますので、色んな許可が必要になり、許可されるかどうかはこれだけの情報では判断できません。
だまって行うことも可能ですが、まともな業者なら嫌がりますし、マンションや担当の建築指導課に知られてしまうと後が大変です。
2: 匿名さん 
[2011-12-27 17:26:53]
占有部に関しては引渡後に中の状況を知ることが出来ません。
ですから勝手にやれば問題はまずないと思います。

問題となるのは売買の際です。
かならず図面確認しますしその際には対外的に中の状況がわかってしまいます。
現状復旧してから売りに出すのであれば問題がないでしょう。



永住を決断するのであれば私だったらやってしまいますね。
3: 匿名さん 
[2011-12-27 17:34:16]
ロフト付きのワンルームで、ロフトを拡張して室内2階建にするイメージをお持ちなのかな?
結論からすれば、工期や工費を考えると、もっと広い2DKとかに引っ越したほうがいいですよ。
4: 匿名さん 
[2011-12-28 00:13:27]
2さん、残念ながら、分譲マンションの規約がありますので、専有部分の工事をする場合、管理組合に工事届けは必要です。
それから、特に躯体にまで及ぶ工事は、図面など詳細を管理会社の営繕に説明しての許可が必要になります。
5: 匿名さん 
[2011-12-28 03:46:10]
床面積増えるのはまずいんじゃ?
6: 匿名さん 
[2011-12-28 14:09:46]
スレ主の発想は、そんな本格的なものじゃなく、
広い棚をつっかえ棒で支える程度のイメージでしょう?
それ以上の工事費は想定していないと思われます。
7: 匿名さん 
[2011-12-28 16:15:57]
皆様大変参考になりました。ありがとうございます。
8: 匿名 
[2011-12-30 01:53:05]
戸建ての話だけど天井が高い広めの部屋に大きな箱を作って個室とするのを見た事あるよ。
箱の外に梯子をかけて箱の上も使えるスペースになってた。
9: 匿名さん 
[2011-12-30 11:23:06]
それは取り締まりとかはまずしませんが違法です。
おそらく建築基準を満たしていない構造体でしょうから地震などに災害で崩落するのではないでしょうか。
ただ、室内の天井高さが140センチ以下なら床面積には算入されません。
10: 匿名さん 
[2011-12-30 16:01:35]
箱を室内建築物と見なすか、ただの箱と見なすかの境界線はどこらへん???
私は箱に住む気は毛頭ありませんけど。
11: 匿名さん 
[2011-12-30 17:22:40]
厳密には、その箱のサイズと構造、そして、取り付け方法によって変わります。

室内建築物と言う概念や呼び方はありません。
どこにも固定せずに置いただけなら荷物と同じ扱いです。
一般には壁や天井に固定したものが建築物になります。

マンションの場合、コンクリートの躯体などに固定することになりますので各所への届けと許可が必要になります。

いわば、間取り変更です。
12: 匿名さん 
[2011-12-31 05:55:45]
>>11
デタラメ含めて、回答にならない回答ありがとうございました。
デタラメな箇所は、
>マンションの場合、コンクリートの躯体などに固定することになりますので各所への届けと許可が必要になります。
の部分。
ちなみに「間取り変更」を行政に届け出ることもありません。
13: 匿名さん 
[2011-12-31 12:35:06]
行政のことは知らないけどリフォームするなら管理組合に届ける必要はあるよ。
11はそのことじゃないの?
14: 匿名さん 
[2011-12-31 12:53:33]
スーパーハウス(プレハブ)の2階建てを組み立てれば。。。
15: 匿名さん 
[2011-12-31 17:34:37]
>12
でたらめではありません、あなたの早合点による誤解です。
13さんの説明の通り、間取り変更だけなら管理組合だけへの工事届けで良いのですが、吹き抜け部分の工事で床面積が増えるのですから管理組合への工事届けはもちろん、床面積が増えると言う意味での建築指導課へ相談の上、必要なところへ届けを出すと言うことです。

他人がやっていないから自分もしなくて良いという愚かな考えはいけません、日本国民としての責任を果たしましょう。
違反かもしれないが、他の人もやってるじゃないか、という考えは日本を滅ぼします。

無許可で吹き抜け部分に増設した床が崩れて居住者が死亡したり怪我をした場合、内容によりますが相当重い刑事罰が科せられます。
施主に限らず施工業者にも科せられます。
また、床が落ちたことで下階に何らかの被害が出た場合、マンションの躯体に悪影響が出た場合、その全ての責任を負わなければなりません。
当然のことですが無届での違法になりますので、保険に入っていたとしても1円たりとも下りることはありません。

共同住宅ですので、あなたの安易な考えがとんでもない迷惑を与えたりマンションに損害を与えるようなことをしてはいけないのは家庭でも小学校でも幼い頃から習ってきた言うまでも無い当然のことです。
16: 匿名さん 
[2011-12-31 20:16:20]
だ~か~ら~、間取り変更とか組合は関与せんって。
届け出るのは、騒音や部材搬入及び共用部への影響があるから。
「あなたの早合点による誤解」とか「あなたの安易な考え」とか言う前に、他人とのコミュニケーションに難ある人は集合住宅はやめたほうが良いと思う。

んで、
>一般には壁や天井に固定したものが建築物になります。
これもデタラメね。
知らないなら書かなければ良いのに....スレには見識豊富な人多いことだし。
17: 匿名さん 
[2011-12-31 20:59:56]
いや普通のマンションならリフォーム時に組合の許可が必要だよ。
18: 匿名さん 
[2011-12-31 21:08:51]
リクルート(sumo )発行のリフォーム本にも管理組合への届けが必要とでてるな。
16が何でむきになっているのか分からんな。
19: 匿名さん 
[2011-12-31 21:36:13]
16は知ったかぶりをしたいだけなのでしょう。
20: 匿名さん 
[2012-01-01 00:37:22]
16みたいな独自解釈で規約を守らない住民が多いマンションは荒れるね。
21: 匿名さん 
[2012-01-01 11:05:22]
ごく一部のマンションで、躯体部分に手を付けなければどんな改装をしても良いというマンションはありますね。
もっともこれは面積を増やすような改築がはいっているとは思えないけれど。
とはいえ、殆どのマンションは規約を厳に解釈すれば躯体にあたる部分は画鋲ひとつさすのにも許可が必要になる。
工事業者が入らなければ、そう簡単にはばれないけれどこの辺りは既出にて指摘されていること。
22: 16 
[2012-01-01 19:09:33]
えっと16ですが・・・一応、大規模マンションの理事・監事・理事長経験ありです(笑
ついでに、ペーパーマンション管理士です。<合格したけど登録してない。

>リクルート(sumo )発行のリフォーム本にも管理組合への届けが必要とでてるな。
その本は読んでないけど「間取り変更は届け出必要」って書かれてました??

間取り変更を行政に届け出るとか、間取り変更で組合へ届け出るとか初めて聞きました。
ま、言葉の誤なんですが。

くだらないのでやめます。
23: 匿名さん 
[2012-01-01 19:53:54]
マンション管理士の資格を取ったのなら、どんなことが届出に当たるのかは全て知っていて当たり前です。
あなたの言う「登録」の意味が何を言っているのか理解出来ませんが、合格したなら資格所有者一覧に記載されますよ。
24: 匿名さん 
[2012-01-01 20:30:59]
規約によってリフォーム可能なこと、不可能なことはどのマンションでも定められている。
だからリフォーム前に内容を説明して問題がないことを確認しておかなければならない。
当番制だから仕方ないけど、こんなことも知らない人を理事にはしたくないねえ。
管理士には登録しなくて良かったと思うよ。
25: 匿名 
[2012-01-01 22:05:03]
22さんへ

書き込みを読んでいて、せつなくなります
26: 匿名さん 
[2012-01-02 00:18:35]
>24
あなたが22でないのなら、22がマンション管理士の資格を持っていると思っているのですか?
それとも、とぼけて22がこの場を濁してしまおうとしての書き込みでしょうか。

