エレベーター以上の金食い虫の機械式駐車場のメンテナンスですが、
こうやって経費削減に成功したとかいう話をお聞かせください。
「立体駐車場メンテナンス一括見積窓口」というのを検索エンジンで
見つけて、使ってみましたが、1週間たっても何の音沙汰もありません。
この窓口の評判や使用経験もお聞かせいただけるとありがたいです。
他社によるメンテナンスが不可能だと思われるメーカーの方がいらっしゃれば、
そういう意見も書き込んでください。
[スレ作成日時]2011-12-24 09:18:02
機械式駐車場のメンテナンス費の削減方法について
41:
匿名さん
[2011-12-26 13:08:32]
|
42:
匿名さん
[2011-12-26 13:12:03]
>>39
管理会社の親会社が歴史があって、給料が安いところがいいよ。 |
43:
入居済み住民さん
[2011-12-26 13:50:20]
管理会社の歴史には疑問あり 適正化法施行の原因は従来の管理会社の杜撰且つやりたい放題で組合を食い物にしたこと
今は他業種からの参入は多い 不動産業界の管理会社は避けたい |
44:
匿名さん
[2011-12-26 13:53:41]
だから、ガスの会社の子会社とか、そういうのがいいの。
|
45:
匿名さん
[2011-12-26 13:57:20]
40は
月3万のまちがいだね。割り算まちがい。 |
46:
37
[2011-12-26 14:41:38]
辞めて四年経つので、相場はなんとも。
ここの掲示板で比べっこしたら? 良い管理会社の見つけ方は難しいですね。 あまり大きくなくて、地場で堅実な会社が良いと思いますね。 フロント一人で10棟前後管理させてるとこがいいかな。 よく20棟あたりやらせてるとこありますが、あれは無理。適当にしかできませんね。 |
47:
匿名さん
[2011-12-26 14:50:44]
評判悪いところでも、理事長がしっかりしてると、いい担当付けてくれますよ。
過度な値引き要求を控えるから、支店のエースを投入しろといってみたら? |
48:
入居済み住民さん
[2011-12-26 15:41:34]
>良い管理会社の見つけ方は難しいですね。
あまり大きくなくて、地場で堅実な会社が良いと思いますね。 フロント一人で10棟前後管理させてるとこがいいかな。 よく20棟あたりやらせてるとこありますが、あれは無理。適当にしかできませんね。 正解でしょう 大手は損益分岐点は高く ぼったくりを余儀なくされるでしょう 普通のサラリーマン経営陣では >評判悪いところでも、理事長がしっかりしてると、いい担当付けてくれますよ。 過度な値引き要求を控えるから、支店のエースを投入しろといってみたら? 誤りです 企業の経営姿勢が大事 エース投入で更なるぼったくり がおち |
49:
匿名さん
[2011-12-26 15:48:54]
地場で堅実な会社?
全国展開していないという意味ですよね? そりゃ、結局、口コミ、紹介でしか中身はわからんから、まったくの素人では探すのは無理ですよ。 大手だと掲示板に悪口いっぱい書いてあるけど。 |
50:
匿名さん
[2011-12-26 15:49:58]
どこの会社であろうと、不満があれば、まずは、担当の変更から考えるべきです。
|
|
51:
入居済み住民さん
[2011-12-26 17:03:05]
どこの会社であろうと、不満があれば、まずは、担当の変更から考えるべきです。
なんで決めるの? 担当者への不満は担当者の入れ替えくらいでは解決しないでしょ 企業姿勢が原因だから 悪徳管理会社はどの担当も金太郎飴 で す |
52:
37
[2011-12-26 17:13:18]
住民がしっかりしてるなら、ビル管理会社系の管理会社が良いかもですね。
よく経験がとか言いますが、何十年も頑張ってるフロントいます? 情報ならネットで腐る程あるし、その気になればなんとでもなるでしょ。 完全お任せなら、大手にそれなりのお金払ったらよいかと。 ぼったくりかどうかは、内容見ないと分からないですよね。良い管理してくれるなら、それなりの報酬は必要と思いますね。 |
53:
匿名さん
[2011-12-26 17:30:33]
客商売だから相手に合わせるのが基本。あほ管理組合には新人、管理業務主任者持ってない人でいいし、うるさいとこにはベテラン、マンカン士持ってる担当。
|
54:
管理費削減中
[2011-12-26 18:17:16]
話をちょっと戻させてもらいますね。
>40さん うちは45台のタワーパーキングが2基あって毎月点検しているのですが、 これだと安いところでも月27万円かかるのですか? パレット当たりの金額というのはちょっと嘘くさいと思うのですが。 パレットよりリフトの整備が重要なんじゃないでしょうか? パレットごとにどういう作業が必要なのでしょうか? 点検作業は1日なので、今度何人で作業に来てるか管理人に確認させて みようと思います。作業内容も見てもらって報告してもらおうと思います。 |
55:
匿名さん
[2011-12-26 18:24:25]
>>46
フロント一人あたりの担当棟数はどうすれば検証できるのか |
56:
37
[2011-12-26 19:30:00]
54さん
機械式駐車場の見積もり根拠はパレット当たり3,000円とかそんなもんです。 ちなみに原価はあってないようなものです(笑) 1日で何件の物件のメンテをするかが儲かるかどうかみたいなものですね。 EVとかPOG契約ってありますが、パーツオイル&グリスの略だったような気がします。 油さして掃除しておしまいって感じです。 とはいえ、車が大破したり、生命にかかわる事故が怖いので、センサーとかちゃんと見てると思います。 2人くらいでやるんじゃないですか?点検って。 無茶苦茶暴利っておもわれるかもしれませんが、そのために設備投資したり資格を持ってたりするので、そんなもんでしょう。コーラだって、原価数円でしょ?でも別に高いって思わないでしょ? しょっちゅう呼び出しあるし、結構大変だと思いますよ。メンテ会社はね。管理会社はなにもせず、パレットあたり1,000円ピンはねしてるんで美味しいですね(笑) ぼったくられてるかどうかは、結局比べてみたいとわからないですね。 せっかくの掲示板なんですから、パレット数と金額を書いてみたら面白いかもですね。 |
57:
46
[2011-12-26 19:39:43]
55さん
担当物件数は、聞くしかないですね。 これは私の経験ですが、毎月1回理事会を開いてたんですよ。前の会社はですね。 で、大体週末に理事会やるので、全部の土日使って1回理事会やると8棟しか持てないわけですよ。 後は2ヶ月に1回とかのマンションもあったので、10棟くらいが丁度いいんですね。 これくらいだと、結構手厚い管理ができますね。 これが20棟持った場合、土日で朝と夜使ってとかになると、議事録作るだけでいっぱいいっぱいですよ。 現場にもいけないので、異変にも気が付かないですし、理事長や住民の苦情処理もできなくなってきます。 で、どんどん仕事が溜まっていって、気が付いたらぐちゃぐちゃって感じですね。 20棟くらい持たせようとすると、3ヶ月に1回程度の理事会しか無理ですね。 年4回の理事会で何ができるんだって感じですが、これくらいの頻度だと理事も負担ないし、管理会社の思うようにいけますね。ちなみにうちのマンションも3ヶ月に1回の理事会だったので、このフロント楽してるなって思ってました。 そういうのがわかって、毎月の委託費を見るとわかると思いますが、1回あたりの理事会運営で何十万も取るのか!!って見えてきます。 毎月定額を支払っていると思いますが、年額を回数で割ってみてください。 例えば年額120万払ってて、点検が年4回なら1回あたり30万ですね。 点検にくるおっさんが二人で3時間くらいで帰った。。。 自給換算すると結構な金額になったり、そうじゃなかったり。 全てがぼられてるわけじゃないです。 弁護士だって、資格があるから時間あたりの相談料が高いでしょ? ちゃんと仕事してるなら、適正に支払う。 ええ加減なら、適正価格にする。 こう考えたらよいと思います。 |
58:
匿名さん
[2011-12-26 19:54:25]
うちは、年一回の理事会だから割高だな
|
59:
46
[2011-12-26 20:16:38]
49さん
ネットでビル管理 マンション管理 地域いれて検索したら会社が出てきませんか? 最近じゃ、ネットに会社の情報のっけるの当たり前なので、すぐ見つかると思います。 会社概要みたら、支店があるとかないとか、資格者が何人いるとか物件数が何棟だとかあると思うのですが。 |
60:
匿名さん
[2011-12-26 20:23:10]
元フロントの57さんはさすがに的確ですね。(管理侍はいいとこだから転職もしてないし、しょぼい他社との比較ができません。)
理事長がやる気になって2ヶ月1回の理事会を毎月開催にすると言い出した場合、他のあほ管理組合の理事会を2ヶ月1回から3ヶ月1回にするとか調整するしかないです。管理会社が召集しないと理事会をやらないところって結構あるとおもいますよ。標準管理規約をコピペして理事会は理事長が招集するものだっていうレスがつきそうですが、それが輪番理事会の現実だよ。理事長がしっかりしてれば、管理会社はそれに合わせるんだよ。 |
61:
管理費削減中
[2011-12-26 20:43:33]
>56さん(37さん)
機械式駐車場って、法定点検もなかったはずですよね。 彼らが持ってる資格ってなんですか? 素人のアルバイトを募集してるのをネットで見かけますよ。 二人で3時間で27万円払うなんてバカなことは私はしたく ありません。弁護士にもこんな金額は払いません。 タワーパーキングを持っているマンションにお住まいの方は 自分のマンションのパレット数と点検回数と保守点検費の月額 を書いてもらえるとありがたいです。 とりあえず相場を把握したいです。 パレット当たり1千円の管理会社へのバックマージンは普通なのですか? 私としてはこれだけでも止めさせたいですね。 |
62:
56
[2011-12-26 20:56:31]
61さん
