仙台市中心部の地域スレッドがないので立ち上げました。
青葉区内や榴ヶ岡など、
仙台市中心部近辺のマンションの情報交換の場となればと思います。
有意義な情報交換の場にしていきましょう。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2011-12-23 09:41:02
仙台市青葉区(とその周辺)のマンションについて語るスレ
708:
匿名さん
[2012-10-11 15:12:09]
|
709:
匿名さん
[2012-10-11 15:57:30]
ピークは平成27年くらいかな?
あとはゆるやかに落ち着いてくるような・・ そんな気がしないでもない(笑) でも、分からないね!! はぁ~僕は5年は待てないなぁ。。。 |
710:
匿名さん
[2012-10-11 16:17:21]
今仕入れている土地はおそらく高いはずなので、
本当の安全パイを考えれば、 仕入れの土地取得時期が3~4年後くらいの物件なのではないかと思ったりもします。 しばらくは高値安定推移するのかも…。 早く落ち着くことを祈ります。 |
711:
匿名さん
[2012-10-11 21:47:25]
土地の仕込みで言えばリーマンショック前が最高値でしょうね、仙台はバブルでしたら。
今出ている錦町や明治屋隣などはおそらくリーマン後、いや明治屋隣は分からないなぁ。 お買い得はレジデンスや藤崎前の仙台タワーだったような気もします。 レジデンスはまだ残ってるのかな? サンルート跡に計画されたワシントンホテルが建築高騰でいまだに着工できていないことを見ても昨今の建築費の値上がりは凄まじいのでしょう。 被災地のバブルは震災後10年と見ている方が多いことを考えると、あと8年はこんな感じが続くかもしれません。 さあ、皆さんどうしますか? |
712:
匿名
[2012-10-11 23:21:01]
待てる人間は待つ(リスク有)
欲しい人間は買う(リスク有) あとは予算とタイミングと運だね。 どうしても欲しい物件なら すぐに買ってもいいと思うな!! |
713:
匿名さん
[2012-10-14 08:44:05]
復興需要による建築費の高騰が何年続くか?
護岸工事・大規模堤防~浸水エリアの土地のかさ上げ~インフラ整備~箱モノ・住宅建設 相当の時間が必要でかつ生コンや建設資材、職人のコストまであらゆるコストが高止まりする、既にしている。 この状態がピークを迎えるのがH27年として、その時点で日本経済にまたは仙台の経済に活力があれば新しい物件が供給されるでしょうし、活力が無ければ仙台に投資するまともなデベは無いでしょうね。 また経済に活力が無いということは我々の購買力にも不安が出てきます。 消費税の8%以上にインパクトを与えるのは、経済の状況でしょう。 ある程度の頭金が用意できるのであれば、今買うのが賢明かもしれません。 |
715:
匿名さん
[2012-10-14 13:47:46]
713さん
なるほど、色々と参考にさせて頂きました。 ありがとうございます。 |
716:
匿名さん
[2012-10-14 18:35:48]
不動産屋で聞いたところ、中古はこれからまた高くなる可能性があるとのことでした。
阪神大震災では2年ほどで落ち着いたようですが、 仙台の場合はしばらく高止まりするのではないかと言っていました。 正直、今買うのも後で買うのも変わらないのではないかと思い始めた。 今の分譲って、土地の在庫処分じゃないのかな…。 |
717:
匿名さん
[2012-10-14 19:01:04]
震災前に入手した土地と
震災後に入手した土地とでは 値段かなり違うのでは? |
718:
匿名さん
[2012-10-15 00:15:50]
ミニバブルのころとか、高い時期に買った土地が塩漬けになっていることもあると思うよ。
今なら売れると踏んで解凍しているような場所もありそう。 |
|
720:
匿名さん
[2012-10-16 19:22:11]
なるほどね、、
やっぱり土地(デべ入手の時期)とマンションの価格と そのタイミングと・・・ それなりにバランスを考えて 購入に踏み切らないとね。 |
721:
匿名さん
[2012-10-16 21:18:22]
716さんの言うとおり、中古の値付けは異常です。
SUUMOにザ・ライオンズ定禅寺タワーの中古が新着で出ています。 18階64㎡の東向き1LDKが3500万円の値付けです。この物件、新築ではせいぜい2800万円程度では? 素人の売主は仕方ないとして、仲介業者の常識を疑います。 もしくは、新築を売るためのサクラかな? |
722:
匿名さん
[2012-10-17 11:20:28]
今の中古は高いから、いいものをよく考えて素早く反応しないと、買えないですよ。
物件が少ないから、即申し込みが入ります。 残っているものは、相場に合っていないものが多いです。 |
723:
匿名さん
[2012-10-17 14:06:59]
これも需要と供給なんだろうけど
ザ・ライオンズの64㎡の3500万はちょっと考えるなぁ~。 この値段でも出せば売れるかも知れないと、 オーナーと不動産屋のほくそ笑む顔が目に浮かぶね。 全ては需要と供給の関係(泣) ただただ笑うしかないね!! |
724:
匿名さん
[2012-10-17 16:25:37]
ライオンズのその中古は売れないと思うよ。
半年前位ならわからないけど、最近はじっくり見ようとしている顧客が多くなっているように思うので、 徐々に相場は落ち着くと思うんだけど。 新築マンションが高くなって、無理と思っている層が、今は価格が安い中古に目を向けているようなので、 私も同じ口ですが、あまり高いと新築も売れにくくなると思う。 中古が値上がりすると、今度は中古も売れなくなってくるので、 同じ原理で相場が下がるかも。 |
725:
匿名さん
[2012-10-17 17:03:51]
需要と供給のバランス・・
いつ落ち着くのか・・・分からん!! 人件費、生コン、資材の高騰 新築マンションが落ち着かないと 中古も落ち着かないと思うが・・ |
726:
ビギナーさん
[2012-10-21 18:51:58]
「上杉4丁目と宮町3丁目の境目で、宮町側の空き地に9階建てのマンションが建つ予定」と他スレにあったのですが、詳細がお分かりの方居られましたらお願いします。
分譲なのでしょうか? グーグルマップで確認すると上杉学区になると思いますので、分譲ならなあと考えています。 |
727:
匿名さん
[2012-10-21 22:52:15]
最近、良い学区と言われていた中学校が、変わりつつあるようです。
|
728:
匿名さん
[2012-10-21 23:08:42]
>>725
中古物件もかなり高めですから、今はどこも買い時ではありませんね。 先行きも不透明なので、買えるなら税金が上がる前に買った方が金利も低いので、お得かも…。 でも、金利が低いのは今だから、2年後の完成時にはどうなっているか・・。難しいですね。 関西などは価格が落ち着いているようなので、震災バブルの仙台が異常なだけに、悩ましい。 |
729:
匿名さん
[2012-10-21 23:22:40]
>>726
現場へ行って、建築計画の看板でもあれば見てきたらわかると思います。 建築面積/戸数で、50㎡くらいであれば賃貸の可能性が大きいと思います。 70㎡を越えていたら分譲かもしれません。 農学部前に分譲ができるのは知っていますか。関東のデベのようですけれども。 |
どっちがいいかとは一概には言えませんねえ。
待つことで、震災バブルの影響はなくなってくるように思います。
価格はある程度適正になってくるのではないでしょうか。
その分仕様も元通りよくなってくるかもしれません。
5年経ったら、だいぶ違うと思います。