マンションによってリフォーム可能なことと不可能なことを定めていると言うのはおかしな言い方ですね。
分譲マンションであるのなら、リフォームすることはどのマンションでも可能です。
リフォームの内容で、あれは可能だがこれは不可能だと言うような決まりはされていません。
リフォーム内容は時代と共に変化しますので分けることは出来ません。

躯体に影響のある工事でも、内容などによっては可能な場合もありますし、それに関しては限定することは新しい工法が出たり新しい材料や道具が出る可能性がありますので、それらを見越して可能か不可能かを選別することは事実上不可能です。
27: 匿名さん 
[2012-01-02 00:59:12]
>>26
24=17だけど何でからまれているのか不思議だ。
例えば玄関の扉とか窓のサッシは多くのマンションではリフォームで変更不可でしょ。
28: 匿名さん 
[2012-01-02 01:42:02]
26も中途半端な知ったかで他人を攻撃しているという点においては22と同類だな。
29: 匿名さん 
[2012-01-02 02:10:57]
>27
玄関ドアとかサッシは共用部分ですので個人の所有物ではありません。
多くのマンションでは不可能ではなく、全てのマンションにおいて個人の諸湯物でないのでリフォーム範囲外ですから、可能か不可能と言うこと以前のことです。
つまり、一戸建てなら前の歩道を個人の意思で変えられるかどうかと言うことと同じです。

リフォームとは、個人の専有部分内部で行うことです。
30: 匿名さん 
[2012-01-02 02:15:02]
>28
中途半端だと言うが、全てを誰にでも誤解せずにわかるように書くには楽に千文字以上必要です。
だれがそんな長文をこの掲示板に書こうと思うのでしょう?
例え書いたとしても、全部読む人なんて、まずいないでしょう。
31: 匿名さん 
[2012-01-02 02:31:41]
>>29
27を書いた後で共用部云々でまた反論するんだろうな例として失敗したなと思っていましたよ。
では専有部の床についてはどうですか?
遮音性の問題がありその性能について規定している所が多いですよ。
また電気容量を増やす場合にも確認は必要です。
これで満足ですか?
32: 匿名さん 
[2012-01-02 12:36:54]
>31
あなたは何か勘違いしていますよ。
反論ではなくて、あなたが間違ったことを書いたので、もしかしてその誤った情報を信じてしまう人が出てはいけないので訂正しただけです。
床の件に関しては、どのような音をどれくらい防ぐのかによって変わりますが、ここ10年以内の新築マンションならL45はクリアしています。
フローリングならLL45は使っていますが、それはマンションごとの決まりではなく、マンションと言う建物全てに関しての常識です。
電気容量を増やすと言うことですが、一般には電力会社に電話一本で管理組合に無許可で増やせるメインブレーカーを60Aにすることは出来ます。
しかし、今の節電に反して生活している人や、自宅でサーバーを用いていたりパソコンを複数台使って仕事をしている人だと普段から消費電力が多いのに、更にIHクッキングヒーターなどを付けたい場合、一般の60Aの契約ではなくなってしまうのですが、その場合、電力会社が契約可能な配線サイズになっているかなどを調べて可能なら契約は出来るのですが、その資料や許可は電力会社が手伝ってくれますが、これは特殊な例ですね。
つまり、一般の40Aから50Aや60Aに変更するのなら、管理組合に許可を取る必要はありません。
33: 匿名さん 
[2012-01-02 12:57:19]
常識という言葉を使って誤魔化すのが好きな人ですね。
31は何ら間違っていないというかそのへんのリフォーム本に書いてあるような基本的なことですね。
22は指摘されて考え直す場面があったからまだ可愛げがあったけど、31を誤った情報と断じて逆に誤った情報を書くなんてたち悪いな。
34: 匿名さん 
[2012-01-02 13:52:25]
電気容量の増加に関しては、マンションへの引き込み電線等が耐えられない可能性、つまり全員が希望した際に不公平が生じる可能性がある、という事を建前にして許可が必要としているマンションはありますね。
最近は、格安電気会社との契約でマンション全体の契約容量の問題とかもあるようで・・・
それがどの程度の割合か?それは知りません。

