仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台市青葉区(とその周辺)のマンションについて語るスレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 仙台市青葉区(とその周辺)のマンションについて語るスレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-03 20:41:46
 
【地域スレ】仙台市青葉区とその周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

仙台市中心部の地域スレッドがないので立ち上げました。

青葉区内や榴ヶ岡など、
仙台市中心部近辺のマンションの情報交換の場となればと思います。

有意義な情報交換の場にしていきましょう。


公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2011-12-23 09:41:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

仙台市青葉区(とその周辺)のマンションについて語るスレ

701: 匿名さん 
[2012-10-11 09:49:11]
文脈からして、錦町のことじゃないでしょうか。
702: 匿名さん 
[2012-10-11 10:42:25]
ですよね。了解です!!
703: 匿名さん 
[2012-10-11 11:27:30]
立地をどう考えるかは人それぞれだと思うのですが、、
個人的には学区も考えると、錦町の三井は仕様等考えても悪くないと思います。
東口はなんとも・・・ですねえ。
駅に近いのはライオンズでしょうが、三井も三菱も今一つと思っています。
三菱は東口徒歩1分でしょうね。
704: 匿名さん 
[2012-10-11 13:35:23]
仙台徒歩圏・・・駅のことですよね?
錦町は地下鉄ならちょっと遠いかな。広瀬通駅の方が近いかも。
JRなら徒歩圏内と言えるかなあ。

北四番丁のナイスは、自走式駐車場と4LDKが売りみたいだけど、
あの場所で自走式ってすごいなあ。駐車場は2階建てくらいで済むのかな?
705: 匿名さん 
[2012-10-11 13:47:07]
ただ青葉区は明治屋隣の住友やエクセル東急跡や
27年完成に向けてラッシュが続くのでもう少し待って様子を見て
決めるのも悪くないと思いますが・・
706: 匿名さん 
[2012-10-11 14:30:55]
待てるようであれば、待ってみるのもいいと思います。
ただ、秋以降の物件価格が、今までより高くなっているので、
来年の中心部の物件はかなり高い??(手が出ない)のかな・・・と感じています。
それと消費税は8%ですからね。
5%は年末年始あたりの物件まではないでしょうか。

待ち損しなければよいですね・・・。
707: 匿名さん 
[2012-10-11 14:53:02]
ますます難しくなりそう(泣)
確かに待ち損リスクも多々あります。
あなたならどうする??
誰かに聞いてみたい心境です。
708: 匿名さん 
[2012-10-11 15:12:09]
待つか待たないかは人それぞれの判断ですから、
どっちがいいかとは一概には言えませんねえ。

待つことで、震災バブルの影響はなくなってくるように思います。
価格はある程度適正になってくるのではないでしょうか。
その分仕様も元通りよくなってくるかもしれません。

5年経ったら、だいぶ違うと思います。
709: 匿名さん 
[2012-10-11 15:57:30]
ピークは平成27年くらいかな?
あとはゆるやかに落ち着いてくるような・・
そんな気がしないでもない(笑)
でも、分からないね!!
はぁ~僕は5年は待てないなぁ。。。
710: 匿名さん 
[2012-10-11 16:17:21]
今仕入れている土地はおそらく高いはずなので、
本当の安全パイを考えれば、
仕入れの土地取得時期が3~4年後くらいの物件なのではないかと思ったりもします。
しばらくは高値安定推移するのかも…。
早く落ち着くことを祈ります。
711: 匿名さん 
[2012-10-11 21:47:25]
土地の仕込みで言えばリーマンショック前が最高値でしょうね、仙台はバブルでしたら。
今出ている錦町や明治屋隣などはおそらくリーマン後、いや明治屋隣は分からないなぁ。
お買い得はレジデンスや藤崎前の仙台タワーだったような気もします。
レジデンスはまだ残ってるのかな?

サンルート跡に計画されたワシントンホテルが建築高騰でいまだに着工できていないことを見ても昨今の建築費の値上がりは凄まじいのでしょう。

被災地のバブルは震災後10年と見ている方が多いことを考えると、あと8年はこんな感じが続くかもしれません。

さあ、皆さんどうしますか?
712: 匿名 
[2012-10-11 23:21:01]
待てる人間は待つ(リスク有)
欲しい人間は買う(リスク有)
あとは予算とタイミングと運だね。
どうしても欲しい物件なら
すぐに買ってもいいと思うな!!
713: 匿名さん 
[2012-10-14 08:44:05]
復興需要による建築費の高騰が何年続くか?

護岸工事・大規模堤防~浸水エリアの土地のかさ上げ~インフラ整備~箱モノ・住宅建設

相当の時間が必要でかつ生コンや建設資材、職人のコストまであらゆるコストが高止まりする、既にしている。

この状態がピークを迎えるのがH27年として、その時点で日本経済にまたは仙台の経済に活力があれば新しい物件が供給されるでしょうし、活力が無ければ仙台に投資するまともなデベは無いでしょうね。

また経済に活力が無いということは我々の購買力にも不安が出てきます。

消費税の8%以上にインパクトを与えるのは、経済の状況でしょう。
ある程度の頭金が用意できるのであれば、今買うのが賢明かもしれません。
715: 匿名さん 
[2012-10-14 13:47:46]
713さん

なるほど、色々と参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
716: 匿名さん 
[2012-10-14 18:35:48]
不動産屋で聞いたところ、中古はこれからまた高くなる可能性があるとのことでした。
阪神大震災では2年ほどで落ち着いたようですが、
仙台の場合はしばらく高止まりするのではないかと言っていました。

正直、今買うのも後で買うのも変わらないのではないかと思い始めた。
今の分譲って、土地の在庫処分じゃないのかな…。
717: 匿名さん 
[2012-10-14 19:01:04]
震災前に入手した土地と
震災後に入手した土地とでは
値段かなり違うのでは?
718: 匿名さん 
[2012-10-15 00:15:50]
ミニバブルのころとか、高い時期に買った土地が塩漬けになっていることもあると思うよ。
今なら売れると踏んで解凍しているような場所もありそう。
720: 匿名さん 
[2012-10-16 19:22:11]
なるほどね、、
やっぱり土地(デべ入手の時期)とマンションの価格と
そのタイミングと・・・
それなりにバランスを考えて
購入に踏み切らないとね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる