地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
89:
匿名さん
[2012-01-20 18:19:33]
|
90:
サラリーマンはん
[2012-01-20 18:43:25]
サッシが落ちるのなんて大した問題だとは思わないけど
万が一落ちてしまう時には内側に入ってこない構造になっていて欲しいね。 |
91:
匿名
[2012-01-20 18:50:21]
地震で絶対に壊れない野路は、コンクリート壁式だろうね。
|
93:
匿名さん
[2012-01-20 20:04:55]
地盤の話はもういい、そもそもここを気にする人は
地盤改良を必要とする様な軟弱地盤には、危なくて絶対に家なんか建てない。 |
94:
匿名さん
[2012-01-20 22:33:23]
免震工法の建物ってイニシャルコストも高そうだけど、メンテナンスのための
ランニングコストも高そう。 地震の時に装置こわれてたら建物の損傷はものすごい事になると思うけど 維持費って年間どれくらいかかるんでしょうか? |
95:
匿名さん
[2012-01-21 20:28:59]
どのような工法でも耐震実験に使われるのは、
元々耐震性の高い総二階、総三階の四角い家ばかり。 デザイン性の高い住宅での比較もしてほしい。 |
96:
匿名
[2012-01-22 00:59:17]
断熱材はどのタイプでもOK?
発泡系って、地震で割れたり隙間が出来たりしない? |
97:
匿名さん
[2012-01-22 05:33:58]
|
98:
匿名さん
[2012-01-23 01:48:15]
そうなんですね。
マンションなんかで免震ゴム取り替えてたんですが あれはインチキ装置だったんですね。 |
99:
匿名
[2012-01-23 01:55:42]
|
|
100:
匿名さん
[2012-01-23 03:11:46]
まあ、わざわざ金をかけて免震にせず、地震で家具の下敷きになったりして逃げ遅れたり、
避難所暮らしの劣悪な環境で死ぬのも自由だよ。保険みたいなものなんだから。 |
101:
サラリーマンはん
[2012-01-23 12:46:37]
免震装置が想定している地震の振幅って小さすぎませんか。
揺れの振幅が大きすぎたら基礎から落ちるんだろうか? それともストッパーに当たって衝撃を受けるのかな。 それが怖かったので、私は3階立てまで対応可能な耐震構造で平屋を建てた。 免震より金かかった。orz |
102:
匿名さん
[2012-01-23 21:56:28]
>免震装置が想定している地震の振幅って小さすぎませんか。
免震装置の想定している振幅以上の巨大地震に遭う確率が少ないとは考えないのかい? これまでの巨大地震の振幅に耐えることは実大実験でも証明されているのに信じないのは勝手だが。 ほとんどの場合、ダンパーやゴムを使って振幅が大きくなりすぎないようにしている。 少なくとも大臣認定が取れているような免震装置なら、十分なマージンを確保している。 ストッパーにぶち当たる可能性があるのは、大臣認定が取れない装置ぐらいだな。 >それが怖かったので、私は3階立てまで対応可能な耐震構造で平屋を建てた。 家の中の家財や人命を守れない耐震にいくら金をかけてもムダだよね。 今の建築基準法を守っていれば、手抜き工事と地盤がダメな場合以外では倒壊なんかしないし。 耐震を強化して家が倒壊したり損傷しないで済んだとしても、 家の中がグチャグチャになるのは防げないことくらい知っているよね? いくら家具や家電を固定したとしても、 料理などで火を使っていれば、火事や火傷になる可能性が高いだろうし、 大地震では消防車や救急車も来てくれない。 |
103:
匿名さん
[2012-01-23 22:15:55]
震度6強でも家の中、外ともまったく被害なしだった俺に言わせると
免震なんてムダそのもの。 |
104:
匿名さん
[2012-01-23 23:01:24]
↑うちも同じ
震度6強で全くの被害なし 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止) 耐震等級(構造躯体の損傷防止) うちはこの2項目で等級3 |
105:
匿名
[2012-01-23 23:25:44]
我が家も震度6強だったけど無傷。本が棚から落ちたり薄型テレビが倒れたくらいかな。
ウチだけではなく築40年近い他の家も無傷でした。強いて言うなら瓦が落ちた家が目立った事と、廃屋が崩れたのが僅か。 地震で怪我をした人も殆どいない。 なんかこのスレの存在を否定するようだけど、瓦を乗せない二階建て程度なら、今の基準でまともな土地に手抜きをしないで建てた家なら震度7でも損傷は無いんじゃない? あとは白蟻被害をいかに減らすか、くらいかな? |
106:
ご近所さん
[2012-01-24 00:07:01]
そもそも家が倒壊するほどの地震じゃ
自分が勤める会社の存続も怪しくないか? 阪神以降の家って倒壊しないだろ |
107:
匿名さん
[2012-01-24 00:16:46]
C値Q値 免震でないと地震後の性能は極端に落ちる
|
108:
匿名さん
[2012-01-24 03:35:21]
そもそもそのC値・Q値がどれ程、実際に快適性をもたらしているのかも怪しいけどね。
私の知人で震度7以上を経験した人は1人しか居ない それは確かに凄まじいものだったそうだ・・・ しかし震度6強は数人居る。 幸いな事にその程度では、近年の家なら被害はほとんど出ないそうだし 買ったばかりの液晶テレビが、固定していなかったので倒れて割れてしまったそうだ。 そういった被害を甚大と見るか軽微と考えるかで、今後の家作りの 参考とするべきではないだろうか。 |
109:
匿名さん
[2012-01-24 07:54:20]
親戚の家は震度7でテレビが倒れて壁紙に亀裂、食器散乱程度だった。
軽量鉄骨、耐震等級3で築2年。被害総額は壁紙補修の10万円程度。 免新にするのにいくらかかるんだっけ? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
デマでは有りません!
関東ではTV番組「噂の東京マガジン」で多くの人がサッシが落ちた様子と、奥さんが在宅だったので死ぬ思いをしましたって話を見聞きしています。 ただし欠陥云々は定かではないです・・・