契約会も終わりましたので、住民予定者同士で話し合いましょう。
[スレ作成日時]2011-12-27 16:26:07
尼崎 THE RESIDENCE
362:
入居済みさん
[2013-01-03 00:49:10]
|
||
363:
入居前さん
[2013-01-03 01:29:07]
エレベーター汚れそう
|
||
364:
入居済みさん
[2013-01-03 05:37:33]
良識ある人は”共有部分が汚れないようにすれば”を意識すると思いますが。
|
||
365:
引越前さん
[2013-01-03 05:47:10]
ベランダでのたばこは禁止ですよね?
|
||
366:
契約済み
[2013-01-03 10:16:20]
358さん
本当に、知らないだけ!とか思いますか? 入居説明会時に説明があったと思いますよ。 ひどいようなら管理人に注意してもらいます! |
||
367:
契約済みさん
[2013-01-03 10:23:46]
このマンションスレって218世帯中、何パーセントくらいの人が見ているんでしょうか?
私は10%以下だと思います! せめてこのスレッドの方々は良識ある人であってもらいたいですよね!! |
||
368:
入居済みさん
[2013-01-04 11:37:16]
ベランダでタバコ吸ってる人は多いと思います(x_x)
ベランダに出たら、下の階から煙が…。 私は別に気にしませんが難しい問題です。 |
||
369:
契約済みさん
[2013-01-04 20:59:19]
入居してから10日程経ちますが、私は「ベランダ越しの布団」も「玄関前の自転車」も「ベランダのタバコ」も知りません。
ですので、事実かどうかは知りませんが、一部の入居者がやっているだけでは? 規約に違反しているのは確かなので、ひどいようなら管理人さんに注意してもらえばいいと思います。 |
||
370:
入居済みさん
[2013-01-04 22:54:57]
ベランダの布団干しは壁が共有部なので違反なのは分かりますが、玄関前の自転車は室外器置き部分であれば廊下とはならないので良いのでは??
ベランダのタバコについても自宅ベランダ内であれば違反とはならないと思うですが?? |
||
371:
ご近所さん
[2013-01-05 08:58:03]
一般的に専有部分は壁の内側のみです。
自宅のベランダであっても室外機スペースであっても、 壁の外側は専有部分ではなく共有部分に分類されているはず。 管理規約で共有部分では禁煙/火気厳禁と決められていたら喫煙はできない。 もし『専有使用権のある共有部分』の規約があって、 そこに火気厳禁が含まれていなければ喫煙OKということになると思う。 あと、布団干しは専有とか共有以前に、 美観を損ねるのと、高層階から落下したら危険だからダメなんだと思うよ。 |
||
|
||
372:
マンション住民さん
[2013-01-08 21:51:02]
皆様、1階のポストの配達側(ダイヤルを回して受け取る側じゃない方)にネームプレートって入れられてますか?
サイズや入れ方等、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? |
||
373:
入居済み
[2013-01-09 18:34:46]
玄関脇、アルコープは室外機以外の物置いたらダメですよー
規約にも乗ってますし、説明会でもありました。 ベランダ喫煙は、火の気に当たるかどうかで微妙なところですが、 個人的には火の気ですよねあれ… 多分これは管理組合設立したら真っ先に出る話かと… |
||
374:
入居済み
[2013-01-09 18:39:58]
あー、厳禁ってついてましたね。
ほな少量だろうがダメですねー それだけではなんなので… 本日帰宅したら、 表札下の部分に5mm角のキラっとしたシールが貼られていました。 多分、訪問販売系、若しくは泥棒さんのマーキングと思われるので 貼られてしまった方は、剥がしておかれた方がいいかと。 |
||
375:
入居住み
[2013-01-09 23:20:21]
キラっとしたシールありました!!
ありがとうございますm(__)m いつの間に貼られたのやら!? 玄関のインターホンが鳴っても出る気がしませんわ… オートロックにもかかわらず、怪しげな人がやっぱり入ってきてますねえ… まあ、しれーっと後ろからついていけばわかりませんもんねぇ… |
||
376:
マンション住民さん
[2013-01-10 19:34:31]
9階の某部屋の方、ベランダの柵に布団やタオルを干すの止めて欲しいです。
近所の友達にも色々ありそうだねと嫌味を言われてしまいましたよ。 |
||
377:
マンション住民さん
[2013-01-12 09:29:51]
マンション西側の××鉄工さんの「告知」看板・・・
マンション建設が始まってからの告知日を明記(笑) 騒音等の苦情に対する牽制?怯え?後ろめたい事あり?なのかな(笑) 騒音については、準工業地域か工業地域でも敷地境界線において 騒音の規制基準(70デシベル以下)は遵守する義務があると思います 昔から操業している工場だからって関係ないと思います 24時間連続ではないにせよ、古い工場の建物の構造上、 規制基準を超えるような騒音が敷地境界線外に 流出していることがあるのではないかと推測しています 一度、スマホ+騒音計アプリ(Sound Meter)や 尼崎市から貸し出している騒音計で簡易な騒音測定をしてみては どうかなと思います 規制基準を超えていたら尼崎市経済環境局経由で 改善勧告や改善命令で騒音を規制基準内に改善してもらい、 少しでも住み良い環境での生活(共存)ができればと思います また、作業トラックが云々とも告知されていますが 歩行者(特に、子供や高齢者)が危険にさらされないよう 路上や歩道には停めず、敷地内に停めるようにする等 一般的な認識や改善意識を持ってもらいたいものです 事故が発生してからでは遅いと思います 数日間暮らしてみて、「告知」看板の存在を知って、 個人的にいろいろ考えてみたことですので、 誤認などがあったらすみません |
||
378:
契約済みさん
[2013-01-13 00:10:12]
私はあの告知看板を見て思ったことは、工業地域から準工業地域になったんだということです。
住民が増えたので「準」がついたのかもしれませんが、いくら住民が増えてもこういう地域の名称が変わるのは珍しいんですよね。 事故が起こっては困りますが、個人的には工場さんともお隣同士。騒音は前々から分かっていたことなので、その程度なら仲良くやっていきたいなと思います。 |
||
379:
マンション住民さん
[2013-01-13 08:51:09]
工業地域なんだから工場が堂々とするのは当たり前。
工業地域にマンションを建てるのが間違いというか、静かに暮らしたければ住居地域や、せめて商業地域の マンションを選ばないと。工業地域だからこんなに安く買えたんだしさ。 |
||
380:
マンション住民さん
[2013-01-13 10:33:41]
378さん、379さん、コメントありがとうございます。
購入・入居前からの認識は同じですし、今でもこのマンションを購入し て良かったと思っています。 上手に伝えきれずすみません。 仮に工業地域から準工業地域に変更になったのであれば、 規制基準も70デシベル以下から65デシベル以下に 変更になっていると思いますが、対策したのかは不明ですね。 工場が堂々とされるのは全然良いと思いますが、 一般的な法律やルールを守った上でのことと思います。 告知看板の内容と路上や歩道のトラック等の状況を見ると 企業としてのモラルやマナーが低いように感じました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
共有部分が汚れないようにすればよいと思う、と営業さんからコメントももらっています。