「できる」が「していい」ではないのですよね。
35: 匿名さん 
[2012-01-02 14:06:54]
その通りなんだよね。
自分勝手な基準で語らないで欲しいよね。
36: 匿名さん 
[2012-01-02 14:41:28]
>34
本当に知識が無く思考力も乏しいようですね。
マンションの場合、全世帯が60A契約に出来る容量に設計されていますよ。
ただ、一般の契約を超えるKWでの契約は設計外ですので検討が必要です。
37: 匿名さん 
[2012-01-02 14:48:11]
管理会社の相談窓口に聞いて見ました。
電気容量の変更は無届でいいそうです。
38: 匿名さん 
[2012-01-02 15:32:10]
とりあえず専有部についてだけごく普通の財閥系の自分のマンションの規約を調べた。
理事会の承認が必要
・専有部分設備機器の交換・新設工事(給排水・電気設備・ガスに関わる工事)
 ※電気容量・電話回線等の増量工事を伴う工事
・材質の異なる床材への貼り替え、フローリング材の貼り替え工事
・間仕切り変更工事、家具造作工事

これは一例。
更に理事長の承認がものもある。

32=36がいかにいい加減なことを書いているかが分かる。
それとも規約が超ルーズな荒れたマンションに住んでいてそれが当たり前だと思っているのか?
39: 匿名さん 
[2012-01-02 16:37:48]
>38
「普通の財閥系のマンション」ってことは、日本以外の国だからですね。
日本では敗戦後に財閥が解体されて財閥は消えてしまったので日本ではありえませんからね。
ネットですから世界の何処からでもアクセル出来るので、日本の現状を知らないのでしょう。
少なくとも私の住む日本で、日本の大手企業のマンション、同系列の管理会社が管理するマンションではメインブレーカーの一般的な変更に関しては無届で良いということです。
40: 匿名さん 
[2012-01-02 16:47:09]
マンコミュに出入りしていてこれはない。
41: 匿名さん 
[2012-01-02 17:19:20]
>>39
財閥系といえばスミフ、三井、三菱地所だな。
少なくともとか書いて電源のことだけで煙にまこうとしているけど、38に書いてある他2つの例は君の大手企業のマンションでは許されているのか?
42: 匿名さん 
[2012-01-02 17:32:19]
「マンション リフォーム 届け出が必要か?」でググれば議論するまでもないこと。
意固地になっている変なのは相手にしないほうが吉。

http://www.eco-mansion.jp/oyakudachi/before.html

http://www.earth-kk.com/faq.html#09

http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/05/03_11.html

http://www.repco.gr.jp/knowhow/Q_and_A/qa-detail-q13.html

http://www.fukuzumi-reform.com/qanda.html#18
43: 匿名さん 
[2012-01-02 18:18:33]
無届のマンション管理士合格者は何と答えるのかな?
44: 匿名さん 
[2012-01-02 18:34:30]
ああ、今はなき旧財閥系のことね。
45: 匿名さん 
[2012-01-02 18:40:07]
>>43
マンション管理士さんより昨日の夜から暴れている人の方に答えてもらいたいですな。
都合が悪いことからは逃げまくるタイプに見えるから無理ですかな。
46: 匿名さん 
[2012-01-02 18:56:52]
>本当に知識が無く思考力も乏しいようですね。

本当に・・・「建前」と書いてあるというのに
47: 匿名さん 
[2012-01-02 19:27:28]
>45
何をいっているのでしょう?
誰に何を答えさせたいのですか?
あなた一人がわかっていることだから、明確に書かないとわかりません。
48: 匿名さん 
[2012-01-02 19:45:19]
普通に読解力がある人なら分かるでしょ。
26、29、32、36、39、44じゃないの?
49: 匿名さん 
[2012-01-02 19:54:38]
>>47
昨日の夜からとの限定付きなんだから日本語を理解できる人なら分かるでしょ。
都合の悪いことは無視する本人なら分からないと思うけど。
50: 匿名さん 
[2012-01-02 20:07:54]
正月だからでしょうか、意味無くからんでくる人が迷い込んでいますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:マンション改築

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる