マンション改築
36:
匿名さん
[2012-01-02 14:41:28]
|
37:
匿名さん
[2012-01-02 14:48:11]
管理会社の相談窓口に聞いて見ました。
電気容量の変更は無届でいいそうです。 |
38:
匿名さん
[2012-01-02 15:32:10]
とりあえず専有部についてだけごく普通の財閥系の自分のマンションの規約を調べた。
理事会の承認が必要 ・専有部分設備機器の交換・新設工事(給排水・電気設備・ガスに関わる工事) ※電気容量・電話回線等の増量工事を伴う工事 ・材質の異なる床材への貼り替え、フローリング材の貼り替え工事 ・間仕切り変更工事、家具造作工事 これは一例。 更に理事長の承認がものもある。 32=36がいかにいい加減なことを書いているかが分かる。 それとも規約が超ルーズな荒れたマンションに住んでいてそれが当たり前だと思っているのか? |
39:
匿名さん
[2012-01-02 16:37:48]
>38
「普通の財閥系のマンション」ってことは、日本以外の国だからですね。 日本では敗戦後に財閥が解体されて財閥は消えてしまったので日本ではありえませんからね。 ネットですから世界の何処からでもアクセル出来るので、日本の現状を知らないのでしょう。 少なくとも私の住む日本で、日本の大手企業のマンション、同系列の管理会社が管理するマンションではメインブレーカーの一般的な変更に関しては無届で良いということです。 |
40:
匿名さん
[2012-01-02 16:47:09]
マンコミュに出入りしていてこれはない。
|
41:
匿名さん
[2012-01-02 17:19:20]
|
42:
匿名さん
[2012-01-02 17:32:19]
「マンション リフォーム 届け出が必要か?」でググれば議論するまでもないこと。
意固地になっている変なのは相手にしないほうが吉。 http://www.eco-mansion.jp/oyakudachi/before.html http://www.earth-kk.com/faq.html#09 http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/05/03_11.html http://www.repco.gr.jp/knowhow/Q_and_A/qa-detail-q13.html http://www.fukuzumi-reform.com/qanda.html#18 |
43:
匿名さん
[2012-01-02 18:18:33]
無届のマンション管理士合格者は何と答えるのかな?
|
44:
匿名さん
[2012-01-02 18:34:30]
ああ、今はなき旧財閥系のことね。
|
45:
匿名さん
[2012-01-02 18:40:07]
|
|
46:
匿名さん
[2012-01-02 18:56:52]
>本当に知識が無く思考力も乏しいようですね。
本当に・・・「建前」と書いてあるというのに |
47:
匿名さん
[2012-01-02 19:27:28]
|
48:
匿名さん
[2012-01-02 19:45:19]
普通に読解力がある人なら分かるでしょ。
26、29、32、36、39、44じゃないの? |
49:
匿名さん
[2012-01-02 19:54:38]
|
50:
匿名さん
[2012-01-02 20:07:54]
正月だからでしょうか、意味無くからんでくる人が迷い込んでいますね。
|
51:
匿名さん
[2012-01-02 23:56:49]
リフォーム前には管理組合に確認をとる。
これだけのことにあーだこーだと意味無くからむのがいる不思議。 これは正月だからというかマンコミュに居ついている勘違い知ったかさんにこのスレがたまたま目をつけられたからだろうね。 |
52:
匿名さん
[2012-01-03 00:20:08]
確認を取ると言うより許可を取ると言うことですね。
|
53:
匿名さん
[2012-01-03 00:29:43]
書き方が悪かったですね。
その通りです。 許可を取るが正しいです。 |
54:
匿名さん
[2012-01-03 06:40:44]
床面積が増えるのであれば、管理費、修繕積立金は再計算になるだろうな。
|
55:
匿名さん
[2012-01-03 21:53:40]
そう言えば、管理費などが変わるのか変わらないのか気になりますね。
固定資産税の額も変わるのでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本当に知識が無く思考力も乏しいようですね。
マンションの場合、全世帯が60A契約に出来る容量に設計されていますよ。
ただ、一般の契約を超えるKWでの契約は設計外ですので検討が必要です。