まず法定点検があったかどうかは覚えていませんが、確かなかったような。。。 どんな資格なのかわかんないですけど、私が聞いてたのはメーカーの講習会に参加してるって聞いたことがあります。 素人を動員するのは、例えば補助員みたいなもんでしょうか。 車を運転するだけとか、復旧だけさせるだけとかそんなもんかな? パレット1,000円のバックマージンは、わかりやすく書いただけですが、3,000円なら1,000円くらいは抜くでしょうね。 バックマージン制度はなくならないでしょうねー 紹介料というか、管理会社が仕事を取ってきてくれたってケースがほとんどなので。 たとえ、管理組合が直契約しても、おそらくいくらかバックマージンが発生してるはずです。 ここは、第三者が入り込めるところではないので仕方ないでしょう。 原価を聞いたところであまり意味がないかもですね。 後、タワーパーキングとかEVって遠隔監視装置がついてるんで、点検回数が年4回でも遠隔監視で365日みてるんで、毎月費用が発生しますって言われると思います。 金額交渉する時に、数字の根拠を聞いたらどうでしょうか? なぜ3時間で2人で27万円なんですか??って まぁ駐車場のメンテってすごく厄介です。 他のメーカーのできないですからね。 メーカーからしたら、デベロッパーに死ぬほど叩かれて設置してるんで、メンテ費で取り返さないといけませんから必死ですよ(笑) |
63:
匿名さん
[2011-12-26 20:59:55]
なんで毎月なんですかね。普通は3ヶ月1回ですよ。でも、毎月を3ヶ月1回に変更するには総会決議が必要で
面倒ですよ。「安全性が・・」、とか「人命が・・・」とか業者に言われたらびびって理事会とおらないよ。 3ヶ月1回にして、前の点検から1ヵ月半後に事故が起きた場合、あんたのせいだ!っていわれかねん。恐ろしい話。 なので、うまく交渉して管理会社から提案させるようにしないと。 |
64:
入居済み住民さん
[2011-12-26 21:08:54]
法定点検はありません 維持補修点検です 組合との契約でどのようにも設定できます
|
65:
56
[2011-12-26 21:12:47]
63さん
そういう時は、データで言うしかないですね。 メーカーに出せ言うたら良いですよ。 何物件あって、何物件が毎月点検、何物件が3ヶ月に1回とか 事故はどういうことで起こるのかとか 全部データにしましょう(笑) |
66:
匿名さん
[2011-12-26 21:23:50]
えっとね。細かい話ですけど、
たとえば1回の点検で1パレット3000円だとするでしょ。 1500円は緊急対応の費用。1500円は点検代っていうと思う。 90台を毎月点検してたら27万でしょうけど半分が点検代、半分が緊急対応費用。 月に何回トラブっても出動だけでは追加費用はないです。部品交換があれば実費。 うちは点検3ヶ月1回だけどね。業者に聞いたら考え方はそんな感じっていってた。 なので交渉するなら、駐車場の空きがあればそのぶん、緊急対応はありえないのだから値引きしろ、とはいえるよね。 |
67:
管理費削減中
[2011-12-26 21:55:52]
エレベーターの遠隔監視装置はメーカー系の独立系対策だと聞きました。
しかも、ほとんど故障予防の機能はなくて、故障の通報が行くだけだと。 それにも関わらず、点検回数を減らして利益を増やしていると。 機械式駐車場の遠隔監視装置も詳しく説明を聞く必要がありそうです。 緊急出動は2年間に2度しかありませんから、緊急出動の度に清算した 方がよいのかも知れません。緊急出動の費用と点検の費用の内訳は明らかに してもらおうと思います。 65さんの言うとおり、点検頻度と故障の関連性に関してはメーカー自身に 数値で説明を求めようと思います。 おかげで、相見積がなくても少しは交渉できる余地があるかなと思えてき ました。もちろん、相見積がある方が心強いですが。 |
68:
匿名さん
[2011-12-26 22:04:30]
立体駐車場でも、一つのパレットがスライドするタイプとメリーゴーランドのように全体が動くタイプで法定点検の有無は違ったような。。。
|
69:
匿名さん
[2011-12-26 22:13:36]
>>エレベーターの遠隔監視装置はメーカー系の独立系対策だと聞きました。
えっとね。 20年前のマンションだと月2回点検してます。 10年くらい前だと月1回。 数年前から3ヶ月に1回が普通になり、最新型は4ヶ月に1回のものもあるらしい。 3ヶ月1回のエレベータっていうのは24時間オンライン接続の機械がついている。 目視点検が3ヶ月1回ってことで 毎月1回夜中に遠隔操作で動かして点検してるよ。 故障の通報が行くだけではないですね。 目視点検っていうのは実はあまりあてにならなくて平成17年に森ビルかどっかて ロープ破断事故がありました。さびの見落とし。 なので、遠隔操作のほうが信用できる面もあるんです。 六本木ヒルズ「森タワー」(東京都港区)のエレベーターのワイヤロープが破断し、火事が起きた問題で、事故機を管理する「日本オーチス・エレベータ」(中央区)が、2005年1月にロープの赤さびなどを確認しながら、1年10か月も清掃を行わず、放置していたことが1日、同社の社内調査でわかった。 また、定期点検ではロープの太さを調べただけで、ロープの状況を「良好」と偽っていた http://www.geocities.jp/tshny046/erebeita.html |
70:
匿名さん
[2011-12-26 22:26:03]
管理費削減中さん、エレベータと機械式駐車場は無理しないほうがいいよ。他の区分所有者は値下げに成功したところで感謝なんかしませんから。蛍光灯をLEDにするとかでがんばったほうが無難。
|
71:
管理費削減中
[2011-12-26 22:34:11]
ロープのさびの検出器や腐食の進み具合の検出器が監視装置に付いているのですか?
それなら監視装置を少しは信じてもいいですけど。 少なくとも、私はそんな話は聞いたことがありません。 森ビルの話は単に点検作業員の怠慢ですよね。 これが監視装置があれば防げたのでしょうか? 頻繁に目視点検して、まじめに整備してもらった方が安全だと思います。 |
72:
管理費削減中
[2011-12-26 22:41:07]
>70
もちろん、他の費用削減もやってますよ。LED電球の話は管理会社に指示してます。 エレベータと機械式駐車場をメインターゲットにしているのは、 管理費に占める割合が大きく、バックマージンも大きそうだからです。 ここを大幅に削減しなければ、修繕積立金へ回す資金が生まれません。 他の住民から感謝されたくてやっているわけではなく、 私が安心して将来も住んでいられるためにやってます。 |
73:
匿名さん
[2011-12-26 22:52:35]
最近はセンサーがたくさんついてるんですよ。制御してるコンピュータの中身はブラックボックスで、
独立系には理解できないです。目視して注油する点検でよければ安い独立系、最新鋭エレベータの性能を生かしたければメーカー保守です。 |
74:
匿名さん
[2011-12-26 22:56:35]
良かれと思ってやっても住めなくなった理事長がたくさんいるようで、マンカン士入れて、そいつの発案でやった形にするほうがベターです。
|
75:
匿名さん
[2011-12-26 23:10:47]
ちなみに独立系のほうが点検のときはキビキビ動いてて、頑張ってる!って印象を持つ人が多いみたい。よくわかんないでやってるのが現実なんだけど。
|
76:
管理費削減中
[2011-12-26 23:16:47]
|
77:
匿名さん
[2011-12-26 23:37:14]
>>何を監視しているのか説明を求めます。その上で、独立系と比較しますので、
ロープ切れても落下はしないよw割り切ればいいことです。ホテルなんかは独立系ばっかりですから。 >>監視装置からの通信プロトコルを明らかにせよと ぜひ聞いてみてください。ただし、国土交通省なのかな。特定行政庁かも?ひょっとしたら公正取引委員会? 昔、カルテルやっていて独立系に部品を売らなかったんだよね。いまでも、納期を遅らせる嫌がらせはあるみたい。 なので、故障したら長期間エレベータが止まるとかありえますね。 |
78:
56
[2011-12-27 08:06:21]
72さん
私も以前、遠隔監視になったんだったら、人件費が削減されてるはずだからもっと安くなるだろうってメーカーに聞いたことがあります。 まぁそのおかげで、独立系の金額並みに下がってきたんですけどね。 後、個人でやるのには限界があるかもです。 管理会社がこのような動きをとった場合、他にも物件があるので、値下げを渋れば全部の物件を解約される恐れがあるのに対し、管理組合が交渉しても最悪1件解約になるだけだからです。 なので、一方的に言うのではなく両者の落としどころを探すような感じがいいかもです。 それか管理会社を巻き込むかですね。 管理会社は利益額が確保できれば、金額が下がろうと問題ないはずです。 管理委託費削減を狙うのであれば、 管理会社がやっている 運営業務と出納業務 あと管理員業務も下げ幅が大きいと思います。 運営業務と出納業務は戸数×2,000円とかで算出しているはずなので、そこをもっと突っ込んだほうがいいかもですね。 理事会1回あたりいくらなのか? 緊急対応1回いくらなのか? その算出根拠を詳しく聞いたら面白いかもです。 まぁ根拠などなく、1,700円とかかけてるだけなんですけどね。 100戸のマンションと200戸のマンションで手間が倍かかるかといえばかかりません。 もしかしたら50戸の面倒な住民がいるマンションのほうが手間かかるかもしれないですね。 |
79:
匿名さん
[2011-12-27 08:15:20]
機械式駐車場は厄介だね。
|
80:
入居済み住民さん
[2011-12-27 09:31:59]
運営業務と出納業務
あと管理員業務も下げ幅が大きいと思います。 常駐の管理員へ組合から月/30万円の支出であれば 管理員へは15万円の支給と管理会社のリベート10万円が相場 管理会社のリベート10万円を削減するには ①組合が直接雇用する ②人材派遣会社と組合が契約する 月/10万円 年/120万円 10年で1200万円となり 例えばエレベーター交換が30年周期だとすると3600万円も余剰がでて現在の相場1機700万円として5機分となる |
81:
匿名さん
[2011-12-27 09:41:49]
>>管理会社のリベート10万円
まあ、ピンハネといいたいんだろうけど使用者責任とか負ってますからねえ。 入居済み住民さんって人の発想は安ければいいんでしょうけど、 安い飲み屋に顔のいい女いますか?サービスは出してるカネに比例するから おたくさんはブス専かもw? |
82:
匿名さん
[2011-12-27 09:50:19]
>機械式駐車場は厄介だね。
当然です。この設備は販売宣伝に役立っても将来は無用の長物になることは始めから分かっている。 近隣の第三者に賃貸ししても維持費は保持できないで撤去されることになるのでその撤去費用が誰の負担になるかが問題です。 |
83:
匿名さん
[2011-12-27 09:58:17]
撤去費用はそんなにかからないよ。
問題なのは、最近のクルマ離れと、軽自動車の車高が高くなって、機械式駐車場に入らなくて空きが非常に増えたこと。 但し、プリウスは入りますよ。 |
84:
入居済み住民さん
[2011-12-27 10:01:13]
使用者責任(しようしゃせきにん)とは、ある事業のために他人を使用する者(使用者)が、被用者がその事業の執行について第三者に損害を加えた場合にそれを賠償する責任のことをいう。使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは免責される(民法第715条第1項)ので責任の性質は中間責任であるが、判例では免責を容易に認めていないので実質的には無過失責任に近い責任である。なお、使用者に代わって事業を監督する者も使用者としての責任を負うとされている(715条第2項)。
その負担を組合がする理由はない 千三つ屋の発想にすぎない 保険ですむこと |
85:
匿名さん
[2011-12-27 10:11:27]
そうじゃなくて、おたくさんがブス専だっていってるの!
|
86:
匿名さん
[2011-12-27 10:14:52]
アルバイト直接雇用が一番安いだろうが、そういうひとは長くやってると住人よりえらくなっちゃうよ。
|
87:
匿名さん
[2011-12-27 10:35:06]
入居済み住民さんもさあ、
失業中マンカン士とはいえ、人生経験長いんでしょ。 メリット、デメリット、人の扱いの難しさとか、もうちょっと考えて発言すべきだと思う。 |
88:
37
[2011-12-27 11:34:15]
管理員直接雇用は確かに実費で済むけど色々デメリットありますよ。
私は適度な管理会社見つけて、ある程度はお任せ。金額は程々にする。 が、一番の落とし所だと思いますね。 あんまり叩き過ぎると、安かろう悪かろうになりますよね。 |
89:
入居済み住民さん
[2011-12-27 12:41:28]
>by 匿名さん 2011-12-27 10:35:06 入居済み住民さんもさあ、
失業中マンカン士とはいえ、人生経験長いんでしょ。 メリット、デメリット、人の扱いの難しさとか、もうちょっと考えて発言すべきだと思う。 この低度の人物が大多数を占めるのが管理会社 つきあうのは程ほどにしましょう |
90:
匿名さん
[2011-12-27 12:53:05]
反応するところがかわいいね!w
|
91:
匿名さん
[2011-12-27 12:56:18]
管理費削減中さん
ネット検索したら、日本駐車場救急サービスという会社があるみたい。新明和も取り扱いあるみたい。 |
92:
管理費削減中
[2011-12-27 13:02:20]
みなさん、お仕事は大丈夫ですか。
>77さん はい。エレベーターは情報が豊富なので、ロープが三重になってることや、 ロープがすべて切れても摩擦で減速する機構がついていることは知ってます。 でも、ロープが切れないに越したことはありません。 部品の出し渋りが酷いようだとそれこそ公正取引委員会の出番だと思います。 数年前のシンドラーの事故の例があるので、メーカーもあまり露骨なことは できないと思ってるのですが。 >78さん 貴重なアドバイスありがとうございます。 管理人は管理会社から派遣会社への委託なので、住民からのクレイムに乗じて、 管理会社と派遣会社の契約関係や本当の委託費も調べようとしたのですが、 管理会社がかけつけてきて、派遣会社単独の聞き取りはできませんでした。 しかし、今までの経験から相場よりはずっと高いことは判っているので、 契約更新時に大幅に値下げさせます。 運営業務に関しても、管理会社が相見積をすぐに用意しないので、全部自前でやって ます。それ相応に減額させてもらおうと思ってます。抵抗するようなら、 他の管理会社に変更するまでです。 あと、理事会に頼りになる理事がいるので、そんなに負担はありません。 |
93:
匿名さん
[2011-12-27 16:06:17]
理事が複数いるなら、管理費減額交渉専門のマンカン弁護士つかったら?マンカン弁護士は理事複数が来ないと相談受けないらしい。
報酬は、年間減額実績の半分とかで、実費は0でいけるよ。 |
94:
匿名さん
[2011-12-27 16:07:51]
管理費削減中さん本人と同調する理事で、複数ね。
|
95:
入居済み住民さん
[2011-12-27 17:08:42]
低度くん それが私の長所です
|
96:
匿名さん
[2011-12-27 17:45:09]
つーかさあ、全国規模の弁護士法人が参入してきてるんだよ。おたくさんの出番ないとおもうよ。
http://www.legalpro.jp/175/ |
97:
56
[2011-12-27 17:50:28]
私はマンション管理士は使えないと思っています。
正確には、まだ使えないですね。 弁護士とタッグを組まれていますが、弁護士とマンション管理士が管理組合を食い物にしようとしているだけです。 削減分の半分をくれって話ですが、こんなもの管理会社を複数呼んで見積もりを出させ、その中で誠実そうなところに段取りさせれば、無料で比較してくれますよ。 うまくいけば、管理会社を替えずに削減できますし、別のところに替えても削減できますね。 管理会社を信用せず、実績も何もない資格者を信用するってところが疑問ですね。 何回も言いますが、まともな管理会社はあります! そこを探しましょうよ。 |
98:
匿名さん
[2011-12-27 18:02:06]
あー、元フロントさんでしょ。
どこがいいとおもうの? >>管理会社を替えずに だと、同一仕様での減額は、いままでなんだったんだって話になるんで 多少、仕様ダウンで減額要求しないと。私は管理人毎日半ドンがいいとおもうよ。 |
99:
管理費削減中
[2011-12-27 18:25:23]
|
100:
元フロント
[2011-12-27 18:30:44]
98
どこがいいかは、正直わかんないです。 私は、ビル管理系の管理会社で、中小企業くらいのが良いと思います。 ビル管理系は、メンテナンスは自社施工できるので安いはずです。 大体、大手の管理会社は下請けにビル管理会社を使っていますよ。 同一仕様のままでよいと思います。 今までなんだったってのは、今まで無関心だっただけです、 このご時勢、どんな業界でも減額は当たり前ですよ。 ビル管理会社だって、民間のお客さんからは毎年のように同一仕様で減額を求められます。 その分、企業努力でなんとかするはずです。 毎月決まった額がなんの疑問もなく、支払われるのって管理組合くらいですよ。 企業としては、毎月決まった額が振り込まれるってすごいありがたいことです。 管理員がいなくなると、結構困るって人が多いんじゃないですか? お年寄りの方とかが良く言われますね。 とりあえず、今の管理会社に減額を求めましょう。 そして他者からも見積もりを取るから、しっかりした仕様書もつけてもらいましょう。 消防点検なら感知器が何個、消火器が何個って具合です。 (点検報告書でも良いですけどね) 貯水槽なら受水槽何トン、高架水槽何トン。 駐車場ならタワーの32パレット、機械式駐車場なら何パレット EVはメーカーがどこで何階建てで、POGかフルメンか 管理員は勤務形態はこうです 機会警備はどこまでやってるのか 後、注意すべきは、宅配ロッカーとかインターネットとか、その会社じゃないとできないようなものがあります。 そこはチェックしといたほうが良いです。 うちは、プロバイダーが管理会社のものなので、解約しちゃうとネットがなくなって、宅配ロッカーが使えなくなって。。。ってな具合で不具合でそうですが、まぁ他から引っ張ってきてもなんとかなるかなと思います。 仕様減は反対者がでると思います。 可能なら現行仕様と、他社ならアレンジした見積もりもあったら最高ですね。 例えば、この規模のマンションなら、管理員は2人から1人でいいとか、清掃員は半日で良いとか。 定期清掃は年6回から4回でいいとか、その反対とか。。。 |
101:
匿名さん
[2011-12-27 19:16:06]
レベル重視なら東急
安くてそこそこならライフポート西洋 信じなくてもいいよ |
102:
匿名さん
[2011-12-27 21:36:40]
>>96
ホームページ見た マンション管理なんかついででやっているだけだろ トップページに 「債務整理」「交通事故」「離婚問題」「相続問題」 って金になることにウエイトを置いてますって宣言してる どんだけマンション管理に腰が入ってんの そのくらい読み取れないか 無理か |
103:
匿名
[2011-12-27 21:51:01]
>>99
あなたのようなド地方の方は、独立系を探さない方が吉 |
104:
匿名さん
[2011-12-27 22:00:44]
102
話を聞かんとわからんでしょ |
105:
匿名さん
[2011-12-27 22:06:46]
内科、外科、…とずらっと並んで最後に小児科
そんなとこ子供つれてく母親いるか |
106:
匿名さん
[2011-12-27 22:11:26]
儲け仕事のマンカン弁護士でも、別に役に立てばいいんじゃない。
デベの子会社に半永久的にぼったくられ続けるよりは100万倍マシ だってマンカン弁護士は1年分の差額の半分しか持ってかないんでしょ。 |
107:
匿名さん
[2011-12-27 22:30:44]
少子化で専門医が減ってるのしらんのか
|
108:
匿名
[2011-12-27 22:38:46]
マンカン弁護士とやらに委託料の内訳のどこが高いか分かると思うのか
|
109:
匿名さん
[2011-12-27 22:42:26]
提携してるマンカンの経歴次第だろ
|
110:
匿名
[2011-12-27 22:48:51]
|
111:
匿名さん
[2011-12-27 22:52:47]
相談は無料だから聞けばいい
|
112:
匿名
[2011-12-27 22:55:16]
無駄足踏む時間があるリタイア組に限定した主張なら認める
|
113:
匿名さん
[2011-12-27 22:58:15]
あんたねえ
全国でやってるんだからあたりはずれは当然あるし規模がでかいからこそ責任能力もあるってわからんの |
114:
匿名さん
[2011-12-27 23:00:38]
自営のマンカンより遥かにマシだよ
|
115:
匿名さん
[2011-12-28 00:04:21]
トップページに
「債務整理」「交通事故」「離婚問題」「相続問題」 と並べているところには行かないね 無駄足だ |
116:
匿名さん
[2011-12-28 00:17:22]
↑企業法務だったら宣伝いらんよ。わからんの?
|
117:
匿名さん
[2011-12-28 07:17:08]
業者を変えてトラブルが起きたらあんた責任もてるのか?っていう反対派を抑えるには弁護士付きだと非常に有効だとおもう。責任もつのは問題おこした新しい業者で追及するのは提案した弁護士事務所だって言えばいいよ。
|
118:
匿名さん
[2011-12-28 07:40:25]
責任転嫁するための矛先なのか
弁護士は |
119:
管理費削減中
[2011-12-28 07:44:44]
>117さん
業者を勝手に替えたら、替えた人に責任はあるでしょうが、相見積を示して 住民にアンケートを取って、総会に諮って、替えるんじゃないでしょうか。 こうやって決めれば、別に発案者に責任があるとは思えませんが。 変更後に予期できない不都合があれば、また業者を替えればいいわけですし。 >101さん 情報ありがとうございます。 東急ってネットでは悪い噂が多そうなんですが、よい噂が確認できるURLとか ありますか? >103さん はい。地方都市だと代替会社を探すのに苦労します。 エレベーターのメンテ見積を独立系2社にお願いしてましたが、 1社は実物を見に来て、うちでは能力的にできないと降りられました。 エレベーターももう少しメンテ会社を探そうと、不動産関係の知り合いに 協力をお願いしました。 |
120:
匿名さん
[2011-12-28 09:21:09]
>>東急ってネットでは悪い噂が多そうなんですが、よい噂が確認できるURLとか
匿名掲示板だから、信じるか信じないかはおたくさん次第だよ。 リプレース担当の過大な期待を抱かせるセールストークを聞いても優劣は判断できないと思われる。 |
121:
匿名さん
[2011-12-28 09:23:19]
>>こうやって決めれば、別に発案者に責任があるとは思えませんが。
おかしな住民がいる現実を認識しといたほうがいいよ。 業者変更なんか提案したら、総会で「金もらってるんじゃないのかー!」という野次が飛んでくる活発な管理組合も存在する。 |
122:
匿名さん
[2011-12-28 09:49:56]
住民にアンケートなんかとって業者決めたら、結局一番やすいところになる可能性大。
結果、独立系の最悪のとこるが入ってくると思うが。。。 |
123:
37
[2011-12-28 10:05:48]
業者のプレゼン大会で、内容をみてもらいましょう。
理事だけで、決めるのではなく、選定段階から見てもらえばいいかと。 |
124:
匿名さん
[2011-12-28 10:14:26]
↑元フロントさんでしょ
リプレース担当の過大な期待を抱かせるセールストークを聞いても優劣は判断できないと思われる。 |
125:
元フロント
[2011-12-28 12:02:01]
では、営業と一緒にフロントにもプレゼンにきてもらいましょう。
受注したら担当してくれる人を連れて来いと。 で、いろんな質問されたらいいですよ。 それで、すぐにまともな回答するフロントならまあまあ信用できませんか? 確かに営業は良いことしか言わないですね。 |
126:
匿名さん
[2011-12-28 12:10:49]
営業とフロントは違うのか
|
127:
匿名さん
[2011-12-28 12:18:26]
プレゼンは管理会社のホームページの美辞麗句をホテルの支配人みたいな品のいいおっさんが超紳士的口調で言うだけです。
|
128:
匿名さん
[2011-12-28 12:31:19]
本当に気持ちが悪いし、住民向けならやらないほうがましだと思う。
住人のほうは私服でラフな格好で、相手が背広きて丁寧な口調で、質問とかしても想定問答は山ほど準備してるから、うまくかわされ、質問してるほうがいいがかりつけてるような感じになり、管理会社のほうが正しいような印象を持ってしまうよ。 |
129:
元フロント
[2011-12-28 12:31:32]
営業とフロントは違うでしょ。
|
130:
匿名さん
[2011-12-28 12:39:32]
リプレース担当者は宣教師だと思って間違いないよ。
|
131:
管理費削減中
[2011-12-28 12:57:36]
スレ主です。
いざとなればうちも管理会社を替えなければならないでしょうから、 いろいろと参考になります。 実は、私も前に住んだマンションでリプレースを経験済みです。その時に、 就任予定のフロントはぜひ前もって紹介してもらわないといけないと 痛感しました。プレゼンに現れた3人と実際のフロントは雲泥の差でした。 タワーパーキングの件も、情報をお願いしますね。 |
132:
匿名さん
[2011-12-28 13:07:35]
管理会社変更を繰り返すと、どんどんマンションが荒れてくるって話きいたけど、本当かも。。。
|
133:
入居済み住民さん
[2011-12-28 13:56:38]
管理費削減中さんのような意欲の在る人材は管理会社の利益に反する というような思考の管理会社は淘汰されるでしょう
|
134:
匿名さん
[2011-12-28 14:06:38]
管理会社変更を繰り返すたびに安い業者を選定していると必然的に荒れてくるだろう。
|
135:
管理費削減中
[2011-12-28 20:43:03]
管理会社は単に安いだけで選ぶつもりはありません。
もちろん、駐車場やエレベーターのメンテナンスも値段だけで選ぶつもりはありません。 管理会社ですが、まず、今の管理会社に納得が行くまで値引き交渉して、駄目なら他の 会社から相見積を取ります。しかし、どこに相見積を出すかは理事会でコントロールする つもりです。 あまりにも評判が悪いところや私や他の理事の経験で避けた方がいいところには 見積もり依頼はしません。一括見積サイトも利用する気はありません。 マンション管理会社中心ではなくコストに敏感なビル管理会社を中心に頼もうかとも 思ってます。 また、業務仕様書はしっかりしたものを用意するつもりですので、 そう簡単には安かろう悪かろうを押し付けられるつもりもありません。 自分の安住の地を作るためですから、少々のコスト(時間と労力)は やむを得ないと思ってます。 今の管理会社は反対派を組織するような悪知恵も能力もないので、 そっち方面の心配はしていません。 |
136:
匿名さん
[2011-12-28 22:52:13]
ビルメンテナンス会社にするのも一長一短
|
137:
匿名さん
[2011-12-28 23:56:51]
管理費と修繕積立金、毎月いくらなんですか?
|
138:
管理費削減中
[2011-12-29 05:38:00]
>137
総戸数が150弱で、 収入ベースの管理費が月平米316円、支出ベースで平米288円。 修繕積立金が月平米70円。 管理費口から修繕口への振替は過去一度も行われてません。 これといった特別な付帯設備はなく、管理人は週6日の日勤1人のみで、 コンシェルジェとかはいません。 長期修繕計画では、積立金を5年ごとに平米60円値上げして、 大規模修繕ごとに一時金を平米6000円前後を集める計画です。 こんな計画は最初から破綻していると感じていたため、 購入当初から誰もやってくれないなら、自分で管理費を見直す つもりでした。 |
139:
元フロント
[2011-12-29 06:26:10]
管理会社の経験なんぞたいしたことないです。
大規模改修工事なら、建築士のほうが詳しいし、管理会社を通す必要も全くないです。 コストに敏感なビル管理会社ってところは間違いないと思います。 特に、最近は値下げと競争による利益減で、マンションの仕事をしたくて仕方ないはずです。 管理会社は、毎月きっちり会計を管理してくれればいいんです。 管理員も会社がどうこうじゃなくて、その人の資質によるところが大きいですし。 まずは、現状の金額がどうなのかを確認して、管理会社の出方をみるところからでいいと思います。 管理費削減中さんのような考えかたならきっとうまくいきます。 できれば、数人賛同者を入れて一緒に動かれたほうが、精神的にも体力的にもよろしいかと思います。 |
140:
匿名さん
[2011-12-29 09:07:45]
>>138
そりゃ深刻ですね。知り合いのとこでは、戸数300のマンションで修繕積立金が毎月700円ってとこがあって 5年目くらいに安すぎることに気がついた理事が自力で修繕計画表作るとか孤軍奮闘して修繕積立金値上げに成功したところがあります。 総会で住人から相当に罵倒(カネもらってるだろー!といわれる)されたんですけど「私が責任を持ちます」と言い切って乗り切ったらしいよ。 責任といっても裁判でも起こされて負けなければ大丈夫なので、ただのはったりですけど。 |
管理侍は会社がばれてるのでアテになりません。