仙台市中心部の地域スレッドがないので立ち上げました。
青葉区内や榴ヶ岡など、
仙台市中心部近辺のマンションの情報交換の場となればと思います。
有意義な情報交換の場にしていきましょう。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2011-12-23 09:41:02
仙台市青葉区(とその周辺)のマンションについて語るスレ
566:
匿名さん
[2012-08-29 07:42:05]
ググればそれっぽいのが見つかるよ
|
567:
入居済み住民さん
[2012-08-29 19:29:20]
10年住んでいて一人当たり3500万の慰謝料請求は高すぎると思ってしまいました。
|
568:
匿名さん
[2012-08-29 20:45:07]
>>567
上階の角部屋はそれなりに高かったんだろうけど、1~3階の中部屋で慰謝料3500万円はボリすぎ。 |
569:
匿名
[2012-08-30 01:35:38]
銭高組どう思う?
|
570:
匿名さん
[2012-08-30 04:04:06]
|
571:
匿名さん
[2012-08-30 04:14:04]
今地震、かなり揺れたね。
まだこういった余震があるからな…まだまだ落ち着かない。 震度5強 宮城野区 5弱 名取 4 青葉区 若林区 泉区 3 太白区 |
572:
匿名さん
[2012-08-30 06:02:45]
>>571
近年仙台に越してきた方ですか? 宮城は、震災以前からエレベーターが止まるほどの揺れ(震度4以上)は頻繁に起こっていましたよ。 年に1回はこれくらいの地震が起こるものだと思っていたほうがいいです。 2003年かな? 南郷町付近を震源とする震度6弱の地震が1日に3回も発生したときはびっくりしましたが。 |
573:
周辺住民さん
[2012-08-30 13:49:11]
ま、地震列島にっほん・・・
やはり免震を買うべきでしょう。 10~100年の活動期に入ったのですから。 備えあれば憂いなし。 |
574:
匿名さん
[2012-08-30 14:52:27]
そうですね。免振マンションにお住まいの方は
今朝の地震には気づかずに、寝てたんですからね |
575:
匿名さん
[2012-08-30 21:54:07]
免震は必須だね。
|
|
576:
匿名さん
[2012-08-31 00:14:29]
えっ?
免震物件って今朝の揺れに気がつかないレベルなの??? |
577:
匿名
[2012-08-31 00:42:42]
最近分譲の免震に住んでます。
鈍感な方ですが目は覚めました。 せっかくの免震なので長持ちしてもらいたいです。 宮城県は本当に怖いですね。 |
578:
匿名
[2012-08-31 02:12:05]
目は覚めましたっていうのは
気付いたってことだけですか? それとも結構揺れを感じたってことですか? |
579:
匿名さん
[2012-08-31 02:43:45]
うちも免震の6階ですが、私も気付きませんでした。
バイトから帰宅し、シャワーを浴びていた大学生の息子は何となく揺れてる気がするという、違和感くらだったらしいです。 苦竹のヤマダ電機はまたまたガラスが割れてひどかったですね。 やっぱり免震で良かったです。 |
580:
匿名さん
[2012-08-31 05:34:42]
ガラスが割れたんですか?
宮城野区は震度5強でしたけれど。 |
581:
匿名さん
[2012-08-31 07:30:13]
宮城野区(青葉区近く)の賃貸マンションに住んでいますが、
昨日の地震ではエレベーターが停止しました。 免震物件の揺れが少ないのは皆さんのコメントでわかりましたが、 エレベーターは停まりましたか? |
582:
物件比較中さん
[2012-08-31 17:00:12]
普通エレベーターは震度4で自動停止します。
ま、ただ、これからの仙台なら免震に限りますね。 建築基準法も大震災という大きな経験を経て より安全性の高いものに変わっていくでしょう。 |
583:
匿名さん
[2012-08-31 20:04:54]
止まってませんよ。テレビ見ない人なら地震があったこともわからないと思う。
|
584:
匿名さん
[2012-08-31 20:39:09]
>テレビ見ない人なら地震があったこともわからないと
貴殿は免震マンションのデべさん?それは大げさすぎます。 うちも駅近くの免震ですが、ユッサユッサと揺れましたよ。 免震はドーンと来ないだけで、ゆっくりとですが揺れます。 |
585:
匿名さん
[2012-08-31 21:25:13]
昨今の免震マンションはどうか分からないけど
普通エレベーターは震度4で止まります。 それは震動を察知するセンサーが機械室に付いているからです。 ただ手動で復活できる場合と、自動で復活できる場合の2種類があるそうです。 それはうちでメンテナンスを受けている 三菱さんの技術者が言ってたことなので確かなことだと思います。 で、一番大変なのは手動での場合で契約してるサービスが来るまで復活できないこと。 やはり病院関係、公共性の高い順番で回っているらしく 民間についてはそれが終わってからの仕事になるそうです。 あと復活時間についてはその時の技術者の待機してる人数にもよるとのことです。 とにかく停電で閉じ込められないように注意しましょう。 |